小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

帰省でリフレッシュ!! (2019.01.17)

あけましておめでとうございます。

ソシエルセクション 林です。

 

2019年、みなさんはどんなお正月を過ごされましたか?

私は長いお休み中、久々に地元の方へ行かせて頂きました。

昔に良く行った懐かしい場所を訪問して来たので、少しご紹介です。

 

まずは、初詣の定番 宮城県「竹駒神社」

 

竹駒神社

竹駒神社

=_UTF-8_B_aW1hZ2UzLmpwZWc=_=

 

三大稲荷とも言われていてパワースポットとしても有名なようです。

 

 

「仙台 光のページェント」

 

image4

 

いつ見ても綺麗ですね~

 

 

最後に福島県 相馬野馬追の会場「雲雀が原」

 

image6

image5

image7

image8

 

国内最大級の馬の祭典で、夏になるとここが戦国時代にタイムスリップするんです。

 

相馬野馬追「雲雀が原」

 

 

ざっくりとですがこんな感じで充実したお正月休みとなりました。

今年も一年宜しくお願い致します。

 

 

私、叔母さんになりました。 (2019.01.11)

あけましておめでとうございます。

リズセクション 近藤です。

 

平成30年9月に、なんと、初の、甥っ子ができました。

しかも、、、

 

IMG_3176

 

双子ちゃんです!

 

長男が 「日向」 ひなた君

次男が 「葵」  あおい君

二人合わせて ”向日葵” (ひまわり) なのです。

 

ちなみに、花の向日葵は、太陽の方向を追うように動くので、

花言葉は 「私はあなただけを見つめる」 だそうです。 あらやだ、素敵。

 

甥っ子’sの成長は早くて、3か月には寝返りできちゃいました。すごい!

二人のこれからの成長が楽しみです。

 

IMG_3228

IMG_3368

IMG_4289

IMG_4626

EMVF9672

FLPX7633

IMG_4962

IMG_5024

IMG_5109

NXDL4235

RNKQ9061

POVU6321

 

 

”笑顔があふれる一年になりますように”

 

IMG_4877

 

 

会津のシンボル 磐梯山へ。 360度の大パノラマを満喫! (2018.12.25)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

……前回の登山記事の続きです。

登山2日目は「道の駅 裏磐梯」で朝を迎えました。

 

道の駅 裏磐梯

 

今日は会津富士とも呼ばれる、日本百名山の「磐梯山」に登ります。

 

朝6時、磐梯山ゴールドラインにある八方台登山口の駐車場に到着。

すでに駐車場は8割ほど埋まってました。

 

八方台登山口

 

八方台登山口から山頂までは2時間半程の登り。

高低差が少なく、人気コースの為、ハイシーズンは早朝から満車になるのだそう。

早めに来て良かった。

 

登山届けを提出。

 

IMG_4519

 

磐梯山ゴールドライン。こちらの裏磐梯方面からきました。

 

磐梯山ゴールドライン

 

6:40 さあ、出発ー!

 

八方台登山口

 

ブナ林の中をゆるやかに登って行きます。

子供連れのファミリーも沢山登ってました。

 

IMG_4527

IMG_4529

 

30分程登ると中ノ湯跡に到着。

かつて温泉宿があった所。周辺は硫黄臭が漂ってます。

右奥に磐梯山の山頂が見えますが、近いようで遠い……

 

IMG_4530

 

中ノ湯を過ぎると本格的な登りに。

 

IMG_4532

 

しかし、登っては横移動、登っては横移動を繰り返す感じなのでそれほど疲れない。

登山道も歩きやすいです。

 

IMG_4541

 

樹林の間から吾妻連峰を展望。

昨日登った「一切経山」は真ん中あたりかな?

 

吾妻山連峰

 

8:05 お花畑からも弘法清水へ行けるので、ここは迷わずお花畑方面へ。

 

IMG_4544

 

色とりどりのお花が咲いてました。

ところで花の名前は何だっけ?

 

IMG_4556

 

お花畑から磐梯山の山頂を仰ぎ見ます。

 

磐梯山

 

こちらは櫛ヶ峰。荒々しい山肌がカッコイイ!

 

櫛ヶ峰

 

あまりにも格好良いので櫛ヶ峰をバックに写真を撮ってもらいました。

撮ってくれたのは、二本松市からご夫婦で来られたという60歳台のご主人。

他の登山者との会話も楽しいものです。

金沢に旅行した時の話や東北の山についてなど、話しが尽きません。

白山にはまだ登っていないようなので、「ぜひ来てね!」と勧めておきました。(笑)

 

のんびりし過ぎたので先を急ごう!

 

8:30 弘法清水小屋。沢山の登山者が休憩してました。

下山時に登山バッチを購入。

 

弘法清水小屋

 

近くには冷たい湧水が出てます。

 

IMG_4581

 

8:45 弘法清水からは急な登り。

山頂まであと20~30分程なのでここは頑張りどころ。

 

IMG_4582

IMG_4586

 

9:15 息が切れてきた頃に磐梯山山頂(1816m)に到着。

 

磐梯山山頂

 

まずは三角点にタッチ! やったぜぇぇぇぇ!

 

IMG_4612

 

山頂からは360度の大パノラマ。最高だー!

眼下に猪苗代湖。

 

猪苗代湖

 

こちらは猫魔ヶ岳方面。山上に広がる雄国沼の湿原も見渡せます。

その奥には、新潟・福島・山形にまたがる飯豊連峰。

 

IMG_4600

 

会津の街。

 

IMG_4599

 

櫛ヶ峰を見下ろす。

猪苗代湖側から見る磐梯山は緑豊かな山容。

しかし、反対側は明治時代の大規模な水蒸気爆発によって崩壊し、荒々しい姿。

 

櫛ヶ峰

 

裏磐梯にはその噴火によって作られたという、桧原湖や秋元湖、小野川湖、五色沼など

大小300を超す湖沼群があるらしい。

景観スポットが豊富で大自然を満喫できる裏磐梯は魅力的です。

 

沢山の登山者で賑わう山頂で展望を楽しみながら、まったりとくつろぎました。

 

10:10 名残惜しいけど、そろそろ下山しましょう。

と、その前にもう一枚撮っておこう。

 

\ バンダイサンでバンザーイ!/

 

IMG_4630

 

ダジャレか?!

