小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

OSAMUさん (2023.10.03)

こんにちは BSBの松野です。

 

ジャック

 

↑ 見て「OH♪ 君とだけド~ナツ OH♪ 食べたいなド~ナツ・・・」って、

口ずさんでしまうのは私だけでしょうか。

これは、ミスタードーナツCMソングです。

 

そして女の子は「OSAMU GOODS」キャラクターのジャック。

ミスタードーナツのプレミアムキャラクターでもあります。

 

1694670776365

 

先日、金津創作の森美術館で開催中の『原田治展「かわいい」の発見』に行ってきました。

 

「OSAMU GOODS」はイラストレーター原田治氏が生みの親。

アメリカのコミックやTVアニメ、ポップアートから影響を受けて生まれたキャラクターだそうです。

 

7人

 

 

会場は、本当に「かわいい」がいっぱい。

1970年代後半から90年代にかけて女子中高生に爆発的人気で、もちろんドンズバ!な私たちです。

 

 

グッズ2

 

グッズ3

 

「これ持っとる!あれ持っとった!」って友達と静かに?騒いできました。

 

 

そして最後にご存じですか?

 

ポテト坊や

 

ポテトチップスの袋に描かれているじゃがいものキャラクターポテト坊や。

この子も原田治氏デザインです。

 

氏は、2016年にお亡くなりになりましたが、こうして今でもキャラクターは愛され生き続けています。

 

 

ふらっと寄り道。ノスタルジックな気分に浸る (2023.09.21)

経理部の松田です。

 

前回の西尾八景巡りをした後は、小松市瀬領町にあるカフェ店へ。

国道416号線沿いの十二ケ滝手前を右に折れ、林間道路を通って瀬領町へ向かいました。

 

 

2023.9.5

 

 

瀬領町へ来たのも初めてなのですが、ホームページを見て気になっていたのがこちらの

瀬々らぎの森の温泉カフェ「La Petite Porte ラ プティトゥ ポルト」。

 

IMG_3701

 

古民家をリノベーションしており、建物の造りも楽しめるカフェ店です。

 

「ラ プティトゥポルト」はフランス語で“小さな扉”を意味するそうで、

建物の中には食事を楽しめるカフェ店の他、温泉&足湯、インテリアショップ、ベーカリーショップがあり、

それらを小さな扉と例えているようです。

廊下には可愛い小物が販売されているなど、どれも素敵な空間となっていました。

 

IMG_3316

IMG_3314

 

 

廊下を奥へと進んで行きます。

カフェ店内はレトロモダンな雰囲気。

 

IMG_3322

IMG_3319

 

アンティークな家具。えもん掛けも置いてあって懐かしかったです。

 

案内された席から見える木々と川の景色。なんだか落ち着きます。

時間が止まったかのような感覚。

 

IMG_3317

 

 

ランチの時間は過ぎていたのでケーキを頂きました。

 

IMG_3326

 

 

お隣には洋館の宿泊施設も併設されていました。

和の雰囲気を残しつつ、新しさも感じられる瀬々らぎの森。

古民家らしい趣や佇まいが魅力的で、緑に囲まれた落ち着きのあるお店でした。

 

 

お茶を楽しんだことなので、自宅へ帰ろうと国道8号線に向かって車を走らせていると、

長谷町の集落ですごい景色を目にしました。

それがこちらの菅原神社の石段↓

 

IMG_3737

 

ふと右に視線を向けた時にたまたま目に飛び込んできたこの石段。

「えっ、何これ?!」と、思わず車を停めて見に行ってきました。

 

神社に行くには手前の大杉谷川に架かる橋を渡らなければ行けません。

大杉谷川の流れは清らかで周囲の木々が鏡のように映って綺麗でした。

 

IMG_3732

 

 

石段に差し込む光が神秘的です。

 

IMG_3727

 

 

それにしても山の断崖を切り裂いた石の階段がインパクトあり過ぎて驚きです。

 

IMG_3394

 

 

この階段は山頂にある菅原神社の参道になっています。

実際に石段を上がってみましたよ!

 

こんなの見たら登らないわけにはいきませんからね~!←本能

 

IMG_3412IMG_3415

 

写真を撮る為、何度も階段を往復してます。ハァハァ…

 

登りきったと思ったら、まだ階段がちょっとあった…

確か全部で120段ほどあったと思います。

 

IMG_3373

 

 

菅原道真神を祀り、戦国時代に波佐谷城主であった宇津呂丹波は城の守護神として崇敬していたとのこと。

 

IMG_3398

 

 

山頂からは長谷町の集落を一望。

なんだかタイムトリップしたみたいです。

 

IMG_3375

 

階段を登っただけで心が浄化された気分に。

 

 

 

IMG_3421

 

 

最後はノスタルジーな風景に心癒され、帰途に着きました。

 

 

従兄弟とゴルフ⛳ (2023.08.22)

アクトシンク事業部の守田です。

 

8月は連日35℃が当たり前の暑い日が続いていますね。

そんな8月の暑い中に従兄弟と2人、能登島ゴルフアンドカントリーでラウンドしてきました。

当日は快晴ではありましたがやはり非常に暑く、熱中症アラームの中でのゴルフとなりました。

 

風景

 

 

実は従兄弟、プロゴルファーなんです‼

似てますか !?

