小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

夏休みは千里浜へ (2017.09.02)

ガールズセクションの時国です。

 

弊社は8月11日~20日まで夏季休暇を頂きました!

これだけの長ーい休暇を頂いたからには海外に行って見聞を広めようっ!!とも思いましたが・・・

 

海外につながっている海に行きました!

 

 

海といえば千里浜です!

日本で唯一!!!車で走れる海岸。約8キロあり、車で走るだけでも最高です!

 

toki

 

 

また、かなり遠浅のため子供でも入りやすい海で、ファミリーでの海水浴にもおすすめです(^^♪

もちろんカップルでのデートにもおすすめです(#^.^#)

 

 

石川県にいらっっしゃるさいは是非一度、千里浜海岸へ!!

 

そして是非是非!小川商事へ!! (^o^)丿

 

 

大野日吉神社 山王祭 (2017.08.23)

こんにちは。 シーツーセクションの池田です。

 

先月、町内の夏祭りがありました。

 

日吉神社の『山王祭』。今は7月の第4土曜日と日曜日に合わせて2日間行われます。

早朝から笛の音が聞こえ、『悪魔払い』がやって来ました!

 

悪魔払い

 

金沢市指定無形文化財に指定されているこの『山王悪魔払』は、比叡山延暦寺の山伏が

大野湊を通じて往来した事から生まれたといい、代々16~17歳の若者により

その秘芸が継承されています。

 

町内全ての家を一戸一戸廻って、一枚歯の高下駄をはいた坊主が錫杖(しゃくじょう)を打ち振りながら

経文を唱えて外縛の印を結び、刀、弓、マサカリを持った舞手が魔よけの舞を演じます。

子どもの頃は、この悪魔払いがとっても怖かった。(苦笑)

 

次に続くは『祭り太鼓』です。小学生が元気よく色んなバチさばきを見せてくれます。

 

太鼓行列

 

続いて来るのは『御荷物みこし』。上に乗ってる人は相当高いんだろうなぁ(汗)

 

御荷物

 

お祭りになると、みんな里帰りしてお祭りで顔を合わせるので、それがすごく楽しみです。

毎年恒例ですが、我が家に幼なじみ含め、友人達が集まって大宴会となります。

 

提灯 料理

 

2日目、三味線の曲にのって朝から来たのは『加賀獅子舞』。

保育園児から大人まで、幅広い棒振り達が町内を踊り廻ります。ここでは女の子が舞ってくれました。

 

獅子舞

 

いつもなら『奴行列』が見れるのですが、雨のせいか今年はまだ来ない。

この写真は昨年の様子です。

 

奴行列

 

『加賀獅子舞』『奴行列』。こちらも金沢市指定無形民族文化財に指定されています。

 

お昼になると『榊台みこし』と『御神輿』と共に町内中を練り歩く御神輿巡行行列(お練り)が始まります。

二日に渡って各丁目の曳山が廻ります。

 

曳き山

 

『御神輿』が来ると、止めてもらって、その下をくぐって向こうに抜け

再びくぐって返って来ると無病息災で過せるという風習がありますが、今年は雨の為中止に。。。(涙)

 

午前11時30分に『奴行列』が先導して、御神輿巡業行列が神社を出発し、全町内を廻り、

二箇所で神事を執り行うと同時に、午後6時頃から全てのお練が神社境内へと向かいます。

 

これは、昨年の神社境内に向かう『榊台みこし』(右)と『御神輿』(左)です。

 

御神輿

獅子舞

獅子奉納

奴行列-2

 

雨の為、『加賀獅子舞』と『奴行列』のみのお練りとなりましたが、今年もとても賑やかなお祭りとなりました。

来年は晴れるといいな!!

 

 

「2017秋冬紳士服展」ニューアイテム発表 (2017.08.07)

こんにちは。 アオイミセクションの中島です。

 

8月4日(金)、5日(土)、6日(日)に開催された紳士服展示販売会の様子をご紹介します。

 

イタリアの高級素材 「エルメネジルド・ゼニア」 秋冬物スーツです。

秋冬物の方が、春夏物より独特の素材感と艶を感じて頂けるので特にお勧めとの事。

 

IMG_001

 

綺麗な色・柄の小物もお楽しみ下さい。

 

IMG_003

 

人気オーダースペースは、素材選びからデザインまで的確なアドバイスをいただけます。

 

IMG_002

 

今回のお勧めはブラウン系シューズ。

黒で落ち着きがちな足元を更に元気にしてくれるアイテムです。

デザイン多数、ビジネス・カジュアル・ドレッシー等、様々なシーンに活躍します。

 

