小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

「環境・健康」新しい取組み⑤ 「スモークポイント」 (2019.12.20)

ユニフォームセクションの加納です。

連投に次ぐ連投です。

 

受動喫煙防止法の対策として、室内で喫煙する場合は喫煙室を設置する必要があります。

普通は大掛かりな工事が必要になりますが、「スモークポイント」という喫煙ブースは、比較的簡単な

作業で喫煙ブースが設置できます。

必要に応じて、ブースを移動する事も可能です。

 

見た目もとってもスタイリッシュで、良質なインテリア空間を生み出します。さすが、北欧のデンマーク製です。

総輸入元の「FIJITAKA」さんの説明動画がありましたので、貼り付けました。

 

 

 

 

センサーで人間を感知し動作しますので、とても経済的で音も静かです。

ホテルや商業施設、オフィスなどに設置が進んでいるようです。

 

スモークポイントの性能を発揮し続けるには、定期的な清掃とメンテナンスが必要です。

喫煙本数など、利用状況に合わせた「清掃・フィルターメンテナンス制度」をご用意しております。

 

「喫煙者」と「非喫煙者」が快適に共存できる喫煙ブース。

それが「スモークポイント」です。

 

 

4a250b0675b68d4e6b57ca19522f1ee8

 

 

お電話お待ちしております。

 

 

「環境・健康」新しい取組み④ 「分煙システム」 (2019.12.19)

ユニフォームセクションの加納です。

 

今度は、「分煙システム」のお話です。

来年4月1日に、改正健康増進法が施行され、受動喫煙に対し罰則を伴うより厳しい法律になります。

簡単に言うと、人が他人の喫煙によりたばこから発生した煙にさらされることを防止するために、

一定の場所以外の喫煙禁止が義務化されました。

 

 

 

改正健康増進法の施行まで、残り4か月を切りました。

企業の皆様は、既に対策を講じていらっしゃいますでしょうか?

以前からの喫煙室がある。

室内に空気清浄機が設置してあるから大丈夫。

喫煙スペースと禁煙スペースを分けている。

 

ちょっとお待ちください。

4月1日の法改正後は、3つとも受動喫煙防止法に抵触する恐れがあります。

先ず、以前からの喫煙室は出入り口から喫煙室に向う気流を風速0.2m/s以上確保する必要があります。

また、室内に空気清浄機が設置してあっても、外部と遮断した空間を確保する必要があります。

最後も、今までのように喫煙スペースで飲食をすることができなくなりますので注意が必要です。

 

 

受動喫煙POP表

 

 

小川商事では、分煙システムのご相談だけではなく、助成金の相談も専門の社会保険労務士と連係して、

無料の相談にも対応しております。

 

飲食店では、分煙を積極的にアピールして集客力をアップしませんか?

分煙システムを設置するには、広さや場所に応じた見積もりが必要になります。

見積り・工事・助成金の申請手続き・確認作業まで、かなりのお時間を要します。

先ずは、お電話にてお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

 

 

「環境・健康」新しい取組み③ 「バクテクターO3」 (2019.12.17)

ユニフォームセクションの加納です。

引き続き、オゾンのお話です。

 

私ごとではありますが、大人になってから「インフルエンザ」に罹ったことがありません。

予防接種を受けた事もありません。(自信過剰はだめですね。)

花粉症にもなりません。どこへ行っても、時差ボケになりません。

(妻に言わせると、日ごろから寝ボケた人は時差ボケにならないらしい。知らんけど・・・)余計な情報でした。

 

新聞やニュースでは、既にインフルエンザが流行っている様子。

皆さんも、何か対策はしていらっしゃいますか?

うがい?手洗い?マスクをする。加湿器で、空気清浄機で!

 

オゾン発生器である「バクテクターO3」は、空間全てを除菌・消臭するって機械です。

テーブルやカーペット、ドアノブなど、物に付着した菌やウイルスまで除菌するスグレもの。

空間清浄機といえば、「ジア〇ーノ」最近よくTVCMで耳にします。

同じ考えですね。「次亜塩素酸」との違いはありますが。

 

キャプチャ

 

そう言えば、昔は東京の水って、そのままではとても飲めたものではありませんでしたが、

今は普通に飲めます。

何故か?昔は川の水を塩素で消毒をしていたのですが、今はオゾンで消毒しているそうです。

去年まで、東京の浅草で5年住んでいましたが、全く知りませんでした。

最近の機種でも、カタログを見るとお手入れが結構大変な様子。ずぼらな私にはちょっとハードル高し。

 

 

 

※商品の説明、使用方法、お手入れの方法がよくわかる動画がありましたので貼り付けておきます。

 

有人環境で使用できる、安全基準・安心の体感センサー・安定的なオゾン発生量の「バクテクターO3」。

赤ちゃんやペットにもやさしい設計になっています。

 

冬のインフルエンザ、春の花粉症、夏の食中毒や、ペットやタバコの臭い、加齢臭などにも。

また、お部屋干しの洗濯物の生乾き臭や、お風呂のカビ、ダニ、ゴキブリにも効果的。効果的。

(ダニやゴキブリを殺すことはありませんが、寄り付かなくなる効果はあるようです)