 

お花畑で会ったご主人が私を見て笑っております……。

そういうことなので、写真を撮られるのは苦手というご主人でしたが、

お返しに奥様とのツーショットを撮ってあげました。(笑)

 

裏磐梯最大の湖・桧原湖。

 

桧原湖

 

続々と登ってきます。

 

IMG_4635

 

11:55 中ノ湯跡を過ぎた頃、雨がポツポツと……

 

IMG_4656

 

本日は午後から雨予報だったのですが、予報よりも早く降ってきたようです。

幸いに樹林の中なので、木々の葉が雨を遮ってくれてさほど濡れません。

駐車場まであと10分程なので、レインウェアを着ずに早歩きで下山。

 

12:20 無事に登山口に到着。

 

登山届けの半切れに下山時刻を記入してボックスに投函。

そして車に乗り込んだ直後に、雷とともにドシャ降りに。間一髪でした!

雷雨の中を下山してきた登山者は皆、ずぶ濡れ。

山頂にいる登山者は大丈夫なんだろうか……。

 

下山後は裏磐梯の五色沼(一切経山の五色沼とは別モノです。)を散策する予定でしたが、

雨空では景観を楽しめそうにない。

とりあえず温泉に浸かって、今後の予定を考えることに。

 

天然温泉&屋内プール完備のリゾート施設 「ラビスパ裏磐梯」。

 

ラビスパ裏磐梯

 

次々と利用者がやって来て、受付には人の列。

もしかしてイモ洗い状態なのでは?と一抹の不安を抱えながら浴場へ。

 

IMG_4664

 

アレ? ガラガラだー。(ホッ)

どうやら皆さん、ウォータースライダーを楽しんでいるようです。

 

明日は吾妻連峰の最高峰「西吾妻山」に登る予定でいたのですが、

天気予報を何度確認しても、明日は曇り。

すっきりと晴れないのでは、楽しみも半減。……しゃあない、また来ましょう。

 

ということで、明日の登山は諦め、会津若松市に向かったのでした。

翌日は市内観光

 

8月の登山記録はこれで終了。

出かける前は心細くて躊躇していたソロハイクですが、思い切って行って来て良かった!

絶景に感動し、大満足。思い出いっぱい抱えて下山できました。

 

ミネウスユキソウ

IMG_4602

 

 

ソロハイクも楽しいもんだ!

 

 

とある記念撮影のひとコマ (2018.12.04)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

先月、弊社社長が金沢市の「産業功労賞」を受賞。

記念に全員で集合写真を撮りました。

 

タイマー撮りです。シャッター係りの私もすかさず列に並んでおります。

かけ声もなく、じっとカメラに向かってシャッターが切れるのを待つのみ……(笑)

 

IMG_5350

 

ハイ、笑顔でもう一枚ね!

 

\パシャ/

IMG_5351

 

というわけで撮影終了。

 

 

……と言いたいところですが、私はこっそりと仕掛けていた!

カメラをセッティングしていると見せかけて、一部始終を動画撮影。

まさか録画されていたなんて誰も知らない…………フフフフフ

 

 

 

 

おもいでREPORT (2018.11.03撮影) (2018.11.21)

今日和、初めての「つぶやき」投稿。 シニアながら新人の福井です。

 

小生、前職で定年までN鉄道に勤務しており勤務地は様々、会社も様々。

そんな中から今回は、金沢のSホテル勤務時代に携わった事業開発の一つを取り上げてみました。

それは  My Nostalgic  Memory

 

 

シーサイドホテル渤海

 

bokkai

 

このホテルは志賀町富来にあります。

 

きっかけは

当時の富来町町長より町営ホテル設立にあたり、M重工さんを介して

運営委託の依頼を頂き、これを受諾。

宿泊、料飲、調理のマネージャーを派遣し、小生も運営者として参画。

平成13年にオープンしました 。

あの時僕は若かった~

 

以下(F)カメラマンによるポイントショットでのご紹介

 

ホテル玄関

ホテル玄関

玄関のひさしはサンバイザーをディフォルメ

 

1Fホール

ホール1

1F南欧風でスタイリッシュな吹抜けホールはまさにリゾート感満載

 

1Fホール2

ホール天井            

世界的書家、吉川壽一氏作の吹き流し

 

ホール3「和式宴会場」

和式宴会場

近年改装された和式の宴会場(このホテルの異空間もお客様の為とか)

 

穏やかな増穂浦

日中の増穂浦                       

 

夕暮れ時の増穂浦

夕日の増穂浦

 

ホテルから砂丘を抜ける通路で海岸へナイスなプライベートスペース、

ホテルのテラスラウンジでワイン片手に

サンセットビューは大人の時間。

1年中穏やかな入り江、11月後半にはあの桜貝がこの浜に漂着。見逃せないぜ!

 

長いベンチの粋な仕掛け3連発

長いベンチ

 

語らいのスペース

ベンチイルミネーション1

 

どこまでも続くペットボタル

ベンチイルミネーション2

 

まさにインスタ映え、う~ん「なんもいえネェ」

 

ホテル客室(ツイン)                              

客室

 

温泉屋内浴場

温浴施設(屋内)

 

ツインルームだが上がり座敷がついているので老若男女からファミリーまで使い勝手がいい!

全室テラスもついて、ロフト付や、もちろんスイートルームも有りますよ。

山椒は小粒でもピリリと辛い・・・・なんてね。

 

岡本支配人と思い出話に花が咲く。

オープン2日目の朝、客室の清掃がシュミレーション通りにいかなくてチェックイン時間が迫り、

小生も額に汗(懐かしいなァ)

と、今でもセールスやれそう。

ホテルの宣伝の様でごめんなさい!もう少しお付き合いください。

 

支配人はこのホテル立ち上げの準備室時代に社員第1号として入社、

ホテルのすべてを知る生き字引(と言ってもまだお若いですよ)。

 

富来増穂浦に隣接し、世界一長いベンチ(元)があり、スパも最高!

特徴的なピラミッドの屋根が目印の欧風スタイルのホテルです。

是非お立ち寄りください。美人で心優しき支配人に何でもご相談ください。

 

当日は、第17回グランドゴルフ「シーサイドヴィラ渤海杯」の真っただ中、

表彰式などご多忙な中お付き合いいただきありがとうございました。

 

 

頑張れ シーサイドヴィラ渤海!!

 

 

エミール・ガレ in 金沢 (2018.11.08)

ソシエルセクションの池野です。

 

日本・ルーマニア国交100周年記念の一環として、

ルーマニア親善大使を招いて、現代ガレの発表会を催しました。

 

 

ルーマニアの工房でつくられた現代ガレの作品。

 

現代ガレ展

 

エミール・ガレ

 

 

ルーマニア親善大使 ラリサ・マコヴィッキさんと。

 

ルーマニア親善大使

 

 

今回の展示会では、現代ガレ(tip)を通じて、

ルーマニアの文化・伝統を金沢の人々にも広く知っていただき、大変意義のあるものでした。

 

 

ジオイルミネーション (2018.11.02)

こんにちは!

