小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

小川会イベント IXGYM八日市 (2024.12.30)

BSBの池田です。

 

12月1日(日)に「イクスジムで 健康と笑顔をシェアしよう!」

というタイトルでイベントを開催しました。

 

約1時間、トレーナーさんより簡単な説明や体力測定の後、フリータイムでトレーニングを楽しみました。

 

小川会イクスジム①

 

 

ほんの一部をご紹介。

「ラットプルダウン」背中の筋肉を鍛えます。

 

小川会イクスジム②

 

小川会イクスジム⑤

 

 

「チェストプレス」大胸筋を鍛えます。

 

小川会イクスジム③

 

 

有酸素運動を15分

「クロストレーナー」全身運動の有酸素マシン

 

小川会イクスジム⑦

 

 

「ステップミル」階段状の有酸素マシン

 

小川会イクスジム⑧

 

 

最初はあんなにはしゃいでたのに、5分過ぎると全く無口に(笑)

 

他いろいろなマシンを体験

 

小川会イクスジム⑨

 

 

トレーナーさんによる診断は、「全員実年齢より若い」という結果でした。

 

トレーニング後はシャワー(ボディソープ・シャンプー・リンス有り)で汗を流し、

イクスジム特別招待券をいただいて解散。

 

終始笑いあり、とてもリフレッシュ出来ました。

 

 

イクスジム/IXGYM 金沢市内3店舗を自由に利用できるフィットネスジム

 

 

牛に引かれて善光寺詣り (2024.12.28)

経理部の松田です。

 

11月の連休に長野県の善光寺へ行ってきました。

 

IMG_9893

 

善光寺の前日は軽井沢でショッピングを楽しんできたのですが、

予想通り、3連休の軽井沢は大変な込み具合でした。

まだ暗い早朝に自宅を出発してきたものの、追分あたりから国道18号線は大渋滞。

抜け道を通ってプリンス通りまで来たけど、アウトレットの駐車場に入るまで相当な時間がかかりました。

 

まず急ぎ足で向かったのは、旧軽井沢近くの「川上庵」

美味しいお蕎麦が食べられる人気店とあって、開店前から長い行列ができていました。

 

IMG_9847

 

50分ほど並んで店内へ。

混雑していても、注文してから料理が出てくるまで早かったです。

 

食べごたえのあるお蕎麦が美味しかった!

 

IMG_9841

IMG_9838

 

大きな有頭海老が付いた天ぷらは結構な量でサクサクの揚げ具合。

追加で注文した鴨煮込みも絶品でした。

 

並んで食べた甲斐はありました。

 

 

食後はバーゲン開催中のアウトレットへ。

軽井沢アウトレットの最大級セール「プラチナバーゲン」に今回初めて行ってみたのですが、

人の多さにじっくりと品定めする余裕はなく、ただただ疲れました。

 

IMG_9863

 

 

翌日は善光寺へ。

朝から青空が広がり大晴天。登山しないのがもったいない気もしますが、さっさと善光寺詣りへ出かけましょう。

 

IMG_9871

 

随分昔に慰安旅行で善光寺を訪れていますが、お戒壇巡りをしたこと以外は何も覚えていません。

正直、あの頃は神社・寺院に全く興味がなかった…

ですが今は、国の重要文化財やお城の遺構など歴史あるものに興味を持ち、出かけた先で色々と見て廻っています。

そんなことで、今日は参拝というよりは善光寺の歴史的建造物を見ることが目的です!

 

 

門前通り入口にあるコインパーキングに駐車。

歴史ある街並みを眺めながら歩くのも楽しいです。

 

IMG_3357

IMG_3366

IMG_3370

 

 

「善光寺」信号を渡ると善光寺詣りの始まりです。

 

IMG_3373

 

日本最古といわれる御仏を祀る善光寺は、創建以来約1400年の歴史があります。

善光寺はいずれの宗派にも属さない無宗教のお寺なので、国内外から多くの参拝者が訪れています。

 

IMG_3378

 

 

境内に入ってすぐ左側にあるのが大本願。善光寺を管理している尼僧寺院です。

 

IMG_3379

IMG_3383

 

 

宿坊が立ち並ぶ右側には小さな「むじな地蔵」が!

むじなってタヌキのことなんですね。

 

IMG_3738

 

むじな伝説というものがあり、

昔、下総の国に住んでいたむじなが燈籠を寄進したい思って人の姿に化けて善光寺に参詣。

しかし、元の姿をみられてしまって逃げ出したんだそう。それを不憫に思ったお坊さんが

タヌキに代わって燈籠を寄進したと伝えられています。

 

なんとも言えない不思議な表情のお地蔵さんと健気な姿のタヌキですが、

その眼差しが私にはどうも寄付を要求しているようにしか見えなくて、、、そんなこと言ってるとバチが当たりそう。

 

 

正面に見えるのは「仁王門」

睨みを利かせる仁王像が立っています。

 

IMG_3387

 

 

仁王像の背後に置かれているのは三宝荒神と三面大黒天。

 

IMG_3391

 

三面大黒天といえば、豊臣秀吉を天下人に導いた仏像ではありませんか!

今年の春、秀吉ゆかりの地・京都で三面大黒天を見てきたのでしっかり学習済みです。

 

ちなみに善光寺の旧仁王像は飯山市にあります。

善光寺へ来る2週間前、飯山市を訪れていた際に通りすがりに偶然、旧仁王像を発見。

その時撮った写真がこちらです。

 

IMG_3130

名称未設定 -1

 

正直驚きました。なぜ飯山市に善光寺の旧仁王像があるのかと、、、

 

ここにある仁王像は、明治45年の善光寺のご開帳の時に安置されていたものです。

明治24年、善光寺の仁王門は火災で焼失したため、善光寺は明治45年のご開帳に合わせて

仁王像の製作を仏壇製作で有名な飯山仏師に依頼。わずか1ヶ月で製作されたそうです。

ご開帳後は解体され、近隣の寺院に引き取られますが、大きすぎて建物内に入らず、軒下に置かれていたため、

これを見かねた長野市の眞龍寺が引き取って本堂に安置。

その後平成23年に眞龍寺の住職のご好意により飯山市が譲り受けたんだそうです。

 

長い年月を経て故郷に帰ってきたんですね。感慨深いお話です。

旧仁王像はJR飯山駅からほど近い「いいやま雪と寺の町シンボル公園」に設置されているので、

近くに行かれたときはぜひ寄ってみてください。

 

現在、仁王門にある像はすべて高村光太郎の父である高村光雲と米原雲海の作です。

 

IMG_3400

 

 

仁王門をくぐり、仲見世通りへ。

土産物店や飲食店などが軒を連ねています。まだ開店準備中。

 

IMG_3402

IMG_3407

 

 

あちらこちらに仏像が立っています。

六地蔵

IMG_3426

 

 

国宝や重要文化財など見所多数なので、参拝セット券を利用しました。

 

IMG_3422

 

 

寛延3(1750)年に建立された重要文化財指定の山門も必見です。

 

IMG_3420

IMG_3447

 

 

幅の狭い急な階段を上って山門の上へ。

間近で「善光寺」と書かれた額を見ることができます。この3文字の中に5羽の鳩が隠れていますよ。

 

IMG_3452

 

山門の上からは参道や長野市が眺望できました。

 

山門をくぐると、いよいよ本堂です。

善光寺は創建以来何度か火災に遭っていますが、現在の本堂は宝永4(1707)年に再建され、国宝に指定されています。

撞木造りという独特な建築様式です。

 

IMG_3461

 

大きくて荘厳ですねー

 

撮影できるのはここまで。本堂内部は撮影禁止です。

 

IMG_3555IMG_3496

 

本堂に入ってすぐの場所では、参拝者がさかんに「びんずる尊者」を撫でていました。

自分の体の悪いところと同じ箇所を撫でると治るという信仰があり、

多くの参拝者に撫でられたびんずる尊者はつるっつるでした。

 

私も肩、腰、足と気になる部分は沢山。頭もしっかり撫でてきました。

 

畳敷きの広大な内陣でお参りをし、お戒壇巡りも体験。

真っ暗の中を壁伝いに進み、ご本尊の真下にある「極楽の錠前」に触れると極楽浄土が約束されるらしいのですが、

残念ながら私は鍵に気づくことができませんでした⤵⤵⤵

 

 

お次は仏教経典が収められている「経蔵」へ。

 

IMG_3562

 

こちらも1759年に建立された重要文化財。

建物の中央には八角形の回転式輪蔵があり、腕木を押して一回転させると、

収められた経典をすべて読んだことと同じ功徳が得られるとのこと。

8本の腕木があるので参拝者8名が揃ったところで、私も他の参拝者と一緒に腕木を押してみました。

 

功徳は未だありません…

 

 

こちらは「日本忠霊殿」

1階には善光寺所蔵の什物が展示された史料館となっていて、永代開帳額や阿弥陀如来像などが展示されていました。

ずらりと並んだ永代の開帳額は見応えありました。

 

IMG_3587

 

 

資料館手前の右の小径を進むと、なぜか乳牛がいた?!

