小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

「2024 新作プレタ&ジュエリー展」を開催いたしました。 (2024.01.26)

経理部の松田です。

 

1月14日(日)・15日(月)の2日間、金沢国際ホテルにて「2024  新作プレタ&ジュエリー展」を

開催いたしましたのでご報告させていただきます。

 

ご報告の前に、

この度の能登半島を震源とする大規模な地震により、お亡くなりになられた方々のご冥福を謹んでお祈りいたしますとともに、

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

不安な日々が続いていることと存じますが、皆様の安全と一日も早い復興を衷心よりお祈り申し上げます。

 

また、このような状況下での展示会の開催に、多大なるお力添えを賜わった皆様にも、改めて感謝申し上げます。

 

今展示会を開催できましたのも、お客様、仕入先様、関係者様のお力添えがあったからこそです。

御心配と心温まる励ましのお言葉を頂戴し、社員一同本当に勇気づけられました。心より感謝申し上げます。

 

能登には私たちの大切なお得意先様が多くいらっしゃいます。

当展示会につきましても、私たちから元気を発信し、能登に笑顔を届けたい。

その想いで、被災地が一日も早く元気になることを願いつつ、復興を応援するためにも開催いたしました。

多くのお客様にご来場頂き、誠にありがとうございました。

 

 

IMG_5755

 

 

それでは、写真から展示会の様子を感じ取って頂ければと思います。

 

今展示会では、「ミラショーン」「コシノジュンコ」「ケイゾーアヤタ」など大人のエレガンスプレタをはじめ、

春夏の婦人服とジュエリー、バッグなどをご紹介いたしました。

 

IMG_6264

 

 

「ミラ・ショーン」

上質でクリーンなスタイルをベースに現代のエレガンスを提案するミラ・ショーン。

洗練された美しさを持つ大人にぴったりなニューコレクションが揃いました。

 

IMG_5713

IMG_5711

IMG_5714

 

 

「ケイゾーアヤタ」

ファッションデザイナー綾田敬三氏のクチュールプレタポルテです。

インポート素材と優れたデザイン、丁寧な仕立てと縫製でお客様に広く支持されています。

 

IMG_5776

 

 

「コシノジュンコ」

アートのようなオリジナルプリントや機能美を備えたカッティング、カラーコンビネーションが特徴的です。

 

IMG_6228

 

 

気分は春! キレイ色揃う春夏コレクションが続々登場しました!

 

IMG_5743

 

 

着るだけでパッと目を惹くワンピース。春は華やかなワンピースが大活躍です。

 

IMG_5740

 

 

この春夏も大注目のジレ。着こなしやすさ抜群で、おしゃれ見えも叶います。

素材や着丈のバリエーションが増え、着こなしの幅がさらにアップしそうです。

 

IMG_5729

 

 

セットアップ&ワンピース。

単品でも着回しで使えます。爽やかな素材感とカラーで華やかさも。

 

IMG_5767

 

 

品の良いナチュラルなレイヤードスタイル。

 

IMG_6232

IMG_6229

 

 

ナチュラル素材の柔らかな大人カジュアルコレクション。

着心地が良く、今っぽいラフさも演出できるリネン&コットンは、大人カジュアルに必須。

やわらかい手ざわりと高い通気性を兼ね備えるリネン&コットン服があれば、暑い夏も快適に過ごせそうです。

 

IMG_6239

 

 

上品でエレガントな雰囲気を醸し出すブラックフォーマル。

伝統ある米沢織・丹後ちりめん・ソアロンなどの厳選した高級素材、光沢ある漆黒、美しいシルエットの

フォーマルを取り揃えています。

自宅で手洗い可能な夏のブラックフォーマルもお取扱いしております。

 

IMG_5724

 

 

バッグや財布が揃う「ペレボルサ」

全て職人の手によって丁寧に作られており、大人にふさわしい上質感と機能美が魅力です。

 

IMG_5718

IMG_5720

 

 

上質なレザーバッグコレクション

 

IMG_5717

 

 

着こなしに映えるジュエリーを豊富にご紹介。

優美な装飾が施されたネックレスや遊び心のあるデザインリングの数々。見応えあります。

 

IMG_5733

IMG_5759

IMG_6281

IMG_6280

 

 

他には、Hunterのブーツとバッグ 、健康寝具、IPST化粧品などをご紹介させて頂きました。

 

 

 

お客様の笑顔が私たちの喜びです。

お客様に来て良かったと笑顔で帰ってもらえるように、日々努力していきます。

お客様のニーズに向き合い、もっと皆様のご要望、お役にたつことができるよう取り組んでまいります。

 