 

ゴルフ顔

セット

 

 

練習風景

renshu

 

 

いざコースへ!

バックティーからのスタートとなりました。

 

suinngu

 

 

さすがプロのスイング。フィニッシュがきれいです。

普通に300ヤード飛ばしていました。

 

 

ロング

コース

 

 

無事18ホールまわることができました。

 

 

スコア結果

3

 

 

アドバイスをいただき、ショットの精度を上げることがスコアUPに繋がると。

「アプローチは上手い」 とコメントをもらい、嬉しかったです。

 

来年、一緒にまわることを約束しました。

練習しスキルを上げて、″ゴルフ侍″ のようなマッチできることが現実となるように~

 

頑張ります!!!

 

 

New Jeans vs XG (2023.08.08)

BSB中島です。

只今社会現象、話題のNew Jeansについて紹介します。

 

HYBEの新レーベルADORからデビュー1周年、カムバック(新曲)を立て続けにMV6曲配信は常識を超えた発信力。

今最も注目は「 Cool with you・Get up 」のMV、まず楽曲世界観の演出・表現力がアートの世界です。

 

maxresdefault1

maxresdefault

 

各3分程A・Bの2本立てMVを続けて視聴、ギリシャ神話を現代風に解釈した内容、

イカゲームのチョン・ホヨン、香港俳優トニー・レオンが魅力を引き立たせます。

一度You Tubeにてご視聴ください。

 

description-image

sddefault2

 

天使をイメージした5人のコンテンポラリーダンスも見どころ。

 

仕掛け人はミン・ヒジン、敏腕ディレクターとして長年SMアートディレクターとして活躍。

才能が溢れすぎてHYBE移籍後のプロディースがNew Jeans。

 

5c41567a-b74c-4a87-aca8-8b9f84ed9c0c

FiS2xFiXEAA234S

 

Z世代5人組K・POPガールズグループ、強力なブランディング力で5人それぞれ高級ビッグブランドのアンバサダー獲得。

シャネル・グッチ・バーバリー・ディオール・ルイヴィトン。デビュー時はリーバイス、その後コカ・コーラ、マクドナルド、

 

NewJeans061623-95-b5c08e0af549453ea45863047b8b6086

AJP20230118001400882_01_i_P2

 

現在i phone14などのタイアップとオファーが尽きない人気。

今は韓国ファッションプラットフォームMUSINSAムシンサなどファッション・アイコンとしても活躍中。

楽曲クリエイター集団も超個性派揃い、特徴はノスタルジックなR&Bメロディーからビートサウンドのダンスナンバー、

コンセプトに合わせて変化するメイク・ファッション・ダンスが型にはまらない面白さ、

何より本人達が楽しんで挑戦している姿が人気の秘密でしょうか。

 

12d207f633e9111de816cc8131658410

IMG_1134

 

音楽エンターテイメントに新しい可能性を発信し続けるNew Jeans、

今迄K・POPを知らない中年男性がいきなりNew Jeansを語り始める事でしょう。

 

ちなみに我が家での主役はXG、オール・ジャパニーズ7人組ガールズグループです。

 

179851_TGIFMV

 

 

ビジュアル・ダンス・独創的なMVと今後、世界での活躍が楽しみです。

 

 

里山の豊かな自然「西尾八景」巡り (2023.07.25)

経理部の松田です。

 

長らくお待たせしました。前回のGWお出かけ編の続きです。^^;

GW2日目は「西尾八景」巡りをしてきました。

 

 

IMG_3621

 

 

「西尾八景」って何?ということなのですが、

西尾八景とは小松市西尾地区にある八つの景勝地のことです。

町おこしも兼ねて西尾地区の美しい自然を伝えるため選定されたそうで、

十二ヶ滝・象岩・観音山・烏帽子岩・鱒留の滝・鷹落山・大滝・大倉岳の8つが西尾八景になります。

 

今回私は十二ヶ滝を見に出かけたのですが、そこで初めて西尾八景の存在を知り、

車で気軽に行けそうな4カ所を廻ってきました。

 

 

廻ったのはこちら ↓

 

2023.7.23-1

 

 

 

まずは、当初の目的地である十二ヶ滝へ向かいます。

国道8号線の東山ICから国道416号線を大倉岳高原方面へ車を走らせること約10分。

 

IMG_3548

 

ときどき新聞などで写真が掲載される十二ヶ滝。前々から一度行ってみたいと思っていた場所です。

実はGW前の4月に初めて滝を一度見に来てるのですが、GW頃に端午の節句に合わせて、

滝に鯉のぼりが飾られるということで再訪しました。

 