名前は善子さんと光子さん。森永乳業が寄贈した乳牛親子像と書かれていました。

 

境内で完全に浮いた存在?!

IMG_3590

 

善光寺の「隠れ牛」らしいですが、

善光寺ってなんでもアリなんですね?!

 

 

境内を散策していると、

ありましたよ、むじな伝説の「むじな燈籠」が!

 

IMG_3570

 

 

境内には供養塔もいくつかありました。

本堂の裏にあったのは松代藩主・真田家の供養塔。

今も善光寺との縁は深く、七年に一度の御開帳時の大回向柱の用材は松代町が毎回寄進しているのだそう。

 

IMG_3511

 

松代藩の重臣たちの供養塔もありました。

 

こちらは徳川家大奥供養塔。

善光寺は徳川将軍家から篤く信仰されていたようです。

 

IMG_3519

 

 

そして山門の横にあったのが、源義経の家臣だった佐藤継信・忠信兄弟の供養塔です。

平安時代末期の源平合戦で活躍し、兄弟ともに義経四天王と称されました。

佐藤兄弟の母が善光寺に参詣して建立したと伝えられています。

 

IMG_3673

 

伝説よりも戦国武将と善光寺の関わりの方が興味深いっす!

 

 

まだまだ見どころはいっぱい。

 

IMG_3509

 

お百度を数える柱「御百度詣数取」

IMG_3559

 

 

足跡が掘られた石碑「仏足跡」

IMG_3675

IMG_3674

 

 

こちらの「おやこ地蔵」は東日本大震災で被災した陸前高田市の松で製作されたお地蔵様です。

被害者の追悼と復興の支援のために製作されました。

 

IMG_3542

 

善光寺に安置されているのはお父さん地蔵で、お母さん地蔵とこども地蔵は陸前高田市のお寺にいらっしゃるそう。

年に1回、お父さん地蔵は里帰りをして家族水入らずで過ごすんですって。

泣けるわ~

 

本堂の外観はこんな感じ。

 

IMG_3543

IMG_3571

IMG_3538

 

 

最後に本堂右手にある鐘楼へ。

タイミング良く鐘がなっていたので、耳を澄ませて聞いてきました。

 

IMG_3595

 

1667年に造られた梵鐘は朝10時から夕方4時の毎正時に時を告げています。

長野冬季オリンピックではこの鐘が開会を告げました。

 

 

なかなかに充実した境内めぐりでした。

牛さんにお礼を言っておきます。「沢山の感動と発見ありがとう。」

 

IMG_3689

 

 

さあ、お待ちかねの仲見世通りへ。

まずは、おやきを食べてひと息つきましょう。

 

IMG_3697

 

 

食べたのは、人気No.1 信州牛野沢菜おやき。うっまー!

 

IMG_3706

 

 

続けて、さっくさくの信州牛コロッケ。これも美味しかった!

八幡屋礒五郎の七味チョコソフトは見た感じ、七味の赤い粒々は見えないんだけど、

口に入れるとふんわりと七味唐辛子の風味が後からやってくる。

でも全然辛くなくて、これは一度食べたらハマります!

 

名称未設定 2

 

他にも気なるものが目白押し。

ここで食べ歩きしてたら帰れなくなるわ!

 

 

仲見世通りの裏通りにある「世尊院釈迦堂」も拝見。とても目につく色鮮やかなお堂です。

等身大のお釈迦様が横たわっていました。重要文化財です。

 

IMG_3721

 

善光寺本堂は来世に、釈迦堂は現世にご利益があるそうなので、両方お参りして幸せを祈るといいかもしれませんね。

 

 

続々と参拝者が訪れてます。

 

IMG_3731

 

 

門前通りまで戻ってきました。

誘惑がありすぎて想定以上に時間がかかっております。

 

長野と言えば、「根元 八幡屋礒五郎」の七味唐辛子。1736年創業の老舗です。

お店の前には七味缶をかたどった椅子がありました。

 

IMG_3752

IMG_3755

 

七味と言っても種類は豊富。お試しに小袋をいくつか購入してきました。

パッケージがレトロでおしゃれです!

 

IMG_3824

 

 

ということで善光寺を後にし、帰路につきました。

 

 

「遠くとも一度は参れ」と語り継がれてきた善光寺。

あらゆる人を受け入れる善光寺の懐の深さを感じとれる旅となりました。

参道や仲見世通りの古き良き文化を感じながらの散策や、善光寺境内の国宝や重要文化財など見どころ盛り沢山で、

とても楽しかったです。

 

 

境内の紅葉も綺麗でした。

 

IMG_3521

IMG_3524

 

 

おまけ

善光寺の東隣にある長野県立美術館も見てきました。2021年に新築されたばかりの洒落たとても綺麗な建物でした。

その隣には東山魁夷館が併設されています。

 

IMG_3653

 

 

最強のパワースポットへ

皆様、遠くとも一度は参れ善光寺!

 

 

 

 

 

紅葉の軽井沢旅行 (2024.11.20)

人材ビジネス事業HSDの加納です。

 

1泊2日の短い滞在でしたが 2日間 胃はフル稼働!

軽井沢グルメを堪能しました。

 

 

1日目 ランチ

「プリモ」でピッツァ&パスタ

primo

 

 

1日目 おやつ⁇

「キッツピュール」でドイツビール&ソーセージ

doitu

 

 

1日目 ディナー

「アトリエフロマージュ」でチーズ料理三昧

atoriefiromaju

 

 

2日目 朝食

「沢村ベーカリー」で焼きたてパン&モーニングビール

sawamura

 

 

2日目 ランチ

酸辣湯麵 発祥の店「榮林」で中華

tyuuka

 

 

2日目 おやつ

「ミカドコーヒー」のモカソフト

「珈琲黒庚」のクレープ

「おぎのや」の釜めし(新幹線の中で)

oyatu&yashoku

 

 

お腹いっぱい幸せに満ち溢れたモナリザ!?の微笑み(旧軽通り)

monariza

 

※追伸:初日の夜、たらふくチーズ料理を食べた後、「ちょっと物足らないな~」という豪傑がおり

行きつけの中華料理店「萬里」で五目ラーメンを食べた人がおり、一人一品のルールでスープを

頂きました。

 

 

535466415181267173(1)

535466170686636636(1)

535466253062504690

 

 

紅葉の軽井沢をあちこちと散策したので、2日間のカロリーゼロ!・・・なわけないか。

 

 

ファッションワールド東京へ (2024.11.13)

BSBの松野です。

 

まだまだ10月も中旬だというのに夏のような暑さの中、社長随行で東京へ行ってきました。

目的は、東京ビックサイトで開催の『 ファッションワールド東京』視察。

 

会場は、来春夏物の最新ファッション、アパレル、バッグ、シューズやアクセサリーなど

世界中から企業が出展され、興味あるもので溢れていました。

その中から気になるブースがいくつか・・・

 

リネンをメイン素材としたオリジナル生地を製作し、主流のファッションとは異なる独自のスタイルや

デザインを追求されたところに惹かれたメーカー。

 

1730877790197

 

 

そして、リネン素材だけではなく、カゴ好きにとっては見ずにいられないこちらのブース。

 

手織りの伝統工芸技術で織り上げたメキシコのハンモックバッグやリサイクルプラスチックを使用した

メルカドバッグなど、デザイン・素材が面白く、来春夏を想像しながらセレクトするのが

楽しい時間でもありました。

 

1730877892832

 

 

これから少しづつ形にし、皆様にご紹介できる日がくるまで楽しみにしていてください。

 

 

一面の銀世界! 立山の「雪の大谷」がすごかった! (2024.11.01)

経理部の松田です。

 

今年のゴールデンウィーク前半に立山の「雪の大谷」を見てきました。

 

IMG_20240429_091559530_HDR

 

一生に一度は見てみたい!

そう思いながら数年が経ち、今年の春にようやくその機会が巡ってきました。

 

「雪の大谷」が見られるのは4月中旬から6月中旬までの2か月間だけです。

ゴールデンウィーク中のアルペンルートは混雑が予想される為、

当日乗車券の販売が制限される可能性があるということだったので、早朝に自宅を出発したのですが、

途中でカメラを忘れたことに気づき、自宅に取りに戻るという失態を… 1時間のロスは痛い。

 

 

立山駅に7時半に到着。

立山駅前の駐車場はすでに満車。常願寺川沿いの臨時駐車場に誘導され駐車しました。

きっぷ売り場にはさぞかし長い行列が出来ているだろうと思いきや、誰もいなかった?!

 

IMG_8754

 

 

というわけで、すんなりときっぷ購入。(年々値上がりするきっぷ代)

 

IMG_8489

 

 

室堂まではケーブルカーと高原バスを乗り継いで行きます。

 

IMG_8490

 

 

夏・秋の立山には何度か来ていますが、雪に覆われた春の立山を見るのは初めてです。

車窓からの景色を見て、すでに大興奮。

 

立山連峰の前衛峰的な存在、鍬崎山

IMG_8500

 

 

北アルプスの女王、薬師岳

IMG_8501

 

バスの乗車時間は約50分とわりと長いのですが、立山杉や称名滝、弥陀ヶ原など見どころはいっぱいです。

室堂が近づくにつれ、車道脇の雪の壁も高くなってきました。

 

 

室堂に到着。

 

IMG_8512

 

ここは標高2450mの冬の世界。立山連峰は完全に雪に覆われています。

気温は10度以下だったのですが、今日は快晴だったので全然寒くなかったです。

 

 

IMG_8513

 

立山黒部アルペンルートの春のイベントといえば、「雪の大谷」!

