小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

作る事が大好きな私が休日にした、簡単なDIY (2018.10.12)

はじめまして、7月入社したスタッフリンク事業部 長谷川です。

 

現在、音楽ヒットチャートは、『 U・S・A 』のフレーズが世間を ワ~♪ キャ~♪♪ させております。

が、私の中のヒットワードは、D・I・Y 』 

 

工具類   

 

ご存じの方もいるし、すでに色々やっている方もいるかもしれませんね。

DIYの意味は、『 Do It Yourself (自身でやる) 』 の略語です。

 

作る事が大好きな私が休日にした、簡単なDIYを紹介したいと思います。

今回は、断線により愛用の掃除機が壊れ、おnewの掃除機を買っちゃいました~♪

 

ダイソン

 

掃除機の嫌いな所は

電気コードが邪魔、場所ごとに電源のポイントを変えるなど、不便はあります。

そこはひとまず置いといて

 

実は、家電の中で使用頻度が多い割に、いちいち出してくるのがめんどくさい!!!

そんな事はありませんか?

 

手軽にあれば、掃除するよなってことで他人に見えないところで、『 見せちゃえ~ 』と言うことで

我が家では『 洗面所 』の近くに辿り着きました。

 

なぜなら、髪の毛を掃除するのが一番やっかい・・・

コロコロ? クイックルワイパー? どちらにしても、後のゴミ捨てがこれまた面倒・・・

 

コロコロ2 クイックルワイパー2

 

だったら、『 掃除機なら吸うだけやん 』と言うことで、洗面台の近くに取り付けることにしました。

 

しかし、

一つ問題が、購入した掃除機には、立てかけるスタンド がありました。

壁には穴を空けたくないし、壁に取り付けたとして重さに耐えられる?など・・・設置場所に困ります。

 

そこで、立てかけるスタンドを取り付ける柱を DIY(作る事)する事にしました。

 

早速、ホームセンター等に走り、購入したのはこの3点。

①2×4の柱を購入 【価格は¥300以下、指定の長さをカットするにも¥50-/1カットぐらい】

 

2×4柱

 

②アジャスター 【2×4用のつっばり棒みたいな物。価格は¥1000】

 

ラブリコ(約1,000円)

 

③100均のマジックテープ 【画像忘れました】

 

まず、カットした柱に掃除機スタンドをドライバーで取り付けて…

 

ジョイント部分取付

 

柱の上部は、ジョイントをかぶせるだけ

 

ジョイント上部部分取付

 

柱の下部もジョイントをかぶせて、マジックテープ(ふわふわ側)を両面テープで貼り付け

 

ジョイント足元部分取付(マジックテープ)

 

フックも取り付けます。かわいさアピールです。

※これはずっと持っており、やっと陽の目がでました。

 

フック取付

 

以上で準備は完了です。あとは設置するだけです。

 

上部はネジ部分を回すと固定されます。

 

取付上部

 

下部のマジックテープは延長コード(トゲトゲ側)をつけます。

 

延長コード取付

 

マジックテープは、掃除機充電時に延長コードを柱にくっつけます。

上部フックには掃除機の付属品をかけてしまいます。

 

取付全体 ラスト画像

 

これで、洗面所に近い所に掃除機が設置出来ました。

時間にして、購入時間をのぞいたら30分ぐらいで完成します。

 

今後は延長コードの配線を隠す事を計画中!!! これも100均商品で出来ます。

 

ただただ、自己満足の世界に浸りました。気分転換にも繋がります。

また、何か作ったら自慢します(笑)。

 

 

「テーマ展」は秋の新作が満載! (2018.10.10)

こんにちは。 ソシエルセクションの林です。

 

9/1(土)、9/3(月)の2日間、「テーマ展」を開催いたしました。

まだまだ暑い日が続いておりますが店内は、秋カラー一色です。

2日間、沢山のお客様にご来店頂き、ありがとうございました。

展示会の様子を一部にはなりますがご紹介させて頂きます。

 

▼ソシエルセクション

DSC02995

DSC03007

 

 

▼リズセクション

DSC03029

 

新人の奥平くんもやる気に満ち溢れています。

DSC02956

 

 