十二ヶ滝の手前には寄り道パーキングがあり、駐車場が整備されています。

ここから階段を降りて河原へ。滝つぼの間近まで近寄れます。

 

IMG_3580

 

国道416号沿いに流れる郷谷川の水が12本の筋となって流れ落ちるのが名前の由来。

落差は4m〜5mほどですが、幅が36mもあり、見ごたえ抜群です。

 

 

こちらは4月に撮った写真

IMG_3259

IMG_3262

 

 

特に4月~6月にかけては雪解けで増水するため、迫力がありました。

 

IMG_3590

 

 

鯉のぼりが滝の上を川幅いっぱいに泳ぐ景観は風情があっていいですね。

 

IMG_3576

IMG_3584

 

 

滝の上からはこのような景色。

 

IMG_3268

 

 

少し上流の国道沿いからは綺麗な景色も見ることができました。

里山の眺めがいいです。

 

IMG_3272

IMG_3273

 

 

十二ヶ滝の国道沿いにあった看板。この看板を見て西尾八景を知りました。

 

写真の撮り方が雑…

IMG_3271

 

「十二ヶ滝」も西尾八景の1つだったんですね。

おもしろそうだから廻ってみます!

 

 

西尾八景2つ目は「象岩」へ。

十二ヶ滝から少し上流の郷谷川に架かる橋を渡り集落を抜けていきます。

ここまで来ると小松市の奥地へ来たっていう感じ。

 

神社手前の小さな橋の上から見ることが出来ます。

 

IMG_3280

 

 

ここからだと分かりにくいので、橋のたもとへ移動。

 

IMG_3274

 

あ、 象さんいますねー!

 

その昔、大洪水があった時も流されなかったどっしりとした岩であり、形も象のように見えることから

象岩と呼ばれるようになったらしいです。

 

 

そしてこの象岩の上に巨人の足跡のようなものが?!

 

IMG_3276

 

これは「弁慶岩」と言われていて、弁慶がここを通った時に、この岩からひとまたぎに向い岸に渡ったときの

足跡なんだそうです。

どんだけでかい人なんでしょう!

 

 

西尾八景3つ目は「鳥帽子岩」。

来た道を戻って国道416号線から西俣キャンプ場方面へ。

 

IMG_3310

 

見ての通り、岩の上に絶妙なバランスで岩が乗っかかっています。

そばに岩上神社があり、昔は岩神様と崇めていたそうです。

 

以前、道路は岩の下に付けられていたようですが、今は危険防止の為フェンスで囲いがされていました。

 

IMG_3627

IMG_3634

 

写真を撮っていると、近くにいた地元の年配男性が「西尾八景を廻っているのか」と声をかけてきて、

「この先にある鱒留の滝を見に行くといいよ」と勧めてくれました。

だけど大滝は雪解けで道が荒れているし、この時期クマがいるかもしれないから行かない方が良いとのことでした。

 

 

そういうことで西尾八景4つ目は「鱒留の滝」へ。

道路横を流れる西俣川の水がとても綺麗です。

 

この碑の横に滝への降り口階段があります。

 

IMG_3679

 

 

落差7m、幅15mと低めの滝ですが、二つの滝筋と緑の苔が魅力です。

鱒が上流に行くのを留めていたので鱒留の滝と名づけられたそうです。

 

水しぶきが飛び散り、豪快な水音が響いて迫力満点。

 

IMG_3285

IMG_3291

 

滝間近まで降りれる手すりなしの細い急階段がありますが、足を滑らせればドボン必至。

でも滝を近くで見てみたいから迷いなく降りました。こちらは自己責任で。

 

階段から上流側を撮影。木々に囲まれて新緑が美しいです。

 

IMG_3294

 

 

鱒留の滝の向かいには鷹落山の登山口の標識がありました。登山は次回にお預けです。

烏帽子岩から鱒留の滝の道中にはシャガの花が沢山咲いていました。

 

IMG_3683

IMG_3691

 

 

再び国道416号線へ戻ります。

ちょうど西俣から国道に合流する地点、ここからは観音下石切り場(かながそいしきりば)が良く見えます。

 

IMG_3699

 

 

日本遺産に認定された採石場であり、高さ50m以上という石壁が圧巻。

ここで採掘された石は国会議事堂や甲子園ホテルの建物にも使われているそうです。

 

IMG_3700

 

観音下(かながそ)、読み方が難しくて何度聞いても覚えられない…笑

 

 

以上、4つの西尾八景を見て廻ってきました。

十二ヶ滝・鱒留の滝は迫力ある風景を楽しめたし、小松市の山間をドライブしながら自然を満喫してきました。

観音山、鷹落山・大倉岳はいつか機会をみて登ってみたいと思います。

木々の緑に美しい清流の音。西尾の里山に心癒されました。

 

 

