小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

待ちに待った季節です!! (2020.11.18)

こんにちは。 アオイミセクションの小川です。

 

 

遂に待ちに待った季節 香箱蟹の解禁です。

 

 

毎年この季節になると同級生と大人数で集まりますが今年は、高校からの親友と2人で!!

 

image0

 

 

まずは、一口。うむ上手い!!

 

image1

 

 

最高です!!

 

image2

 

 

今年はみんなで集まる事は出来ませんでしたが来年こそは、みんなで集まりたいですね。

 

 

力を発揮できますように・・・ (2020.11.14)

こんにちは。 経理部の竹村です。

 

 

これまで何度か登場している息子の話をします。

 

小学2年生の春にバスケと出会い、5月に入部した息子(と、私)

いよいよ6年生!! ミニバス最後の年!! と、ワクワクしていたのに・・・

 

“新型コロナウイルス感染拡大防止” の為

 

 

学校休校

 

 ⇩

 

バスケ活動休止

 

 

石川・富山・福井で毎年開催される大会

部のお楽しみイベントである合宿

宿泊をともなう県外での大会 などなど・・・

 

参加することが当たり前のはずだった大会が、ことごとく全て中止。

 

 

学校再開とともに、練習も制限付きで再開できたものの

あっという間に夏になり、気付けば秋が終わる11月! はやっ!!!

 

6年生にとっては公式戦最後となる大会が開催されます。

 

 

息子のユニフォーム番号は『 10番 』

 

7コピー

 

 

スラムダンクの桜木花道と一緒 ♪ なんだか力が湧いてきそうです。

 

息子はそんなに大きくはないけれど、体格はガッチリ(厚みがあります 笑)

 

 

自信を持って! 最後まで諦めず! 何より仲間と楽しく!!

 

 

完成を心待ちにしていた新ユニフォームが10月に納品され、お披露目会&出陣式を開催☆

 

5 - コピー

 

↑ 6年生メンバー7人(右から2番目が息子です)

 

 

後悔しないよう力を発揮してこいっ!!

 

 

公民館長の苦悩 (2020.09.28)

皆さんこんにちは。シーツープレタの山田です。

 

今年、地元町内の公民館長に任命され20人のスタッフと一緒に公民館行事を企画しました。

しかしコロナ禍で運動会、盆踊り大会、秋祭りなどほとんどの行事が中止になってしまいました。

 

仕方がないと言えばそれまでですが、使命感の強い私としてはなんとかできる方法がないか、

代替案がないか苦悩の連続でした。

 

DSC_4093

 

 

唯一できた行事が花いっぱい運動です。

 

 

DSC_4092

 

 

能美市では根上のフラワーセンターから四季の花を無料で各自治公民館に提供しています。

 

 

DSC_4095

 

DSC_4087

 

DSC_4098

 

DSC_4097

 

 

老人会の人たちと一緒に3回も植え替え、11月に今年最後の葉牡丹に植え替える予定です。

 

来年こそすべての行事が行えるよう願いながら。

 

 

今年の夏休み (2020.08.27)

リズセクションの荒納です。

 

今年はコロナ禍のお盆休みとあって、普段とは違う日々を過ごしました。

とは言っても、何処にも出かけられずほとんど家で過ごしてたのですが、、唯一出掛けたのが

私の趣味であるサッカー観戦です。

 

IMG_3845

 

 

金沢にも「ツエーゲン金沢」と言うJリーグのチームがあり、

そのツエーゲンを応援すべく何年も前から私はスタジアムへ応援しに行っています!

 

 

IMG_3848

 

 

今年はコロナの影響でJリーグもシーズンの初めは試合をする事が出来ず、

ようやく6月末から4ヶ月遅れで開催されました。

やはり地元にJリーグのチームがあるって嬉しいですね!

今はまだカテゴリーが1つ下のJ2リーグですが、いずれはJ1リーグに昇格出来る様に日々応援しています。

 

 

IMG_3853

 

 

この日の試合も見事勝利しました!

 

 

IMG_3854

 

 

2023年には現市民サッカー場の隣に新しいサッカー専用スタジアムも建設予定だそうで、

どんなスタジアムになるか完成までワクワクしますね!

今年はコロナで気持ちもなかなか晴れない日が続きますが、自分の趣味でストレスを発散させましょうね!

 

 

自粛生活を逆手に! (2020.07.31)

ガールズセクション営業の時国です。

 

4月からのコロナの影響で外出もしにくくなり、ストレスの堪る日々が続きます、、、が!

 

落ち込んでばかりいられませんね!!!

 

サッカー観戦以外にあまり趣味の無い私ですが

 

家で楽しめる事、家で熱中できるもの、新しい趣味が欲しいと考えた結果

 

 

 

給付金を利用して「アコースティックギター」を購入しました!!

 

 

経験は0ですが毎日、夜な夜な練習をして楽しんでいます♬

 

 

アコースティックギター

 

 

自粛生活がきっかけで新しい趣味と出会えました!