今年入社しました、リズセクションの奥平です!

 

初冬となり、とても肌寒い日が続きますね。

そんな寒い中ではありますが、今年7月にOPENしたばかりの

福井県勝山市スキージャム勝山にある、『ジオイルミネーション』へ行って参りました!

 

(残念ながら今シーズンは営業終了してしまいました)

20181007_195321

20181007_195616

20181007_201021

20181007_201812

20181007_201912

 

勝山らしいと言ってはなんですが、恐竜やアンモナイト等の

古代の生物やその時代をモチーフとしたイルミネーションとなっており、

展望台から見る全体を見渡せるイルミネーションは圧巻でした!

 

綺麗な景色というものは、写真ではなかなか伝わりづらいものです。

そして、これからは紅葉のシーズンになりますね!

景色だけでなく身にまとうもの等でも、季節を感じることができますね。

そういった『季節を感じる事』によって『時を感じる事』ができます。

充実した日々を送るために、

いろんな角度から季節を感じてみてはいかがでしょうか。

 

 

作る事が大好きな私が休日にした、簡単なDIY (2018.10.12)

はじめまして、7月入社したスタッフリンク事業部 長谷川です。

 

現在、音楽ヒットチャートは、『 U・S・A 』のフレーズが世間を ワ~♪ キャ~♪♪ させております。

が、私の中のヒットワードは、D・I・Y 』 

 

工具類   

 

ご存じの方もいるし、すでに色々やっている方もいるかもしれませんね。

DIYの意味は、『 Do It Yourself (自身でやる) 』 の略語です。

 

作る事が大好きな私が休日にした、簡単なDIYを紹介したいと思います。

今回は、断線により愛用の掃除機が壊れ、おnewの掃除機を買っちゃいました~♪

 

ダイソン

 

掃除機の嫌いな所は

電気コードが邪魔、場所ごとに電源のポイントを変えるなど、不便はあります。

そこはひとまず置いといて

 

実は、家電の中で使用頻度が多い割に、いちいち出してくるのがめんどくさい!!!

そんな事はありませんか?

 

手軽にあれば、掃除するよなってことで他人に見えないところで、『 見せちゃえ~ 』と言うことで

我が家では『 洗面所 』の近くに辿り着きました。

 

なぜなら、髪の毛を掃除するのが一番やっかい・・・

コロコロ? クイックルワイパー? どちらにしても、後のゴミ捨てがこれまた面倒・・・

 

コロコロ2 クイックルワイパー2

 

だったら、『 掃除機なら吸うだけやん 』と言うことで、洗面台の近くに取り付けることにしました。

 

しかし、

一つ問題が、購入した掃除機には、立てかけるスタンド がありました。

壁には穴を空けたくないし、壁に取り付けたとして重さに耐えられる?など・・・設置場所に困ります。

 

そこで、立てかけるスタンドを取り付ける柱を DIY(作る事)する事にしました。

 

早速、ホームセンター等に走り、購入したのはこの3点。

①2×4の柱を購入 【価格は¥300以下、指定の長さをカットするにも¥50-/1カットぐらい】

 

2×4柱

 

②アジャスター 【2×4用のつっばり棒みたいな物。価格は¥1000】

 

ラブリコ(約1,000円)

 

③100均のマジックテープ 【画像忘れました】

 

まず、カットした柱に掃除機スタンドをドライバーで取り付けて…

 

ジョイント部分取付

 

柱の上部は、ジョイントをかぶせるだけ

 

ジョイント上部部分取付

 

柱の下部もジョイントをかぶせて、マジックテープ(ふわふわ側)を両面テープで貼り付け

 

ジョイント足元部分取付(マジックテープ)

 

フックも取り付けます。かわいさアピールです。

※これはずっと持っており、やっと陽の目がでました。

 

フック取付

 

以上で準備は完了です。あとは設置するだけです。

 

上部はネジ部分を回すと固定されます。

 

取付上部

 

下部のマジックテープは延長コード(トゲトゲ側)をつけます。

 

延長コード取付

 

マジックテープは、掃除機充電時に延長コードを柱にくっつけます。

上部フックには掃除機の付属品をかけてしまいます。

 

取付全体 ラスト画像

 

これで、洗面所に近い所に掃除機が設置出来ました。

時間にして、購入時間をのぞいたら30分ぐらいで完成します。

 

今後は延長コードの配線を隠す事を計画中!!! これも100均商品で出来ます。

 

ただただ、自己満足の世界に浸りました。気分転換にも繋がります。

また、何か作ったら自慢します(笑)。

 

 

雲上の大パノラマ散策 魔女の瞳に魅せられる! (2018.10.03)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

夏季休暇中、福島県の「一切経山」「吾妻小富士」「磐梯山」の3山に登ってきました。

2年ぶりの東北遠征。しかも、今回はソロハイク。

正直、行く前までは心細くて、どうしようか躊躇してたんですけど. . .

 

吾妻小富士

 

行って良かった!

雲上に広がる絶景を目にしたら、不安な気持ちなんか吹っ飛んでったー!(笑)

 

前日夕方に自宅を出発し、柏崎市の「道の駅 西山ふるさと公苑」で車中泊しました。

見上げれば満天の星空。キレイだったな~。

 

西山町は田中角栄さんの出身地らしい。

IMG_4295

 

朝6時に道の駅を出発し、会津に着いたのは朝9時過ぎ。

ひとまず「道の駅あいづ」で休憩。

 

IMG_4301

 

秀麗な磐梯山が見えます。

 

IMG_4303-1

 

思ってたより早く着いたので、予定を早めて、

これから「一切経山(いっさいきょうざん)」に登ることにしました。

 

磐梯山より更に東へと移動。

登山口である浄土平を目指して磐梯吾妻スカイラインへ。

 

磐梯吾妻スカイライン

 

吾妻連峰を縫うように走って行きます。

急なヘアピンカーブもありますが、二車線確保されているので走りやすかったです。

 

「吾妻八景」といわれる展望スポットが数カ所ありました。

 

磐梯吾妻スカイライン湖見峠

 

浄土平はもうすぐ。

 

IMG_4315

 

11時半、浄土平に到着。

お向かいの山は「吾妻小富士(あづまこふじ)」。こちらも後で登ります。

 

浄土平

 

登山準備をして、12時ちょうどにビジターセンター横から登山開始。

今から登るには遅い時間ですが、一切経山の山頂までは1時間半程なので大丈夫かなっと。

この時間でも登山者は沢山いました。

 

IMG_4325

 

浄土平の方向を見渡す。日射しが強烈で暑いです。

大して登ってないのに、すでにバテバテ。

 

IMG_4332

 

今朝から6時間近く運転してきた疲れなのだろうか. . .