おまけです。

十二ヶ滝の近くに「布橋みずばしょう群生地」があります。

4月に十二ヶ滝を見に来た時に寄ってみました。

 

IMG_3366

 

西尾八景ではありませんが、標高わずか50メートルの低地に群生しているのは全国的にも珍しく、

小松市の文化財に指定されています。

 

IMG_3355

 

群生地のすぐ近くまで車で行けることから、4月の開花時期には多くの人が訪れるそうですが、

私が訪れた時には誰もいませんでした。

今年は花の開花が少し早かったのかな? おかげでこの風景を独り占めです。

 

遊歩道が設置されていてミニ尾瀬気分。

 

IMG_3363

 

 

白い清楚な姿がお美しい。

 

IMG_3361

IMG_3358

 

 

お花も愛でることが出来て大満足!!!

 

 

次回に続く…

 

 

LAST GAME (2023.07.20)

こんにちは、シーツープレタセクションの村井です!

 

以前紹介した息子が野球を続け中学3年になり、最後の大会に挑みました。

 

IMG_2569

 

 

地元中学校の野球部に入り、厳しい先生の指導のもと、日々練習に明け暮れ心身ともに成長した息子。

 

IMG_2572

 

 

1年からベンチ入りして2年から主力で試合に出場、最終学年の今年に全精力を集中!

 

IMG_2573

 

 

先月のブロック予選大会を勝ち抜き、見事3年連続の県大会出場‼

 

2年前の県3位を上回る目標を掲げました。

 

IMG_2567

 

 

負けたら終わり、いよいよ県大会の初戦の始まりです!

 

IMG_2727

 

 

緊張からか味方のエラーも絡み、先制され追いかける展開に。

 

3番バッターの息子もヒットを打ち追い上げるも、そのまま2-4でゲームセットの初戦敗退。

 

3年生12名はこの瞬間で部活動引退となりました。

 

IMG_2730

 

 

良き指導者に恵まれて、仲間を信じ、仲間に助けられ、小学生から野球を続けてきた息子。

 

高校でも野球を続けたいと言っていますが、学生の本分は勉強です。

 

まずは高校へ行くための学力を養いましょう。

 

頑張れ、受験生‼

 

 

 

お出かけの締めはソフトクリーム! (2023.06.16)

商品販売部の竹村です。

 

先日の経理部 松田のブログと同じく、GW中は近場へお出かけしました。

今回も息子を連れ出すべく!甥っ子引き連れて遊びに行ったのは、

ひまわり村近くの「 河北潟ホリ牧場 夢ミルク館 」です。

 

☆ お楽しみポイント ☆

その① 動物との触れ合い。売店で販売しているにんじんをあげることができます。

右下の牛のキョロちゃん・・・何とも言えぬ表情です。

 

IMG_3160 IMG_3168

IMG_3169 タイトルなし

 

その② 丸太の一本橋やスラックライン、竹馬やハンモックなどの遊具でも遊べます。

子供と一緒に大人もチャレンジして楽しんでいる様子でした。

 

タイトルなし3 タイトルなし2

 

その③ ここではおいしいソフトクリームが食べられます!

売店には長い列が・・・それでもソフトクリームを食べなければ帰れません!

 

タイトルなし5

 

テラスでゆっくり味わいました♪

( 後ろでハンモックや竹馬で遊んでる子、分かりますか⁇ )

 

 

我が家では出かけた先では必ずと言っていいほどソフトクリームを食べます。

 

締めのソフトクリーム?

 

食べたから帰ろうね~と誘導したかったのかもしれません。

自分がそうだったので息子の小さい頃を思い返すと・・・

それが当たり前のように同じ対応をしてきました。

 

 

それは小さい頃に限らず今でも!

ちょっとした用事で出かけた時でも、ソフトクリームが食べたいと言います。

私が一緒に出かけたい時は、帰りにソフトクリームを食べようと誘うと、嫌がりながらもついてきます。

 

なので!

“ ソフトクリーム ” のワードを使い、つつじ開花中の「 大乗寺丘陵公園 」へ。

今日しか行けないし、雨が降る前に行こう!と向かったのですが~つつじも終わり際でした。

 

IMG_3183

 

中でもまだキレイに咲いてくれていた部分に癒されてきました。

 

IMG_3182

IMG_3185

 

 

はい残念!と、お目当てのソフトクリーム屋さんへ。

「 CRAFT SOY SOFTCREAM5 ( クラフトソイ ソフトクリーム ゴー ) 」の豆乳ソフトクリームです。

 

☆GW限定のしおキャラメル

きなこソフト・キャラメルソース・オレオ・ポッキー・岩塩

 

IMG_3188

 

 

☆5スペシャル(お好みソフト)

きなこソフト・白玉・自家製あんこ・黒蜜・きなこ

 

IMG_3187

 

大乗寺丘陵公園から近いので、買ってから公園で食べています。

とーってもおいしいです!オススメです!