▼シーツーセクション

DSC02967

 

なにやら頑張っています。

DSC02978

 

 

▼ガールズセクション

DSC02968

 

 

▼アオイミセクション

DSC02975

DSC02989

 

 

▼エクセルセクション

DSC02985

DSC02984

 

 

休憩中の1枚

DSC02991

 

とても楽しく賑やかな展示会となりました。

今後も旬のアイテムを品揃えさせて頂きますので、今後とも宜しくお願い致します。

 

 

雲上の大パノラマ散策 魔女の瞳に魅せられる! (2018.10.03)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

夏季休暇中、福島県の「一切経山」「吾妻小富士」「磐梯山」の3山に登ってきました。

2年ぶりの東北遠征。しかも、今回はソロハイク。

正直、行く前までは心細くて、どうしようか躊躇してたんですけど. . .

 

吾妻小富士

 

行って良かった!

雲上に広がる絶景を目にしたら、不安な気持ちなんか吹っ飛んでったー!(笑)

 

前日夕方に自宅を出発し、柏崎市の「道の駅 西山ふるさと公苑」で車中泊しました。

見上げれば満天の星空。キレイだったな~。

 

西山町は田中角栄さんの出身地らしい。

IMG_4295

 

朝6時に道の駅を出発し、会津に着いたのは朝9時過ぎ。

ひとまず「道の駅あいづ」で休憩。

 

IMG_4301

 

秀麗な磐梯山が見えます。

 

IMG_4303-1

 

思ってたより早く着いたので、予定を早めて、

これから「一切経山(いっさいきょうざん)」に登ることにしました。

 

磐梯山より更に東へと移動。

登山口である浄土平を目指して磐梯吾妻スカイラインへ。

 

磐梯吾妻スカイライン

 

吾妻連峰を縫うように走って行きます。

急なヘアピンカーブもありますが、二車線確保されているので走りやすかったです。

 

「吾妻八景」といわれる展望スポットが数カ所ありました。

 

磐梯吾妻スカイライン湖見峠

 

浄土平はもうすぐ。

 

IMG_4315

 

11時半、浄土平に到着。

お向かいの山は「吾妻小富士(あづまこふじ)」。こちらも後で登ります。

 

浄土平

 

登山準備をして、12時ちょうどにビジターセンター横から登山開始。

今から登るには遅い時間ですが、一切経山の山頂までは1時間半程なので大丈夫かなっと。

この時間でも登山者は沢山いました。

 

IMG_4325

 

浄土平の方向を見渡す。日射しが強烈で暑いです。

大して登ってないのに、すでにバテバテ。

 

IMG_4332

 

今朝から6時間近く運転してきた疲れなのだろうか. . .

 

日陰が無~い! 容赦なく体力が奪われていく。

山頂は手前に見える山の奥にあります。

 

IMG_4333

IMG_4336

 

斜面を登り切ると木道が敷かれた酸ヶ平湿原。分岐を右へ。

 

酸ヶ平湿原

 

心が癒やされる風景。

 

酸ヶ平

 

避難小屋の横を通り、稜線に向かってガレ場をひと登り。

登るほどに酸ヶ平湿原と鎌沼の全容が見えてきます。なんて気持ちのいいところなんだ!

 

酸ヶ平と鎌沼

 

なだらかな稜線。ただし稜線上は風が強くて、風に押し流されるように登ってます。

 

IMG_4355

 

背後に吾妻小富士の火口が見えてきた。

 

吾妻小富士

 

今にも雲に包みこまれてしまいそうですが、

結果的にはこれより上に雲が湧き上がることはなかったので始終いい景色が楽しめました。

 

一切経山の山頂(1948.8M)に到着! 山頂はなだらかで広いです。

 

一切経山

 

山頂の北側へ移動すると、眼下にはコバルトブルーに輝く「五色沼」。

通称「魔女の瞳」と呼ばれている火口湖です。

 

魔女の瞳

 

吸い込まれそうなほど神秘的。キレイだ~~!