 

日陰が無~い! 容赦なく体力が奪われていく。

山頂は手前に見える山の奥にあります。

 

IMG_4333

IMG_4336

 

斜面を登り切ると木道が敷かれた酸ヶ平湿原。分岐を右へ。

 

酸ヶ平湿原

 

心が癒やされる風景。

 

酸ヶ平

 

避難小屋の横を通り、稜線に向かってガレ場をひと登り。

登るほどに酸ヶ平湿原と鎌沼の全容が見えてきます。なんて気持ちのいいところなんだ!

 

酸ヶ平と鎌沼

 

なだらかな稜線。ただし稜線上は風が強くて、風に押し流されるように登ってます。

 

IMG_4355

 

背後に吾妻小富士の火口が見えてきた。

 

吾妻小富士

 

今にも雲に包みこまれてしまいそうですが、

結果的にはこれより上に雲が湧き上がることはなかったので始終いい景色が楽しめました。

 

一切経山の山頂(1948.8M)に到着! 山頂はなだらかで広いです。

 

一切経山

 

山頂の北側へ移動すると、眼下にはコバルトブルーに輝く「五色沼」。

通称「魔女の瞳」と呼ばれている火口湖です。

 

魔女の瞳

 

吸い込まれそうなほど神秘的。キレイだ~~!

 

10数年前に山の雑誌に掲載されているのを見てから、ずっと心惹かれていた景色です。

その魅惑の景色が今、目の前に広がっているなんて夢のよう。

ここに来なければ出会えない景色にひとり感激モード。ううう. . .(涙)

しばらくじーっと見つめていました。

 

心ゆくまで絶景を堪能して山頂標識まで戻るも、また魔女の瞳を見に引き返す。

もう一度、しっかり目に焼き付けておこうっと . . .

 

IMG_4368

 

いつまでも見ていたい. . .

神秘的な青の輝きにすっかり魅せられてしまい、去り難かったです。

 

山頂から磐梯山を展望。明日登りますよ!

 

磐梯山

 

さあ、鎌沼を見に行こう!

 

鎌沼

 

木道歩きは楽しくて気分爽快♪

気持ちの良い景色が広がって最高です。

 

鎌沼

鎌沼の木道をたどる

鎌沼

 

ここは雲の上の楽園か?!

 

鎌沼

 

草原の中に敷かれた木道。前後に誰もおらず、贅沢に独り占め。

雲に向かってただ一人歩いていく. . .

 

IMG_4440

 

姥ヶ原から浄土平へ下山します。

奥に見える山は「東吾妻山」。今回は時間がないのでパス。

 

東吾妻山

 

駐車場が見えてきた。吾妻小富士の火口って傾いてるんですね。

 

浄土平

 

周回して戻ってきました。

 

あ、噴煙上がってる?!

9月15日に吾妻山に噴火警報が発表されました。

その火口があるのが下の写真右の崩壊している場所。

 

IMG_4466

 

角度を変えて。

 

IMG_4471

 

現在、噴火警戒レベル2の為、火口周辺は立入禁止。登山道も封鎖されています。

2年前もそうだったな~。

 

次は、吾妻小富士へ。

丸太の階段を10分程登れば火口のふちに辿り着けるので観光客もいっぱいです。

 

吾妻小富士

 

サンダルで登っている人もいて、まあそれでも登れなくはないんですけど. . .

 

火口壁に立つと非常に風が強かった。道はザレていて滑りやすいです。

せっかくなので火口のふちを一周します!

 

吾妻小富士

 

すり鉢状の火口の底を間近に覗く。かなりスリリング。落ちないように要注意!

 

IMG_4486

 

火口の大きさに驚き。

 

右のピークが最高地点。吾妻小富士の山頂(1707M)に登頂!

 

吾妻小富士

 

先程登った一切経山方面のおだやかな風景とは打って変わって、

こちらの山頂から眺めるのは荒涼とした砂礫の山肌が続く景色です。

 

IMG_4500

 

浄土平から北側の磐梯吾妻スカイラインは路肩崩落の為、通行止めになっていました。

 

火口はかなりの傾斜。

 

吾妻小富士火口

 

40分程で一周して、本日の登山は終了。

こうして夕方5時に浄土平に戻ってきました。

 

浄土平

 

一日汗だく。さあ、温泉に入りに行こう。

地図を確認し、ナビをセットして裏磐梯へと移動しました。

 

辺りが暗くなった頃、”大衆浴場” と大きく書かれた温泉施設を発見。

「桧原ふれあい温泉・湖望」です。

字の大きさとは真逆の小さな浴室でしたが、湯船からは湯があふれ流れていて、

ほてったカラダに染みる、ちょい熱めの源泉掛け流しの温泉でした。

さっぱりした~。

 

今日一日、火山あり、湿原あり、湖沼群ありの見ごたえたっぷりの登山でした。

山頂から望む壮大な景色はサイコー! 今日の景色、絶対に忘れないゾっ!!

 

明日は磐梯山へ。

記事が長くなってしまったので、磐梯山の記録は次回に。

登山満喫の旅はまだ続きます. . .

 

 

「聖地」 (2018.09.18)

甲子園、大好き高瀬です。

 

先日、阪神甲子園球場スタジアムツアーに参加・甲子園歴史館を見学・

阪神タイガースvs讀賣ジャイアンツに参戦してまいりました。

 

ここ甲子園は、私に感動を与えてくれる最高の場所なんです。(笑)

スタジアムツアーではグランド、三塁ベンチ、球場内のヒーローインタビューの場所などを見学。

甲子園の土にも触れました。

高校球児、憧れの選手、著名人と同じ場所に立っていると思うと、

なんともいえない気持ちが湧き上がってきます。

 

22IMG_9498

甲子園

21IMG_9503

 

甲子園博物館では阪神タイガース・高校野球中心に展示。体験コーナーもありました。

 

優勝監督ユニフォーム

19IMG_9517

8IMG_9513

 

1985年スコアボード、手書きのオーダー。

17IMG_9525

 

6IMG_9520 IMG_9524

IMG_9534

IMG_9533

 

100回記念大会の始球式で松井秀喜が使用したシューズ・ボールそしてサイン色紙。

1甲子園

 

地元の遊学館、星稜、そして大阪桐蔭、早稲田実業、その他の野球帽子です。

IMG_9519

 

わが母校その1

IMG_9521

 

わが母校その2

IMG_9567

 

わが母校の稲置学園3

IMG_9523

 

時間帯によってはバックススクリーン下にも入れます。

 

9IMG_9530

IMG_9579

3IMG_9548

 

伝統の一戦 阪神タイガースvs讀賣ジャイアンツ。

4回、0対2で負けてましたが雨が降り・・・残念なのか?良かったのか?ノーゲームになりました。

 

最後になりますが、これからもキラキラ輝くさまざまな感動を楽しみにしております。

 

 

東北ひとり旅。戊辰150周年の会津へ。 (2018.09.04)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

夏季休暇中に、福島県の会津若松市へ行ってきました。

目的は登山ですが、はるばる東北まで来たので最終日の朝は市内観光を楽しみました。

実は2年前にも登山帰りに会津若松市に寄り、「鶴ケ城」を見学しています。

 

今回観光したのは「さざえ堂」。

2年前、鶴ヶ城を見学した1ケ月前にブラタモリで紹介されていたのに、うっかりスルー。

なので今回はなんとしても見たかった!