 

 

これから紫陽花のシーズン。

今月末なら見に行けるかなぁ~また時期を逃すかもしれませんが、

ソフトクリームつきのお出かけを楽しみにして日々頑張ります!!

 

 

ひまわり村に広がる真っ赤なお花畑 (2023.06.02)

経理部の松田です。

 

6日間あったGWもあっという間に終わってしまい、ちょっぴり寂しい。

旅行や登山の計画もなく、出かけたのは県内の近場のみなんですが、

新しい発見もあり、それなりに楽しめたのでその様子を数回に分けてお届けしたいと思います。

気長に投稿を待っていてくだされば幸いです。 ^^

 

 

まずは、GW初日、津幡町の河北潟干拓地にある「ひまわり村」へ行ってきました。

夏に約35万本のひまわりが咲くことで有名な「ひまわり村」ですが、

この時期ひまわりはまだ咲いていません。

 

IMG_3545

 

 

だけど、5月の短い期間しか見られない景色がここにあるんです。

 

 

それがこちらの「ストロベリーキャンドル」のお花畑!

 

IMG_3448

 

 

お花の正式名称はクリムソンクローバーと言い、クローバーの仲間。

緑肥植物なので、ひまわりの種まきの前にひまわりの肥料として毎年栽培されているそうです。

 

 

お花が苺そっくり。

 

IMG_3490

 

可愛い。

 

 

一面に咲くストロベリーキャンドル。

数日後には真っ赤な絨毯が敷かれたような光景がみられそうです。

 

IMG_3469

IMG_3451

 

 

風が吹けばキャンドルにように揺れて素敵!

 

IMG_3507

 

 

 

お花畑の中を散策できるように小道が整備されています。

 

IMG_3491

 

 

 

ハート形のオブジェも設置されていて、映えるー

 

IMG_3536

 

 

 

見れば見るほどお花が苺にしか見えず、かじりたくなってきました…

 

IMG_3445

 

 

ネットを見ていて、たまたま知ったひまわり村の「ストロベリーキャンドル」。

「ひまわり村」には、ひまわりだけでなく別の楽しみがあったんですね。

 

ストロベリーキャンドルのお花がほんとに可愛らしくて、一面の赤い風景は見応えあり。

爽やかな青空の下、可愛いストロベリーキャンドルの撮影に夢中になってしまいました。

5月中旬過ぎには刈り取られてしまうそうなので、短い満開期は見逃せませんね。

 

 

刈り取った後は、いよいよひまわりの種まき。

一面に広がるひまわり畑も圧巻です。

 

昨年のひまわり畑の様子

IMG_1297

IMG_1181

 

 

ひまわりの開花も楽しみです。

 

 

沖縄旅行 (2023.05.17)

ソシエルセクションの田中です。

 

ゴールデンウイーク前の4月25日、長男の沖縄での写真を載せさせて頂きました。

 

IMG_0203

 

 

二人は出会った時、プロポーズや婚姻届提出の日等々節目の日は全て雨。

当日も天気予報は良くなく、やっぱりな~と思っていたものの、爽やかな好天に恵まれてビックリ!!

 

 

IMG_0208

 

 

両家家族も喜びの中、天候と同じ爽やかな時を過ごすことが出来ました。

ちなみに沖縄からの帰路はどしゃぶりの雨でした。

 

 

IMG_0268

 

 

 

カテゴリー : アオイミのひとりごと
タグ : | | |

富士山 (2023.05.12)

いつも大変お世話になっております。アオイミセクションの小川です。

 

ゴールデンウィークに山梨県に行き、富士山を見てきました。

誰もが知る日本一の富士山、世界遺産にも選ばれています。

 

1683846648846

 

 

富士山の自然や美しさにに感動し癒されました。

 

 

1683846648846

 

 

次回行くときは登山もチャレンジしてみたいです。

 

 

 

ベンツ新型 (2023.05.09)

シーツプレタセクションの室井です。

 

4月15日、16日に開催された金沢輸入車ショウに行って来ました。

大勢の人で賑わいがあり、活気がコロナ前に戻ってきたって感じです。

 

IMG_0668  IMG_0655

 

最初に見たかったのが、ベンツGLA。現在私が乗っている新型。

少し丸くなった感じです。

 

 

IMG_0663  IMG_0662

 

 

各ブースの天井に各製造された国のフラッグがあり、来場されたお客様がお目当ての車を見て回っています。

 

 

IMG_0656

 

 

ポルシェタイカン、大きい迫力ある。自宅の駐車場に入らないよ。

セダンタイプなのにスポーツカー、一度運転してみたい。

 

 

IMG_0658

 

 

BMWフロントのグリルがいかにも、こちらも迫力ある。

 

 

各社これからの電気自動車も数多く展示されていました。後数年で乗ることになるだろう。

しばらくは、ガソリン車楽しみたいと思います。

先日年金を貰える齢になった私の一日です。

 

 

遅くなりましたが! (2023.05.01)

ガールズセクションの時国です。

 

 

いつも有り難うございます!

