小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

小川会イベント IXGYM八日市 (2024.12.30)

BSBの池田です。

 

12月1日(日)に「イクスジムで 健康と笑顔をシェアしよう!」

というタイトルでイベントを開催しました。

 

約1時間、トレーナーさんより簡単な説明や体力測定の後、フリータイムでトレーニングを楽しみました。

 

小川会イクスジム①

 

 

ほんの一部をご紹介。

「ラットプルダウン」背中の筋肉を鍛えます。

 

小川会イクスジム②

 

小川会イクスジム⑤

 

 

「チェストプレス」大胸筋を鍛えます。

 

小川会イクスジム③

 

 

有酸素運動を15分

「クロストレーナー」全身運動の有酸素マシン

 

小川会イクスジム⑦

 

 

「ステップミル」階段状の有酸素マシン

 

小川会イクスジム⑧

 

 

最初はあんなにはしゃいでたのに、5分過ぎると全く無口に(笑)

 

他いろいろなマシンを体験

 

小川会イクスジム⑨

 

 

トレーナーさんによる診断は、「全員実年齢より若い」という結果でした。

 

トレーニング後はシャワー(ボディソープ・シャンプー・リンス有り)で汗を流し、

イクスジム特別招待券をいただいて解散。

 

終始笑いあり、とてもリフレッシュ出来ました。

 

 

イクスジム/IXGYM 金沢市内3店舗を自由に利用できるフィットネスジム

 

 

牛に引かれて善光寺詣り (2024.12.28)

経理部の松田です。

 

11月の連休に長野県の善光寺へ行ってきました。

 

IMG_9893

 

善光寺の前日は軽井沢でショッピングを楽しんできたのですが、

予想通り、3連休の軽井沢は大変な込み具合でした。

まだ暗い早朝に自宅を出発してきたものの、追分あたりから国道18号線は大渋滞。

抜け道を通ってプリンス通りまで来たけど、アウトレットの駐車場に入るまで相当な時間がかかりました。

 

まず急ぎ足で向かったのは、旧軽井沢近くの「川上庵」

美味しいお蕎麦が食べられる人気店とあって、開店前から長い行列ができていました。

 

IMG_9847

 

50分ほど並んで店内へ。

混雑していても、注文してから料理が出てくるまで早かったです。

 

食べごたえのあるお蕎麦が美味しかった!

 

IMG_9841

IMG_9838

 

大きな有頭海老が付いた天ぷらは結構な量でサクサクの揚げ具合。

追加で注文した鴨煮込みも絶品でした。

 

並んで食べた甲斐はありました。

 

 

食後はバーゲン開催中のアウトレットへ。

軽井沢アウトレットの最大級セール「プラチナバーゲン」に今回初めて行ってみたのですが、

人の多さにじっくりと品定めする余裕はなく、ただただ疲れました。

 

IMG_9863

 

 

翌日は善光寺へ。

朝から青空が広がり大晴天。登山しないのがもったいない気もしますが、さっさと善光寺詣りへ出かけましょう。

 

IMG_9871

 

随分昔に慰安旅行で善光寺を訪れていますが、お戒壇巡りをしたこと以外は何も覚えていません。

正直、あの頃は神社・寺院に全く興味がなかった…

ですが今は、国の重要文化財やお城の遺構など歴史あるものに興味を持ち、出かけた先で色々と見て廻っています。

そんなことで、今日は参拝というよりは善光寺の歴史的建造物を見ることが目的です!

 

 

門前通り入口にあるコインパーキングに駐車。

歴史ある街並みを眺めながら歩くのも楽しいです。

 

IMG_3357

IMG_3366

IMG_3370

 

 

「善光寺」信号を渡ると善光寺詣りの始まりです。

 

IMG_3373

 

日本最古といわれる御仏を祀る善光寺は、創建以来約1400年の歴史があります。

善光寺はいずれの宗派にも属さない無宗教のお寺なので、国内外から多くの参拝者が訪れています。

 

IMG_3378

 

 

境内に入ってすぐ左側にあるのが大本願。善光寺を管理している尼僧寺院です。

 

IMG_3379

IMG_3383

 

 

宿坊が立ち並ぶ右側には小さな「むじな地蔵」が!

