小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

2018年金沢大雪の日の記録 会社編 (2018.03.26)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

そろそろ春の便りが届いてきそうなので、急いでアップ。

今更ですが、今年の大雪の状況をブログに残しておこうと思います。

 

IMG_1702

 

過去最強の寒波に見舞われた2月は、記録的な大雪となり、交通も物流も大混乱。

そして除雪に追われる日々が続きました。

 

会社周りの積雪も半端じゃなかったです。

この大雪の状況を目にして、これは写真に撮っておかなければという衝動に駆られたので

私視点でカメラに収めておきました。

 

男性社員総出で除雪。会社周りはご覧の通り。

 

2018年金沢大雪

2018大雪の問屋団地

 

雪が深いため、道路はデコボコ、ガタガタ。

除雪が追いつかない生活道路では雪にハマる車をよく見かけました。

車通勤が困難な社員は、乗り合わせたり、電車や自宅から徒歩で通勤していました。

 

IMG_1841

IMG_1843

 

おや?何だあれは?

上から様子を伺ってみます。(過去のブログにも登場しています。)

 

IMG_1822

 

気になるので木の陰からそっと…

IMG_1830

 

大胆にも近づいてみたよ!笑

IMG_1824

 

寒波は緩みましたが、まだ雪はたっぷり。

 

IMG_1840

 

除雪でできた雪山は、晴れ間にせっせと崩して融雪させていきました。

 

男性の力には及びませんが、じっとしていられなくて私も除雪を手助け。

こんな事態になると怠け者の私でも凄まじい力を発揮したりするんですよ。笑

 

早く出勤したパートさんが朝も仕事帰りにも除雪を手伝ってくれて助かりました。

 

IMG_1845

 

 

---------

さてと前回の電車通勤のブログで私の自宅前の状況も載せてありますが、

その後の様子もついでに報告しておきます。

 

記録的な積雪があった日からの1週間後です。

路面の雪はガチガチに凍り、ちょっとやそっとでは割れません。

休日にスコッパで “ガンガンガン” と割っていると、そこへショベルカーと除雪車が登場!

 

除雪

 

ショベルカーの威力はスゴイ。いとも簡単に氷を砕いていきます。

 

ショベルカーで除雪

ショベルカーで除雪1

ショベルカーで除雪2

 

雪の山もキレイに取り除いてくれて、向かい側の斜面に放り捨ててくれました。

ショベルカーがすくいとれなかった雪は除雪車がキレイに寄せていきます。

 

除雪車

 

雪で埋まっていたガードレールが姿を現す!

 

除雪車2

 

しばらく観察。見てて飽きない! こうゆうの好きかも。

 

キレイに除雪していってくれたおかげで、道路幅も広がり安心して通れるようになりました。

ようやく普段の生活に戻れてホッ。

 

2018大雪の除雪

 

あんなにあった雪はどこへ行ったんだろう? 今は跡形もなくありません。

太陽の力は凄いですね!

さあ、春本番! 野には花が咲き、春の息吹が感じられるこの頃です。

 

以上、想像をはるかに超えた2018年大雪の日の記録でした。

 

 

ドッキドキ!? JR七尾線に乗って人生初の電車通勤 ~後編~ (2018.03.22)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

今冬、過去最強の寒波は各地で大雪をもたらしました。

北陸地方も「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」というものが北陸付近に停滞して

次々と雪雲を発生させた為、記録的な大雪に。

金沢の積雪は87cmに達しました。

特に石川県南部と福井県北部は集中攻撃を受けたので、報道にあった通りです。

 

IMG_1638

 

そんな大雪の日の車通勤は危険なので、再び電車で通勤することにしました。

しかし大雪の影響は想像以上に過酷なものでした...

それでは、ハラハラドキドキだった人生初の電車通勤~後編~をお伝えします!(前編はこちら

 

毎日、“また強烈寒波” の天気予報に戦々恐々でした。

電車動くかな~?

