経理部の松田です。
久々の登山ブログ。
昨年9月に日本百名山の「谷川岳」に登ってきました。
谷川岳は新潟県と群馬県の県境にそびえ、トマの耳(1963m)とオキの耳(1977m)と呼ばれる2つの頂きを
もつ双耳峰です。
谷川岳は気象の厳しさでも知られ、そのため森林限界が低いので、標高3000m級の高山に匹敵する大パノラマを
楽しむことができます。
登山コースはいくつかありますが、私は一般的なロープウェイ利用の天神尾根コースで登りました。
天神尾根コースは初級向けコースと言われてますが、
皆さん、侮るなかれー!!
距離は短くはないし、岩場・鎖場もある本格的な登山ですよ。
装備も体調もしっかり準備しないとキツイですよ!
前日の夜に自宅を出発し、北陸道の上越ICで高速を降り、下道で越後湯沢へ。
途中コンビニで翌日の食料を調達し、湯沢ICから水上ICまで関越道を利用して谷川岳へと向かいました。
深夜12時前にはロープウェイ乗り場がある谷川岳ベースプラザの駐車場に到着。
何度も通ったことがある道でしたが、久々の夜道の運転は疲れた…
関越トンネルを抜けると群馬県側は雨が降ってました。谷川岳連邦は急激に天候が変化することが多いのです。
過去にも谷川岳の駐車場まで来ながら翌朝天気が悪くて登山を断念したことがあります。
谷川岳の明日の天候は ″曇りのち晴れ″ たぶん大丈夫でしょう…た・ぶ・ん…。就寝。
……う~ん眠れない……眠れないなぁ。最近体力が爆落ちしてて、山頂まで歩き通せるか不安で全然眠れない。
結局朝まで一睡も出来なかった。
最悪ー⤵⤵⤵
ロープウェイ代は大人往復3000円也
「今日は雷注意報がでてるので気をつけてください」とのこと。大丈夫なのか?
ロープウェイで約15分、天神平駅に到着。
ここで朝食のコンビニおにぎりを頬張り、トイレを済ませてからスタート!
けれど、外に出てみれば小雨模様。
雨ふってるやん!
雨具を着るほどではないのでそのまま出発。
本日の行程は天神尾根を歩いてトマの耳を経由し、オキの耳までをピストンするコースです。
最初はなだらかな道を進みます。
木道も敷かれており、歩きやすい道が続きます。
序盤から岩場もでてくる。
雨で濡れていると滑りやすいので慎重に岩を乗り越えていきます。
樹林の中は、それほど雨に濡れることはなかったのですが、次第に木々が低くなり、服もザックも濡れ始めたので
レインジャケットを着用。
しかしザックカバーを忘れてしまい、ザックの上からレインジャケットを羽織りました。なんとか袖に腕を通す。
カメラはザックの中に仕舞ったので、しばらくは写真がありません。
熊穴沢避難小屋に到着。ここで少し休憩。
写真は下山時に撮ったものです。
この後いよいよ本格的な登りになります。
すぐに急な傾斜の岩場が出現。
岩が濡れているとかなりキツイ。滑り落ちそうで神経をすり減らします。
この後も岩場と鎖場が連続。傾斜も上がっていくのでかなりしんどいです。
初級コースといえど、 かなり手強いぞ!
休憩ポイントの天狗の留まり場に到着。
ガスで何も見えないので黙々と登ります。
しばらく歩くと、右手に天神ザンゲ岩。
寝転ぶのにちょうどいい斜度でした。一秒でも寝たい!
それにしても、なんでこの名前なんでしょうか?
周囲が開けてきました。
階段状の登山道を登りきると、やっと肩の小屋に到着。
売店で登山バッジを購入しました。
稜線へ。
11時、雨が上がって空が明るくなってきました。
天気予報ではちょうど11時から晴れ予報だったので、青空になることを期待しながら山頂へ。
トマの耳(1763m)の山頂に到着。
あいにくガスの中。本来なら360度の大パノラマを楽しめるはずなんだけど…
展望がないので写真だけ撮ってオキの耳へ向かいます。
振り返ってトマの耳方面を撮影。
オキの耳へはいったん登山道を下って登り返します。
オキの耳(1977m)の山頂に到着!
青空がキター!
時折、ガスが晴れて、美しい稜線と山肌が姿を見せてくれました。
その度に登山者から歓声があがります。やはり綺麗な景色が現れると気分が上がります。
笹が広がる一帯はまるで緑のカーペットのよう。
谷川岳は非対称山稜。写真の左側は険しい岩壁です。
谷川岳の一の倉沢はロッククライミングで有名ですが、死者数世界一の記録を持つため「魔の山」とも言われています。
もう少しだけ先に進んでみました。
富士浅間神社の奥宮があります。
さらに稜線は一ノ倉岳・茂倉岳と続きます。
時間に余裕があれば、茂倉岳まで行ってみたかったのですが、
体力とロープウェイの最終時間を考えると行けそうにないのでここで引き返しました。
いつかそっち方向にも歩いてみたい!
足元には高山植物がちらほら。
オオカサモチ
ハクサンフウロ
ホソバコゴメグサ
葉につく雨の雫が神秘的でした。
こういう景色に出会えるのも雨の日ならでは。新しい発見があっていいものです。
トマの耳でもう一度写真を撮っておこうと思ったら、標柱の前でご年配の男性が何やら困っている様子。
声をかけると、携帯電話の画面が真っ暗になって写真が撮れないとのことだったので直してあげました。
ついでに記念写真を撮ってあげたら、「ありがとう、これで山頂に登ったことを家族に証明できるよ」って
喜んでました。笑
眼前に広がる大展望。日本百名山だけあって景色は抜群です。
名残惜しいですが、そろそろ下山。
急勾配に階段が設置された道。この登りはきつかった。
熊笹と若干紅葉した草紅葉がきれいでした。
天狗の留まり場から下を見下ろす。ロープウェイ乗り場まで遠いなー
帰りは疲れ果てて 無言。ハァー
登りの時は雨で何も見えませんでしたが、下山時は木々の間から谷川岳を望みながら歩きました。
ヘトヘトになって無事下山。
現在、谷川岳ロープウェイを管理しているのは星野リゾートです。
この日、駐車料金はなぜか無料でした。
最後に陽が射した谷川岳をパチリ。
またね。
下山後はまっすぐに自宅に帰りました。
山で過ごす時間はとってもリフレッシュになります。
山に登って、山に励まされて降りてくる! そんな感じです。