こんにちは、営業部林です。
先週13日(月)に「Collection No1」展を開催しました。
THK、ACT、PRIMO セクション
夏物、秋物のディスプレイに力を入れていました。
そんな展示会の1部をご紹介させて頂きます。
夏物の商品も良く売れていました。
お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。
次回催事は、6月3日(月)を予定しておりますので皆様のお越しを心よりお待ちしております。
こんにちは、営業部林です。
先週13日(月)に「Collection No1」展を開催しました。
THK、ACT、PRIMO セクション
夏物、秋物のディスプレイに力を入れていました。
そんな展示会の1部をご紹介させて頂きます。
夏物の商品も良く売れていました。
お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。
次回催事は、6月3日(月)を予定しておりますので皆様のお越しを心よりお待ちしております。
こんにちは、林です。
ゴールデンウィークに芝政ワールドに4月オープンした恐竜の森に行ってきましたので少しご紹介させて頂きます。
40分から50分かけて一周するコースで子供はもう一周したいと大満足していました。
ゴールデンウィーク中でしたが、朝1番に行けた事もありスムーズに入場出来ました。
車のナンバーや道具など色々な部分も細部まで拘られてつくられていました。
至る所にあるチャージスポットでエネルギーをカードにチャージします。
最後に集めたエネルギーで卵を孵化させて任務完了!
孵化させた恐竜のカードも貰えました。
ゴールデンウィーク初日にぎっくり腰になってしまいどうなるかと思いましたが、非常に充実した連休になりました。
以上!!
BSB事業部の池田です。
富山県砺波市で開催の「チューリップバルーン2024」を見学に行ってきました。
2024年開幕のチューリップフェアをPRするこのイベントは今年で29回目。
今回は全国各地35チームのカラフルな熱気球の飛行がありました。
4月20日(土)は全機フライトしましたが、見学にいった21日(日)は風が強く、離陸を断念したチームが多かったです。
横風 強~~~い
5年ぶりに気球搭乗体験がありました。その収益は能登半島地震の義援金として寄付されたとの事です。
後で聞いてとても感動しました。心温まります。
見学後、早朝より開いているブーランジェリー&カフェ「霜月」さんへ
朝6時から開店していて、早朝から焼き立てのパンとコーヒーが楽しめます。
落ち着くお洒落な店内に
一流のバリスタが、豆から拘って淹れるコーヒー
とっても美味しかったです。
テイクアウトの方も結構おいでて、着いた7時30分には菓子パンが完売していました。
地元でも人気のお店との事です。
ふと壁を見ると「バルーン」が…
21日(日)は曇りでしたが、20日(土)は青空が見えていたそうです。
富山の魅力が満載の休日でした。
経理部の松田です。
北陸新幹線の敦賀延伸に伴い、石川県内において特急「サンダーバード」と「しらさぎ」の姿を見ることは
なくなりましたが、ダイヤ改正後も引き続き、特急列車が運行されているのがJR七尾線の特急「能登かがり火」です。
大阪からの直通運転はなくなりましたが、金沢駅~和倉温泉駅間で運行されています。
しかもサンダーバードと同じ683系車両です。
4月5日までは七尾駅~和倉温泉駅相互間に限り、乗車券のみで特急列車の自由席に乗車できるとの情報を得たので、
七尾駅から「能登かがり火」に乗って和倉温泉駅まで行ってきました。
震災後の和倉温泉街と七尾市内の状況も見てきたので、併せてお伝えしたいと思います。
能登半島地震で被災した「のと鉄道」は、2月15日に七尾~能登中島間で運行再開しましたが、
本数を減らしての運行だったため、「能登かがり火」を乗車券のみで利用できる取扱いが行われていました。
4月6日にはのと鉄道が全線開通したので、この取扱いは終了しています。
七尾駅も駅舎とホームが被災し、1番線ホームは復旧工事中でした。
七尾駅で乗車券を購入。片道190円なり。
9時51分、金沢駅からやってきた「能登かがり火」に乗車。
和倉温泉駅までわずか4分。
ですが、サンダーバードの運行廃止で意気消沈していた私にとって、サンダーバードと同じ車輛に乗れるなんて
こんなに嬉しいことはないです!