むじなってタヌキのことなんですね。

 

IMG_3738

 

むじな伝説というものがあり、

昔、下総の国に住んでいたむじなが燈籠を寄進したい思って人の姿に化けて善光寺に参詣。

しかし、元の姿をみられてしまって逃げ出したんだそう。それを不憫に思ったお坊さんが

タヌキに代わって燈籠を寄進したと伝えられています。

 

なんとも言えない不思議な表情のお地蔵さんと健気な姿のタヌキですが、

その眼差しが私にはどうも寄付を要求しているようにしか見えなくて、、、そんなこと言ってるとバチが当たりそう。

 

 

正面に見えるのは「仁王門」

睨みを利かせる仁王像が立っています。

 

IMG_3387

 

 

仁王像の背後に置かれているのは三宝荒神と三面大黒天。

 

IMG_3391

 

三面大黒天といえば、豊臣秀吉を天下人に導いた仏像ではありませんか!

今年の春、秀吉ゆかりの地・京都で三面大黒天を見てきたのでしっかり学習済みです。

 

ちなみに善光寺の旧仁王像は飯山市にあります。

善光寺へ来る2週間前、飯山市を訪れていた際に通りすがりに偶然、旧仁王像を発見。

その時撮った写真がこちらです。

 

IMG_3130

名称未設定 -1

 

正直驚きました。なぜ飯山市に善光寺の旧仁王像があるのかと、、、

 

ここにある仁王像は、明治45年の善光寺のご開帳の時に安置されていたものです。

明治24年、善光寺の仁王門は火災で焼失したため、善光寺は明治45年のご開帳に合わせて

仁王像の製作を仏壇製作で有名な飯山仏師に依頼。わずか1ヶ月で製作されたそうです。

ご開帳後は解体され、近隣の寺院に引き取られますが、大きすぎて建物内に入らず、軒下に置かれていたため、

これを見かねた長野市の眞龍寺が引き取って本堂に安置。

その後平成23年に眞龍寺の住職のご好意により飯山市が譲り受けたんだそうです。

 

長い年月を経て故郷に帰ってきたんですね。感慨深いお話です。

旧仁王像はJR飯山駅からほど近い「いいやま雪と寺の町シンボル公園」に設置されているので、

近くに行かれたときはぜひ寄ってみてください。

 

現在、仁王門にある像はすべて高村光太郎の父である高村光雲と米原雲海の作です。

 

IMG_3400

 

 

仁王門をくぐり、仲見世通りへ。

土産物店や飲食店などが軒を連ねています。まだ開店準備中。

 

IMG_3402

IMG_3407

 

 

あちらこちらに仏像が立っています。

六地蔵

IMG_3426

 

 

国宝や重要文化財など見所多数なので、参拝セット券を利用しました。

 

IMG_3422

 

 

寛延3(1750)年に建立された重要文化財指定の山門も必見です。

 

IMG_3420

IMG_3447

 

 

幅の狭い急な階段を上って山門の上へ。

間近で「善光寺」と書かれた額を見ることができます。この3文字の中に5羽の鳩が隠れていますよ。

 

IMG_3452

 

山門の上からは参道や長野市が眺望できました。

 

山門をくぐると、いよいよ本堂です。

善光寺は創建以来何度か火災に遭っていますが、現在の本堂は宝永4(1707)年に再建され、国宝に指定されています。

撞木造りという独特な建築様式です。

 

IMG_3461

 

大きくて荘厳ですねー

 

撮影できるのはここまで。本堂内部は撮影禁止です。

 

IMG_3555IMG_3496

 

本堂に入ってすぐの場所では、参拝者がさかんに「びんずる尊者」を撫でていました。

自分の体の悪いところと同じ箇所を撫でると治るという信仰があり、

多くの参拝者に撫でられたびんずる尊者はつるっつるでした。

 

私も肩、腰、足と気になる部分は沢山。頭もしっかり撫でてきました。

 

畳敷きの広大な内陣でお参りをし、お戒壇巡りも体験。

真っ暗の中を壁伝いに進み、ご本尊の真下にある「極楽の錠前」に触れると極楽浄土が約束されるらしいのですが、

残念ながら私は鍵に気づくことができませんでした⤵⤵⤵

 

 

お次は仏教経典が収められている「経蔵」へ。

 

IMG_3562

 

こちらも1759年に建立された重要文化財。

建物の中央には八角形の回転式輪蔵があり、腕木を押して一回転させると、

収められた経典をすべて読んだことと同じ功徳が得られるとのこと。

8本の腕木があるので参拝者8名が揃ったところで、私も他の参拝者と一緒に腕木を押してみました。

 

功徳は未だありません…

 

 

こちらは「日本忠霊殿」

1階には善光寺所蔵の什物が展示された史料館となっていて、永代開帳額や阿弥陀如来像などが展示されていました。

ずらりと並んだ永代の開帳額は見応えありました。

 

IMG_3587

 

 

資料館手前の右の小径を進むと、なぜか乳牛がいた?!