 

朝8時、やってきたのは飯盛山。

ここは戊辰戦争で白虎隊が自刃した地です。

さざえ堂はこの飯盛山の一角にあります。

 

IMG_4669

 

お土産屋はまだ開店準備中。

 

長い階段の前に、“動く坂道”というものがあって、

「階段を歩いて上がるのはとても大変です」との音声が繰り返し流れてました。(笑)

 

IMG_4670

 

案内板をよく見ると、動く坂道に乗らなくても簡単にさざえ堂に辿り着けそうです。

よって矢印に従って左へ進む。

 

IMG_4672

 

鳥居をくぐると厳島神社。

神社の両脇には杉の大木が立っていました。

 

IMG_4677

 

厳島神社の前を勢い良く流れるのは戸ノ口用水路。

 

IMG_4675

 

用水はこの穴から流れてきます。

江戸時代に猪苗代湖から会津に水を引くために掘られた150mの戸ノ口洞穴です。

 

IMG_4676

 

戊辰戦争で戸ノ原口で敗れた白虎隊士がこの洞穴を潜り、

命からがらに飯盛山に辿りついたんだそう。

しかし、飯盛山の中腹から見た会津の城下町は火の海。そして自刃という悲劇に...

このお話はまたあとで。

 

階段を上がると、「さざえ堂」。

正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」と言い、

1796年に建立され、今は国の重要文化財に指定されています。

 

IMG_4682

 

形がさざえに似ていることから「さざえ堂」と呼ばれているのですが、そうかな~? どこが?

 

中は二重らせん構造になっていて、上りの人と下りの人が会うことはありません。

この不思議な構造は世界唯一、この仏堂だけなんだとか。

建物を横から見ると何となく、らせんを描いてる感じがわかるかも...

 

IMG_4686

 

いったい中はどうなっているんだ?

ワクワクしながら、いざ中へ!

 

正面から右回りにやや急なスロープを上っていきます。

滑らないように横板が張ってあるのですが、うっかりしてると板につまづきますよ!

 

IMG_4708

 

中央の柱の向こう側には下りのスロープが見えます。

どうゆうこと?

 

IMG_4689

 

柱や天井にいっぱいお札が貼ってあるけど、どんな意味があるのでしょう?

 

IMG_4697

 

ぐるぐると一番上まで上がると、中央に架かった太鼓橋といわれるスロープを渡ります。

すると今度は左回りで下りのスロープ。

 

ふ~ん。と言いつつ理解不能。(笑)

 

IMG_4696

 

しかし、すぐに下ってしまうのは勿体ないので、私は上がってきたスロープを下りてみた。

すると上りと下りの人がまさかの遭遇?! ←当たり前だー!

 

先に上がっていった人が下からまたやってきたので、何回でも昇降できるようでした。

慌てて上に上がって、ちゃんと下りてみる。最後は建物の真後ろに出てきました。

 

IMG_4705

 

いや~面白い! 再び中へ!

 

2回半巡ってみましたが、まるで迷宮のよう。

なんとも不思議な錯覚に陥ってしまいました。

 

IMG_4715

 

 

そして広場の中を通り、右に進むと、白虎隊自刃の地です。

 

IMG_4742

 

白虎隊士の像が眺めている方向に鶴ヶ城があります。

緑の中に立派なお城が建っているのですが、肉眼ではよく分からず…

 

IMG_4721

 

わかるかな~?

IMG_4719

 

↓ 2年前に見学した時の鶴ヶ城

IMG_6211

 

炎上する城下。しかし、お城は燃えていなかった。

落城したと思い白虎隊が自刃したと伝えられていますが、実際は少し違うのです。

それがわかったのは近年のこと。

自刃に至った本当の理由が説明文に記されています。

 

IMG_4718

 

そして城下が燃えたのは、町民たちが会津藩の足手まといにならぬよう、

自ら家に火をつけて自害したからです。

 

お土産屋に併設された資料館で「実際は違う」との文字を目にし、知ることができました。

武士としての「義」を貫き、会津の悲劇を生んでしまった戦いに涙がでます。

 

自刃した白虎隊士の中、ただ一人蘇生した飯沼貞吉のお墓です。

白虎隊の実録は、彼によって知ることができました。

 

IMG_4726

 

広場に戻ると「会津飯盛山」の標柱を発見!

もしかして飯盛山に登頂?

 

IMG_4730

 

一昨日は一切経山と吾妻小富士に登り、昨日は磐梯山に登ったので、これで4山登頂だー!!

今回とても素敵な景色が見れた登山だったので、その話はいつか機会をみて...

 

広場の左手に白虎隊士の墓があります。

 

IMG_4741

IMG_4733

 

白虎隊の他に多くの少年武士や婦女子も亡くなりました。

 

IMG_4738

 

あいづっこ宣言。聞いたことあるぞー。

 

IMG_4743

 

戊辰150周年。

節目の年であることを知らないで訪れたけど、会津に来て良かった!

 

IMG_4744

 

自販機にも白虎隊士。会津の想いが伝わってきます。

 

IMG_1853

 

その後、そのまま帰るのは名残惜しくて、会津若松駅に寄ってみました。

駅前にも白虎隊士の像とあいづっこ宣言がありました。あかべぇもいるよ!

 

IMG_1856

 

城郭風の駅舎です。電車も見れて満足。

 

歴史的名所が集まる会津若松市。周辺には磐梯山やいくつもの湖があり、自然も豊富。

また来ようと思います。

 

IMG_1861

IMG_1871

 

さあ、ラーメン食べに行こうっと!