間近で見る雪の壁は想像以上の迫力です。

 

IMG_8519

 

 

雪壁の断面からどのように雪が降り積もったかを知ることができ、雪の大谷をさらに楽しむことができます。

 

IMG_8534

IMG_8524

 

そびえ立つ大迫力の雪の壁。

2024年の最も高い地点は14m。20mに迫る高さになることもあるんだそう。

 

IMG_8536

IMG_8542

無題

 

 

パノラマロードを歩きます。

雪の照り返しが強いのでサングラス必須です。

 

IMG_8555

 

 

大パノラマのなかでゆっくり立山の大自然を眺めます。

 

IMG_8560

IMG_8561

 

 

みくりが池方面へ。広大な雪原ウォークが楽しい。

 

IMG_8569

 

 

たいしたことのないアップダウンですが、雪の上はなかなか歩きづらい。

足に堪えます。

 

IMG_8578

 

 

みくりが池。雪が湖面を覆っていて真っ白。

 

IMG_8583

 

 

みくりが池温泉は、標高2410mにある日本一高所の天然温泉。

いつも日帰り登山なので、一度は宿泊してゆっくり温泉に浸かってみたいです。

 

IMG_8587

 

 

後ろから可愛らしい雪上車が走ってきました。これまたレアな光景。

階段もなんのその。

 

IMG_8584

IMG_8590

 

 

運が良ければライチョウに会えるのかな?と思っていたら、早速、ライチョウを発見!

 

IMG_8594

 

みくりが池温泉そばのハイマツの中にいました。

こちらはメスのライチョウ。まだ真っ白な冬毛です。ぷくっと丸くなっててかわいい。

 

IMG_8596

 

 

こちらはオスのライチョウ。木の芽を啄んでます。先程のメスとつがいのようです。

 

IMG_8620

IMG_8631

 

ライチョウは国の特別天然記念物。近年、生息数が激減し、絶滅の恐れが高まっているんです。

運が良ければなんて思っていたけど、この後も信じられないくらい沢山のライチョウと出会うことができました。

 

 

みくりが池を見下ろします。

 

IMG_8601

IMG_8608

 

先程の看板があった所からは見えなかったけど、少しづつ雪解けが始まっていますね。

美しい湖面が姿を現し始めていました。

 

みくりが池温泉から少し進んだ先にもライチョウ。

カメラを構えた方々が教えてくれました。

 

IMG_8661

IMG_8662

 

この時期はライチョウに出会えるチャンスが多いようで、ライチョウ撮影を目的に立山に来ている方も多かったです。

 

 

みくりが池の周りを廻って室堂平へ向かいます。

一面真っ白の銀世界。

 

IMG_8666

IMG_20240429_2

 

 

動物の足跡もありますね。雪原に描いた芸術作です。

 

IMG_8668

 

 

室堂平にもライチョウ。4羽ぐらいいたかな。

ライチョウがいる場合はそこに人だかりができていることが多いです。

 

IMG_8683

IMG_8684

 

人間のそばを悠々と歩いていくライチョウに驚きです。

マナーを守り、離れた場所からそっとライチョウを見守りましょう。

 

室堂ターミナルと立山自然保護センターを結ぶ通路には「雪の回廊」が出来ていました。

4月頃は高さ8m超えの雪の回廊です。

 

IMG_8724

 

真っ白な雪と青い空のコントラストが爽快です。

 

目の前に立山連峰の大絶景!

大自然の雄大さよ!

 

IMG_8719

 

 

帰るのが惜しくて、いつまでも絶景を見ていたかったです。

 

IMG_8705

 

 

バスターミナルには沢山の観光バスが止まっていました。

今朝はツアー客より先に立山駅に着いたことでスムーズにきっぷの購入ができ、混雑を回避できたのかもしれません。

 

IMG_8731

 

 

標高3,000m級の峰々が連なる立山。

初めて見た一面の銀世界と雪の大谷は想像以上の絶景でした。

 

 

 

 

 

10年振りのユニバーサルスタジオジャパン♪ (2024.10.28)

こんにちは。林です。

 

 

8月のお盆休みにユニバに行って来ました。

 

最初にひとこと...「あっちぃ--」

 

想像はしていましたが真夏のユニバの暑さをなめてました。

 

 

IMG_8187

 

 

9時過ぎのゆったりした入場だったからかスムーズに入場出来ました。

 

 

IMG_8212

 

IMG_8213

 

IMG_8234

 

 

任天堂ワールドだけはものすごい混雑でした。

 

 

IMG_8223

 

 

暑さもあり体力はつかい果たしましたが思いの他アトラクションも

乗れて満足の行く1日でした!

 

でも次は夏以外にしよう。

 

 

豊臣秀吉ゆかりの地を巡る京都歴史探訪 (2024.10.15)

経理部の松田です。

 

桜が咲く季節に京都へ行ってきました。

ただでさえ観光客が多い京都。お花見シーズンともなればさらに観光客でごった返しそうだから、

こんな時にわざわざ行かなくてもと思ったのですが、

桜の季節だからこそ桜と一緒に見ておいたほうがよいのではないかとも思い、出かけてきた次第です。

 

登山をするようになってからは、京都へはまったく行く機会がありませんでしたが、

久しぶりに古都京都の歴史に触れるとともに京都観光の現状も垣間見える旅となりました。

 

今回は車での日帰りなので、京都東山区にある戦国武将・豊臣秀吉ゆかりの地と国宝の寺院めぐりをしてきました。

 

IMG_7266

 

京都東ICで高速を降り、国道1号線へ。

渋滞ぎみの山科区を通り過ぎ、トンネルを抜けたら左折。

 

細い路地を通って最初に訪れたのは豊国廟です。

 

IMG_7269

 

豊国廟内の駐車場に1日駐車し、ここを起点に東山区を歩いて見て廻ってきました。

 

戦乱の時代に天下統一を成し遂げた豊臣秀吉のお墓は阿弥陀ヶ峰山頂にあります。

慶長3年(1598年)豊臣秀吉は伏見城において63歳で生涯を閉じ、秀吉の遺言によって京都東山の阿弥陀ヶ峰山頂に

埋葬されました。

しかし豊臣家が滅亡すると、徳川家康によりお墓も豊国社も全て取り壊されてしまい、再興されたのは明治時代になって

からのことです。

 

IMG_7272

 

 

拝殿の先にある長い階段。

社務所で登拝料を納めて登ります。社務所の人によると往復30分かかるらしい。

 

IMG_7276

 

石段は489段あり、見上げるとなかなか心が折れるレベル。

気合を入れて登るも1分で疲れてしまいました…

 

中腹の門に到達。豊臣家の家紋入りの立派な門です。

 

IMG_7283

 

門の奥にはさらに壁のように階段が立ちはだかり、げんなり。

 

ようやくたどりつきました。

高さ約10メートルの石造五輪塔が建てられており、ここに天下人となった秀吉が眠っています。

 

IMG_7286

 

 

お墓の前の桜の花は満開でした。

 

IMG_7305

 

 

社務所の人が教えてくれた穴場スポットへ。

お墓を左手に進むと、木々の間から清水寺を俯瞰して見ることが出来ました。

 

IMG_7289

IMG_7290

 

こんな角度から清水寺を望めるなんて驚きです。

写真では分かりにくいですが、京都御所も見渡せます。秀吉はいつの日もここから京都の街を見渡しているんですね。

 

来た道を見返すと遥か下に門が。膝がおかしくなりそう…

 

IMG_7316

 

 

拝殿の左側には、秀吉の側室「松の丸」と秀吉の孫「国松」のお墓がありました。

 

IMG_7320

 

一緒に京都へ行った戦国武将好きの弟が色々説明してくれるのですが、歴史が全然頭に入ってこなかった…

 

 

豊国廟の周辺には京都女子大学がありました。

 

IMG_7329

 

 

坂を下り東山七条の交差点を渡ると、右に京都国立博物館、左に三十三間堂の建物が見えてきました。

 

IMG_7331

 

 

三十三間堂の正式名は蓮華王院(れんげおういん)。

 

IMG_7332

 

約120メートルの長大なお堂で国宝に指定されています。本堂内は撮影禁止。

 

本堂に祀られた1,000体を超える千手観音立像が並ぶ様子は、まさに壮観。

その前衛には二十八部衆像と風神・雷神像が配置され荘厳な雰囲気でした。

 

IMG_7350

 

外観とお庭は撮影OKでした。

日本庭園も見どころのひとつのようで、外国人観光客も多かったです。

 

IMG_7340

IMG_7335

IMG_7356

 

 

豊臣秀吉ゆかりの豊国神社へ向かう道中に、秀吉が建てた大仏殿跡の石垣がありました。

 

IMG_7419

IMG_7376

 

 

豊臣秀吉を祀った豊国神社。

 

IMG_7378

 

 

豊国社は豊臣家滅亡後、家康により取り壊されてしまったのですが、明治13年(1880)に明治天皇の意向によって

旧方広寺大仏殿跡地に再興されました。

 

IMG_7381

 

 

秀吉様が鎮座しています。

 

IMG_7382

 

立派な唐門は伏見城の遺構で国宝です。

これより中に入ることはできませんでした。

 

IMG_7412

 

IMG_7390

 

せっかくなので豊臣秀吉の遺品が展示されている宝物館も見てきました。

 

豊国神社の隣にある方広寺は、秀吉が天下統一を果たした後に東大寺の大仏にならって大仏殿の建立を始めたお寺ですが、

豊臣家滅亡のきっかけにもなったお寺として有名です。

 

IMG_7399

 

 

それがこの釣鐘に刻まれた「国家安康」「君臣豊楽」の文字。

 

IMG_7406

IMG_7404

 

この文字がけしからんと徳川家康が言いがかりをつけ、大阪冬の陣が起こり豊臣家が滅亡するわけです。

この文字を実際に見ることが出来たのは嬉しかったのですが、豊臣家の運命を変えてしまったことを思うと

悲しみが滲んできます。

 

言いがかり甚だしい家康め、許さんぞ(怒)!