名前は善子さんと光子さん。森永乳業が寄贈した乳牛親子像と書かれていました。

 

境内で完全に浮いた存在?!

IMG_3590

 

善光寺の「隠れ牛」らしいですが、

善光寺ってなんでもアリなんですね?!

 

 

境内を散策していると、

ありましたよ、むじな伝説の「むじな燈籠」が!

 

IMG_3570

 

 

境内には供養塔もいくつかありました。

本堂の裏にあったのは松代藩主・真田家の供養塔。

今も善光寺との縁は深く、七年に一度の御開帳時の大回向柱の用材は松代町が毎回寄進しているのだそう。

 

IMG_3511

 

松代藩の重臣たちの供養塔もありました。

 

こちらは徳川家大奥供養塔。

善光寺は徳川将軍家から篤く信仰されていたようです。

 

IMG_3519

 

 

そして山門の横にあったのが、源義経の家臣だった佐藤継信・忠信兄弟の供養塔です。

平安時代末期の源平合戦で活躍し、兄弟ともに義経四天王と称されました。

佐藤兄弟の母が善光寺に参詣して建立したと伝えられています。

 

IMG_3673

 

伝説よりも戦国武将と善光寺の関わりの方が興味深いっす!

 

 

まだまだ見どころはいっぱい。

 

IMG_3509

 

お百度を数える柱「御百度詣数取」

IMG_3559

 

 

足跡が掘られた石碑「仏足跡」

IMG_3675

IMG_3674

 

 

こちらの「おやこ地蔵」は東日本大震災で被災した陸前高田市の松で製作されたお地蔵様です。

被害者の追悼と復興の支援のために製作されました。

 

IMG_3542

 

善光寺に安置されているのはお父さん地蔵で、お母さん地蔵とこども地蔵は陸前高田市のお寺にいらっしゃるそう。

年に1回、お父さん地蔵は里帰りをして家族水入らずで過ごすんですって。

泣けるわ~

 

本堂の外観はこんな感じ。

 

IMG_3543

IMG_3571

IMG_3538

 

 

最後に本堂右手にある鐘楼へ。

タイミング良く鐘がなっていたので、耳を澄ませて聞いてきました。

 

IMG_3595

 

1667年に造られた梵鐘は朝10時から夕方4時の毎正時に時を告げています。

長野冬季オリンピックではこの鐘が開会を告げました。

 

 

なかなかに充実した境内めぐりでした。

牛さんにお礼を言っておきます。「沢山の感動と発見ありがとう。」

 

IMG_3689

 

 

さあ、お待ちかねの仲見世通りへ。

まずは、おやきを食べてひと息つきましょう。

 

IMG_3697

 

 

食べたのは、人気No.1 信州牛野沢菜おやき。うっまー!

 

IMG_3706

 

 

続けて、さっくさくの信州牛コロッケ。これも美味しかった!

八幡屋礒五郎の七味チョコソフトは見た感じ、七味の赤い粒々は見えないんだけど、

口に入れるとふんわりと七味唐辛子の風味が後からやってくる。

でも全然辛くなくて、これは一度食べたらハマります!

 

名称未設定 2

 

他にも気なるものが目白押し。

ここで食べ歩きしてたら帰れなくなるわ!

 

 

仲見世通りの裏通りにある「世尊院釈迦堂」も拝見。とても目につく色鮮やかなお堂です。

等身大のお釈迦様が横たわっていました。重要文化財です。

 

IMG_3721

 

善光寺本堂は来世に、釈迦堂は現世にご利益があるそうなので、両方お参りして幸せを祈るといいかもしれませんね。

 

 

続々と参拝者が訪れてます。

 

IMG_3731

 

 

門前通りまで戻ってきました。

誘惑がありすぎて想定以上に時間がかかっております。

 

長野と言えば、「根元 八幡屋礒五郎」の七味唐辛子。1736年創業の老舗です。

お店の前には七味缶をかたどった椅子がありました。

 

IMG_3752

IMG_3755

 

七味と言っても種類は豊富。お試しに小袋をいくつか購入してきました。

パッケージがレトロでおしゃれです!

 

IMG_3824

 

 

ということで善光寺を後にし、帰路につきました。

 

 

「遠くとも一度は参れ」と語り継がれてきた善光寺。

あらゆる人を受け入れる善光寺の懐の深さを感じとれる旅となりました。

参道や仲見世通りの古き良き文化を感じながらの散策や、善光寺境内の国宝や重要文化財など見どころ盛り沢山で、

とても楽しかったです。

 

 

境内の紅葉も綺麗でした。

 

IMG_3521

IMG_3524

 

 

おまけ

善光寺の東隣にある長野県立美術館も見てきました。2021年に新築されたばかりの洒落たとても綺麗な建物でした。

その隣には東山魁夷館が併設されています。

 

IMG_3653

 

 

最強のパワースポットへ

皆様、遠くとも一度は参れ善光寺!