 

ここまで言われれば、試してみたくなりますよね? 先ずは一報ください。

 

 

「環境・健康」新しい取組み② 「バクテクターO3」 (2019.12.16)

ユニフォームセクションの加納です。

前回に引き続き、「バクテクターO3」のお話を。

 

巷には「空気清浄器」なるものは、星の数ほど存在します。(そんなに無いか・・・)

実は、オゾン発生器も数多く市場には出回っているのです。

それも、何千円からウン十万円のオゾン発生器が。何が本当に良い物かどうか・・・

 

 

当社が「バクテクターO3」を取り扱うようになったキッカケがこちら

 

 

地元の消防署の救急車に装備する事になったニュース。

 

 

その前に、東京の消防車に「バクテクターO3」が装備品として設置されるニュースがこちら

 

 

ということは、総務省が性能を認めたってことですよね!ってことで、取扱いを決めた訳です。

 

だって、安全・安心に患者を搬送する消防車に設置されるということは、安全・安心の設計って

ことじゃないですか。効果が無いと税金使って設置しませんもんね!

 

 

ここで、「バクテクターO3」の優れた特徴を

・ 4、5畳~30畳まで、お部屋の広さによってオゾンの発生量を調整できる。

・ 常時つけっ放しで、1か月間の電気代が約180円。有人環境で使用が出来ます。

・ メンテナンスが簡単(たまにササッと拭くだけ)で、消耗品も無いのでランニングコストがかからない。

・ 50cmまで近づくと、センサーが反応してオゾンの発生をストップする機能付き。

・ 小型・軽量で持ち運びが簡単。色々なお部屋で使用できます。

 

 

小川商事では、デモ機も用意しております。

菌やウイルスを除去する所は目に見えませんが、臭いを感じることは出来ます。

当社の喫煙室でもテスト済み。夜間稼働しっぱなしで、朝喫煙室に入るとその違いは一目瞭然でした。

喫煙者も非喫煙者も全員声を揃えて「全然違うね!」とか「オゾンの臭いがする」とか言っていました。

今も、ある施設でテスト中。

なかなか自分でテストする順番が回ってきそうにありません。

 

 

「環境・健康」新しい取組み① 「バクテクターO3」 (2019.12.13)

ユニフォームセクションの加納です。

 

今年から新たな取組みをしてまいります。

環境にやさしい、健康に役立つと自信を持ってお勧めする製品の取り扱いです。

その第一弾として「バクテクターO3」を紹介いたします。

 

 

キャプチャ

 

(W)180×(D)76.8×(H)200(mm)   1,400g  AC100V 50/60 12W

 

オゾンの力で菌やウイルス、臭いの原因成分を強力分解し、空間清浄をおこないます。

 

 

≪オゾンとは≫

O2(酸素分子)+O(酸素原子)=O3 オゾン

オゾンは自然大気中に存在しており、酸素から出来ていて時間が経つとまた酸素に戻ります。

つまり、他の薬剤と比べ “残留毒性が無い” ので、二次公害の心配もなくとても安心です。

 

≪オゾンでできること 殺菌力・漂白力・脱臭力≫

●オゾン殺菌のしくみ

オゾンが空気中に放出されると、オゾンと水分が反応して細菌細胞の外側にある細胞壁を

破壊し不活性化させることによって死滅させます。

塩素殺菌のように耐性菌を作る心配もありません。

*耐性菌:薬に対して抵抗力を持ってしまい薬が効きにくくなってしまった菌のこと

 

●オゾンで殺菌できる菌

大腸菌、新型インフルエンザ、ノロウィルス、セレウス菌、腸炎ブビリオ、サルモネラ菌、

黄色ブドウ球菌など

 

≪オゾンとその他の薬剤殺菌の比較≫

●薬剤殺菌の場合

薬剤による殺菌の場合、細菌やウイルスの細胞膜や、遺伝子の複製等に作用します。

これでは、遺伝子の変異等により、その薬剤に対する耐性を持った菌やウイルスが発生する

恐れがあります。

 

●オゾン殺菌の場合

オゾンは非常に強い酸化力をもっており、細菌やウイルスの細胞膜を直接破壊する為、

耐性菌が発生する事はありません。

その殺菌力は塩素の7倍! 最近では院内感染対策でオゾンを導入している病院も増えています。

更に、アルコール除菌等と比べ、オゾンガス殺菌は空調を丸ごと殺菌する事が可能です。

直接食材に反応させても害はありません。むしろ、腐敗の進行を遅らせることが可能です。

 

≪オゾン脱臭≫

オゾン脱臭は一時的な臭い除去ではありません。

オゾンは臭いの元(菌・化学物質)から分解して取り除きます。

 

オゾン脱臭

*オゾンで脱臭できる臭い: トイレ臭、ペット臭、タバコ臭、ゴミ臭、かび臭、火災臭など

 

 

このように、オゾンには強い除菌力、脱臭力が備わっております。

そして、この「バクテクターO3」を取扱いする決め手になったお話は次回にさせていただきます。

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (254)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (137)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年11月
    « 8月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