 

 

お次は大谷本廟の中を通り抜けて清水寺へ向かいました。

ぎっしりと墓碑が建ち並ぶ大谷墓地を右に見ながら坂道を登っていきます。

 

IMG_7422

 

 

清水寺に着いたら観光客の数が凄かった!

 

IMG_7433

IMG_7439

 

 

清水寺の入口にある仁王門に設置されている基準点標石。

 

IMG_7438

 

京都市の市街地図を作成するために明治初期に設置された基準点です。

こんなところに基準点があるなんて知らなかったのでビックリ。おもわずタッチしました。

 

それでは仁王門脇の階段を上がって清水寺本堂へ。

 

IMG_7440

 

 

清水寺は約1200年の歴史を誇る世界遺産。

 

IMG_7444

 

 

「清水の舞台」から奥の院を眺めてます。

 

IMG_7457

 

 

下を覗き込むと、音羽の滝には行列が出来ていました。

 

IMG_7450

 

 

奥の院から見た本堂がこちら。

 

IMG_7125

 

写真でよく見かける位置を探して清水寺を撮ってみましたが、角度がちょっと微妙かな…

あまりにも人が多くて写真撮るにも一苦労です。

 

三重塔の存在感も際立ちます。

 

IMG_7514

 

 

拝観ルート沿いのヤマツツジも綺麗だった。

 

IMG_7506

 

 

子安の塔。名前の通り安産の祈願塔。

 

IMG_7524

 

子安塔に安産や子の成長を祈願する参拝者が絶えなかったことから、清水寺への参道は安産を意味する「産寧坂」

と呼ばれるようになったそうです。

 

子安の塔から見る清水寺もいいですね。

 

IMG_7526

 

 

本堂を見上げると、清水の舞台を支える格子状に組まれた柱の造りに目を奪われました。

 

IMG_7556

 

 

それでは覚悟して大混雑の三年坂へと下っていきまーす。

それにしても恐ろしいほどの人の多さ。全然前に進めないし…

 

IMG_7146

IMG_7587

 

人混みの中、足元の階段を見ながらとにかく前に進むことだけで精一杯でした。

三年坂で転ぶと「3年以内に死ぬ」または「3年寿命が縮まる」との逸話があるらしいですよ。

 

IMG_7589

 

人の流れが途切れた隙に撮った写真。

「ゆどうふ」と書かれた提灯が京都風情を感じます。

 

IMG_7594

 

 

右に折れて二年坂へ。

 

IMG_7595

 

 

ヤバくない? この人の多さ!

あまりの混み具合に1軒1軒お店を見て廻る余裕はありませんでしたが、生八ツ橋の試食は最高だった!

 

IMG_7598

 

着物姿の観光客が多くいました。着物レンタル大繁盛です。

 

 

次に向かったのは「高台寺」。北政所ねね様が秀吉を弔うために創建したお寺です。

 

IMG_7627

 

庭園に咲くしだれ桜。美しい佇まいです。

 

2024年は、ねね様が亡くなって400年を迎えるということで、400年遠忌を記念したイベントなどが行われていて、

多くの参拝客が訪れていました。

 

 

開山堂

IMG_7632

 

 

開山堂の右手に続くのは臥龍廊

IMG_7639

 

 

ねね様が眠る霊屋

IMG_7648

 

開山堂や霊屋、観月台などは国の重要文化財です。

 

 

庭園の中にある竹林では多くの外国人の方が写真を撮っていました。

 

IMG_7657

 

 

台所門をくぐってねねの道へ。

 

IMG_7669

IMG_7704

 

 

圓徳院はねね様が余生を過ごした場所です。

 

IMG_7676

 

秀吉との思い出の多い伏見城の化粧御殿と前庭を移築して、余生を過ごされました。

ねね様は毎日、圓徳院から高台寺へ通っていたんだそう。

 

IMG_7674

 

 

北書院の庭園を眺めながら、しばし静寂を楽しみました。

 

IMG_7693

 

 

圓徳院を見て廻り、外へ出ると、秀吉を天下人に導いた仏像「三面大黒天」が祀られていました。

 

IMG_7702

 

農家に生まれ、足軽から天下人にまで上り詰めるという、日本一の大出世を果たした豊臣秀吉。

私にもご利益あるのかな…。うーん、写真だけ撮っておきましょ。

 

最後に高台寺表門を見て、本日の京都旅は終了。

 

IMG_7705

 

 

東大路通りを歩いて、豊国廟の駐車場まで戻ったのですが、

東大路通り沿いにあるバス停にはバス待ちの観光客の長い列が出来ていました。

 

今、京都はオーバーツーリズムによる交通渋滞や混雑、騒音などが問題視されていますよね。

市バスの混雑もそのひとつ。人気観光地の現状を垣間見えたような気がします。

 

ということで豊臣秀吉ゆかりの場所と世界遺産の清水寺などを見て廻ってきました。

近くまで行きながら見過ごしてしまった史跡はいっぱいあるけれど、それはまたの機会に。

 

IMG_7606

 

 

最後に帰りの車の中から東海道新幹線をパシャリ。

IMG_7711

 

 

京都歴史探訪の旅はこれにておしまいです。

 

 

夏の夜を彩る風物詩 (2024.09.04)

経理部の松田です。

 

夏の夜を彩る風物詩といえば、花火。

7月27日(土)に北國花火大会が行われたので花火を撮影しに行ってきました。

 

 

P1180907-2

 

今年は「北國花火2024復興支援大会in金沢」ということで

被災地の復興を願う開催となりました。

 

花火の打ち上げ場所は犀川河川敷。

しかし私が向かったのは卯辰山です。

 

仕事が終わった後、一旦自宅へ帰り、カメラと三脚を持って卯辰山へ。

花火の撮影は初めてなので、撮影の仕方をネットで調べてメモっていきました。

カメラの設定すら初めてなのにいきなり本番。ちゃんと撮れるんでしょうか?

 

卯辰山の一番高い場所にある見晴らし台へ行くと、

ベストポジションにはすでに多くの人が三脚を立ててスタンバイしてました。

隙間に入れる余地はなかった。

で、向かったのは卯辰山中腹にある日暮ヶ丘。ここからも花火が良く見えました。

 

 

夕焼けが綺麗でした。

 

IMG_9099

 

 

長袖・長ズボンに帽子をかぶって、頭から足の先まで虫よけスプレーを吹きかけて虫よけ対策。

暑かったけど我慢我慢。

 

犀川の打ち上げ場所から卯辰山までは結構距離があるので、花火は小さくしか撮れないです。

今日は約12,000発の花火が夜空に打ち上がります。

 

しか~し、

花火仕様にカメラを設定してみたけど、シャッターのタイミングが合わず、花火が点でしか撮れません。

花火が打ち上ってからの30分間は失敗の連続。

プロのように撮れないのは最初からわかってはいるけど、心が折れます。

 

 

あえて失敗作を。

IMG_1313

 

 

シャッタースピードを変えたり、あれこれ試行錯誤しているうちに、なんとなくタイミングがわかってきました。

無風なので上空に煙が滞留してます。

 

 

P1180907-1

P1180956

P1180970

P1180972-2

 

 

それでも納得できる写真が撮れなくて気持ちが落ち込みました。

撮影の仕方、勉強しなきゃね…

 

 

日暮ヶ丘からはライトアップされた金沢城が望め、夜景も綺麗でした。

 

P1180934

 

 

真っ暗の中、ここで撮影する人は誰もいなかったけど、小動物が走っていく姿は見ました。

おそらくテンだと思う。熊でなくて良かったー。

 

 

P1180935

 

 

 

来夏、リベンジへ!