こんな時は、「列車運行情報プッシュ通知アプリ」が役に立ちます。

運行状況を知らせるアラームが早朝から鳴り続き、目覚まし代わりになっていました。←用途が違うだろ!

 

雪は降り続き…

2月6日朝、外は1mはあろうかという積雪。またもや驚愕!

 

2018.2.6石川県大雪

 

朝6時、中津幡駅に向かうため玄関を出ると通知アラームが鳴りました。

“北陸本線運転取り止め” のお知らせに続いて、“七尾線運転取り止め” も...ガーン

 

「どうしよう、、、」なんて言ってる場合じゃない。

「車で行くしかない! でも行けんのか? とにかく除雪しなきゃ! でも完全に遅刻だ~!」

 

とりあえず上司に連絡をしておこうとした矢先、上司からメールが届きました。

“今日は臨時休業します” 神だ~!

 

すぐに着替え直し、除雪作業。

1月の電車通勤で培った足腰パワーを発揮!笑

 

家の前は除雪した雪がどんどん積み上がって身長を超える高さに。

これ以上、雪を放り投げられん!

 

IMG_1723

 

車がモンスターみたい。

IMG_1713

IMG_1733

 

除雪に6時間を費やし、体がバッキバキ。

どうか明日は電車が動きますように...。(明日も臨時休業に…)

 

翌日の2月7日も通知アラームで目が覚めました。

また雪は積もり、家の前は除雪車が寄せた雪の壁、、、

そして今日も電車は大雪の影響で “北陸本線終日運転取り止め” “七尾線運転見合わせ” に。

 

臨時休業を期待しながら、上司に電話をすると、

「IRいしかわ鉄道から臨時電車が出ているよ」と...

 

「え? IRいしかわは動くのか?」 想定外の情報に動揺しました。

IRいしかわ鉄道に乗るためには中津幡駅からひと駅先の津幡駅まで行かなければなりません。

自宅から1時間は歩かないといけないでしょう。この大雪の中、まともに歩けるのかも不安。

 

しかし、こうなったら津幡駅まで行って臨時電車に乗るしかない!

 

…とその前に、連日の除雪で疲れている高齢の父親に代わって、猛スピードで除雪。

そういうわけで、IRいしかわ鉄道の津幡駅9:25発の臨時電車で出勤することにしました。

 

朝8:00 津幡駅に向けて自宅を出発。

中津幡駅までは1月の電車通勤と同じ道を歩きます。

道路の両側は雪の山となり、車のすれ違いは困難な状態です。

 

IMG_1747

 

歩道が雪に埋まっているので車道を歩く。

 

IMG_1748

 

途中、“歩道あるけますよ” と除雪をしている方から声をかけてもらいましたが、

雪で進めない箇所も多く、歩道と車道を行ったり来たり。

 

IMG_1750

 

朝8:35 中津幡駅を通過。

現在、JR七尾線は運転を見合わせているのでホームには誰もいません。

 

中津幡駅 2018.2.7大雪

中津幡駅 2018.2.7大雪

 

そして中津幡駅を過ぎてからの歩きがしんどかった~

後ろから走行してくる車に急かされるように車道を歩き、

凹凸が激しい雪の歩道を足をもつらせながら必死に進みました。

 

神経をすり減らし、写真を撮る余裕は全くナシ!

 

津幡駅の標識が見えてきました。電車の時間にも十分余裕があるので少し安堵。

↓ 津幡駅前のメインストリート

IMG_1761

 

歩道の横を流れる用水路は凍ってました。

 

IMG_1756

 

朝9:00 やっと津幡駅に到着。

予定よりも早く着いた感がありますが、それは車を避ける為に車道を何度も走っているからです、、、

 

津幡駅 2018.2.7大雪

津幡駅 2018.2.7大雪

 

車通勤ではいつも津幡駅前を通るのですが、駅を利用するのは今日が初めて。

津幡駅は “JR七尾線” と富山方面へ行く “あいの風とやま鉄道” の分岐駅です。

 

津幡駅構内

 

臨時電車が入線。

想定していなかったIRいしかわ鉄道の電車に初乗車!