 

 

精神的にも安定しにくい日々が続きますが、これを機会に新たなことに挑戦してみるのはいかがでしょうか!?

 

 

 

時国でした!!

 

 

家庭菜園と思い出の花 (2020.07.27)

経理部の松田です。

 

ゴールデンウイーク中に野菜の苗を植えました。

といっても、植えたのは父親。私は見てただけ。

 

庭いじりが好きな父親は、毎年なんらかの野菜を育てています。

 

IMG_1141

 

今年は新型コロナの影響で野菜の価格が高騰。

そこで父親の買い物に付き添って、いつもより種類多めに野菜の苗と肥料を買ってきました。

目指すは自給自足の生活です!

 

家庭菜園

 

植えたのは、キュウリ・なすび・えんどう豆・カボチャ・ピーマン。

いつも実り過ぎて食べきれないんですけどね・・・笑

 

IMG_1151

 

 

父親が苗植えをしている間、私は庭に咲いた花の撮影を。

ここに移り住んで25年。

最初は何もなかった庭は少しづつ花で彩られ、毎年目を楽しませてくれるようになりました。

そんな訳でここ数年、庭に咲いた花を撮り続けています。

父親が毎日のように手入れをしてくれているので、せっかくだから記録に残しておこうと思います。

 

 

庭のお花を紹介させて頂くと、

まずは、年々大きく育ってきたリュウキュウツツジ。

 

IMG_1224

リュウキュウツツジ

 

透き通るような真っ白な花にとても癒されています。

 

実は花の名前を知らなかったので今更ですが父親に聞いてみたところ、父も「分からん」と・・・

花の名前も知らずに育てていたのか?

 

ということでブログを書く前にネットで名前を調べることから始まりました。

ツツジの種類は多く、見分け方が難しかったのですが、「リュウキュウツツジ」であることが判明。

 

リュウキュウツツジ

 

父が言う。

亡き母の入院見舞いの帰りに、道端に咲いていたこの花の蕾を一つ摘んできて挿し木にして植えたとのこと。

「とても綺麗な花だろう、思い出の花や」と。

思いがけず初めて知った父の思い出。

 

私には父がいつ植えたのか記憶がなかったけど、あれから25年。

お互い、いつも同じようにこの花に癒されていたんですね。

 

リュウキュウツツジ

 

続けて父が言う。

「白色の花の中にほんのりピンク色に染まった花が咲くだろう」と。

父がこの花を大事にしている理由を言っているように聞こえました。

 

 

庭の両側に白色と赤色のリュウキュウツツジ。

 

IMG_1387

 

赤色はまだ蕾が多いですね。あと1週間したら満開になりそうです。

 

リュウキュウツツジ

リュウキュウツツジ

 

 

リュウキュウツツジの隣には大好きなアヤメ。

この花もアヤメなのかカキツバタなのか、それとも菖蒲なのか分からなかったんです。笑

父も「区別がつかん」と。

 

アヤメ、ジャーマンアイリス

 

これもネットで調べてアヤメ科の「ジャーマンアイリス」だと判明。

花びらが大きく、気品に満ちた華やかさが何とも美しいです。

 

アヤメ、ジャーマンアイリス

アヤメ、ジャーマンアイリス

 

 

これは、ヤマツツジ。

「色がいいだろう」と父が言う。昔、山から取ってきたものらしい。

 

ヤマツツジ

 

あ、蝶々が。

蝶々も鳥もよく庭に遊びにきます。

 

IMG_1259

IMG_1261

 

 

足元にはスズラン科のフイリアマドロコ。自然に自生してきました。

この小さな花も大好きで、筒状の白い花がぶら下がっている姿が可愛らしいです。

 

フイリアマドロコ

 

スズランの花が混じっていますよ。わかりますか?

 

フイリアマドロコ、スズラン

 

このフイリアマドコロの下には苔が生えていて、なんだか小さな森を見ているようで癒されるんです。

新型コロナの自粛がなかったら今頃は山で高山植物を愛でていただろうになぁ・・・

 

こちらは、カサブランカ。家の向かい側にも植えています。

赤、黄、ピンク、白と色とりどりに咲いて、花びらが大きいので良く目立ちます。

 

カサブランカ

 

 

1週間後には赤色のリュウキュウツツジが満開に。

左右対称的に庭を彩ってくれました。

 

IMG_1464

 

しとしと雨が降っていたので、艶っぽさがいい感じ。

 

IMG_1468

 

花の美しさを引き立たせるには、庭の手入れは欠かせませんね。

 

 

さてさて野菜も約1カ月後には収穫期を迎えました。

毎日食べています。じゃんじゃん食べないと追いつきません!