 

10数年前に山の雑誌に掲載されているのを見てから、ずっと心惹かれていた景色です。

その魅惑の景色が今、目の前に広がっているなんて夢のよう。

ここに来なければ出会えない景色にひとり感激モード。ううう. . .(涙)

しばらくじーっと見つめていました。

 

心ゆくまで絶景を堪能して山頂標識まで戻るも、また魔女の瞳を見に引き返す。

もう一度、しっかり目に焼き付けておこうっと . . .

 

IMG_4368

 

いつまでも見ていたい. . .

神秘的な青の輝きにすっかり魅せられてしまい、去り難かったです。

 

山頂から磐梯山を展望。明日登りますよ!

 

磐梯山

 

さあ、鎌沼を見に行こう!

 

鎌沼

 

木道歩きは楽しくて気分爽快♪

気持ちの良い景色が広がって最高です。

 

鎌沼

鎌沼の木道をたどる

鎌沼

 

ここは雲の上の楽園か?!

 

鎌沼

 

草原の中に敷かれた木道。前後に誰もおらず、贅沢に独り占め。

雲に向かってただ一人歩いていく. . .

 

IMG_4440

 

姥ヶ原から浄土平へ下山します。

奥に見える山は「東吾妻山」。今回は時間がないのでパス。

 

東吾妻山

 

駐車場が見えてきた。吾妻小富士の火口って傾いてるんですね。

 

浄土平

 

周回して戻ってきました。

 

あ、噴煙上がってる?!

9月15日に吾妻山に噴火警報が発表されました。

その火口があるのが下の写真右の崩壊している場所。

 

IMG_4466

 

角度を変えて。

 

IMG_4471

 

現在、噴火警戒レベル2の為、火口周辺は立入禁止。登山道も封鎖されています。

2年前もそうだったな~。

 

次は、吾妻小富士へ。

丸太の階段を10分程登れば火口のふちに辿り着けるので観光客もいっぱいです。

 

吾妻小富士

 

サンダルで登っている人もいて、まあそれでも登れなくはないんですけど. . .

 

火口壁に立つと非常に風が強かった。道はザレていて滑りやすいです。

せっかくなので火口のふちを一周します!

 

吾妻小富士

 

すり鉢状の火口の底を間近に覗く。かなりスリリング。落ちないように要注意!

 

IMG_4486

 

火口の大きさに驚き。

 

右のピークが最高地点。吾妻小富士の山頂(1707M)に登頂!

 

吾妻小富士

 

先程登った一切経山方面のおだやかな風景とは打って変わって、

こちらの山頂から眺めるのは荒涼とした砂礫の山肌が続く景色です。

 

IMG_4500

 

浄土平から北側の磐梯吾妻スカイラインは路肩崩落の為、通行止めになっていました。

 

火口はかなりの傾斜。

 

吾妻小富士火口

 

40分程で一周して、本日の登山は終了。

こうして夕方5時に浄土平に戻ってきました。

 

浄土平

 

一日汗だく。さあ、温泉に入りに行こう。

地図を確認し、ナビをセットして裏磐梯へと移動しました。

 

辺りが暗くなった頃、”大衆浴場” と大きく書かれた温泉施設を発見。

「桧原ふれあい温泉・湖望」です。

字の大きさとは真逆の小さな浴室でしたが、湯船からは湯があふれ流れていて、

ほてったカラダに染みる、ちょい熱めの源泉掛け流しの温泉でした。

さっぱりした~。

 

今日一日、火山あり、湿原あり、湖沼群ありの見ごたえたっぷりの登山でした。

山頂から望む壮大な景色はサイコー! 今日の景色、絶対に忘れないゾっ!!

 

明日は磐梯山へ。

記事が長くなってしまったので、磐梯山の記録は次回に。

登山満喫の旅はまだ続きます. . .