車窓からの景色はこちら。 北陸ロマン♪も流れます。
和倉温泉駅に到着。
地震でJR七尾線も被災しました。レールが歪んだり、ずれが多数発生。
七尾~和倉温泉間においても被害は甚大で、一時期、サンダーバードは駅間で取り残されたままの状態でした。
鉄道工事関係者の復旧の尽力には頭が下がる思いです。
旅館が立ち並ぶ和倉温泉街までは徒歩30分程。
いたるところで震災の爪痕が。
和倉温泉も大規模な損壊被害を受けました。
今もなお全旅館が休業中で、温泉街に旅行客の姿はありません。
旅館の中を出入りしているのは従業員の方と工事関係者でしょうか。後片付けをされているようでした。
能登の風光明媚な景色が広がっていますが、湯っ足りパーク内の地面には大きな亀裂が入り、足湯も休業中。
早咲きの桜を見てほっと一息。
静かな温泉街でひっそりと咲く姿に心寂しさを感じますが、地震に負けない強い生命力が伝わってきます。
歩く先には加賀屋の立派な建物。
遠くからは損害状況がわかりませんでしたが、近くに行くと外壁に大きなひび割れ。
想像を絶する激しい揺れだったのではないでしょうか。
和倉温泉総湯は営業を再開していました。
一日も早く温泉街に賑わいが戻ることを願います。
再び和倉温泉駅に戻り、11時31分発の「能登かがり火」に乗車して七尾駅へ。
小丸山城址公園に来ました。
ここは加賀藩主前田利家が築城した小丸山城址です。
のちに前田利家は豊臣秀吉より石川・河北の2郡を加増され金沢城に移り住みます。
小丸山城にはわずか2年しかいませんでした。
本丸方面へは立ち入り禁止になっていました。
「利家とまつ」の銅像
次は、小丸山城址公園のすぐそばにある浄土宗西光寺へ。
地震によりお寺の山門やお墓、本堂などが損壊し、深刻な被害を受けていました。
倒壊した門は、もとは七尾城の城門で前田利家が小丸山城を築く時にこの西光寺に移築したと伝わる門なのです。
まさか倒壊しているなんて…。これはショック~。
石碑も倒れ、地面にめり込んでいました。
近くには倒壊した建物も。震災の傷跡が痛々しいです。
七尾埠頭へ。
変わった形状の船は、双胴型高速フェリー船の「ナッチャンWorld」。
陸上自衛隊の車両や装備、人員を運ぶ輸送船として使われている船です。
能登半島地震の災害対策拠点として停泊中。
カラフルなイラストが目立ちますね。
というわけで、石川県唯一の特急列車「能登かがり火」に乗ってきました。
県内の移動で特急に乗るなんてことはこれまでないので、嬉しい体験でした。
被災地の状況は深刻です。復旧には相当の時間がかかるように思われます。
能登には豊かな自然や美味しい食べ物など魅力的な観光スポットがたくさんあります。
JR七尾線を利用して能登を訪れることで、北陸の魅力をたっぷりと堪能していただける日が早く訪れることを願います。
こんにちは。 総務経理部の清水です。
4月に完成しました「とり野菜みそ BLUECATS ARENA」のオープニングイベントとして、
バレーボール女子日本代表チームが、かほく市まで来てくださりました。
日本代表選手とPFUブルーキャッツの選手が被災した地区の小学生たちにバレーボール教室を行っていました。
子どもたちに少しでも元気と笑顔を取り戻すきっかけとなってくれることを願います。
PFUブルーキャッツの選手入場です。
Vリーグの最高位V1に属するPFUブルーキャッツの選手同士による青白戦が行われました。
トップリーグにふさわしい高さと力強さを感じました。
続いて、日本代表キャプテンの古賀紗理那選手率いる赤チームと昨年からイタリアのチームへ移籍した石川真佑選手率いる
白チームとの日本代表同士による紅白戦が行われました。
本日は真鍋監督が解説をされており、現日本代表チームは以前より守備力の高い点が特徴。
お互いボールを拾い続けて長いラリーになることもたくさんありました。
世界トップレベルのスピードと技術力を見せてもらいました。
今後、日本代表チームは残り5枠のパリオリンピック出場をかけてネーションズリーグに挑むことになります。
過密スケジュールの中、かほく市まで来ていただき、楽しくバレーボール観戦を出来たことに感謝致します。
微力ながらテレビの前から応援させていただきます。
頑張れニッポン!!