 

IMG_1574

IMG_1573

 

7月にはカボチャも実りましたよ。おそらく初めて作ったであろうカボチャ。

 

IMG_1559

カボチャ、家庭菜園

 

ずっしりと大きく育ちました。

 

IMG_1570

 

 

カボチャの収穫を終わらせて土を耕しているところ。

次はネギと大根を植えたいんだとさ。

 

IMG_1953

 

いつまでも元気に

どうか長生きしてくだされ。

 

 

金沢港クルーズターミナルに行ってきました (2020.07.17)

ガールズセクションの池田です。

 

先日、娘と一緒に6月1日にオープンした『金沢クルーズターミナル』に行ってきました。

 

 

2020.7.15①

 

 

中に入ると広いホールがありました。どうやらコンサートがあるようです。

 

2020.7.15③

 

 

この日、ミニ水族館も来ていました。

 

2020.7.15⑤

 

 

2階には、金沢の歴史などが学べる新しい体験コーナーがありました。

 

20200704_103913

 

 

今日の最大の目的はレストラン「海の食堂BAY ARCE」でランチ!

 

2c76ed918071b86206598a7c27846b4b0d53f9d7d3a1397b50f8b8053da03731.0

 

 

中に入ると素敵な空間が広がっていました…♪

 

20200704_104703IMG_20200715_234711

 

 

お料理が来ました。

 

IMG_20200716_005724

 

 

ベイアルセランチ … 前菜盛り合わせ(又はサラダ&バケット) + シーフード又はパスタかライスの

どれか一つを選んで税抜き1,450円

 

 

ローストビーフサンド… 自家製ソースをかけたローストビーフサンドにポテトとピクルスが付いて

税抜き900円

 

 

IMG_20200715_233044

 

 

この日はあいにくのどしゃ降りで、景色がどんよりしていましたが、友人が行った天気が良い日の写真がこちら。

やはり海には青空が似合います!

 

 

その他いろんなメニューがありました。AM10:00~PM9:00(ラストオーダーPM8:00)との事です。

 

 

アルコールもありましたよ。

 

f1efd7f6e13c1dff35f3837d72b13b3a054e017ed1408358123568aca718d2dc.0

 

 

展望台に出てみると

 

20200704_115203

 

 

広~~~いし

 

潮風がとっても心地良い!

 

かなりの雨でしたが濡れる心配もありませんでした。

 

 

20200715_195749

 

夜の写真がこちら

 

 

夜は、岸壁やガントリークレーン、金沢港大橋など、およそ3kmにわたって港を囲むようにライトアップされるそうです。

 

 

当社では、10月2日(金)、3日(土)に、エクセレントフェアをこちらの2F会場で開催予定です。

 

 

金沢に新名所が増えて嬉しく思います。

 

 

池田でした。

 

 

 

この夏の新型コロナウイルス対策!! (2020.06.18)

こんにちは。 リズセクションの林です。

 

今回は、新型コロナウイルス対策グッズをご紹介致します。

mono54092527-200528-02マスク

 

まず欠かせないのがマスクです。ただ夏にマスクは辛いですよね。

そこでおすすめなのがこの接触冷感マスク。

熱がこもらず、着けていても不快感がなく、気持ちいい! この夏、ヒット間違いなしの商品です。

是非一度お試しあれ。

 

 

head-ziapocket

 

次に考えるのは、除菌ですよね。

このジアポケットはご家庭にある水と塩で簡単に除菌液が作れちゃうんです。コストパフォーマンスも良いですよ。

 

 

ZIA pocketの特徴

FLAXの独自開発

FLAXが独自に開発した、新しいスタイルの除菌・消臭スプレー

ベビー用品にも安心

人体に影響を与えない水溶液だから、赤ちゃんにも安心

 

ご家庭でカンタンにつくれる

ご家庭の水と塩があれば、わずか3分でつくることができます

 

優れた消臭効果

消臭効果が高く、ペットやタバコの臭いなどにも効果的です

 

オシャレなデザインボトル

お部屋の空間を邪魔しない、デザイン性の高いスリムボトル

 

安心・安全設計

JIS規格に準じた塩素濃度で、安心・安全にご使用いただけます

 

 

 

[新AIRZEEチラシ_YOSA版_ol

 

最後にご紹介するのは、

 

トリプルパワーのエアジー

 

オゾンの力で脱臭・除菌。 水素の力でリフレッシュ。ミストでしっとり潤い素肌。

 

 

エアジーのトリプルパワーとは?

• Ozone

酸素原子3個からなるオゾンは地球の成層圏の90%をしめる気体で、太陽からの有害な紫外線から、地球上の生物を守っています。

エアジーは水からつくりだしたオゾンを放出し、強力な脱臭、除菌効果を発揮します。

 

• Hydrogen

水素はオゾンと一緒になることで、オゾン独特のにおいを柔らかくしてくれる効果があります。

 

• Mist

パルス方式で生成される水素と、超音波式で放出される潤いのミストは、お部屋の乾燥を防ぎ、爽やかな空間をつくります。

 

現在、新型コロナウイルスに対してワクチンがありません。

飛沫対応のマスク、アルコール系除菌グッズ、オゾン発生器などを利用して、自分の身やご家族を守っていきましょう。

 

 

今回、ご紹介した商品に興味のある方はお気軽に弊社までお問合せください。

 

 

仕事がはかどる快適なパソコン環境で勉強会 (2020.06.15)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

先月のWindows10の導入を機に、パソコンの環境整備も同時に行いました。

 

仕事の効率を上げるためにも、パソコンは作業がしやすい環境に整っていることが一番!