IMG_5736

IMG_5728

 

 

最後に、震災からの復興に向けて被災地の方々が願うのは、一日も早い普通の生活に戻ることです。

被災地が一日も早く復旧・復興し、ますます元気になることを願って、私たちにできる支援で被災地の復興を

応援していきます。

 

 

 

【令和6年 能登半島地震義援金報告】

この度の能登半島地震に伴い、プレタ&ジュエリー展の会場に被災地支援のための募金箱を設置させていただきました。

多くの方々からの温かいご支援に心より感謝申し上げます。

募金総額:61,437円

集まった義援金は、日本赤十字社を通じて被災地の復興と被災された方々への生活支援に役立てられます。

 

 

加賀立国1200年! 九谷焼の産地で加賀国誕生の歴史に触れるの巻。 (2023.12.28)

経理部の松田です。

 

昨日の山中漆器まつりに引き続き、翌日は九谷茶碗祭りへ行ってきました。

 

 

IMG_3874

 

今年も会場は3カ所に分散して開催。今回は、初めての開催場所となった和田山会場へ向かいました。

ですが会場周辺の道路は大渋滞。大変な盛況ぶりでした。

 

高額品からお買い得品まで勢揃い!

作家ものから普段使いの品までずらりと並び、見応えあります。

 

IMG_3851

 

 

昨年見なかった絵柄も沢山。

 

IMG_3896

 

 

各店舗、窯元によって全く雰囲気が異なるので、見ているだけでも非常に楽しいです。

 

IMG_3865

IMG_3886

 

 

おっと、茶碗を持つ手がいい感じだったのですかさず撮影。

 

IMG_3889

 

 

どれがお好きですか?

 

IMG_3883

IMG_3879

 

どれも素敵で迷ってしまい、なかなか決められず…

 

昨年も九谷茶碗祭りの記事を書いているので、今回はここまでにしておきます。

記事の最後に今回の購入品を載せますね。

 

 

さて、ここからが本題と言っていいかも。

 

今回、茶碗祭りの会場となった和田山会場の横には、2020年10月にオープンした「能美ふるさとミュージアム」があります。

本日観覧料無料ということだったので見てきました。

 

IMG_3956

 

ここで知ったのが、今年2023年が【加賀立国1200年の節目の年】だということ!

 

ちょうど1200年前の823年に加賀国が越前国から独立したことで、石川県が「能登」「加賀」と呼ばれるようになりました。

 

IMG_3955

 

加賀国が誕生して1200年。そうとは知らずに来たけど、節目の年と聞くと何か特別なものを感じます。

 

 

能美ふるさとミュージアムは、能美の自然や歴史、民俗などを学ぶことができる総合博物館。

国指定史跡である能美古墳群の出土品を中心に、旧石器時代から、「能美」の地名が誕生する約1200年前の

平安時代までの歴史が紹介・展示されています。

 

IMG_3935

IMG_3925

 

展示と壁画の解説がとても見やすくて分かりやすいです。

 

時代は、縄文・弥生時代を経て、飛鳥・ 奈良・平安時代へ…

いよいよ能美1200年のはじまりの時代です。

 

IMG_3916

 

能美古墳群は能美市の平野部に点在していて、貴重な副葬品も多く出土しています。

「能美」の文字が墨書された土器が見つかっていて、年代としては平安時代前期の823年に加賀国が立国し、

能美郡が誕生して間もない時期のものとみられているそうです。

 

展示されている甲冑も古墳群から見つかったものです。

 

IMG_3927

IMG_3930

IMG_3933

 

 

こちらでは人々のくらしを展示。

 

IMG_3914

IMG_3915

 

 

能美の自然をジオラマ模型で展示。

 

IMG_3908

IMG_3920

 

 

能美市にも見どころはいっぱい。やはり古墳群には歴史のロマンを感じます。

来年は古墳群巡りをしてみようかなっと。

 

IMG_3905

 

ということで、加賀立国能美誕生1200年の節目の年に能美市の歴史を知りました。

能美市は世界に誇る九谷焼の産地。伝統工芸品を通じて、土地の文化に触れることが出来、楽しかったです。

 

 

さてさて、今年の購入品はこちら。

 

IMG_5212

IMG_5193

 

ツバキ絵のお皿は優しい色味が気に入って買いました。九谷焼作家 遊さんのものです。

私、お酒は飲めないのでお猪口は飾ってあるだけですが、少しづつ買い足してコレクションにしたいと思います。

 

 

滋賀県せせらぎ街道からの風景 (2023.12.11)