 

やってきたのはご当地グルメが食べれる「道の駅あいづ」。

まだ朝の11時前ですが、注文したのは北塩原村のご当地めん「会津山塩ラーメン」。

優しい塩味でとても美味しかったです♪

 

IMG_1874

 

実は、昨日の夕方もここに来たのですが、まさかのスープ切れ。

それで今日はなにがなんでもラーメンを食べて帰ろうと決めていたのです。

周年いや執念でございます。

 

そういうわけで、昨日食べたのは「極太会津カレー焼きそば」。

 

IMG_4668

 

焼きそばというよりも、うどんなんじゃない?といった感じの食感でした。

でも美味しかったですよ。

 

 

さざえ堂で不思議な錯覚を体験し、そして多くの悲劇に見舞われた戦に胸が痛み、涙。

思いの外、会津の歴史に深く触れる旅となりました。

 

最後は会津の街を眺めながら...

 

IMG_4746

 

 

山岸製作所様の新しいオフィス空間 (2018.08.06)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

暑中お見舞い申し上げます

暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

これからも暑い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。

 

さて、少し前のことですが、

オフィス家具やインテリア用品を扱う山岸製作所様より

「オフィス、見に来て下さい。」とのお誘いを頂き、

昨年末にリニューアルされたというオフィスを見に行ってきました。

 

他社様のオフィス内を見る機会はそうはないので興味津々。

新しい働き方を提唱されるオフィス空間と聞き、じっくりと見学させてもらいました。

 

モダンなエントランス。

IMG_3404

 

到着時間に合わせ、担当者様が玄関先で待っていてくださり、

細やかにオフィス内を案内して頂きました。

「写真撮っていいですか?」とお聞きしたら「どうぞ」とのお言葉を頂いたので、

バシバシと撮らせて貰ってます。

 

1階のセミナー室。

天井にはプロジェクターが設置されていて壁にスクリーンされます。

なんとこのイス、イタリアの高級家具メーカーのカッシーナ!

 

IMG_3337

 

モデルは一緒に見学に行った経理部の木村さん。 カッシーナ体験中!

 

座位の手前側がゆるやかに曲線を描いていて、よって太腿あたりが非常にラクでした。

座り心地良かったです。

 

2階へ。

ショールームのようですが、ここは社員の方々が仕事をされているオフィスです。

 

IMG_3342

 

オシャレなソファやイスなどが配置されていて、おもわず座りたくなってしまいます。(笑)

リラックス感のある空間って良いですね。

 

IMG_3392

IMG_3391

 

ガラス張りのミーティングルーム。

 

IMG_3377

IMG_3402

 

昇降デスク。高さが自由に変更できます。

 

IMG_3355

 

ときには健康促進の為に立ってデスクワーク。

 

IMG_3366

 

配線は床下収納。ぐちゃぐちゃになりがちなコード類は半透明なものに覆われてスッキリ。

 

IMG_3367

 

全社員にタブレットパソコンが配布されていて、モニターに接続して業務を行うんだそう。

 

IMG_3399

 

オフィスはフリーアドレスとなっていて、社員の固定席はありません。

昨日と同じ場所に座らないというルールを決めているそうで、

それによって社員間で幅広いコミュニケーションの機会が生まれているそうです。

 

お話によると、タブレットや名刺管理ソフトなどのIT活用により効率化と情報共有が

革新的に図られているということでした。

 

個人ロッカー。

 

IMG_3349

 

書類などはこのスペースの中に収めなければならないそう。

だからデスクの上には何も置かれていなくてキレイでした。

 

落ち着きのあるチェストにはデロンギ社のエスプレッソマシーンが置かれていました。

 

IMG_3389

 

いたるところにミーティングスポットがあります。

 

IMG_3365

IMG_3369

 

「オフィスが変われば働き方が変わる」を信条に

効率性の追求、ムダの削減、モチベーションの向上を目指した先進的なオフィスでした。

最新家具も素晴らしかったです。

 

働く気分が高まるオフィス空間は大事ですね。

乱雑で汚い職場は憂鬱だけではなく、仕事の質をも下げてしまいますからね。

すっきりとしたキレイな空間で仕事をしたいものです。

 

そして、当社においては洋服の魅力が引き立つ空間が望ましいです。

お客様の満足度を向上させる空間づくりが大切で必要だと感じます。

その為には売り場の器具類なども見直していかなければいけませんね...。

 

↓ ↓ ↓ 山岸製作所様のホームページはこちら

http://www.yamagishi-p.co.jp/about/

http://www.yamagishi-p.co.jp/lscena/

 

 

御朱印帳 (2018.07.18)

還暦を過ぎて神社仏閣に興味がわいてきた中川です。

 

神社やお寺を巡って、参拝の証しとして頂く御朱印が数年前から若い女性を中心に?

ブームになっているそうです。

確かに御朱印帳そのものの決め事はあまり無い様ですし、

花柄のピンク色やキャラクターがデザインされているものも多く出ているのでわかる気もしますし

私自身も結構はまりつつあります。

 

 

▼高野山で頂いた高野霊木仕様の御朱印帳です。県外で頂いた御朱印専用にしております。

 

gosyuin1

 

gosyuin6

 

gosyuin3

 

 

▼倶利迦羅不動寺で頂いた御朱印帳です。寺院で頂いた御朱印専用にしております。

 

gosyuin2

 

gosyuin7

 

 

▼白山比咩神社で頂いた御朱印帳です。神社で頂いた御朱印専用にしております。

 

gosyuin5

 

gosyuin4

 

 

▼金沢神社の御朱印には金箔が入っております。わかりますか?

 

DSC_0027

 

 

これからも御朱印帳にこだわるのと同じくらいお参りの際のマナーやルールにも気をつけて、

スマートな気持ちの良い御朱印帳集めを心掛けたいものです。

 

 

思い出の写真 (2018.06.26)

4月で無事還暦になった室井です。

 

先日、本棚を整理している時にアルバムを見つけ、このタイミングなので開いてみると、

36年前の研修旅行での団体写真が目に入りました。

 

慰安旅行写真①

 

人数を数えてみると、53名です。現在5名が今も現役です。

 

当社を通じて、たくさんの人と出会い、仕事が出来た事に感謝です。

社員全員ハワイに行けるよう頑張ろう。

今後共よろしくお願いします。

 

 

「碓氷峠アプトの道」 廃線跡を歩いてみた。 (2018.05.30)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

昨年のゴールデンウィークのことですが、

「碓氷峠アプトの道」を歩いてきました。

 

IMG_8528

 

ここは群馬県の横川駅と長野県の軽井沢を結ぶ旧信越本線の廃線跡を利用した遊歩道です。

碓氷峠越えは急勾配の難所としられていて、ここを越える鉄道にはアプト式が採用されていました。

廃線跡のトンネルや橋などを歩くことができます。

 