導入の際、社員全員がファイルの整理を行ったことで、パソコン内もすっきりして、

おかげで快適性が増しました。環境整備は重要ですね。

 

さて、パソコン環境も向上したので、改めてBIツールの勉強会を開いてみました。

講師は総務の木村さん。

 

IMG_2863

 

説明を聞くだけでは理解できないので、

実際に使い方をマスター。

 

IMG_2861

 

BIツールは、もう以前から業務で活用しています。

今や、情報収集と分析には欠かせないビジネスツールです。

 

IMG_2868

 

社内ではこれまで幾度となく、業務効率を上げる為のヒアリングを行い、問題点などに対しての改善を

繰り返してきました。

新しいシステムも構築。社員間の情報伝達を円滑にするグループウェアも導入。

そしてBIツールも導入。

その為に使った時間と労力は、計り知れず。ですが決してムダには終わらせません。

 

トラブルが起きる度に状況を調べて対策。

パソコンの電源が入らないと言われれば駆けつけて・・・コンセント抜けているじゃないか!

なんてこともありましたが、

日々、社員のパソコン技術も向上してきて、今は新しいステップへと進んでいるところです。

 

快適なパソコン環境なら、情報の共有やプロジェクトの活性化などに効力を発揮するはず。

社員のやりがいがますます広がっていくと良いです。

 

 

テイクアウト大作戦♬ (2020.06.04)

リズセクション 近藤です。

 

 

コロナに打ち勝つ!

 

そんな想いではじまった ”テイクアウト大作戦”

私の住んでいる町の飲食店・小売店、たくさんのサポーター企業が一致団結して

この苦境を乗り越えていこう!と、はじまった一大キャンペーンです。

近藤家も、たくさんのテイクアウトをしました。

 

まずは、父の友人がやっている”リーゼントのお寿司屋”

私はもちろんさび抜き、本当は魚より肉派です。 お寿司美味しかった!

 

IMG_0055

 

 

 

次はこちら!

町とは関係ないですが、友達が店長を務めているお店でテイクアウト

ピザはトースターで焼いて食べたら最高でした!

クリームチーズの生春巻きはリピート確定♡

ちなみにデザートはサービス☆彡

Thank you my friend!

 

EPFH2235

 

 

 

家から650メートル先の大好きな居酒屋。ここのお料理は本当に美味しいのです!

ここのテイクアウトは日替わり弁当。この日はハンバーグで高まったーーー♡

 

IMG_0054

 

 

 

この日は奮発して焼肉屋さんのお肉をテイクアウト

お庭でBQQ。もちろん、身内だけで。早くみんなでBQQしたいなぁー

 

LSBC8700

 

 

 

父の友人がやっている高松の居酒屋でテイクアウト

実は昔、ちょっとだけこちらでアルバイトしてました!

 

CLWVE9651

 

 

 

この日のテイクアウトは、

麻婆豆腐、ヒレカツ、ピザ、唐揚げ、大人のフライドポテト、そしてお刺身。

 

QLMRE9675

 

 

町のみんなで、友達同士で、家族で助け合い。

 

コロナに負けるな!

 

 

近藤でした。

 

 

新しいパソコンで何ができる? (2020.05.29)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

遅ればせながら、弊社もWindows10を導入。

OSがWindows7から10に変わることで、基幹システムとの連携が色々とあり、

ようやく5月半ばに、全社一斉に入れ替え作業を行いました。

 

導入に至るまでの計画が結構大変だったかも。

総務担当者は社内の使用状況や使用環境を考えて、昨年からベンダーさんと何度も話し合いをしてきました。

 

これが総務にとって、今年一番の大きな業務ではなかろうかと。

まだ残り半年もありますが・・・

 

IMG_1422-1

 

作業効率を考えて新しいパソコンも数台導入。

各デスクの横にパソコンを配置し、順次、開梱してパソコンを設置していきます。

 

IMG_1429-1

 

旧のパソコンと新しいパソコンを並べて、作業開始。

一台づつ、インストールとデータ移行を行います。導入作業はベンダーさん任せ。

 

IMG_1441-1

 

旧パソコンはこれまでの労いと感謝を込めて、普段より念入りに掃除をしました。

 

配線をなんとかすっきりさせたいんだけど・・・

これがいつも悩みです。

 

IMG_1446-1

 

只今、設定中。

画面を見ても、ちんぷんかんぷん。笑

 

IMG_1460-1

 

様々なプログラムのインストールからプリンタの設定まで、

作業が細かくて大変だと思うよ・・・

 

IMG_1458-1

 

時間がかかりましたけど、おかげさまで導入完了。ふぅ

 

最近の私の癒しは、このロック画面の画像。

毎日、映し出される美しい風景に見惚れております。

 

ログインしたくないなぁって。笑

 

IMG_1479-1

 

”新しいパソコンで何ができる?” とタイトルに書いておきながら、

私には偉そうに解説できるようなことは全くもってありません。

著しいITの進化に全然ついていけてない状況に、せっかく取得したシスアドの国家資格も泣いております…。

 

それでも、新しく追加された機能を見ると楽しくなるし、

さくさくと使いこなせるようになりたいなぁって。

せっかくの便利な機能やツールを使わない手はありませんからね。

 

使わないと意味がない!