 

 

「聖地」 (2018.09.18)

甲子園、大好き高瀬です。

 

先日、阪神甲子園球場スタジアムツアーに参加・甲子園歴史館を見学・

阪神タイガースvs讀賣ジャイアンツに参戦してまいりました。

 

ここ甲子園は、私に感動を与えてくれる最高の場所なんです。(笑)

スタジアムツアーではグランド、三塁ベンチ、球場内のヒーローインタビューの場所などを見学。

甲子園の土にも触れました。

高校球児、憧れの選手、著名人と同じ場所に立っていると思うと、

なんともいえない気持ちが湧き上がってきます。

 

22IMG_9498

甲子園

21IMG_9503

 

甲子園博物館では阪神タイガース・高校野球中心に展示。体験コーナーもありました。

 

優勝監督ユニフォーム

19IMG_9517

8IMG_9513

 

1985年スコアボード、手書きのオーダー。

17IMG_9525

 

6IMG_9520 IMG_9524

IMG_9534

IMG_9533

 

100回記念大会の始球式で松井秀喜が使用したシューズ・ボールそしてサイン色紙。

1甲子園

 

地元の遊学館、星稜、そして大阪桐蔭、早稲田実業、その他の野球帽子です。

IMG_9519

 

わが母校その1

IMG_9521

 

わが母校その2

IMG_9567

 

わが母校の稲置学園3

IMG_9523

 

時間帯によってはバックススクリーン下にも入れます。

 

9IMG_9530

IMG_9579

3IMG_9548

 

伝統の一戦 阪神タイガースvs讀賣ジャイアンツ。

4回、0対2で負けてましたが雨が降り・・・残念なのか?良かったのか?ノーゲームになりました。

 

最後になりますが、これからもキラキラ輝くさまざまな感動を楽しみにしております。

 

 

東北ひとり旅。戊辰150周年の会津へ。 (2018.09.04)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

夏季休暇中に、福島県の会津若松市へ行ってきました。

目的は登山ですが、はるばる東北まで来たので最終日の朝は市内観光を楽しみました。

実は2年前にも登山帰りに会津若松市に寄り、「鶴ケ城」を見学しています。

 

今回観光したのは「さざえ堂」。

2年前、鶴ヶ城を見学した1ケ月前にブラタモリで紹介されていたのに、うっかりスルー。

なので今回はなんとしても見たかった!

 

朝8時、やってきたのは飯盛山。

ここは戊辰戦争で白虎隊が自刃した地です。

さざえ堂はこの飯盛山の一角にあります。

 

IMG_4669

 

お土産屋はまだ開店準備中。

 

長い階段の前に、“動く坂道”というものがあって、

「階段を歩いて上がるのはとても大変です」との音声が繰り返し流れてました。(笑)

 

IMG_4670

 

案内板をよく見ると、動く坂道に乗らなくても簡単にさざえ堂に辿り着けそうです。

よって矢印に従って左へ進む。

 

IMG_4672

 

鳥居をくぐると厳島神社。

神社の両脇には杉の大木が立っていました。

 

IMG_4677

 

厳島神社の前を勢い良く流れるのは戸ノ口用水路。

 

IMG_4675

 

用水はこの穴から流れてきます。

江戸時代に猪苗代湖から会津に水を引くために掘られた150mの戸ノ口洞穴です。

 

IMG_4676

 

戊辰戦争で戸ノ原口で敗れた白虎隊士がこの洞穴を潜り、

命からがらに飯盛山に辿りついたんだそう。

しかし、飯盛山の中腹から見た会津の城下町は火の海。そして自刃という悲劇に...

このお話はまたあとで。

 

階段を上がると、「さざえ堂」。

正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」と言い、

1796年に建立され、今は国の重要文化財に指定されています。

 

IMG_4682

 

形がさざえに似ていることから「さざえ堂」と呼ばれているのですが、そうかな~? どこが?

 

中は二重らせん構造になっていて、上りの人と下りの人が会うことはありません。

この不思議な構造は世界唯一、この仏堂だけなんだとか。

建物を横から見ると何となく、らせんを描いてる感じがわかるかも...

 

IMG_4686

 

いったい中はどうなっているんだ?

ワクワクしながら、いざ中へ!

 

正面から右回りにやや急なスロープを上っていきます。

滑らないように横板が張ってあるのですが、うっかりしてると板につまづきますよ!

 

IMG_4708

 

中央の柱の向こう側には下りのスロープが見えます。

どうゆうこと?

 

IMG_4689

 

柱や天井にいっぱいお札が貼ってあるけど、どんな意味があるのでしょう?