IMG_004

 

ネイビースーツやホワイトパンツにコーディネイト。

グラデーションカラーの靴が一押しです。

トップスから足元まで、色の明度を全体的に統一するとすっきり見えます。

 

IMG_006 IMG_005

 

こちらは大剣・小剣の柄が異なり、結ぶとチラリを楽しめるネクタイ。

右の物は珍しいリバーシブルタイプです。

 

IMG_007

 

モーニングコートのご要望があり、常設しました。

その名の通り昼間に着用する最も正式な礼装の事です。

ネクタイの色柄やインナーベストの色で慶事・弔事のスタイリングが変わります。

 

IMG_008 RS=^ADBD4H.mpVETVdqBXiN8187

 

慶事では、格調高い結婚式や披露宴・記念式典・公式行事など、主役またはそれに準ずる方が着用します。

弔事では、公式の葬儀や一周忌までの法要等、喪主・親族・近親者などの主となる立場の方が着用します。

 

 

こちらはお客様オーダーシート。洋服版のカルテみたいなものです。

お客様のご要望・体型に合わせて細かい配慮が見てとれますね。

 

IMG_009

 

 

今回のディスプレイのテーマは「花火」。 ネクタイシャワーです。

 

IMG_010

 

 

開催中の土曜日は手取り川沿いで「川北まつり北国大花火川北大会」が行われました。

1週間前の7月29日(土)は犀川沿いでの「北国花火金沢大会」でしたので、

毎年この時期は2週連続で楽しめる、地元ならではの夏の風物詩です。

 

川北まつり北国 大花火川北大会 北国花火金沢大会

 

開催中3日間、晴天・猛暑にかかわらず沢山のお客様、ご来場ありがとうございました。

夏休みという事で、ご家族連れやお子様連れで賑々しい販売会でした。

 

次回開催は、3月2日(金)、3日(土)、4日(日)を予定しております。

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

 

 

登山部結成か!? 医王山で自然と眺望を満喫! (2017.07.25)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

社内のレクリエーションとして「医王山登山」を計画し、7月8日(土)に登山してきました!

梅雨の真っ只中なのでお天気が心配でしたが、晴れ予報に変わった時は嬉しかった~

当日はすっきりと晴れ、最高の登山日和になりました。

 

とても楽しい登山だったので記事が少々長くなりますが、どうぞ最後までお付き合い下さい。(笑)

 

 

本日の参加者です。軽くストレッチをして出発~~!

 

IMG_9089

 

当初予定していた登山口「西尾平」の駐車場は満車との連絡が入ったので、

手前にある「医王の里」から歩くことにしました。20分程多く歩くことになります。

今日は沢山の登山者がいるようです。

 

IMG_9091

 

医王山(いおうぜん)は金沢市から近く、お手軽に登山ができ、見どころも豊富な人気の山です。

一応、日本300名山です。

 

IMG_9097

 

案内板でルートを確認。

 

20170708_092449

 

登山道に咲くヤマアジサイ。

IMG_9111

IMG_9115

 

登山道で木をじっと見ている登山者がいたので「何かあるんですか?」と声をかけると、

「これはサルナシの木で、この実は熊の好物なんだよ。」と言ってサルナシの実を見せてくれました。

この実を品種改良したのがキウイなんだとか。

「ウイスキーにつけておくと梅酒のような味になってすごく美味しいよ。」とのこと。

いいこと教わりました♪

 

 

ここでラジオと熊鈴を鳴らしながらやってきたのはガイド役?のOB。頼りになる山男です。

ラジオは熊よけの為にですが、急に騒がしくなりました。(笑)

 

IMG_9120

 

ゆるやかな下りの地蔵峠を通って、大沼(おおいけ)へ向かいます。

休憩ポイントでは、しっかり水分補給。

 

20170708_100819

 

ブナの木に耳をあてると、幹の中を流れる水の音が聞こえるらしい。

 

IMG_9141

 

しかし、聞こえてくるのはラジオから流れてくる演歌 ...。

ラジオの音で聞こえないじゃない!(笑)

 

 

お地蔵さんが祀られている地蔵峠

IMG_9145

 

展望台で鳶岩(とんびいわ)をバックに記念撮影。

 

IMG_9157

IMG_9159

 

樹林の中は、そよそよと風が吹き抜けて涼しいです。

鳥のさえずりや登山道脇を流れる水の音が、最高のヒーリング♪

 

IMG_9171

IMG_9167

IMG_9164

IMG_9177

 

大沼に到着~。

開けた場所に静かで美しい池があり、池の中央には「座禅石」が見えます。

見上げると急峻な鳶岩がそびえ立っています。鳶岩へは裏側から登りますよ。

 

IMG_9194

 

その前に、岩ゴロの急坂を下って三蛇ヶ滝へ。

 

IMG_9201

 

三蛇ヶ滝も見どころのひとつです。

水量が豊富で、滝つぼは透き通っていて綺麗です。

 

IMG_9214

 

サンショウウオが生息していると聞き、早速、探しますが姿見えず・・・残念。

 

IMG_9208

IMG_9219

 

水、飲んでるの?