こんにちは、ACTセクションの室井です。

 

12月の最高に気持ち良い一日です。

 

IMG_0785

 

12月6日、木之本から彦根びわ湖そばを通るせせらぎ街道。

この日は大変天候も良く、営業活動には最適な日。

 

公園も紅葉しています。

 

IMG_0788

 

長浜城の周りの木々も綺麗に紅葉しています。

天守閣からは琵琶湖が一望出来ます。

 

 

IMG_0793

 

奥に見えるのは伊吹山です。頂上は白く雪が見えます。

これから伊吹山の雪が多くなると山から冷たい風が吹き、本格的に冬になります。

 

皆さん天気良い日にドライブしませんか。

近江ちゃんぽん、具だくさんで美味しいですよ。

 

 

町内の災害対策 (2023.11.30)

ACT事業部の神田です。

 

寒冷前線が来ているというのに自宅付近からは立山連峰が鮮明に見える格好の行楽日です。

 

ブログ2

 

平穏無事に過ごしていますが、いつ何時災害が起こるか分かりません。

熊の出没も考えられないような場所に出てきています。

今年は国道が土砂崩れで通勤道が通行止めになり、隣の地区の市会議員さんが亡くなられました。

 

私の住んでいる南砺市石黒地区で11/26(日)の9:00から地区の交流センターで電子回覧板の説明会がありました。

 

ブログ4

 

携帯端末で(結いネット)インストールして地域の色々な情報を検索、お知らせ、防災情報、安否確認まで見られます。

地区の行事も全て見られるようになります。

 

1700965292403

 

スマートフォンを使いこなせない方もいらっしゃいましたが、皆さん、各地区から年齢問わず真剣になって聞かれ

質問も積極的にされていました。

市へのホームページと北日本放送(KNB)への接続となります。

 

まだまだ改善など必要なこともありますが、これからの時代の流れに乗っていろいろ思考錯誤しながら

地域全体が助け合って生活をしていければと思いました。

 

 

山中漆器まつりへ行ってきました。ついでに観光も! (2023.11.27)

経理部の松田です。

 

なかなかブログが書けず更新が滞っておりますが、

今日は山中漆器まつりへ行ってきたお話です。

 

IMG_3775

 

遡ることGW3日目。山中温泉で開催された山中漆器まつりへ行ってきました。

昨年行った九谷茶碗祭りで伝統工芸の魅力を熱く感じ、次回はぜひ山中漆器を見てみたいと思っていました。

 

会場へは臨時駐車場に車を停めて無料シャトルバスに乗っていくのが便利です。

それではいざ山中温泉へ!

 

IMG_3739

 

漆器まつりの会場は山中温泉の中心地にある山中座前の広場です。

お手頃価格で山中漆器を購入できる産地直売が行われています。

キッチンカーも出店していて、多くの人で賑わっていました。

 

IMG_3754

 

山中塗とは、石川県加賀市の山中温泉地区で作られる漆器のこと。

漆器には、木地に漆を塗る「木製漆器」と樹脂に塗料を塗布する「近代漆器」があり、

山中塗は2つ合わせて全国一の生産高を誇っています。

 

会場はそんなに広くはないですが、どのテント内も所狭しと漆器が並んでいます。

初めての山中漆器まつりにワクワクです。

何といっても伝統工芸品がお値打ち価格で買えるのは最大の魅力。

 

IMG_3771

 

 

どれにしようかな~。目移りして迷います。

 

IMG_3783

 

IMG_3773

IMG_3755

 

 

下の写真は、新潟県燕市で磨き上げたステンレスカップに漆塗りを施した商品。

半値ぐらいで販売されてるそう。

訳ありとか言ってたけど何処が訳ありなのか全然わからないです。

 

IMG_3747

 

 

掘り出しものがいっぱい。安っ!

 

IMG_3759

IMG_3763

 

 

見て廻っているうちに、どんどん迷いだした…

 

IMG_3780

IMG_3778

 

とりあえず目星をつけ、一旦会場を離れて温泉街を散策することに。

 

 

山中温泉は1300年の歴史を誇る温泉地。

松尾芭蕉が日本各地を旅する奥の細道の途上で山中温泉を訪れ、いたく気に入って称賛した名湯です。

 

IMG_3751

 

 

 

山中座に隣接しているのが総湯「菊の湯」。

 

こちらは女湯

IMG_3752

 

こちらが男湯

IMG_3787

IMG_3786

 

男女別棟になっているという珍しい造りです。

浴槽の深さが1mある立ち湯があるらしいので今度は入浴セットを持ってこよう。

 

 