 

 

 

 

 

紅葉の軽井沢旅行 (2024.11.20)

人材ビジネス事業HSDの加納です。

 

1泊2日の短い滞在でしたが 2日間 胃はフル稼働!

軽井沢グルメを堪能しました。

 

 

1日目 ランチ

「プリモ」でピッツァ&パスタ

primo

 

 

1日目 おやつ⁇

「キッツピュール」でドイツビール&ソーセージ

doitu

 

 

1日目 ディナー

「アトリエフロマージュ」でチーズ料理三昧

atoriefiromaju

 

 

2日目 朝食

「沢村ベーカリー」で焼きたてパン&モーニングビール

sawamura

 

 

2日目 ランチ

酸辣湯麵 発祥の店「榮林」で中華

tyuuka

 

 

2日目 おやつ

「ミカドコーヒー」のモカソフト

「珈琲黒庚」のクレープ

「おぎのや」の釜めし(新幹線の中で)

oyatu&yashoku

 

 

お腹いっぱい幸せに満ち溢れたモナリザ!?の微笑み(旧軽通り)

monariza

 

※追伸:初日の夜、たらふくチーズ料理を食べた後、「ちょっと物足らないな~」という豪傑がおり

行きつけの中華料理店「萬里」で五目ラーメンを食べた人がおり、一人一品のルールでスープを

頂きました。

 

 

535466415181267173(1)

535466170686636636(1)

535466253062504690

 

 

紅葉の軽井沢をあちこちと散策したので、2日間のカロリーゼロ!・・・なわけないか。

 

 

ファッションワールド東京へ (2024.11.13)

BSBの松野です。

 

まだまだ10月も中旬だというのに夏のような暑さの中、社長随行で東京へ行ってきました。

目的は、東京ビックサイトで開催の『 ファッションワールド東京』視察。

 

会場は、来春夏物の最新ファッション、アパレル、バッグ、シューズやアクセサリーなど

世界中から企業が出展され、興味あるもので溢れていました。

その中から気になるブースがいくつか・・・

 

リネンをメイン素材としたオリジナル生地を製作し、主流のファッションとは異なる独自のスタイルや

デザインを追求されたところに惹かれたメーカー。

 

1730877790197

 

 

そして、リネン素材だけではなく、カゴ好きにとっては見ずにいられないこちらのブース。

 

手織りの伝統工芸技術で織り上げたメキシコのハンモックバッグやリサイクルプラスチックを使用した

メルカドバッグなど、デザイン・素材が面白く、来春夏を想像しながらセレクトするのが

楽しい時間でもありました。

 

1730877892832

 

 

これから少しづつ形にし、皆様にご紹介できる日がくるまで楽しみにしていてください。

 

 

一面の銀世界! 立山の「雪の大谷」がすごかった! (2024.11.01)

経理部の松田です。

 

今年のゴールデンウィーク前半に立山の「雪の大谷」を見てきました。

 

IMG_20240429_091559530_HDR

 

一生に一度は見てみたい!

そう思いながら数年が経ち、今年の春にようやくその機会が巡ってきました。

 

「雪の大谷」が見られるのは4月中旬から6月中旬までの2か月間だけです。

ゴールデンウィーク中のアルペンルートは混雑が予想される為、

当日乗車券の販売が制限される可能性があるということだったので、早朝に自宅を出発したのですが、

途中でカメラを忘れたことに気づき、自宅に取りに戻るという失態を… 1時間のロスは痛い。

 

 

立山駅に7時半に到着。

立山駅前の駐車場はすでに満車。常願寺川沿いの臨時駐車場に誘導され駐車しました。

きっぷ売り場にはさぞかし長い行列が出来ているだろうと思いきや、誰もいなかった?!

