こんにちは
ソシエルセクションの竹村です(*’v’*)
今日は、先月末に行いました
京都・宝塚観劇ツアーのご報告です
金沢を出発し![]()
宝塚大劇場にて、観劇と昼食
今回観劇していただいたのは
月組公演 『宝塚をどり』 『明日への指針』でした
そして宿泊する
有馬グランドホテルへ
日本三大古泉の有馬温泉でくつろいでいただきました
2日目は、大きな池を配した庭園があるゲストハウスにてお買い物
春の新作ジュエリーや
時計・バッグを見ていただきました
昼食は『京料理 春神』 さんにて
京御膳のランチ
ツアー最後は、高台寺にて茶道体験・見学です
無事に帰って来れましたことに感謝致します!!
ご参加いただいたお客様
ありがとうございました!!
☆ 3月ツアー企画 第2弾 ☆ (2014.04.04)
創業60周年特別企画 in 辻家庭園 (2014.04.03)
こんにちは。リズセクションの桶谷です。
遅くなりましたが
先日「2014 AUTUMN & WINTER 60th COLLECTION」を
辻家庭園にて行いました![]()
ここは 「群青の間」 というお部屋で
現在では再現の難しい青金石(ラズライト)を主成分とする
石「ラピスラズリ」を色素として壁一面」に使用した
絢爛豪華なお部屋です![]()
お庭もとても素敵です![]()
各セクション新作秋冬物が沢山勢揃い
ピネタ
エタナリー
セラビ
その他にも沢山の商品を展示させていただきました。
沢山のご来場ありがとうございました![]()
夏に向けて・・・・カゴバッグ入荷しました! (2014.03.28)
こんにちは。 経理部の松田です。

今日は、
エクセルセクションより 「 カゴバッグ 」 をご紹介します。
バイヤー 梶谷より “ ぜひブログに♪ ” との要望を受け、
展示会に先立ってのご紹介です。
カゴバッグはフェミニンにもカジュアルにもどんなスタイルにも似合うので、
これからの季節にオススメです。

≪レースやビーズで細工されたリボンやフラワーモチーフが可愛いバッグです。≫




≪黒色のカゴバッグは、夏はかえって魅力的に見えます。
浴衣でのお出かけにもグッドです。≫


≪アジアンテイストな大人的柄が夏バッグとして最適です!≫


≪モチーフいっぱいのアップリケ?バッグ。
お部屋のインテリアや小物入れにもいいかも!≫


“ エクセルセクションでは、日傘、帽子、シニアグラスも揃えております。
夏の準備はおまかせを!”
☆ 3月ツアー企画 第1弾 ☆ (2014.03.25)
こんにちは
ソシエルセクションの竹村です(*’v’*)
春の暖かさを感じるようになりましたね
お出かけしたい気分です![]()
今日は今月上旬に行いました
東京・歌舞伎観劇ツアーのご報告です
金沢を出発し![]()
信州蕎麦『草笛』さんにて昼食
夕方には
歌舞伎座【鳳凰祭三月大歌舞伎】を観劇
( ↓ 地下のお土産売場です )
ツアー2日目は銀座にてお買い物![]()
昼食はホテルインターコンチネンタル東京ベイにて
ホテルビュッフェ
帰り時間が遅くなりましたが、
無事にツアー終了です![]()
お買い物 ・ 歌舞伎観劇 ・ お食事と
満足していただけましたでしょうか?
ご参加くださったお客様
誠にありがとうございました
☆ ただいま3月ツアー第2弾を行っております ☆
☆ またご報告致します ☆
商品撮影セミナーへ (2014.03.24)
こんにちは。 経理部の松田です。
3/19に縫製会館で行われた 「商品撮影セミナー」。![]()
撮影のコツを学びに 私と松野 が行ってきました!
以前から写真を撮ることには興味があり、記憶に残しておこうと出かけた先々で
バンバン撮りまくってるのですが、写真の出来は、いま一つ・・・・![]()
上達しないなぁ?![]()
そうゆうことで、今回 プロカメラマンから学べる 良い機会でした♪
講師は、能美市で写真館を開いている フォトグラファー 堀 光治氏。
前半は撮影の基礎についてのお話。
ズームや絞り、シャッター速度、露出補正などについて
違いを比較しながらの説明なので分かり易い。

後半は、自分が用意した物を実際に撮影。
いつものように撮ってみると・・・

↓ ↓ ↓
教えてもらったように撮ると、こうなりました。

違いが分かりますか?
ズームにしてから、撮りたい大きさになるまで自分が後ろに下がって撮りました。
広角で撮ると手前側がデコルメになってしまうのですが、
望遠にすると正確な形で撮れるのだそう。
そして、蛍光灯スタンドの前にディフューザー(トレーシングペーパー)を置くこと
によって、光が拡散して商品に柔らかさが出ました。
なんか違うぞー。 感動 !!!!! ![]()
室内では三脚必須。
私はしっかり脇締めてマクロ撮影にチャレンジ!
形状、質感、素材感が分かるように近づいて。

光りは後ろから当て、前にレフ板。

先生がお手本を。

自社製品をアピールするのに欠かすことの出来ない商品画像。
一つの商品に多面的にたくさんの情報を提供することが必要と
言われていました。

2時間少々のセミナーもあっという間。
実際にやってみると案外難しい。
上手く撮れないのは、カメラのせいではなく、無知な私が原因だったんですね。
・・・・・反省![]()
よ?し! 学んだことを思い出しながらバンバン撮っていくぞー!![]()
やっぱり撮らないと上達しませんから・・・・・。