 

IMG_4697

 

ぐるぐると一番上まで上がると、中央に架かった太鼓橋といわれるスロープを渡ります。

すると今度は左回りで下りのスロープ。

 

ふ~ん。と言いつつ理解不能。(笑)

 

IMG_4696

 

しかし、すぐに下ってしまうのは勿体ないので、私は上がってきたスロープを下りてみた。

すると上りと下りの人がまさかの遭遇?! ←当たり前だー!

 

先に上がっていった人が下からまたやってきたので、何回でも昇降できるようでした。

慌てて上に上がって、ちゃんと下りてみる。最後は建物の真後ろに出てきました。

 

IMG_4705

 

いや~面白い! 再び中へ!

 

2回半巡ってみましたが、まるで迷宮のよう。

なんとも不思議な錯覚に陥ってしまいました。

 

IMG_4715

 

 

そして広場の中を通り、右に進むと、白虎隊自刃の地です。

 

IMG_4742

 

白虎隊士の像が眺めている方向に鶴ヶ城があります。

緑の中に立派なお城が建っているのですが、肉眼ではよく分からず…

 

IMG_4721

 

わかるかな~?

IMG_4719

 

↓ 2年前に見学した時の鶴ヶ城

IMG_6211

 

炎上する城下。しかし、お城は燃えていなかった。

落城したと思い白虎隊が自刃したと伝えられていますが、実際は少し違うのです。

それがわかったのは近年のこと。

自刃に至った本当の理由が説明文に記されています。

 

IMG_4718

 

そして城下が燃えたのは、町民たちが会津藩の足手まといにならぬよう、

自ら家に火をつけて自害したからです。

 

お土産屋に併設された資料館で「実際は違う」との文字を目にし、知ることができました。

武士としての「義」を貫き、会津の悲劇を生んでしまった戦いに涙がでます。

 

自刃した白虎隊士の中、ただ一人蘇生した飯沼貞吉のお墓です。

白虎隊の実録は、彼によって知ることができました。

 

IMG_4726

 

広場に戻ると「会津飯盛山」の標柱を発見!

もしかして飯盛山に登頂?

 

IMG_4730

 

一昨日は一切経山と吾妻小富士に登り、昨日は磐梯山に登ったので、これで4山登頂だー!!

今回とても素敵な景色が見れた登山だったので、その話はいつか機会をみて...

 

広場の左手に白虎隊士の墓があります。

 

IMG_4741

IMG_4733

 

白虎隊の他に多くの少年武士や婦女子も亡くなりました。

 

IMG_4738

 

あいづっこ宣言。聞いたことあるぞー。

 

IMG_4743

 

戊辰150周年。

節目の年であることを知らないで訪れたけど、会津に来て良かった!

 

IMG_4744

 

自販機にも白虎隊士。会津の想いが伝わってきます。

 

IMG_1853

 

その後、そのまま帰るのは名残惜しくて、会津若松駅に寄ってみました。

駅前にも白虎隊士の像とあいづっこ宣言がありました。あかべぇもいるよ!

 

IMG_1856

 

城郭風の駅舎です。電車も見れて満足。

 

歴史的名所が集まる会津若松市。周辺には磐梯山やいくつもの湖があり、自然も豊富。

また来ようと思います。

 

IMG_1861

IMG_1871

 

さあ、ラーメン食べに行こうっと!

 

やってきたのはご当地グルメが食べれる「道の駅あいづ」。

まだ朝の11時前ですが、注文したのは北塩原村のご当地めん「会津山塩ラーメン」。

優しい塩味でとても美味しかったです♪

 

IMG_1874

 

実は、昨日の夕方もここに来たのですが、まさかのスープ切れ。

それで今日はなにがなんでもラーメンを食べて帰ろうと決めていたのです。

周年いや執念でございます。

 

そういうわけで、昨日食べたのは「極太会津カレー焼きそば」。

 

IMG_4668

 

焼きそばというよりも、うどんなんじゃない?といった感じの食感でした。

でも美味しかったですよ。

 

 

さざえ堂で不思議な錯覚を体験し、そして多くの悲劇に見舞われた戦に胸が痛み、涙。

思いの外、会津の歴史に深く触れる旅となりました。

 

最後は会津の街を眺めながら...

 

IMG_4746

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (251)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