 

 

遅くなりましたが、4月1日に津幡町の森林公園に桜を見に行きました♪

 

 

森林公園は敷地も広く、

 

車で走るだけでも至る所に桜が見え、足の悪い方にもおすすめです♪

 

 

 

写真をお見せしたかったのですが、お花見に夢中で一枚しか撮れませんでした。

 

 

 

私のアイドルフォトです。

 

 

 

IMG_2255

 

 

 

 

今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

ある日の休日 (2023.04.28)

リズセクション荒納です。

 

 

私は数年前から最近流行りのキャンプをするようになりました。

 

IMG_8212

 

 

元々アウトドアが好きだったこともあり、1度やるとすぐにハマってしまい・・・

 

 

IMG_8313

 

 

天気のいい日は本当に最高ですよ!

 

 

IMG_8316

 

 

夜のディナー、厚切りのステーキを焼くのもキャンプの醍醐味ですね!

 

 

IMG_8317

 

IMG_9253

 

 

 

今年も何回行けるか分かりませんが沢山キャンプインしたいと思います!

 

 

10年ぶりのディズニーへ行って来ました! (2023.04.11)

こんにちは、営業部の林です。

 

先日、10年ぶりにディズニーランド・シーに行ってきました。

初日は、シーへ! 2日目は、ランドへ! 行って来ましたので少しご紹介させてください。

 

 

image22-e1681122399273

 

 

2日間とも生憎の天気でしたが、おかげで春休み期間にも関わらずあまり待たずにアトラクションに

乗ることが出来ました……でも寒かった~

 

 

image1

 

 

今まで逃げていて1度も乗った事がなかったタワテラにも挑戦しました!!

以外に楽しい!!

 

 

image0-e1681122583797

 

 

トイ・ストーリー・マニアも出来たばかりの時に行って4時間近く並んだ懐かしき思いでが蘇りました。

 

 

image20

image55

 

 

夜も綺麗でしたが、疲れ切ってショーの写真撮り忘れました。

 

 

image2

写真を撮る前に子供が食べてしまったリトルグリーンまん!

 

2日間とも雨でしたが楽しい旅行でした。

また晴れた日に乗れなかったアトラクションにもリベンジしに行きたいと思います。

 

 

2023 夜桜 (2023.03.31)

商品販売部 池田です。

 

やっとこの春、緩和されたお花見が出来る事となりました。

金沢市では、今週に入ってお天気にも恵まれ、桜の開花が急激に進んでいます。

 

ということで、、、夜桜を見に行ってきました!

 

DSC_0185

 

こちらは、金沢21世紀美術館前の桜です。

 

 

 

DSC_0217_TEMP DSC_0212_TEMP

 

加賀百万石の礎 金沢城址  月がとても奇麗!

金沢城リレーマラソンで、みんなで走った記憶が蘇ります。

 

 

 

DSC_0230

DSC_0252

 

水面に映る桜も奇麗!

 

 

 

DSC_0260

 

 

兼六園では、4月2日(日)まで無料開園と園内ライトアップが行われます。

今週末も良いお天気です。みなさんもお花見いかがでしょうか?

 

 

父の仕事 (2023.03.15)

商品販売部 近藤です。

 

私の父は仏壇職人です。

仏壇以外にも、お寺や神輿・獅子舞の修復をしたり、表札の制作、漆塗り、ふき漆作業、金箔置きなどをしています。

去年から修復していた神輿がようやく完成しました。

 

before

IMG_7204

 

after

IMG_7244

 

 

どうですか?

ピカピカになりました!

 

IMG_7245

 

 

父が一人で黙々と作業しています。

漆塗、呂色、箔押し、金具打ち、組立など半年かかったそうです。

 

わたしも何度か向きを変えたりするときに手伝いましたが、これが本当に重いんです…

漆塗をするときは、埃がついてはいけないので夏でも無風の状態で作業します。

夏は暑くて倒れないか心配でした。ようやく完成してホッとしています。

 

 

IMG_7249

IMG_7248

IMG_7247

IMG_7246

 

 

すべて分解すると部品が千を超えるそうです…

これを一つ一つ丁寧に修復して、組立ていくのは本当に大変な作業だと思います。

 

 

IMG_7250

IMG_7251

IMG_7266

IMG_7265[1]

IMG_7269

IMG_7270

 

 

自慢の父です!

お疲れ様でした!

職人さんは本当にすごいと思います。

尊敬でしかありません。

 

これからもお店が続く限り応援していきたいと思います。がんばれ父!