 

IRいしかわ鉄道

IRいしかわ鉄道

 

新型の車両はキレイです。乗り心地が良くてずっと乗っていたい気分。

 

IMG_1770

 

朝9:35 信号確認などで10分遅れて発車。

大雪の為、超低速で走行してます。

踏切付近やホームでは除雪をしながら走行を見守る鉄道作業員の姿がありました。

 

あ、新幹線!

雪なんかなんのその。この大雪でも北陸新幹線は運休することなく平常通り運行してました。

 

強いぜ、北陸新幹線!

IMG_1776

 

朝10:00 金沢駅に到着。

↓ 雪を被る臨時電車

IRいしかわ鉄道列車

 

金沢駅のホームはご覧の通り、がらんとしてます。

そう、昨日から鉄道は終日全面運休・運転見合わせとなっているからです。

 

金沢大雪で北陸本線運休

 

なので表示板は全て “調整中” の文字。

 

2018.2.7列車運休

 

鼓門の先が真っ白。街が見えません…

 

大雪の日の鼓門

 

その後、10:12発の北陸鉄道の浅野川線電車(通称  浅電)に乗り、

10:40頃に会社に着きました。

 

今日は3時半で仕事が終了。

雪で道路状況が非常に悪い為、早めの退社となりました。

金沢駅構内の商業施設リントも5時で閉店でした。

 

金沢駅前の風景。積雪で街の景色は一変。

 

2018.2.7大雪の金沢駅前

2018.2.7金沢駅

 

JR七尾線は午後になっても運転を見合わせていましたが、17:29発から運行される予定。

だったのですが、除雪の為に入線が遅れているとのアナウンス。

 

18:00 「七尾線は6番線から発車します」とのアナウンスがあり、ホームへ向かう。

しかし、待てど待てど電車が来ません。

19:00 「あと5分程で到着します」とのアナウンス。

だが電車は来ない!

 

待ってる間にも富山方面行きの電車は次々と発車。

富山行きの電車に乗れば津幡駅で降りて帰れるのですが、

今朝の津幡駅まで歩いた道路や歩道の状況からして、暗い中を歩くのは超危険で怖い、、、

もう来るか来るかと待ち続けました。

 

本当に来るのか? 中津幡駅で降りてからまだ30分歩かなきゃいけないんだぞー!←心の叫び

 

19:30 七尾線入線。ホームで1時間半待ちました。凍え死ぬかと思った。

即、座席下の暖房の吹出し口に足を身いっぱいくっつけて冷えた体を暖めました。

 

19:40 金沢駅出発

20:00 中津幡駅到着

駅に降り立つと、そこは雪国の風景。線路の雪がスゴイことになってる~

 

大雪の中津幡駅 2018.2.7

大雪の中津幡駅 2018.2.7

↑ 雪に挟まりながら走ってる???

 

次の駅へ向けて発車して行った電車を見送りながら、運行してくれた七尾線に感謝です。

 

今朝雪で埋まっていた歩道はキレイに除雪されていました。

明日から小学校も授業再開。児童の通学もこれなら安心です。

 

IMG_1800

IMG_1813

 

自宅に着いたらまた除雪です。

さて、明日はどうなるのだろうか...

 

2月8日、JR七尾線の午前の電車はほとんどが運転取り止めでした。

IRいしかわ鉄道は富山からの電車が運行しているので、今日も津幡駅へ向かうしかありません。

雪は止んできましたが、道路状況は最悪。

昨日と同じく歩道と車道を行ったり来たりしながら歩きました。

寒いので帽子を被ってますが、帽子からはみ出た髪の毛は湿気でグショグショ。これまた最悪です。涙

 

津幡駅に着きました。

電車が遅れているようで「今、本津幡駅を発車しました」と駅員さんのアナウンス。

え?本津幡駅???