20170708_115403

 

マイナスイオンを浴びながら、川原さんから頂いたバナナを食べて栄養補給。

ザックがすごく重いって言ってたけど、人数分のバナナを担いでくれば、そりゃ重くなるわ!

 

 

さあ、いよいよ鳶岩を目指します!

ところが道を間違えるハプニング発生。

しばし立ち往生しましたが、なんとか難を乗り越え、正しいルートに戻ることが出来ました。

 

IMG_9247

 

ここから鎖を頼りに約100mの断崖絶壁を登っていきます。

すごい急傾斜だけど、ホールドは沢山あるので見た目よりは登りやすいです。

 

IMG_9245

 

スイスイと登っていく山田さんと荒納さん。

「ゆっくり登らないと疲れるよ~」と声をかけようにも二人のスピードに追いつけない、、、(汗)

 

IMG_9253

IMG_9262

 

まだまだ登りますよ~~。

四つん這いになって手足を駆使して登っていきます。

本当に登山道?と思うかもしれませんが、変化があって楽しいルートです。

 

IMG_9263

IMG_9255

 

登りきりました。鳶岩に登頂です!

 

IMG_9268

IMG_9273 IMG_9278

 

果敢にてっぺんに取り付く川原さん

初登山とは思えない豪快な登りを見せた山田さん

好奇心旺盛だけど高い所がちょっぴり苦手な荒納さん

絶壁の上で余裕で景色を楽しむ池田さん

そして、私は息が切れました^^;

 

 

更に登って、尾根上の岩場で休憩。

見下ろせば緑豊かな絶景が広がり、先程いた大沼が見えます。

登頂をやり遂げて大満足!!

 

IMG_9287

IMG_9284

 

後はのんびりと歩いて、

 

IMG_9293

 

覗休憩所に戻って昼食タイム。山で食べれば何でもおいしい♪

今日の登山を振り返り、話に花が咲きます。

 

20170708_140019

IMG_9303

 

木々の間から見える金沢市街地

IMG_9321

 

たっぷりと医王山の自然と眺望を楽しみ、無事下山しました。

最高に楽しい登山になりました。

 

登山を終え、皆、登山はもうこりごりと思っているんじゃないかと心配したのですが、

週明けに「皆、楽しかったって言ってるよ」と同僚から聞いてホッとしました。

 

さて、今回の登山をきっかけに登山部結成でしょうか!?

また皆で登山を楽しむのも良いですね。

 

 

ぜひ動画もお楽しみ下さい。

 

 

 

楽しみに待っていた・・・ (2017.07.21)

こんにちは。 ガールズセクションの森です。

 

先月6月16日に石川県内でアユ釣りが解禁されました。

毎年この時期を楽しみにアユ釣りに行く方も多いのではないでしょうか?

 

私たち家族は釣りはしませんが、毎年この鮎の時期を楽しみにしています。

普段、川魚を食べる機会がないので、私も楽しみに待っていました。

 

IMG_4754-1 IMG_4757-2

 

 

休みの日に帰省していた兄弟と家族で、今年は白山市のお店へ行きました。

メニューを見ながらお茶菓子を食べ・・・悩みながら注文。

山菜がセットになっているメニューや素麺など、季節感を感じるメニューも多くありました。

 

 

IMG_4764-3 IMG_4767-4

 

 

注文してから一匹ずつ焼いてくれています。

焼き上がりを楽しみに待つ事約30分・・・家族で談笑しながら、たまにお店の玄関先へ。

 

 

IMG_4761-5 IMG_4759-6 IMG_4763-7

 

 

注文した山菜の炊き込みご飯と、山菜5種盛りのセットです。

鮎だけでなく小鉢もついていて、どれもとても美味しかったです。

 

折角来たから・・・と言うことで、最後に追加で岩魚も頼みました。

鮎より少し身も大きく、こちらも美味しくいただきました。

 

石川県だけでなく岐阜県の長良川、富山県の庄川も有名ですね。

来年も楽しみに一年間待ちたいと思います。

みなさんも是非、今しか味わえない鮎を食べに訪れてみて下さい。

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (251)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