 

 

沖縄に行ってきました (2023.03.01)

はいさーい! 経理部の清水です。

 

コロナ渦で延期していた新婚旅行に行ってきました。

夕方に那覇空港へ到着。初日は北谷町のアメリカンビレッジへ行きました。

 

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_11

 

観光客がたくさんいて賑やかな雰囲気でした。

ちなみに、北谷町をチャタンチョウではなくキタタニマチと呼んでいました。

沖縄の地名は読み方が難しいですね。

 

この日は近くのヒルトン沖縄北谷リゾートへ宿泊。

 

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_22

 

今更ながら「Hilton OKINAWA CHATAN RESORT」「ひるとん おきなわ ちゃたん りぞーと」

しっかりと「ちゃたん」と看板に書いてありました(笑)

 

 

2日目の朝。最高の天気です!

 

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_28

 

 

ダイビングとシュノーケリングスポットの真栄田岬。

青の洞窟として知られ、多くの人で賑わっていました。

 

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_30

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_34

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_196

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_202

 

お昼ごろには駐車場待ちの長蛇の列。早めの時間帯に行くのがオススメです。

 

 

次に向かったのが沖縄フルーツランド。

フルーツが沢山食べられる場所かと思いきや、スタンプラリーをして園内を回っていくテーマパークでした。

 

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_46

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_48

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_51

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_53

 

ゴール後にはしっかりフルーツを頂きました。

 

 

続いて美ら海水族館。

 

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_71

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_90

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_94

 

 

お掃除中。逆にレア?かも

 

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_107

 

 

 

3日目、今日も快晴。

 

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_270

 

 

最近人気上昇中の瀬底島。橋を渡ると周囲約7kmの小さな島をぐるっと1周。

 

人生初のシュノーケリングも堪能。色々な種類の魚たちがたくさん泳いでました。

 

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_127

 

 

お昼は、ホテルの従業員さんから教えていただいた沖縄そば「海と麦と」さんへ行きました。

 

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_129

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_131

 

自家製麺はモチモチしており、スープも出汁がきいてて美味しかったです。

 

 

定番の観光スポット首里城。

 

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_285

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_136

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_139

 

 

残念ながら2019年に火災により9施設が焼失した首里城。

工事中や燃えた瓦礫などが展示されていました。

 

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_144

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_146

 

首里城復元に向けて支援寄付金が約55億円以上寄せらているとの事。再建が待ち遠しいですね。

 

 

約6年ぶりの国際通り。

ホテルが新しく建設されているなどお店が色々と変わっていました。

 

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_162

 

 

 

最終日、出発前のアイスクリーム。

 

LINE_ALBUM_沖縄旅行✈️_220821_165

 

 

石川県に帰ってくると大雨・・・

 

沖縄旅行は4日間とも晴天で最高の旅行でした。

首里城が再建されたら沖縄にまた行きたいと思います。

 

 

まるで円形劇場! 話題の石川県立図書館へ (2023.02.27)

経理部の松田です。

 

昨年7月、石川県立図書館が金沢市小立野に移転オープン。

「百万石ビブリオバウム」という愛称で、美しい建物のデザインが話題になっています。

 

私の自宅からは少し遠いので、いまだ本は借りていません。^^;

 

IMG_2333

 

 

入口は東西南北に4カ所。屋外広場も広いです。

 

IMG_2338

IMG_2335

 

 

図書館の向かいには建設中の金沢美術工芸大学。

今年の10月にキャンパスが移転してくる予定なので、こちらも美大祭と併せて見学してみたいです。

 

IMG_2329

 

ますます県立図書館の来館者が増えそうです。

 

 

早速、館内に入ってみると、、、

イベントスペースが設けられています。

 

IMG_2342

 

この日は午後から白山国立公園指定60周年のイベントが開催される予定になっていました。

 

 

閲覧エリアへ入ると、、、そこは吹き抜け。

 

IMG_2344

IMG_2385

IMG_2386

 

多くの本棚が円形に取り囲み、まるで円形劇場のよう?!

いや、宇宙船か?!

うわさどうり、外観からは想像できない内部の造り。これは話題になりますね。

 

それにしても広い!

 

とりあえず館内をめぐり歩く。

 

IMG_2562

IMG_2413

IMG_2392IMG_2355

 

 

緩やかなスロープで繋がり、中央部には「ブリッジ」が架かってます。

円形だからどこからでも全体を360度見渡すことができるのがいいです。

 

IMG_2354

IMG_2384

 

 

天井の造りも圧巻。

 

IMG_2630

 

 

最上階は回廊式閲覧空間になっています。

 

IMG_2382

 

 

図書館のコンセプトは「本との出会いの場」。

身近でなじみ深い12のテーマごとに本が並んでいて、これまでにない本の配置や見せ方になっています。

 

IMG_2423

 

 

テーマのひとつ「自分を表現する」ってどういうことでしょう?