私は富山からの電車に乗る予定で来たのですが、、、

聞き間違えかと思いましたが、ホームに入ってきたのは見慣れた七尾線の電車でした。

7:06に中津幡駅から乗車しているいつもの電車だけ運行していたようです。ガクッ

 

新型車両も良かったけど、この古臭さが妙に落ち着きます。笑

 

JR七尾線車両

=_UTF-8_B_SU1HXzEzNjAuSlBH_=

 

ようやく寒波が緩み、9日からは平常運行となったので安心して中津幡駅からJR七尾線で通勤。

 

中津幡駅へ向けて歩いてると、ご近所の方から「足元が悪いから気をつけて行ってきて下さい」

などと声をかけて頂きましたが、

低温によって路面はガチガチに凍結していて、数度ひっくり返りました、、、笑

 

中津幡駅

IMG_1851

中津幡駅

 

ところで、、、

この冬、北陸新幹線並に強かったのが北陸鉄道の浅電です!

大雪の日も平常通り運行。運休しらずだったのです。

おかげで何事もなく乗り継ぎが出来、通勤できました。 浅電最強!

 

↓ 浅電の改札に並ぶ乗客の列

IMG_1846

 

大雪の影響で交通は乱れましたが、そんな中も5日間電車で通勤しました。

大雪による精神的・身体的ダメージははかりしれませんが、

二難、三難を乗り越えて、ますますJR七尾線への愛着が増してきましたよ~~

 

IMG_1535

IMG_1861

IMG_1860

 

人生初の電車通勤はこれで完結です。

暖かくなったらJR七尾線をまた利用してみようと思います。

四季を通じて車窓から見える景色を楽しもうかなっと.....おしまい。

 

 

高すぎるー! (2018.03.14)

こんにちは。 ソシエルセクションの松野です。

 

えーっ! キャベツが380円って!

え゛ーっ!! 白菜1/4、1/4個が198円って!!

 

今冬、野菜の値段が高すぎでした。

特に葉物野菜が高くて買えない日々が続いています。

だからいつも、もやしとえのきというものしか買えない・・・

 

そんな中でこの冬大活躍したのが『豆苗』です。

 

えんどう豆の若菜です。

豆苗

 

お値段はお財布、家計にやさしい98円。

しかも栄養価も高く、この冬の救世主となりました。

 

理由はそれだけではありません。

こんな感じで残った根元を水に浸しておくと・・・

 

豆苗

 

再収獲出来るんです。

 

豆苗

 

二度おいしい(^.^)

 

そして毎日水やりしながらどんどん伸びる成長も楽しみになり

わたしにとっては癒し?のひとつとなりました。

 

 

「2018春夏紳士服展」新作アイテムが勢揃い!! (2018.03.09)

こんにちは。 アオイミセクションの中島です。

 

3月2日(金)・3日(土)・4日(日)に開催された紳士服販売会の様子をご紹介します。

 

今回初出品の 「ロンナー」 のスーツ。入念な縫製作業による高い品質が特徴です。

ジャケットを550もの工程で作り上げる、という純国産の希少ブランド。

 

ロンナースーツ

 

 

高い品質を誇るポイントは3つ

①生地を寝かせる事(地直し)で素材を最大限に生かす。

②身体に寄り添う丸い服作りによる着心地の良さ。

③型崩れしない細部の物作り。

 

 

IMG1002

 

IMG1003

 

IMG1004

 

袖を通すと包み込まれる様な感覚のジャケットです。

肩、襟回り、袖回りの着心地の良さは格別。

実はテレビドラマ 「半沢直樹」 の堺正人、「小さな巨人」 香川照之・岡田将生らの方々に

衣装協力をして注目を浴びました。

リチャードジェームス(英)のジャケットも手掛けています。

機会があれば是非一度ご試着いただきたいブランドです。

 

 

紳士ジャケット

 

カジュアルコーナーでは綺麗な色のジャケットが注目です、裏地もポイント。

 

IMG1007 IMG1009

 

ギンガムチェックは男女共に今年のトレンドです。

シルクニットタイと合わせて清涼感UP!