午前に妙義山に登った後、近くの横川駅にやってきました。

 

IMG_8481

IMG_8490

 

関東の駅百選認定駅です。

新幹線が開通してからは、横川駅が信越本線の終点駅。

 

IMG_8485

 

春の臨時列車が停車していました。

前回から電車の記事が続いていますが、撮り鉄というわけではないです。

 

IMG_8484

 

ここは「峠の釜めし」で有名ですよね。

食べたことがないので晩ご飯用に一つ購入しました。1000円也。

 

IMG_8493

 

道路には名残のレールが残ってます。

 

IMG_8495

 

横川駅の横には家族連れで賑わう「碓氷峠鉄道文化むら」。

そしてここが「アプトの道」の起点です。

 

IMG_8480

 

終点の熊野平までは片道6キロ弱。往復約4時間の行程。

良い運動になりそうですが、あとで温泉に入りたいし、

日没前にはカーブが連続する碓氷バイパスを通り抜けてしまいたい。

なので、ショートカットして日帰り温泉がある「峠の湯」から歩くことに。

 

その前に、碓氷関所跡を見学。横川駅から徒歩5分程のところにあります。

せっかくなのでこうゆう史跡もしっかりと見ておきます。

 

IMG_8474

IMG_8476

 

見学した後は「峠の湯」に移動してウォーキング開始。

横川駅から峠の湯までトロッコ電車も運行してます。

 

IMG_8612

 

10個のトンネルを抜けると終点の熊野平です。

早速、1号トンネル。

 

IMG_8503

IMG_8506

 

電灯がついてるし、思ってたより多くの人が歩いてたので全然怖くない。

 

気持ちの良い道が続きます。

 

IMG_8508

 

2号トンネル

IMG_8512

 

2号を抜けると「碓氷湖」。

 

IMG_8515

 

湖の周りを一周出来るようになってますが今回はパス。先を急ごう。

 

終点の熊野平までは登り坂。でも緩やかなので非常に歩きやすい。

皆さん普段着で歩いてますが、私は午前中の登山スタイルのまんま。浮いてるかな?

 

3号、4号。レンガづくりの壁に歴史を感じます。

 

IMG_8520

IMG_8517

 

5号トンネル。薄暗いです。トンネルによって雰囲気が違いますね。

電灯に照らされてレンガの壁が浮き上がって見える...

 

IMG_8525

 

5号の先に「めがね橋」。

レンガで造られた4連アーチ式の鉄道橋です。明治25年に完成したもの。

 

IMG_8532

 

下には旧18号線。車で見にくる人も多いようです。

 

IMG_8535

 

向こうにも鉄橋。平成9年に廃線になった新線です。

新緑が眩しいー。

 

IMG_8536

IMG_8537

 

そして6号トンネルがとても長くて(546m)、怖かった!

 

IMG_8538

IMG_8543

 

歩いても歩いても出口が見えず、前にも後ろにも人の気配がなくて...

この暗闇の中、一人はまじ怖い!

何か出るんじゃないかと、目を凝らしながら進んで行く。

たまに後ろも振り返ってみたが...何もない!

 

途中に横杭。天井には排煙口がありました。

 

IMG_8545

 

外の明かりにホッ。

だけどここから熊とか野生動物は入ってこないんだろうか?!

こんなところで動物に出くわすほうがよっぽど怖いんだけど...

 

6号脱出。

IMG_8546

 

トンネルの奥に次のトンネル

IMG_8549

 

最後の10号トンネル

IMG_8551

 

10号トンネルを抜けると終点の熊野平に到着。

横川~軽井沢間の唯一の平坦地であり熊野平駅があった場所。

 

IMG_8555

 

今は駅舎はなく、使われなくなったレールと変電所が残っているだけです。

右側のトンネルを歩いてきました。

 

軽井沢に続くトンネルがあるけど、この先は行けません。

 

IMG_8561

 

廃墟と化した変電所

IMG_8563

 

その隣に殉難碑。その昔、大雨による崩落事故があったらしい。

 

IMG_8567

 

特にここからの眺めが良いというわけでもなく...

なんだか落ち着いて休む気にはなれないので、水を一口飲んだら来た道を戻ります!

 

途中にあった橋。こちらもレンガで造られています。

この辺りは雰囲気がとても良かったです。

 

IMG_8580

 

トンネルの中の気温は13度。涼しいです。

外を覗いてみると、すぐ側に旧18号線を走る車が見えました。

 

IMG_8584

 

めがね橋まで戻ってきました。下に降りてみます。

 

IMG_8592

IMG_8595

 

長さ91m、高さ31m、大きい。国の重要文化財です。

 

IMG_8601

 

橋の上に戻る階段が何気にキツかった。

 

IMG_8605

 

その後はスタスタと歩いて「峠の湯」に戻って温泉へ。

ここからは妙義山が見えて景色が良いです。

 

IMG_8624

IMG_8613

 

温泉から上がった後は、ジュースを飲んでしばし休憩。

 

日が暮れる前に無事に軽井沢に着き、車中泊しました。

そして暗くなった車の中で、ひとり「峠の釜めし」を食す。

よく見えなかったけど、具がいっぱい入っていてとても美味しかったです。

 

IMG_8628

 

鉄道遺産を探訪できるアプトの道は見どころがいっぱいで楽しかったです。

自然の中の落ち着いた雰囲気も魅力的でした。

歩いて碓氷峠を巡るのも良いものです!

 

 

私の出身地「城端」 曳山祭を久々に堪能 (2018.05.07)

アオイミセクション 神田です。

 

2年前、2016年ユネスコ無形文化遺産に北陸から青伯祭(七尾)、御車山祭(高岡)、たてもん祭(魚津)、

そして私の生まれ育った南砺市城端の300年の歴史ある曳山祭が登録されたことを聞きました。

(現在は南砺市の隣町在住)

 

何十年前かに行った記憶しかない前日(宵祭)5月4日の山宿、

神様を迎える宿(一般家庭の座敷か、公民館)6町内を回ってみました。

 

054

055

056

057

058

059

 

各町内に案内説明される方がいて、観光客は聞き入ってました。

 

060

 

庵唄の披露もあり情緒は◎でした。

 

2日目、神様を乗せ出発。

 

062

063

069

 

引いてる時に大きなギューっという音が出るので、ぎゅう山まつりとも言われてます。

 

071-e15256521904371

 

こんなに狭い町並みと坂道も通ります。

夜は行燈もつけます。

 

地元の観光案内になってしまいましたが、

まだまだ北陸にもいろんな文化遺産があり、一度は見ることもいいかなと思うこの頃です。

 