 

 

【創業70周年】未来への新たな一歩 (2024.08.26)

経理部の松田です。

 

 

この度、弊社は創業70周年を迎えました。

すべてのお客様、関係者様に心より御礼を申し上げます。

 

 

IMG_8142 (2)

 

 

この70年間で、多くの挑戦と成長の瞬間がありました。

これからも変革を恐れず、新たな価値を提供していく所存です。

 

70周年という節目を迎えた今、新たな一歩を踏み出します。

これからの未来に向けて、さらなる革新を追求し、社会に貢献する企業としての責任を果たしてまいります。

 

 

私たちは、未来のために力を尽くしていきます。

 

 

IMG_8142-1722474073012

 

 

 

70周年を記念して写真撮影を行いました。

ハプニングはありましたが、楽しい撮影となりました。

 

 

 

 

卯辰山ウォーキングで自然と健康を満喫してきました。 (2024.08.22)

経理部の松田です。

 

6月8日(土)に社員の健康促進を目的として「卯辰山ウォーキング」を開催しました。

今回企画したウォーキングコースは、風情あるひがし茶屋街を散策し、卯辰山三社と展望スポットを

廻りながら卯辰山山頂まで歩くコースです。

ちょうど花菖蒲や紫陽花が見頃を迎え、気持ちいい空気と美しい景色を楽しむことができました。

 

 

集合場所は卯辰山公園の眺望の丘。

2019年3月に整備された卯辰山公園の中で一番新しい展望スポットです。

 

IMG_0113

 

朝早くから花菖蒲園を訪れる車で駐車場は満車状態でしたが、タイミング良く駐車することができました。

参加メンバーが揃ったところで軽くストレッチ。

 

IMG_8546 - frame at 0m0s

 

 

それでは一枚集合写真を撮ってウォーキングスタート!

 

IMG_4893-1

 

 

まずはひがし茶屋街へ。坂道を下っていきます。

 

IMG_8548 - frame at 0m4s

 

坂道の途中で宝泉寺の境内へ寄りました。

石仏が沢山並んでます。

 

IMG_0117

 

 

ここは知るひとぞ知る金沢市内展望の隠れた名所。

 

IMG_0118

IMG_0120

 

金沢市街やひがし茶屋街を一望でき、浅野川河畔と金沢城公園も望めます。

市内のビル群や浅野川大橋など、普段目にすることのない金沢の景色に参加メンバーもこんな所があったのかと

驚いてました。

 

境内には五つの幹に分かれた五本松があり、この松の上に天狗が住んでいたとの伝説があります。

 

IMG_0121

 

急坂の子来坂(こぎざか)を下ると、ひがし茶屋街に出ます。

斜度15度の金沢一の急坂です。

 

IMG_0124

 

 

加賀藩前田家ゆかりの宇多須神社へ。

 

IMG_8559 - frame at 0m6s

 

ひがし茶屋街一帯には卯辰山寺院群があり、卯辰山は金沢城からみて、鬼門(北東)にあたるため、

加賀藩はここに寺社を集めて厄除けを行ったと言われています。

 

歴史ある神社で参拝。

 

IMG_8562 - frame at 0m1s

 

 

境内の奥へ進むと「利常公酒湯の井戸」。

 

IMG_8565 - frame at 0m2s

 

五代目藩主の前田綱紀が疱瘡を患ったとき、利常の命によってこの井戸から汲んだ水を沸かして

酒を混ぜて体にかけたらきれいに治ったんだそうです。

前田家との関りなどを学びながらの歴史散歩です。

 

宇多須神社の向かいは東山菅原神社。

 

IMG_0142

 

IMG_8571 - frame at 0m4s

 

とりあえず良縁の松に抱きついておきましょうか。

 

金沢文化を代表するひがし茶屋街を散策。

割烹料理店や、お洒落な町家カフェ、伝統工芸品を扱うショップなどが立ち並んでいます。

 

IMG_0146

 

 

こちらは小松マテーレさんのアンテナショップ。

繊維を製造・販売する企業ですが、繊維商品だけではなく、贈答用にも良い九谷焼香箱セットもありました。

 

IMG_0139

 

IMG_8568 - frame at 0m1s

 

IMG_0137

 

彩りが綺麗です。

 

ひがし茶屋街は木虫籠(きむすこ)と呼ばれる格子と石畳が印象的。

金沢に住んでいても、地元の観光地を歩くことはないので皆、興味津々でした。

 

IMG_8575 - frame at 0m4s

 

IMG_8577 - frame at 0m2s

 

 

金沢の伝統工芸品・金沢箔は全国シェア99%。

きらびやか~

 

IMG_8582 - frame at 0m2s

 

IMG_8581 - frame at 0m3s

 

 

ひがし茶屋街のシンボル的存在、柳の前で記念撮影。

 

IMG_4895-1

 

 

メインストリートを通り、茶屋街の裏手側・卯辰山方面へ。

ここは寿経寺。

 

IMG_0152

 

このお寺には「安政の泣き一揆」で犠牲となった7人を供養するための「七稲地蔵尊」が建立されています。

安政5年、米価暴騰に苦しんだ庶民約2000人が卯辰山から「コメくれー」と叫び、藩主に直訴したという一揆です。

7体のお地蔵さんには稲穂が抱かれていて、切ないお話です。

 

そんな歴史があったのか!

歴史と文化を味わいながら金沢のまち歩き。知らなかった金沢が見えてきました。

 

 

梅ノ橋から。

下流に見える橋は浅野川大橋

 

IMG_0154

 

 

上流側には天神橋

 

IMG_0156

 

 

今日は初夏を感じる良いお天気。橋の上は涼しい風が吹き抜けて気持ち良かった!

 

佇む男三人衆、何を見て何を思う?

 

IMG_0157

 

 

涼むメンバーたち。

 

IMG_0158

 

IMG_8590 - frame at 0m4s

 

 

それでは再出発。

浅野川河畔を歩き、天神橋方向へ。

 

IMG_8594 - frame at 0m8s

 

 

さあ、ここからが体力勝負。

卯辰山の山頂部を目指していくつもの坂を登って行きます。

 

まずは帰厚坂(きこうざか)。紫陽花に癒されながら登ります。

 

IMG_8597 - frame at 0m0s

 

IMG_8597 - frame at 0m16s

 

 

卯辰山中腹にある花菖蒲園まで続く長い坂道。それなりに斜度があってキツイです。

息があがって日頃の運動不足を反省。

 

IMG_8600 - frame at 0m2s

 

 

振り返れば距離がどんどん開いていく後続メンバー。

大丈夫かな?

 

IMG_8599 - frame at 0m14s

 

 

帰厚坂を上りきると花菖蒲園の前に出ます。

ちょうど花菖蒲と紫陽花が満開で、散策したり写真を撮ったりする方で賑わっていました。

 

 

IMG_0181

 

しばらく園内を自由散策。

様々な種類の花菖蒲が咲いていて見ごたえあります。お花が本当に綺麗で感動しました!

 

IMG_8612 - frame at 0m6s

IMG_0182

IMG_8616

 

 

お次は、花菖蒲園の脇にある千杵坂(ちきねざか)を登ります。

鳥居は1月に発生した能登半島地震により上部がズレてしまっているため、注意しながら鳥居の脇を通過。

 

IMG_8622

 

 

ここからは階段たっぷり!

まだまだ元気なようですね。^^;

 

IMG_0186

 

千杵坂を登った所が日暮ヶ丘。

市街地や金沢城を間近に見ることができる展望スポットです。

 

IMG_8626 - frame at 0m0s

 

 

続けて三の坂、二の坂、一の坂を上がれば

 

IMG_0189

 

 

卯辰山三社に到着。

 

IMG_8631 - frame at 0m0s

 

左に愛宕神社、真ん中に卯辰神社、右に豊国神社が並んで建っています。

歴史ある趣、それぞれに独特の雰囲気を感じます。

 

IMG_8635 - frame at 0m1s

 

竹林の先に赤い橋。

緑の中を歩くのは気持ちいいですね。

 

IMG_0197

 

赤い橋は「豊国橋」と言い、鳥居は卯辰山三社の参道入口になります。

さてとここでも記念撮影。

 

IMG_0200

 

IMG_0202

 

マイナスイオンたっぷりの静かな道はまだ続きます。

獅子帰坂(ししかえりざか)を上り、見晴らし台へ。

 

IMG_8641 - frame at 0m15s

 

見晴らし台に到着。

医王山から白山、金沢市街から日本海まで大パノラマの眺望。

 

IMG_8644 - frame at 0m8s

 

卯辰山からの眺望はどこも素晴らしいです。

 

お次は望湖台へ。

ここからは石川県庁から金沢港まで望めます。

 

IMG_0207

 

 

そして横空台の広場の中を歩き、月見台の奥へと進んでいくと、

今回のウォーキングの最終目的地、卯辰山山頂に到着です!

 

「卯辰山141.2m」登頂!

 

IMG_8656 - frame at 0m2s

 

山頂は卯辰山公園創設記念碑の裏にあります。

樹木の茂みの中にあるので「え、こんなところに入っていくの?」とみんな驚いてました。

周辺には山頂の場所を示す標識などないので意外と知る人は少ないかも…

 

最後は皆で三角点にタッチ!

おつかれさまでした~!