分からないことはネットで調べりゃいい!

 

もっともっとパソコンスキルを磨いて、仕事のやり方を進化させていきたいものです。

 

 

自粛のGW (2020.05.25)

経理部の清水です。

 

今年のGWは皆さまどのようにお過ごしになりましたか?

全国的に外出自粛要請を受け、どこにも遊びに行けない状況の中で、

私は、今まで放置していた庭の手入れを行うことにしました。

 

IMG_0006

 

雑草がすごいことになっています・・・

木の枝も道路にはみ出てしまっていますね。

 

IMG_0011

 

昔、祖父母が植えてくれた「シラン」が綺麗に咲いていました。

特に手入れもしていないのに毎年綺麗に咲いてくれます。

 

ちなみにシランの花言葉は「変わらぬ愛」、素敵ですね!!

(花の名前も花言葉も初めて知りました・・・笑)

 

IMG_1172

 

蜘蛛の巣にひっかかったり、虫に襲われながらも頑張りました。

通りすがりの車にチリトリが轢かれ、粉々になり心が折れたため終了・・・(泣)

 

 

キャプチャ

 

最後に、頑張ったご褒美としてルタオの「ブーケドフリュイ」を食べました。

ほど良い甘さと、さっぱりとフルーツがとても美味しかったです。

 

早く新型コロナウィルスの脅威も収まり、旅行に行けるGWを迎えられる日が来るといいなぁと思った休日でした。

 

 

プロに磨いてもらったら靴が艶ピカに生まれ変わりました。 (2020.05.07)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

3月に開催したメンズコレクションでは、靴磨き職人の相賀善博さんによる靴磨きを行っていました。

 

IMG_1003

 

この相賀さん、金沢大学卒の靴磨き職人でありまして、昨年秋に起業されたばかり。

独学で学ばれたそうなのですが、最近では新聞などに掲載されるほど話題になっているお方です。

 

職人さんに靴を磨いてもらう機会はなかなかないですからね。

靴磨きの作業工程がもの珍しく、来店されたお客様は興味深々。

ぴかぴかに美しく仕上がった靴に驚かれ、とても好評だったのです。

 

 

私もブーツを磨いてもらいました。

自分なりにメンテナンスはしていたんですけど、つま先の引っ掛けた傷はどうしようもなくなっております。

 

 

▼ 傷だらけ・・・

IMG_0985

 

ところがですよ!

プロの手にかかると、

 

 

▼ じゃーん、艶ピカじゃないかー!

IMG_1001

 

新品のように生まれ変わりましたー!

しかも、「パンツの裾が触れる上部は色移りしないワックスで磨いてあります」とのこと。

その心遣いが嬉しいです。

これからも大切に履かせてもらいまーす!

 

 

靴磨きは、革靴のフルメンテナンスコースや鏡面仕上げ、革本来の艶コースまで、コースは全4種類。

お値段もリーズナブルなので、磨いてもらう価値は大いにあります。

ちなみに私のブーツは革本来の艶コースで、¥1,100-でした。

 

IMG_0960

 

ワックスは見栄えの効果だけでなく、防傷・防水効果もあるのだそう。

その為、本日買われた靴のケアを早速お願いされるお客様もおいでました。

また、相賀さんの靴磨きが弊社で行われていることをインターネットで知り、初めて来店された方も。

 

思っていた以上に反響が良く、皆さんの靴に対する美意識の高さに驚きました。

内心は、お金を支払ってまで靴磨きをする人はいるんだろうかと少々不安だったんですよ。←今すぐ撤回します!

 

 

IMG_0980

 

身だしなみは足元から、と言いますが、

磨き上げられた靴は、できる男のたしなみですかね?!

 

 

作業をされている様子を動画で撮らせて頂きました。

相賀さんの靴磨きテクニックをどうぞ。

 

 

 

趣味・・・写真??? (2020.04.30)

総務の阿久津です。

 

私が写真に興味を持ったのは高校時代。

部活(柔道)の傍ら、5~6人の仲間で時間を見つけては暗室にこもり、フィルムの現像後、

印画紙に照射、現像液、定着液に浸して出来上がりを楽しみました。

 

社会人になってからは同期入社の仲間達20数名で同期会を発足して、多磨公園や品川スケートセンター等で

遊んでは写真を写して皆に配布。

又、中学時代の同窓会、高校時代のクラス会等を3年毎に開催し、写真を撮っては懐かしい思い出話で

毎回盛り上がります。

 