南砺市へ遊びに 来られ」 「案内してあげっちゃ

 

 

スゴイぞ!! 「浅電」!!! (2018.04.26)

受付一筋二十数年、竹林です。

 

桜も終わり、季節は春から初夏へと移りつつあります・・・が、

今年の冬は記録にも記憶にも残る寒さと大雪でした。

 

突然の大雪、車での通勤は無理と判断。でも私には別の通勤手段があります。

金沢駅~内灘間を走る北陸鉄道・浅野川線 通称「浅電」

自宅が金沢駅まで徒歩10分の距離。迷う事なく「浅電」を利用。

 

バスもありますが、路面状況により遅れや運休が生じます。

が「浅電」は運休する事もなく、ほぼ定刻で運行されました。スゴイぞ!浅電。

 

IMG_0292

 

始発の金沢駅が地下にあるのも雪に強い大きな理由。

でも沿線の駅やホームは職員の方が始発前に除雪作業をしているお蔭です。

 

また、新聞にも紹介されましたが、

夜中に電車を走らせ、線路の積雪を防ぐ対策をしているとの事。

スゴイぞ!浅電。

 

IMG_0294

IMG_0295

IMG_0302

 

金沢駅全体がきれいに整備され、都会のOL?気分で電車通勤を楽しみました。

普段の車通勤では味わう事が出来ない経験、たまには電車通勤もいいかも・・・

と思いながらまたいつもの様に車で通勤しています。

 

が、また雪の日には必ずお世話になりますね。 スゴイぞ!「浅電」

 

 

☆笑顔に≪チェンジ≫しよう♪ (2018.04.13)

こんにちは~ 経理部の伊藤です。

 

豪雪の厳しい冬も終わり、やっと春めいてきましたね。

さて、みなさん毎日楽しく仕事をしていますか~♪

自分の好きな事を仕事にできるって楽しいですよね☆☆☆

 

娘は子供達が小さいので時々ですが、ブライダルの仕事をしています。

最近のブライダルヘアーを娘のインスタから拝借☆

 

ブライダル4  ブライダル3

ブライダル1  ブライダル2

 

友人からの依頼で、週2回のヘアー&メイクもウキウキです♪

 

列席4  黒  着物

かわいい編み込み  黒ドレス3

 

親友のお子様の卒園式♪ 入学式♪

 

卒園式ママ  入学式 横

 

私はヘアーアレンジが苦手なので、娘の器用なところは羨ましいです。

 

≪これが似合う☆≫もあるけど、希望スタイルに近づける事を1番に考え、

魅力をひきだして、お客様に似合うようにアレンジしていくそうです。

笑顔になった瞬間、喜んでもらえた時の達成感は忘れられないだろうし、

その時きっと、娘も満面の笑顔になっていると思います~☆

 

笑顔って大切ですよね☆ 自分もまわりの人も明るくしてくれます♪

もし辛いと思ったら~~♪♪

口角を上げて笑顔に≪チェンジ≫しましょう。

 

 

あの花、この花。春は大忙し! (2018.04.06)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

可憐な花々や若葉に自然の躍動を感じる春が到来!

開花のわずかなチャンスを逃すまいとお花巡りに奔走してきました♪

 

まずは会社前の白木蓮の花。

既に散ってしまいましたが、今年も綺麗に咲きました。

真っ白な花が春の訪れを感じさせてくれるので、毎年開花を楽しみにしています。

 

IMG_2064

IMG_2042

IMG_2074

 

青空に純白が映えます。

暖かい陽射しに木蓮の花も生き生き。春爛漫ですね♪

 

夕焼けに染まる姿も美しいです。

 

IMG_2089

 

田んぼの畦道には大量のつくしが芽生えていました。

つくしの横にはスギナが伸びています。

 

IMG_2098

 

つくしが成長すると緑色のスギナに変身するんだとばかり思ってましたが、そうではなかった!

調べてみると、

つくしとスギナは根っこがつながっているんだとか。

スギナには花がないので、つくしの頭から飛び出す胞子が花の役割をして子孫を増やすんだそう。

今まで知らなくて恥ずかしい、、、

 

IMG_2124

 

足元に咲くお花もカワイイ。

自宅近くの山の斜面で見つけたのですが花の名前がわかりません。

 

IMG_2157

 

今週は金沢の桜も満開を迎えましたよ。

しかし残念ながら週末は雨予報なので、仕事帰りに通勤路から程近い桜並木を楽しんできました。

 

河北潟の堤防沿いの桜街道です。

内灘町~かほく市に続く街道9キロに渡る桜並木が圧巻です!

 

IMG_2170

 

桜の季節は、この街道を通るのがとても楽しみ。

桜のトンネルの中を通ると、温かく優しいものに包まれている感じになります。

通り行く車は皆、スピードがゆっくりでした。

 

IMG_2189

IMG_2173

IMG_2187

 

桜が満開になる情景は本当にドラマチック。

人の心を魅了する美しさがあります。

 

そして石川県農業試験場前の桜並木。

出勤前に寄り道をして撮影しました。桜を見るとなぜか引き寄せられてしまう~笑

今まさに見頃を迎えている桜ですが、天候は下り坂。青空の下で撮れないのがとても残念です。

 

IMG_2230

IMG_2263

IMG_2286

IMG_2288

 

会社裏にあるキマッシ広場の枝垂れ桜。濃いピンク色がカワイイ。

太陽が出てきた瞬間にパシャリ。陽射しに照らされると一層鮮やかでキレイです。

 

IMG_2305

IMG_2308

IMG_2312

 

今年も美しい桜の風景に心が癒やされました。

 

春は色とりどりのお花の開花が楽しみな季節。

なので、春は花を求めて大忙しなのです!!

春爛漫。心もランランです♪

 

 

休日を利用して兼六園に梅を見に行きました。 (2018.03.29)

アオイミ・フォーマルセクションの田口です。

 

気温は低かったですが天気は良く、綺麗な梅を見ることが出来ました。

土曜日の午後という事もあり観光客が多く、兼六園はどこもいっぱいでした。

 

兼六園の梅

 

ほのかに梅の香りがしていい感じでした。

 

兼六園の梅

 

少し足を伸ばして金沢城公園をブラブラ歩いて玉泉院丸庭園まで行って

ちょっと一休みです。

 

玉泉院丸庭園

 

庭園内の玉泉庵でお茶とお菓子を頂きました。

兼六園の時雨亭は行列がつくほどいっぱいでしたが、

こちらは空いていてゆっくりできます。

 

玉泉庵

 

お茶を頂くならこちらが穴場ですよ。

 

IMG_E1491

 

春の訪れを感じる一日でした。

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (251)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