 

IMG_8654

IMG_4897-1

 

いい汗をかきました。

 

帰りは歩いてきた獅子帰坂を下り、卯辰山三社の参道入口から車道を歩いて眺望の丘に戻りました。

 

IMG_8661 - frame at 0m5s

 

 

というわけで、観光客で賑わうひがし茶屋街から緑豊かな卯辰山山頂までぐるっと歩いてきました。

歩くことで新たな発見もあり、自然豊かなひと味違った金沢が味わえました。

美しい景色や清々しい空気を楽しみながらのウォーキングは楽しかったです。

 

緑豊かな自然の中を散策すると心身ともにリラックスできますね。

仕事などで運動不足になっている場合は、ウォーキングで体力をつけましょう。

 

 

 

動画もお楽しみください。^^;

 

 

 

 

花菖蒲園の様子はこちら。ウォーキング後、ひとり花菖蒲園へ行ってお花を堪能してきました。

 

 

 

 

あの1月1日から半年 (2024.07.31)

営業部の守田です。

 

1月1日の夕方、最大震度7の地震が能登地方を中心に発生しました。

私の実家はまさに今回被害にあった穴水町です。

 

家族の安否が確認取れず、同級生と連絡が取れましたが現状を把握できない状況であり、

家屋が倒壊しており周りは大変なことになっていると。

守田の家は潰れていると言葉あり、愕然としました。

 

実家に帰ったのは1月6日。大阪にいる姉と2人で4時間かけて帰りました。

 

その時の写真

 

倒壊玄関

 

倒壊庭

 

倒壊3

 

 

18歳まで過ごした家の姿を目の当たりにし、悔しさと虚しさが入り混じった感情でした。

母と姉はまさしく地震を経験しており死が頭をよぎったと話していた。

 

 

近所の状況

 

近所2

 

近所

 

 

半年が過ぎ、久しぶりに実家へ。

 

その時の写真

 

ie

 

ie2

 

 

公費解体により整理されています。

商店街も解体が進み、何か閑散とした風景でした。

 

 

machi

 

 

幸い稼業の店は何とか無事で営業することができました。

2年前に他界した父の自慢の店。倒壊しなかったことに感慨深いものを感じました。

 

 

店

 

 

にわか撮り鉄、北陸本線見納めの旅へ。後編 (2024.07.26)

経理部の松田です。

 

前回のつづき、

にわか撮り鉄の奔走旅・後編です。

 

 

⑪粟津駅

小松駅の次にやってきたのは粟津駅。ここは粟津温泉の最寄り駅です。

地下通路を通ってホームへあがります。

 

IMG_6696

IMG_6688

 

撮り鉄3名ほど。

 

IMG_6797 2024.3.10-15;07 - frame at 0m45s-10

 

 

 

⑫動橋駅

静かな雰囲気の動橋駅。タイミング良く列車がきたのでささっと撮影。

 

IMG_6701

IMG_6800 2024.3.10-15;54 - frame at 0m5s

 

イケメンの撮り鉄さんがいました。

どの駅も撮影しているのは男性ばかり。それも若い人が多いです。

そんな中に女性の私がひとり混ざって撮影するのは勇気がいりました。笑

 

動橋駅の近くの陸橋下も絶好の撮影スポット。

以前から撮り鉄さんの間では人気の場所のようで写真を撮っている方を何度か見かけました。

 

IMG_6617 2024.3.2-17;31 - frame at 0m21s

 

さらにその先の加賀温泉駅よりのカーブした場所でも列車が目の前に飛び込んでくるような迫力ある写真が撮れます。

 

 

⑬加賀温泉駅と大聖寺駅の間の陸橋

16時20分、加賀温泉駅での撮影を後回しにしてやってきた場所がここ。まずは列車を上から撮ってみました。

陸橋の歩道の幅が広く、緩やかな登りなので無理なく橋上まで歩いて行けました。

 

無題

IMG_6803 2024-3.10-16;17 - frame at 0m7s

 

陸橋上からは高架橋を走る試運転中の北陸新幹線を見ることが出来ました。

 

次に向かったのは上の写真の奥に映っている陸橋下。

この橋の上にはガチの撮り鉄さんが10名ばかりいました。撮り鉄の間では有名な撮影スポットです。

にわか撮り鉄の私は控えめに陸橋下で撮影。ここには誰もいませんでした。

 

IMG_6809 2024.3.10-16;56 - frame at 0m20s-1

IMG_6810 2024.3.10-17;00 - frame at 0m14s

 

線路がカーブしているので、先頭車両から後尾車両までフレームに収まります!

 

 

⑭大聖寺駅

17時20分、石川県最南端にある大聖寺駅に到着。

大聖寺は古九谷発祥の地です。

 

IMG_6722

 

駅舎は2022年6月に改装され、パン屋さんとコワーキングスペースを備える駅に生まれ変わっていました。

 

 

IMG_6812 2024.3.10-17;20 - frame at 0m7s

IMG_6814 2024.3.10-17;25 - frame at 0m8s

 

 

 

⑮加賀市熊坂の沿線

日没間際の18時、大聖寺駅よりさらに南へ。

 

IMG_6817 2024.3.10-18;06 - frame at 0m12s

 

ここへはグーグルマップを見ていて、良いアングルで撮れそうだったので来ました。

オレンジ色の車内照明がいい感じ。旅情をそそります。

 

3月初めにも一度夜に撮影しに来ています。真っ暗な中での撮影はスリルがありました。

 

IMG_6618 2024.3.2-18;16 - frame at 1m8s

 

 

⑯牛ノ谷駅

18時20分、県境を越えて福井県の牛ノ谷駅まで来てしまいました! すでに真っ暗~!

山間にある長閑な駅なんですが、夜は静か過ぎて怖い。

でもこの駅にしか体験できないことがあるので、どうしても来たかったのです。

 

IMG_6749

 

 

ひとつは駅舎とホームの間に踏み切りがある珍しい構造だということ。

 

IMG_6733

 

二つめは線路が大きく傾斜しているので上下線のホームに段差があります。

三つめはホームの幅が超狭い。

カーブを特急列車が猛スピードで通過していくので柵に掴まっていないと飛ばされそうになります。

 

IMG_6820 2024.3.10-18;25 - frame at 0m9s-20

 

石川県側のホームの先はトンネル。夜は真っ暗闇で獣が出てきてもおかしくない。

といえど、私は列車を撮影することに夢中だったので何も怖いことはなかったぞ!

 

IMG_6840 2024.3.10-18;49 - frame at 0m9s

 

普通列車もやってきたけど、誰一人この駅で下車する人はいませんでした。

逆に、真っ暗の中、ホームにポツンといる私に運転士のほうがびっくりしたんじゃないかと…

 

明るい時間に来てみたかったなぁ。

 

 

⑰加賀温泉駅

18時55分、後回しにしてた加賀温泉駅に到着。北陸本線見納め最後の駅です。

真っ暗だった牛ノ谷駅とは違って、加賀市中心地にある駅だから明るくて安心します。

 

IMG_6780

IMG_6773

 

新幹線開業後も駅の改装は続くようです。

 

 

IMG_6852 2024.3.10-19;51 - frame at 0m11s

IMG_6758

IMG_6848 2024.3.10-19;30 - frame at 0m32s

 

夜8時、全行程終了です! あー疲れたー。

最後は粘りすぎて1時間も加賀温泉駅にいました。撮り鉄さん3名ほどいたかな?

 

 

廻り終えて北陸本線がまさしく特急街道だったことを改めて実感。

サンダーバードの後を追従するようにしらさぎが通過していくので、しばらく待てば必ずチャンスが訪れます。

 

今回、列車運行情報アプリで走行位置を確認しながら撮影してました。

しかし、うっかり見逃してしまって撮影が間に合わなかったことも…笑

 

かつてない執念の一日でしたが、「サンダーバード」「しらさぎ」の雄姿をしっかり目に焼きつけてきたから大満足!

良い思い出ができました。

 

これにておしまいです。

 

 

 

【おまけ】

動画も撮ってきました。4Kで撮影していますので画質を4Kに設定するとより綺麗に動画が見れます。

 

↓ ↓ 各駅バージョンはこちら

 

 

 

↓ ↓ こちらは番外編。駅以外でも色々と撮影してます。

 

 

 

 

にわか撮り鉄、北陸本線見納めの旅へ。 (2024.07.22)

経理部の松田です。

 

今日は、にわか撮り鉄となった私の特急「サンダーバード」と「しらさぎ」の撮り納めブログです。

前回の予告から随分日が経ってしまいました。^^;

 

さて、特急街道と呼ばれるほど実に多くの特急列車が走り、親しまれてきた北陸本線ですが、

3月のダイヤ改正により北陸本線から特急列車の姿が消えてしまうため、名残惜しさに撮り納めに奔走してきました。

 

撮影を始めたのは3月になってからのこと。初めは沿線で写真を撮ってたのですが、どうせなら石川県内の各駅を廻って

撮影してみようと思い、ダイヤ改正の1週間前に駆けずり廻ってきました。

 

撮影は一発勝負。

見逃すまいと緊張の連続だった。笑

 

1日目は金沢駅で。2日目は金沢駅以南の各駅へ。

12駅もあり長くなるので、2回に分けてお伝えします。

それでは、「サンダーバード」「しらさぎ」見納めの旅・前編のはじまりです!