ちなみに添付の写真は義母を中心に子供達、孫達、曾孫達がお正月、お盆に集まり、

町内の公民館を借りて食事をしながらワイワイ・ガヤガヤと毎年楽しみながら子供達の成長を見守っています。

 

写真はA4の大きさで印刷をして各家庭に配布し喜んで頂いています。

現在では40数名の人数になり、この状態が永く続けられたら「いいのにな~」。

 

 

CIMG0649

 

 

 

自粛ムードの中ですが・・・ (2020.04.06)

高瀬です。

 

4月4、5日の休日にちょっぴり早く起きて、人のいない?人の少ない時間帯に

桜+(プラス)ミズバショウを見に行ってきました。

 

 

かほく市 喜多家しだれ桜

1895年、喜多家15代善兵衛が金沢兼六園より種子を持ち帰り、植え育てたそうです。

15代善兵衛さん、アッパレ!!

 

IMG_0307

IMG_0317

IMG_0319

 

 

東原ミズバショウ自生地(金沢市指定天然記念物)

水芭蕉が自生する場所は珍しいです。

そして「水芭蕉の花が咲いてる・・・」と口ずさみたい方にはお勧めの場所です(笑)

 

IMG_0331

IMG_0338

IMG_0333

 

 

卯辰山県民公園

何も悩みのない感じの白鳥(笑)がとっても気持ちよさそうにしていました。

 

IMG_0347

IMG_0352

IMG_0362

 

 

橋場町・浅野川

最近この地区は沢山の観光客で人・人・人です。

それでも早朝は静けさがあって、お気に入りのロケーションです。

夜もこの辺りは色々ございましてお気に入りです(笑)

 

IMG_0398

IMG_0417

 

 

金沢城公園・兼六園

金沢といえばやはりここです。

今年の花見客は昨年4月第1土曜日と比べると約9割減だそうです。

せつないですね・・・

 

IMG_0469

IMG_0446

IMG_0452

IMG_0464

IMG_0462

IMG_0465

 

こんな時だからこそ

心から「う・つ・く・し・い」

そして「あ・り・が・と・う」

と思えることに出会えて満足しています。

 

世界中の新型肺炎コロナ・ウイルスが早く収束して

いつもの当たり前の日常が戻ってきてほしい・・・

ただ一日でも早い終息を祈るばかりです。

 

 

桜が咲く頃に (2020.04.03)

ユニフォームセクションの加納です。

 

金沢は、週末にも桜が満開になりそうです。

 

IMG_1474

 

ただ、いつものように桜を見ても心がパッと明るくなりません。

そして、3月30日からずっと「東村山音頭」が頭から離れません。それも、4丁目ばかり。

 

小学生のころ、毎週土曜日の8時からは「8時だよ!全員集合!」が楽しみで、家族そろって見ていました。

「志村~!後ろ!後ろ!」って叫びながら・・・家族みんなが笑顔でした。

 

新型コロナウイルスに感染し、入院したニュースを聞いてから数日間、

「まあ、そのうち良くなって、元気に退院するだろう」と思いつつも、

詳しい病状や関係者の話が出てこない事に、何かイヤ~な気持ちになりながら・・・。

 

先日の追悼番組を妻と見ました。

過去の映像でしたが、大笑いしました。

妻は笑いながら泣いていました。

 

つらい時も、悲しい時も、人々を笑顔にしてきた偉大なコメディアンが、いなくなってしまいました。

人の悪いところを笑いにせず、自分の風体・しぐさ・言葉で笑いを取る。

うーん、残念でなりません。

これから、子供から大人まで同じ映像を見て、皆を笑顔にできるコメディアンが出てくるかな?

 

来年も、再来年も、桜が満開になると思い出すでしょうね・・・。

 

心からご冥福をお祈りいたします。

合掌。

 

 

友人紹介 (2020.04.01)

経理部の五寳(ごぼう)です。

 

今回は私の中学時代からの友人をご紹介いたします。

「三谷 慎・みたにしん」さん、彫刻家です。

 

略歴

昭和28年:輪島市に生まれる。

昭和51年:東京造形大学彫刻科卒業、佐藤忠良に師事。

イタリアに留学し、ローマアカデミー美術学校でファッツィーニに学ぶ。

昭和53年:ローマ美術展金メダル賞受賞。

昭和55年:国際現代美術展2位賞受賞。イタリアの蝋型鋳造の技術と、素材を生かした作品を制作する。

父は漆芸家の故・三谷吾一氏。

アトリエ:群馬県前橋市

三谷慎さんの拠点 中之沢美術館

 

三谷さんとは中学校以来の友人です。

私達の卒業したのは「金沢市立高岡町中学校」、加賀百万石のお殿様、前田利家公をお奉りしている

「尾山神社」に近くに建っている中学校でした。(現在は金沢市の郊外で名前も変わり高岡中学校になっています。)

三谷さんは中学生の時に能登半島の輪島市から、金沢でお勤めをしていたお姉さんの元に来て一緒に暮らし、

通学していました。

高校は工芸科のある石川県立工業高校に入学します。

その後は略歴のごとく活躍されるのですが、今でも中学校の同窓の集まりにはちょくちょく顔を出してくれています。

 

