営業部ガールズセクションの時國です!
いつもお世話になっております。
我が家のクリスマスには友人サンタからプレゼントが届きました♪
『おかし工房やゐさ』さんのクリスマスケーキ♪
スポンジがとても柔らかく程よい甘さでペロッと食べてしまいました。
おすすめですっ!!!
2021年もあとわずか、慌ただしい日が続きますが、
甘いものを食べて一息ついてまた頑張りましょう☆
営業部ガールズセクションの時國です!
いつもお世話になっております。
我が家のクリスマスには友人サンタからプレゼントが届きました♪
『おかし工房やゐさ』さんのクリスマスケーキ♪
スポンジがとても柔らかく程よい甘さでペロッと食べてしまいました。
おすすめですっ!!!
2021年もあとわずか、慌ただしい日が続きますが、
甘いものを食べて一息ついてまた頑張りましょう☆
ソシエル・フォーマルセクション担当の池田です。
先日、親友の誕生日に、地元金沢大野町の「かにの居酒屋 弁吉」さんで
かに食べ放題を体験してきました。
うちの母がいつもお世話になっているお友達が働いているお店です。
まずは乾パ~イ ( ^^ )/☆
かなりの大きさです!
お皿に乗せてみました。
こっち見てる…(汗)
足を甲羅に対して垂直に折って
ふんどしを外して
さあ、いただきます!!
あんなに喋ってたのに
食べ始めると、とっても無口
集めてみました!
美味しい~(嬉泣)
特製カニ酢も美味しいです!
ご飯が出てきたので
オン・ザ・ライスで「カニちらし」に
目標5杯でしたが、4杯で断念。お腹いっぱい!
この日、娘と同級生のお孫さんが店でお手伝いをしていて、
デザートの差し入れをいただきました。有難うございました!
カニ食べ放題 1日限定20組 ご飯、みそ汁、お香物がついて、税込み5,500円のコースでした。
心置きなくカニを堪能出来ました。
他にもいろんなコースがあります。
どれも魅力的で、1つに決めるのにとっても時間がかかりました(笑)
あっ、カニ食べたい!と思ったら、是非いってみては。
「かにの居酒屋 弁吉」http://www.benkichi.jp/
経理部の松田です。
11月19日は部分月食でしたね。
それも、最大で月の97.8%が欠けるという「ほぼ皆既月食」。
この深い部分月食は1881年以来、140年ぶりとあって、絶対に見逃せませぬぅ!
部分食の最大が午後6時2分。
これが最大なのかな?
仕事が終わったら、一目散で移動。
観察しやすい場所を探し、河北潟の広域農道周辺の田んぼに囲まれた中で見ています。
車で移動中も月がどんどんと欠けていくのがわかったので、間に合うか焦りました。
今年の5月26日は、スーパームーンでの皆既月食でしたが、天候によって見られない地域も多くありましたよね。
今回は日本各地で部分月食が見られたようで、ネットには綺麗な月の画像が沢山アップされていました。
まっ、私は高性能のカメラを持っているわけでもなく、月の撮影はド素人なので、そこは勘弁ください。
カメラの設定をネットで調べてメモ済み。
真っ暗の中、何度もメモを見ながら撮影していました。
月の一部が地球の影に入ることで欠けて見える「部分月食」。
月は地球の影に入ると、地球の大気を通過した赤い光に照らされて赤銅(しゃくどう)色に光って見えるそうです。
満月と違って月の光が少ないので、ピントがなかなか合わなくて難儀しましたが、
影の部分がうっすらと色づいて見えてます。
月がどんどん欠けていく光景は幻想的。
欠けの最大を迎えた時はとても感動しました。
その後、月は段々と影が元に戻り、部分食が終了して満月の姿に戻りました。
よ~く観察していると、月って意外と早く動いているんですよね。
上手く撮影出来ませんでしたが、これはまたの機会に。
とりあえず、神秘的な赤銅色の月を眺めることが出来て良かったです。
140年ぶりの天体ショーに大興奮した一日でした。
経理部の松田です。
今年も残すところわずかとなりました。
最終営業日が近づくにつれて慌ただしくなっておりますが、皆様はどうお過ごしでしょうか?
私においては、今年も年賀状の作成が年末ぎりぎりになりそうです…
コロナ禍で先行きの見えない様相にストレスや不安を感じ、
仕事の内容云々より、稼ぐということの大変さに、辛いと感じることもあります。
私の今ある知識だけでは太刀打ちできない場面も沢山あるのですが、
協力的で安心して任せられる仲間の存在はありがたいものです。
お互いの日々の努力を労い、記念に撮影。
1年間、お疲れ様でした。
私の知らない分野の事をたくさん教えてくれました。
教養が深まり、価値観や固定概念を覆してくれました。
暖かい声に私の心はいつも救われました。
どうもありがとう。
少しずつですが、お出かけを楽しめるようになってきたこの頃。
「おしゃれしたい」という気分も戻ってきましたよ。
これからだんだん寒くなっていきますので、皆様体調崩さないようにお過ごし下さい。
来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
商品販売部の赤土です。
10月24日に、弊社のお得意先様のお嬢さまである、角谷祥子さんの写真展を見に行きました。
天候はあまり良くなく、雨や風が時折り吹荒れている状況でした。
それでも、北洋の館に着いてみると4~5名のお客様が、お茶をしたり、おしゃべりを楽しんでいました。
写真展は生地の海をテーマにしたモノが中心で、いろんな角度からとらえており、
写真の中に取り込まれていく思いをしました。
ただ残念なのは、祥子さんに会えなかったことです。
また、写真展が開催されると思いますのでその時は、訪ねたいと思います。