 

 

①金沢駅

ホームに上がれば、次々と列車が入ってくる金沢駅です。

 

IMG_6791

IMG_6527

 

入線してくる特急をお迎えし、そして発車をお見送りします。

多くの鉄道ファンに混じりながらの撮影です。

 

IMG_6436

IMG_6694 2024.3.9-13;37 - frame at 0m5s

IMG_6706 2024.3.9-13;48 - frame at 0m6s

 

サンダーバードの和倉温泉行きの車両の切り離しを見ようと多くの人が集まってました。

ダイヤ改正後は見れなくなってしまうので寂しいですね。

 

IMG_6498

 

 

始発・終着の金沢駅では本当に多くの「サンダーバード」と「しらさぎ」を見ることが出来ました。

 

IMG_6687 2024.3.9-13;19 - frame at 1m2s

IMG_6476

 

 

 

②野々市駅

駅構内に入るのは初めてです。

 

IMG_6604

 

 

特急通過ー

 

IMG_6745 2024.3.10-9;34 - frame at 0m2s

IMG_6745 2024.3.10-9;34 - frame at 0m12s

 

あっという間に行ってしまった…。それにしても撮り方が下手くそなんだけど!

 

そんでもって本来ならば金沢駅→西金沢駅→野々市駅の順番に行くはずだったのに西金沢駅を飛ばしてしまったやん。

しかもダイヤ改正後に気づくなんてさ~⤵⤵

なので西金沢駅の画像はありません。あしからず。

 

 

③松任駅

一部の特急列車が停車していた松任駅。

 

IMG_6615

 

 

ホームに行かなくても橋上の自由通路から通過する列車を見ることも出来ます。

 

IMG_6752 2024.3.10-10;19 - frame at 0m6s

 

 

 

④加賀笠間駅

木造の駅舎でパッチワークのようなカラフルな建物が印象的です。

 

IMG_6616

 

IMG_6754 2024.3.10-10;45 - frame at 0m2s

 

雪が降ってきて寒かった…。

 

 

⑤美川駅

コミュニティープラザを併設しているので建物が大きいです。

改札・自由通路は2階にあります。

 

IMG_6631

IMG_6755 2024.3.10-11;05 - frame at 0m25s

 

美川駅では撮り鉄の方が数名いました。

 

 

⑥手取川河川敷

美川駅を過ぎて手取川へ。

駅ではありませんが手取川橋梁を駆け抜ける特急を見たかったんです!

 

IMG_6760 202.3.10-11;34 - frame at 0m21s

 

 

右岸と左岸を何度も行ったり来たりしながら撮影。ここでの撮影が一番楽しかった。

 

IMG_6763 2024.3.10-11;58 - frame at 0m11s

IMG_6764 - frame at 0m22s

IMG_6760 202.3.10-11;34 - frame at 0m31s-1

 

撮影者数名と挨拶をかわしました。

 

 

⑦小舞子駅

手取川を渡るとすぐに小舞子駅。駅の近くには「日本の渚百選」に選ばれている小舞子海岸があります。

 

IMG_6644

IMG_6637

 

 

次に向かう能美根上駅から真っすぐに線路が伸びているので、遠くから列車が近づいてくる様子が良く見えます。

 

IMG_6771 2024.3.10-12;45 - frame at 0m11s

 

 

貨物列車もやってきました。

 

IMG_6770 2024.3.10-12;37 - frame at 0m3s

 

撮り鉄さん3名。

 

 

⑧能美根上駅

2015年春に寺井駅から能美根上駅に改称された駅です。2階に改札があり、コンコースは広くて綺麗です。

 

IMG_6650

 

ホームは大きくカーブ。

 

IMG_6772 2024.3.10-13;01 - frame at 0m5s

 

ようやく雪が止み、晴れてきました。撮り鉄さん3名ほど。

 

 

⑨明峰駅

駅舎はなく、ホームに小さな待合所が設置されている駅です。

 

IMG_6658

IMG_6774 2024.3.10-13;35 - frame at 0m2s

IMG_6773 2024.3.10-13;34 - frame at 0m7s

 

屋根がないので撮影するには絶好の場所かも。撮り鉄さん7名ほどいたかな?

 

 

⑩小松駅

14時、小松駅に到着。本日の行程のまだ半分です。

金沢に次ぐ大都市・小松。特急停車駅ですので、駅舎もホームも大きく立派です。

 

IMG_6787 2024.14;23 - frame at 0m0s

IMG_6674

 

 

撮り鉄でなくても皆さん写真撮ってました。

サンダーバードが停車するとおじいちゃんがお孫さんに写真を撮ってあげてて、その二人の姿がなんとも微笑ましかったです。

 

IMG_6776 2024.3.10-14;06 - frame at 0m4s

IMG_6780 2024.3.10-14;12 - frame at 0m10s

IMG_6780 2024.3.10-14;12 - frame at 0m40s

 

次々と列車がやってくるので、ついつい長居してしまいました。次へ急げ~!

 

 

ということで、前編はここまで。次回は粟津駅からお伝えします。

ご興味があればまた見てください。

 

 

癒しの・・・ (2024.07.10)

こんにちは。BSB事業部の竹村です。

 

私には、日々癒されているものがあります。

 

 

☆ その➀ ヨシタケシンスケグッズ ☆

 

絵本作家、イラストレーターのヨシタケシンスケさん初の大規模個展『 ヨシタケシンスケ展かもしれない 』が

金沢21世紀美術館で開催されていたので行ってきました。

 

会場に入る列に並ぶこと30分、やっとチケットを購入し入ろうにも、もちろん中もすごい人。

体験コーナーにも長い列、どれを見るにも人だかりでしたが、じっくり楽しく鑑賞できました。

 

最後の長い列にも並びましたが、係の方の話では「 過去最高の40分待ちでーす! 」とのこと。

時間の都合で諦めて体験コーナーを通り越し、グッズ売り場へ。

 

たくさんのグッズから悩みに悩んで購入し、最近のランチタイムを癒してくれているのが・・・

 

『 それしか ないわけ ないでしょう 』の絵柄がプリントされたバンダナです。

 

ヨシタケ1

 

ヨシタケ2

 

 

毎日のお弁当を包み、お昼に広げてはなんとも言えぬ表情のイラストを見てクスっと。

 

『 もうぬげない 』のランチトートバッグ、展示会仕様のクリアファイルも購入。

 

IMG_5219

 

 

絵本も全て読み漁りたくなりました。

 

 

 

☆ その➁ 愛犬 ステラ ☆

 

今年2月に我が家にお迎えした、犬種はダップー( ダックスフンド×トイプードルのミックス犬 )です。

 

運命の出会いは1月末、息子の私立入試直前。

このタイミングで ! ? と自分でも思いましたが、あまりのかわいさに抱いたら最後・・・

我が家の一員になりました!

お店の方からの提案で、お迎えは入試が終わってから。同じような状況のお家もあったようです。

 

ステラ1

 

オス犬で現在8ヶ月。出会った頃のコロコロな姿から、あっという間に大きくなり、

今ではダックス譲りの長めボディ×トイプードルのフワフワカールヘアに。

トリミングで短めにカットしてもらいましたが、すでにクルクルしてきています。

 

IMG_4947

IMG_5182

 

この子はホントに癒しです。

 

 

以上、私を癒すグッズ&ワンコでした!

 

 

お気に入りのネクタイ第二弾 (2024.06.14)

営業部の小川です。

いつも大変お世話になっております。

 

お気に入りのネクタイ第一弾のモナリザに引き続き、今回はミッキーマウスのネクタイです。

大きくて丸い耳、豊かな表情、可愛いしぐさが世界中で愛されているキャラクターです。

 

ネクタイ③

 

私の大切なネクタイの1本です。

 

ネクタイ②

 

ネクタイ⑤

 

思い出のあるネクタイなので大切にこれからも使っていきたいです。以上。

 

 

お魚月間♪ (2024.05.31)

お世話になります。営業部の時国です。

 

皆様5月病は乗り切れたでしょうか?

私はお魚パワーで元気に過ごすことができました!

 

 

友人からブリがたくさん釣れたのでと差し入れを頂きました♪

 

一日目は刺身、翌日はブリカマで頂き、最高においしかったです!

 

zrwemlc

 

 

そして翌週には叔父から真鯛が大量だったとまたまた差し入れを頂きました♪

 

こちらは一日目に刺身とみそ汁、翌日はムニエルにして頂きました!

新鮮なタイの甘味は最高です!

 

11551

 

 

お刺身好きの私としては最高の5月になりました♪

 

友人、叔父に大感謝です!!!