 

ギンガムチェックとニットタイ

 

ブリーチデニムやジャガードパンツ、足元の変化で組み合わせを楽しめます。

 

紳士カジュアルパンツ

 

紳士カジュアルシューズ

 

色鮮やかなカシミア・ニットカーディガンは天候に左右されない万能アイテムです。

 

カシミヤセーター

 

IMG1018 IMG1015

 

人気のオーダースーツコーナー、比べて見ると素材感や柄の違いが分かり易いですね。

紺やグレーと言っても、色の濃淡、素材の混率、組織によって異なります。

好みの色はもちろん、自分に似合う色柄に出会いたいものです。

 

御幸毛織生地

 

IMG1013 ビジネスシューズ

 

インナーのコーディネイト次第でバリエーションを楽しめます。

シューズはビジネスシーンからドレスアップが出来る物まで工夫出来ます。

 

御幸毛織生地

 

 

開催期間中は暖かく春らしい晴天に恵まれ、

ご来場の皆様には気持ち良くお買い物を楽しんでいただけたかと思います。

本当にありがとうございました。

 

次回開催は、8月3日(金)・4日(土)・5日(日)を予定しております。

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

 

 

ドッキドキ!? JR七尾線に乗って人生初の電車通勤 ~前編~ (2018.03.05)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

何度もやってきた最強寒波に

心も身体もちょっと疲れ気味です...。

 

1月に降った大雪も凄かったけど、その後、毎週のようにやってくる大寒波と大雪。

とにかく除雪が大変だし、雪道の運転は怖い。そして大渋滞は免れない、、、

もう恐怖しかありません。

 

IMG_1586

 

そのため私は、意を決して

寒波が去るまで 人生初の電車通勤 をすることにしました!

 

そんなわけで緊張と不安でいっぱいだった人生初体験の電車通勤の様子を

大雪の景色も混じえながら書きたいと思います。

長くなりそうなので2回に分けて。笑

 

それでは、JR七尾線の電車に乗って通勤した前編です!

 

まずは、1月12日のドカ雪状況。

朝5時半、早めに出勤しようと外に出て驚愕! 車も道路も雪で埋まってた。

 

=_UTF-8_B_SU1HXzEzMjguSlBH_=

 

↓ この先の道路がどうなっているのか様子を見に行った私のラッセル跡。

=_UTF-8_B_SU1HXzEzMzQuSlBH_= =_UTF-8_B_SU1HXzEzMzAuSlBH_=

 

↓ 車を掘り出すのに一苦労。道路はまだ埋まったまま。

IMG_1344

 

結局、この日は出勤できませんでした。

 

そして1月24日から更に過去最強の寒気がやってくるとの予報。

車通勤は「ムリッ」と判断し、この日から私の電車通勤の日々が始まりました。

 

しかし、最寄の駅まで徒歩30分はかかりそうだし、初めての電車通勤が不安でしかたがない。

外は吹雪いているし、電車が動かなかったらどうしよう...

 

午前6:20 自宅を出発。

JR七尾線の電車に乗るため、初めて中津幡駅まで歩きます。

雪道なので余裕を持って家を出ました。

 

IMG_1509

 

坂を下って行きます。

いつもの通勤道ではなく、小学生の通学路になっている道を選択。その方が安全かなと。

気持ちが焦って焦って、何度も小走り。

 

IMG_1582

 

画像は明るく映っているけど、実際は真っ暗です。誰も歩いていなくて心細い...