 

IMG_8754

 

 

というわけで、すんなりときっぷ購入。(年々値上がりするきっぷ代)

 

IMG_8489

 

 

室堂まではケーブルカーと高原バスを乗り継いで行きます。

 

IMG_8490

 

 

夏・秋の立山には何度か来ていますが、雪に覆われた春の立山を見るのは初めてです。

車窓からの景色を見て、すでに大興奮。

 

立山連峰の前衛峰的な存在、鍬崎山

IMG_8500

 

 

北アルプスの女王、薬師岳

IMG_8501

 

バスの乗車時間は約50分とわりと長いのですが、立山杉や称名滝、弥陀ヶ原など見どころはいっぱいです。

室堂が近づくにつれ、車道脇の雪の壁も高くなってきました。

 

 

室堂に到着。

 

IMG_8512

 

ここは標高2450mの冬の世界。立山連峰は完全に雪に覆われています。

気温は10度以下だったのですが、今日は快晴だったので全然寒くなかったです。

 

 

IMG_8513

 

立山黒部アルペンルートの春のイベントといえば、「雪の大谷」!

間近で見る雪の壁は想像以上の迫力です。

 

IMG_8519

 

 

雪壁の断面からどのように雪が降り積もったかを知ることができ、雪の大谷をさらに楽しむことができます。

 

IMG_8534

IMG_8524

 

そびえ立つ大迫力の雪の壁。

2024年の最も高い地点は14m。20mに迫る高さになることもあるんだそう。

 

IMG_8536

IMG_8542

無題

 

 

パノラマロードを歩きます。

雪の照り返しが強いのでサングラス必須です。

 

IMG_8555

 

 

大パノラマのなかでゆっくり立山の大自然を眺めます。

 

IMG_8560

IMG_8561

 

 

みくりが池方面へ。広大な雪原ウォークが楽しい。

 

IMG_8569

 

 

たいしたことのないアップダウンですが、雪の上はなかなか歩きづらい。

足に堪えます。

 

IMG_8578

 

 

みくりが池。雪が湖面を覆っていて真っ白。

 

IMG_8583

 

 

みくりが池温泉は、標高2410mにある日本一高所の天然温泉。

いつも日帰り登山なので、一度は宿泊してゆっくり温泉に浸かってみたいです。

 

IMG_8587

 

 

後ろから可愛らしい雪上車が走ってきました。これまたレアな光景。

階段もなんのその。

 

IMG_8584

IMG_8590

 

 

運が良ければライチョウに会えるのかな?と思っていたら、早速、ライチョウを発見!

 

IMG_8594

 

みくりが池温泉そばのハイマツの中にいました。

こちらはメスのライチョウ。まだ真っ白な冬毛です。ぷくっと丸くなっててかわいい。

 

IMG_8596

 

 

こちらはオスのライチョウ。木の芽を啄んでます。先程のメスとつがいのようです。

 

IMG_8620

IMG_8631

 

ライチョウは国の特別天然記念物。近年、生息数が激減し、絶滅の恐れが高まっているんです。

運が良ければなんて思っていたけど、この後も信じられないくらい沢山のライチョウと出会うことができました。

 

 

みくりが池を見下ろします。

 

IMG_8601

IMG_8608

 

先程の看板があった所からは見えなかったけど、少しづつ雪解けが始まっていますね。

美しい湖面が姿を現し始めていました。

 

みくりが池温泉から少し進んだ先にもライチョウ。

カメラを構えた方々が教えてくれました。

 

IMG_8661

IMG_8662

 

この時期はライチョウに出会えるチャンスが多いようで、ライチョウ撮影を目的に立山に来ている方も多かったです。

 

 

みくりが池の周りを廻って室堂平へ向かいます。

一面真っ白の銀世界。

 

IMG_8666

IMG_20240429_2

 

 

動物の足跡もありますね。雪原に描いた芸術作です。

 

IMG_8668

 

 

室堂平にもライチョウ。4羽ぐらいいたかな。

ライチョウがいる場合はそこに人だかりができていることが多いです。

 

IMG_8683

IMG_8684

 

人間のそばを悠々と歩いていくライチョウに驚きです。

マナーを守り、離れた場所からそっとライチョウを見守りましょう。

 

室堂ターミナルと立山自然保護センターを結ぶ通路には「雪の回廊」が出来ていました。

4月頃は高さ8m超えの雪の回廊です。

 

IMG_8724

 

真っ白な雪と青い空のコントラストが爽快です。

 

目の前に立山連峰の大絶景!

大自然の雄大さよ!

 

IMG_8719

 

 

帰るのが惜しくて、いつまでも絶景を見ていたかったです。

 

IMG_8705

 

 

バスターミナルには沢山の観光バスが止まっていました。

今朝はツアー客より先に立山駅に着いたことでスムーズにきっぷの購入ができ、混雑を回避できたのかもしれません。

 

IMG_8731

 

 

標高3,000m級の峰々が連なる立山。

初めて見た一面の銀世界と雪の大谷は想像以上の絶景でした。

 

 

 

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (246)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年1月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