ゆげ街道は山中温泉のメインストリート。

山中漆器や九谷焼などのお土産店の他、カフェや食事処、美味しいコロッケのお店もあり、散策が楽しめます。

 

IMG_3788

IMG_3793

IMG_3789

 

 

ゆげ街道を歩いていると山中温泉の大火と復興の歴史を記した石碑があります。

昭和6年5月7日未明に本町付近から出火し、山中温泉の総戸数1200戸の内800戸以上が焼失。

この場所でくい止められたと記されています。

 

IMG_3790

 

昔にこんな大火災があったなんて知らなかったです。

 

 

久しぶりに「あやとりはし」を渡ってきました。

S字型をした紫色のユニークなデザインです。

 

IMG_3795

IMG_3801

 

 

あやとりはしからの鶴仙渓の眺めは絶景です。

 

IMG_3799

 

 

橋を渡ったら鶴仙渓遊歩道へ。

清流のせせらぎを間近に感じながらの散策は気持ちいいです。実に30年ぶりの散策。

 

遊歩道を歩くとすぐに山中温泉の風物詩である川床へ。

 

IMG_3808

 

 

新緑が眩しいー

緑が豊かで、山中の自然を存分に楽しめます。

 

IMG_3820

IMG_3819

IMG_3838

 

 

終点の「こおろぎ橋」はもうすぐ。

あやとりはしからこおろぎ橋まで700M。近いようで遠く、意外と歩きごたえありました。

 

IMG_3839

 

こおろぎ橋は総ヒノキ造りの橋です。

撮影スポットなので観光客がいっぱい。

 

IMG_3842

 

渓流の流れに添うようにある山中の町。美しい渓谷の風景の中を歩くのも山中温泉の楽しみ方のひとつですね。

次回はぜひ紅葉を見てみたいです!

 

 

再び漆器まつりの会場に戻ってお買い物。

結局は目星をつけたものとは別の物を購入しました。高価なものは買えないのでお手頃なものを。

 

IMG_4084

IMG_4022

 

木目模様を生かした、自然な風合いが気に入りました。

 

お店の方に「いいもの選んだねー、お目が高いよ」と言われたけど、素人にはよく分かりませぬ。

たとえお世辞だとしても、450年もの歴史を持つ山中塗ですから、技術と品質は確かなもの。

買って損はないです!

 

 

ということで、初めて行った山中漆器まつりに大・大満足!!

 

 

 

ここからはおまけ。

後日また山中温泉に出向き、当日時間がなくて廻れなかったお店に行ってきました。

 

まずは、ゆげ街道にある「肉のいづみや」。手作りコロッケと和牛の専門店です。

 

IMG_4315

 

観光客にも人気があり、2度行ったけど売り切れ。3度目にようやく買えました。

 

注文してから揚げてくれる俵型の手作りコロッケは、外はサクサクで、中はホックホク。

ゴロッとしたじゃがいもがとても美味です。

コロッケが一番人気だけど、ミンチカツもおすすめ。肉感たっぷりでジューシー。激ウマでした!

ぜひとも一度食べて欲しいな~。といいながら写真撮り忘れてた…

 

 

2店目は松浦酒造さんへ。

創業は江戸時代末期の安永元年(1772年)という老舗の酒蔵です。

 

IMG_4286

IMG_4299

 

「獅子の里」という大吟醸が有名ですが、私のお目当ては酒粕ソフトクリーム♪

食後の車の運転が心配だったのでお店の方に尋ねると、「アルコールは含まれていないので大丈夫ですよ」とのことでした。

 

IMG_4285

 

ほんのり酒粕の味がするさっぱりとした風味。お酒を飲まない人でもこれはいけます!

 

 

3店舗目は山中はべんを製造販売する小出仙。

 

IMG_4314

 

なんだか千と千尋の神隠しに出てきそうな建物です。

 

小出仙の蒲鉾は全て手作りで、昔ながらの蒲鉾からオリジナルの蒲鉾まで沢山の種類があります。

大きな看板が歴史を物語っていますね。写真を撮らせて貰いました。

 

IMG_5087

 

 

どれも美味しそう。

 

IMG_4311

 

黒豆がたっぷり入った蒲鉾が珍しくて購入してみました。美味しかったです。

 

以上、気づけばおまけが全部食べ物だったとは!? 笑

 

 

 

最近はカラフルで可愛らしい漆器も多くみられ、現代のライフスタイルに合わせて技術を進化させてきた山中漆器。

次回はもう少し山中漆器のことを知ってお買い物を楽しみたいと思います。

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (253)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年8月
    « 6月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