 

お気づきだと思いますが、写真を撮りながら歩いてます。

記憶に残しておこうと思って、なんせ人生初のチャレンジですから! ←大げさな!

 

坂を下って右折。

路面は凍結してツルツル。車通勤にしなくて良かった。

 

IMG_1523

 

吹雪いてきて写真を撮ってる場合じゃなくなってきた。

寒くて耳が痛いし、鼻水たらたら...

「あともう少し」と自分を励まします。 ←普段どんだけ怠けているんだ?

 

踏み切りを渡って左折したところが中津幡駅です。

 

IMG_1585

 

午前6:45 ようやく無人駅の中津幡駅に到着。

 

中津幡駅

中津幡駅

 

手前は乗車券回収箱

中津幡駅

 

待合室のスピーカーから「平常運転しています」とのアナウンスが流れ、ひと安心。

 

そして電車が来ました!

午前7:06 JR七尾線の金沢行き電車に乗車。

 

JR七尾線中津幡駅

JR七尾線電車

 

座席は埋まってました。通勤・通学の足になっているので運休だったら大変です。

 

午前7:23 金沢駅に到着。乗車時間17分、車より断然早い!

改札口ではテレビカメラが毎日のようにスタンバイしていましたよ。

 

金沢駅

 

初めて見た朝の通勤・通学時間帯の光景。

バスを待つ列がすごい。金沢駅では毎朝こんな光景が広がっていたんですね。

 

金沢駅

 

タクシーが一台もいない…

 

金沢駅

 

次は、北陸鉄道の浅野川線電車(通称 浅電)に乗るため、もてなしドーム地下へ向かいます。

午前7:54発の内灘行きの電車に乗車

 

北陸鉄道浅野川線電車

 

午前8:00 割出駅で下車し、歩きます。

 

浅野川線割出駅

 

午前8:15 会社に着きました。

積雪がなければ車で40分程で来れますが、今日は1時間45分かかりました。

電車に乗っている時間はわずかなんですが...

 

ホッとするのも束の間、天候は悪化し強烈に吹雪いてる。

さて無事に帰れるのか?

日中、踏切内で接触事故があり、電車が動くかどうか心配になりましたが、

会社を出る頃には運行してたので無事に七尾線に乗って帰ることが出来ました。

 

中津幡駅で降り、朝来た道を戻ります。

 

JR七尾線中津幡駅

 

帰りは登りが辛い...足腰鍛えられるわ~

IMG_1618

 

わっ、また吹雪いてきた~

IMG_1685

 

 

それから6日間、毎日カメラ持参で通勤していました。

 

初めての電車通勤で色々と学習もしました。

<電車のドアは自動で開かない!?>

電車に乗り降りする時は、ドアの横にある「開(あける)」ボタンを押さないとドアは開きません。

これは冷房・暖房の空気を逃さない為にボタン方式になっているようです。

 

また、電車によってドアが半分しか開かないようなタイプもあって、

乗客がドアを左右にバンバンと開いて乗っているのには驚きました。

おそらく私一人だったら、あたふたして乗車できなかったでしょう...

 

 

こんなに吹き荒れる日もあったけど、

 

 

吹雪の中やってきた電車に感動!!涙

見た目は古臭いけど、さほど遅れることもなく運行してくれた頼もしい電車です。

 

力強いぜ、七尾線!!

 

なんだか七尾線電車と中津幡駅に愛着がわいてきたよ~~~笑

 

JR七尾線中津幡駅

JR七尾線電車

 

連日、気温が氷点下続きで荒天だったので電車にして正解でした。

運休になると困るけど、車で通勤するよりは電車の方が断然、安心!

これからは無理をせず、電車で行こうっと!

 

というわけで、前編はここまでです。

後編は2月に北陸地方を襲った大雪の中の電車通勤をお届けします。つづく…

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (251)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