三谷さんの彫刻は全国のいろいろな場所に設置してあるので、なかなか見に行けず残念です。

しかし近くの、金沢駅前の「石川県立音楽堂」に行けば作品に会うことができます。

金沢駅兼六園口のコンサートホール側の入口から入ると、ロビーの左手に「ミューズとペガサス」の像が設置されています。

優美な像です。少女が馬に横乗りになり、長い直管ラッパ(アイーダトランペット?)を吹いています。

金沢駅のまん前ですので、是非一度ご覧ください。

 

 

「ミューズとペガサス」

IMG_0005

 

 

石川県立音楽堂 正面

IMG_0009

 

彫刻といっても大きな作品ばかりではありません。

一方で、動物や干支、神話に登場する人物をレリーフで表現した作品を多く手がけています。

小さな作品は、少し背伸びをすれば、私でも手に入れることができます。

 

 

少しだけ紹介いたします。

 

IMG_0019

 

「フクロウ」です。我が家の玄関の内壁に掛けてあります。

 

 

IMG_0001 (2)

 

またまた「フクロウ」です。長女の家の玄関の内壁に掛けてあります。

フクロウは「不苦労」や「福来ロウ」と言われる縁起の良い鳥だそうです。

 

 

IMG_0010

 

母の「喜寿の祝い」にプレゼントした、干支の午です。

いずれもイタリアから本人が買い付けた額と相まって、素敵な空間を演出してくれています。

 

その他、(私は所有していないのですが)彼の作品を少し紹介いたします。

 

「sappho」

15404ad69fd2fcf81e5e05f0e724ba43

 

 

「IRIS 虹の女神」

7a9535d2398d86bcc1b8ffe8c3c730c4

 

 

「LA BOHEME」

1d6d24adbe2a7a1377d5dac4a579b68a

 

 

三谷さん、これら女性の像も得意のようです。

手に入れたいものもあるのですが、少々値が張りますので、現在のところは・・・

 

個展・販売会は、金沢では香林坊大和で、ほぼ2年ごと、東京・大阪の百貨店でも時折、開催しているようです。

機会があれば皆様も、是非ご覧下さい。素敵ですよ。

 

 

まだまだ若い者にゃ負けんチャ (2020.02.29)

こんにちは。 ソシエルセクションの池野です。

 

「第2回 ANGPCの集い」が去る2月7日、創作料理 小六にて新メンバー阿久津・山田を迎えて催されました。

”ANGPC” とは、アオイミ ニュージェネレーション パワークラブのことです。

 

 

↓ 第1回目の時の写真

11483500805295

 

冒頭、第1回にメンバーだった福井さんが1月に逝去された事を受け、社長の音頭で福井さんの在りし日を

しのびながら黙とうを捧げました。

 

そして今回、新会員 阿久津さんと山田君を迎え、福井さんをしのびつつ、会員10名で美味しい料理に

舌鼓を打ち、談笑。

楽しいひとときを過ごすことが出来ました。

 

来年3回目を約束してお開きになりました。

 

 

↓ 福井さんの在りし日の元気な姿。

11483501646638

 

 

のと鉄道穴水駅で牡蠣ざんまい! (2020.02.14)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

1/26(日)、のと鉄道の穴水駅で牡蠣を食べてきました。

 

IMG_0630

 

穴水町といえば、能登牡蠣の産地。

先週末、穴水湾で開催された毎年恒例の「雪中ジャンボかきまつり」は今年も多くの人で賑わったそうですが、

ここ穴水駅でも冬季限定で牡蠣炭火焼き店「あつあつ亭」が営業。

1月~3月の土日と祝日だけ、牡蠣料理を食べることができるんです。

 

穴水町に住む妹からの「穴水駅からいい匂いがするよ。」とのメールにそそられ、

ひと足お先に冬の味覚「牡蠣」を堪能してきました。

 

 

のと里山海道を走行。

この日は真冬とは思えないほどの穏やかなお天気でした。

 

IMG_0606

 

 

穴水駅に到着。

 

IMG_0610

 

久しぶりに来た穴水駅は、いつの間にか駐車場などが整備され、

駅前には遠藤関のノボリ。

 

IMG_0662

 

そう忘れちゃならない、穴水町は郷土力士「遠藤」の出身地でござる!

牡蠣に負けず劣らず大人気です。

 

産地ならではの価格で楽しめる「あつあつ亭」。

焼き牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣ごはん、味噌汁、漬物がセットで1,900円。

 

それでも私にはちょい高値ですが、今日だけは贅沢にいきましょう!