 

 

カテゴリー : アオイミのひとりごと
タグ : | | | |

金沢ゴーゴーカレースタジアム (2024.05.25)

THK事業部の荒納です。

 

石川県にもついにサッカー専用スタジアムができ、今年の2月の事ですが内覧会に行ってきました。

 

 

IMG_1959

 

IMG_0876

 

 

金沢スタジアムですが、この度ゴーゴーカレーがネーミングライツを取得した為、「金沢ゴーゴーカレースタジアム」と

呼ばれることになりました。略して「ゴースタ」。

 

観客席からピッチ迄の距離が7~9mという近さで臨場感あふれる観戦環境を味わえます。

 

 

IMG_0861

 

IMG_0874

 

 

選手のロッカールーム、VIPラウンジなど、もう二度と入ることのないエリアばかりでしたが、

素晴らしい環境ばかりでとても感動しました。

 

 

IMG_1954

 

 

そして今回のスタジアム建設にあたり、寄付した方の芳名版がスタジアム横に掲載されており、

今回寄付させていただいたので私の名前が掲載されています!(笑)

 

 

IMG_1962

 

 

すでに何回もスタジアムにツエーゲンの試合を見に行ってますが、すごく楽しいですよ!

皆さんも一度はサッカーを見に「ゴースタ」へ行ってみてください!

 

 

恐竜の森へ (2024.05.08)

こんにちは、林です。

 

ゴールデンウィークに芝政ワールドに4月オープンした恐竜の森に行ってきましたので少しご紹介させて頂きます。

40分から50分かけて一周するコースで子供はもう一周したいと大満足していました。

 

IMG_7783

 

ゴールデンウィーク中でしたが、朝1番に行けた事もありスムーズに入場出来ました。

 

IMG_7766

IMG_7742

IMG_7721

IMG_7755

IMG_7719

IMG_7731

IMG_7771

IMG_7733

 

車のナンバーや道具など色々な部分も細部まで拘られてつくられていました。

 

IMG_7757

 

至る所にあるチャージスポットでエネルギーをカードにチャージします。

 

IMG_7787

 

最後に集めたエネルギーで卵を孵化させて任務完了!

 

IMG_7788

 

孵化させた恐竜のカードも貰えました。

 

ゴールデンウィーク初日にぎっくり腰になってしまいどうなるかと思いましたが、非常に充実した連休になりました。

以上!!

 

 

ちょっと富山まで (2024.04.30)

BSB事業部の池田です。

 

富山県砺波市で開催の「チューリップバルーン2024」を見学に行ってきました。

2024年開幕のチューリップフェアをPRするこのイベントは今年で29回目。

今回は全国各地35チームのカラフルな熱気球の飛行がありました。

 

ブログ②

 

4月20日(土)は全機フライトしましたが、見学にいった21日(日)は風が強く、離陸を断念したチームが多かったです。

 

 

ブログ④

 

横風 強~~~い

 

 

ブログ⑤

 

5年ぶりに気球搭乗体験がありました。その収益は能登半島地震の義援金として寄付されたとの事です。

後で聞いてとても感動しました。心温まります。

 

 

見学後、早朝より開いているブーランジェリー&カフェ「霜月」さんへ

 

ブログ⑩ ブログ⑦

 

朝6時から開店していて、早朝から焼き立てのパンとコーヒーが楽しめます。

 

DSC_0852~3 ブログ⑥

 

落ち着くお洒落な店内に

 

ブログ⑯

 

一流のバリスタが、豆から拘って淹れるコーヒー

 

DSC_0855~3

ブログ⑪

 

とっても美味しかったです。

テイクアウトの方も結構おいでて、着いた7時30分には菓子パンが完売していました。

地元でも人気のお店との事です。

 

DSC_0850

 

ふと壁を見ると「バルーン」が…

 

 

21日(日)は曇りでしたが、20日(土)は青空が見えていたそうです。

富山の魅力が満載の休日でした。

 

 

特急「能登かがり火」に乗って和倉温泉へ (2024.04.24)

経理部の松田です。

 

北陸新幹線の敦賀延伸に伴い、石川県内において特急「サンダーバード」と「しらさぎ」の姿を見ることは

なくなりましたが、ダイヤ改正後も引き続き、特急列車が運行されているのがJR七尾線の特急「能登かがり火」です。

大阪からの直通運転はなくなりましたが、金沢駅~和倉温泉駅間で運行されています。

しかもサンダーバードと同じ683系車両です。

 

snapshot

 

4月5日までは七尾駅~和倉温泉駅相互間に限り、乗車券のみで特急列車の自由席に乗車できるとの情報を得たので、

七尾駅から「能登かがり火」に乗って和倉温泉駅まで行ってきました。

震災後の和倉温泉街と七尾市内の状況も見てきたので、併せてお伝えしたいと思います。

 

 

 

能登半島地震で被災した「のと鉄道」は、2月15日に七尾~能登中島間で運行再開しましたが、

本数を減らしての運行だったため、「能登かがり火」を乗車券のみで利用できる取扱いが行われていました。

4月6日にはのと鉄道が全線開通したので、この取扱いは終了しています。

 

IMG_7059

 

七尾駅も駅舎とホームが被災し、1番線ホームは復旧工事中でした。

 

七尾駅で乗車券を購入。片道190円なり。

9時51分、金沢駅からやってきた「能登かがり火」に乗車。

 

IMG_7067

 

和倉温泉駅までわずか4分。

ですが、サンダーバードの運行廃止で意気消沈していた私にとって、サンダーバードと同じ車輛に乗れるなんて

こんなに嬉しいことはないです!

 

IMG_7063

 

 

 

車窓からの景色はこちら。 北陸ロマン♪も流れます。

 

 

 

和倉温泉駅に到着。

 

IMG_7072

 

地震でJR七尾線も被災しました。レールが歪んだり、ずれが多数発生。

七尾~和倉温泉間においても被害は甚大で、一時期、サンダーバードは駅間で取り残されたままの状態でした。

鉄道工事関係者の復旧の尽力には頭が下がる思いです。

 

 

旅館が立ち並ぶ和倉温泉街までは徒歩30分程。

 

IMG_7076

 

 

いたるところで震災の爪痕が。

 

IMG_7078

IMG_7080

IMG_7081

 

 

和倉温泉も大規模な損壊被害を受けました。

今もなお全旅館が休業中で、温泉街に旅行客の姿はありません。

 

IMG_7084

IMG_7087

IMG_7108

 

旅館の中を出入りしているのは従業員の方と工事関係者でしょうか。後片付けをされているようでした。

 

 

IMG_7090

 

 

能登の風光明媚な景色が広がっていますが、湯っ足りパーク内の地面には大きな亀裂が入り、足湯も休業中。

 

IMG_7093

IMG_7097

IMG_7100

 

 

早咲きの桜を見てほっと一息。

静かな温泉街でひっそりと咲く姿に心寂しさを感じますが、地震に負けない強い生命力が伝わってきます。

 

IMG_7103

 

 

歩く先には加賀屋の立派な建物。

 

IMG_7115

 

遠くからは損害状況がわかりませんでしたが、近くに行くと外壁に大きなひび割れ。

想像を絶する激しい揺れだったのではないでしょうか。

 

IMG_7127

 

 

和倉温泉総湯は営業を再開していました。

 

IMG_7140

 

 

一日も早く温泉街に賑わいが戻ることを願います。

 

IMG_7114

 

 

再び和倉温泉駅に戻り、11時31分発の「能登かがり火」に乗車して七尾駅へ。

 

IMG_7002

 

 

小丸山城址公園に来ました。

 

IMG_7166

 

ここは加賀藩主前田利家が築城した小丸山城址です。

のちに前田利家は豊臣秀吉より石川・河北の2郡を加増され金沢城に移り住みます。

小丸山城にはわずか2年しかいませんでした。

 

本丸方面へは立ち入り禁止になっていました。

 

IMG_7167

 

 

「利家とまつ」の銅像

IMG_7027

 

 

次は、小丸山城址公園のすぐそばにある浄土宗西光寺へ。

地震によりお寺の山門やお墓、本堂などが損壊し、深刻な被害を受けていました。

 

IMG_7206

 

倒壊した門は、もとは七尾城の城門で前田利家が小丸山城を築く時にこの西光寺に移築したと伝わる門なのです。

まさか倒壊しているなんて…。これはショック~。

 

IMG_7017

 

 

石碑も倒れ、地面にめり込んでいました。

 

IMG_7223

 

 

近くには倒壊した建物も。震災の傷跡が痛々しいです。

 

IMG_7208

 

 

 

七尾埠頭へ。

 

IMG_7253

IMG_7033

 

変わった形状の船は、双胴型高速フェリー船の「ナッチャンWorld」。

陸上自衛隊の車両や装備、人員を運ぶ輸送船として使われている船です。

 

IMG_7259

 

能登半島地震の災害対策拠点として停泊中。

カラフルなイラストが目立ちますね。

 

 

というわけで、石川県唯一の特急列車「能登かがり火」に乗ってきました。

県内の移動で特急に乗るなんてことはこれまでないので、嬉しい体験でした。

 

IMG_7065

 

 

被災地の状況は深刻です。復旧には相当の時間がかかるように思われます。

能登には豊かな自然や美味しい食べ物など魅力的な観光スポットがたくさんあります。

JR七尾線を利用して能登を訪れることで、北陸の魅力をたっぷりと堪能していただける日が早く訪れることを願います。

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (246)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年1月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