 

IMG_2407

 

私は何を考えて、何を感じて生きているのか。

うー、のらりくらりと生きてきた私には難しいテーマです……

 

他には、「仕事を考える」や「好奇心を抱く」などありました。

それらを考えるきっかけや悩みを解決するヒントが本を読めば見つかるかもしれませんね。

思わず本を手に取ってみたくなったり、ちょっと読んでみようかなぁなんて思いました。

 

IMG_2372

 

 

久々に小立野に来てみたら周辺の街並みが様変わり。

窓からは卯辰山の見晴らしが良いです。

 

IMG_2373

 

 

おしゃべりOKな館内。個人利用が目的なら撮影もOK。あくまでマナーを守ってです。

静かに読書をしたい人にはサイレントルームもあります。

 

こうやって見ると、シッピングモールのよう…

 

IMG_2569

 

 

個人的に気になったのがイス。

休憩や読書など自由に利用できるイスやソファがたくさん設置されていて、どれもこれもデザインが素敵。

自宅にもこんなのが欲しいなぁ…なんて思いながら、あれこれと座ってみて座り心地をチェック。

 

IMG_2351

IMG_2358

IMG_2370

 

 

いつのまにかお気に入りのイス探しに一所懸命。私は家具を見に来たのかな‥‥?

 

IMG_2369

 

 

座席予約もできるので、お気に入りの場所で本を読むことが出来るもいいですよね。

さぞかし勉強もはかどることでしょう。

 

私はたぶん、よそ見ばかりしてだめだけど…

 

IMG_2408

 

 

ていうか、私はただイスに座ってぼーっと景色を眺めていたいな…(おい、本読めよ!)

 

IMG_2596

 

 

 

「こどもエリア」も広々としていて、アスレチックのような空間になっていました。

 

IMG_2345

IMG_2346

 

 

館内にはカフェ「HUM & Go」が併設。

店内は明るくおしゃれな雰囲気。図書館に行きながらランチやドリンクを楽しめるのもいいですよね。

 

IMG_2334

 

 

この日は妹と出かけ、バターチキンカレーとシソジュースを食べました。

 

IMG_2441

 

 

何より図書館ではないような広い空間と美しい造りに圧倒されました。

落ち着いた雰囲気も良かったです。

 

本の配置や見せ方にも色々工夫があり、本を探す借りるということが楽しくなりそう。

本を読むだけではなく、各種イベントも行われていて学びや体験もできるので、

連日多くの来場者が訪れているのもうなづけます。

 

何度でも行ってみたくなるようなとっても素敵な石川県立図書館でした。

 

 

ふるさと紹介 (2023.01.31)

ユニフォームセクションの加納です。

 

石川県には400名ほどしかいない加納姓ですが、生まれ育ちは岐阜県です。

岐阜県も広うございまして、西美濃は安八郡にある神戸町(ごうどちょう)になります。

木曽三川は揖斐川の中流域にある山一つない濃尾平野の西地区になります。

今年の大河ドラマでは、光が当たりそうな土地になります。

 

アクセス

 

そんな何にもない郷里ではありますが、「夜叉が池 伝説」という言い伝えがあり、

小学生の頃、歌もできました。

 

♬ひ~~でりつづきのこの村に~~ あ~めを降らせてくれたなら~娘はお嫁に差し上げますと

む~らのちょ~じゃはが~んかけた~~

 

・・・とこんな歌ですが、50年経っても覚えています。

 

夜叉が池 伝説

 

今は石原姓を名乗り、当主は ”伝兵衛” を引き継いでおり、2歳下の後輩が今はこの名を名のっていることでしょう。

 

 

ゴールデンウィークの5月3日・4日に行われる「神戸の火祭り」は、若い衆には血沸き肉躍る年に一度の

メインイベントでした。(若いころは4月13日14日でしたが、少子化の為?)

 

 

↓クライマックスの朝渡御(朝わたり)

神戸の火祭り

琵琶湖に見立てた水溜り↑

 

500mほどの参道を担ぎ手がリレー形式で入れ替わりながら走ります。

 

周りを囲む松明が勇壮な雰囲気を醸し出します。が、神輿を担いでいる男衆は大変です。

1トン近くある神輿を8人で担ぐので、自力では走れません。

脇を固める「引き」が引っ張り、後ろから突かれてやっと走る感じです。翌日、肩がパンパンに腫れます。

 

 

↓還御(昼わたり)

神戸の火祭り2

 

こちらは走らず練り歩く感じです。

 

 

故郷離れて20年以上経ちますが、懐かしく感じる今日この頃です。

 

 

風光明媚な立地にある心安らげるカフェ (2023.01.28)

介護事業部の福嶋です。

 

加賀市にある自家焙煎珈琲豆専門カフェ「うみぼうず」。

目の前には片野海岸が広がり、知る人ぞ知るサーフィンスポットです。

 

IMG_8442

 

IMG_8441

 

IMG_8435

 

 

おすすめは、ワッフルとガレット。

ワッフルは意外と大きく、ガレットも外カリカリで中もちもちで美味しいです。

コーヒーとの相性も抜群。

 

IMG_8431

 

 

皆さんもぜひ足を運んで行ってみてくださーい!

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (251)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