 

IMG_0613

 

 

こちらも人気なので、只今満席。

 

IMG_0628

 

 

今朝妹が予約を入れてくれたので呼ばれるまで、待合列車となっている「のと恋路号」の中で待ちます。

廃線となった能登線の急行列車として使用されていた車両です。

 

IMG_0621

IMG_0624

IMG_0625

 

 

運転席に座ることも可能。

 

IMG_0615

IMG_0626

 

 

ホームに立つと旅の気分を味わえていい感じです。

 

IMG_0618

 

 

名前を呼ばれて席を案内されました。

軍手とカキナイフが置かれてます。

 

IMG_0627

 

 

焼き方がよくわからないんですけど、早速牡蠣を網の上に。

 

IMG_0629

 

焼いてる間に四方から灰が飛んできて、頭から肩、バッグまで灰だらけ。

でもそんなことは気にしてられないです。焼き牡蠣初心者としては焼くことに集中。

 

が、時折バチッと音を立てて火の粉が上がり「熱ッつー」。

 

焼き牡蠣の様子、伝わりますかね?

 

 

 

殻が少し開けばOK。

ナイフを入れて殻をこじ開け、軍手をはめた手で上の殻をむしり取る。面倒な作業だー。

 

でも目の前で焼いた牡蠣は格別。ぷりぷりで美味しいです。

 

IMG_0636

 

 

牡蠣フライもボリューム満点。

追加メニューもありますが、これだけで十分お腹いっぱいになりました。

 

IMG_0637

 

店員さんの説明を聞いて、焼き方と食べ頃合いが分かったので良い経験になりました。

 

 

食べた後は、お隣の物産館「四季彩々」へ。

入口にはスーパースター遠藤関の等身大パネル。すかさず写真を。

う~ん、デカイ!

 

IMG_0650

 

 

色がキレイで美味しそうだったお酒。

 

IMG_0652

 

 

店内は駅のホームに直結。待合室にも行けます。

 

IMG_0658

IMG_0657

 

 

せっかくなので駅のお向かいにある遠藤関の展示室を覗いてきました。

 

IMG_0665

 

 

「駆け上がれ、頂点へ!頑張れ郷土の雄」の横断幕が掛けられ、地元の声援が熱い。

 

IMG_0671

IMG_0675

 

妹の子供は昨年修学旅行で両国国技館へ大相撲観戦をしてきたとのこと。

国技館内は自由行動だけど、遠藤の取り組みは必ず席に座って観るよう言われていたんだって(笑)。

郷土の熱い声援が届く日も近いのでは?!

 

帰りは小牧台の温泉へ。

灰が飛んでくることは想定外でしたが、今日は温泉に浸かるつもりで用意をしてきたんです。

 

七尾湾からは綺麗に立山連峰が見えてました。

白い山並み、わかりますか?

 

IMG_0686

 

本当は中島町の「猿田彦温泉いやしの湯」に入るつもりだったんですが、

行ってみたら、設備故障の為、2月中旬まで休館中。

なのですぐそばにある姉妹館の「国民宿舎 能登小牧台」で日帰り入浴してきました。

 

IMG_0689

 

 

ここの温泉は今回が初めて。のんびりと温泉に浸かって体ぽかぽか。

 

IMG_0696

IMG_0692

 

 

私は「いやしの湯」の方が好きかな。

広くて洗い場も多いし、何より七尾湾を見渡せる浴槽がとても落ち着く作りになっていて、オススメです。

 

↓ 以前撮った写真

IMG_044

IMG_017

 

 

穴水町では、春は「いさざ」、夏は「さざえ」、秋は「能登牛」、冬は「牡蠣」と、

季節ごとに「まいもんまつり」が開催されていますよ。

 

そんなこんなで、のと鉄道穴水駅で能登牡蠣を堪能してきました。

どうぞ皆さんも冬の味覚「牡蠣」をお楽しみあれ!

 

 

遅ればせながら、私もスマホデビューです。 (2020.02.12)

こんにちは。 シーツープレタセクションの室井です。

 

昨年の5月、スマホデビューです。

2019年のスマホ思い出写真を紹介します。

 

まず8月17日のお盆に下呂温泉に向かう途中、お昼にたまたま見つけた白川のお蕎麦屋(やまこし)へ。

ミシュランガイドに掲載されたとのこと。おろしそばと山菜てんぷらが美味しかった。

 

IMG_0051

 

開店は11時30分。11時頃からお客さんが順番待ちしてるので早めに。お蕎麦がなくなり次第閉店です。

後日紅葉シーズンにも友人夫婦と食べに行きました。

 

 

翌日は下呂から恵那峡に。遊覧船からの景色。空も青く気持ちいい。

営業で毎月来てるが車から見るのと違って上から見下ろすのと下からでは、景色が大違い。

久しぶり船に乗って童心気分。

 

IMG_0036

 

 

11月17日、東京渋谷スクランブルスクエア15階からの夕景の写真。

平日なのに1階から上の階に昇るエスカレーターは人で大渋滞。

やはり大都会のビル群と人の多さに圧倒されます。

 

IMG_0063

 

IMG_0066

 

 

まだまだ不慣れですけど、みんなに教わりながら少しずつスマホ使いこなしてます。

還暦を過ぎたおじさんですけど、これからもみなさん宜しくお願いします。

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (251)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