小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

バクテクターの商品説明に行ってまいりました。 (2020.01.16)

ユニフォームセクションの加納です。

 

1月10日(金)にバクテクターO3の商品説明会に行ってまいりました。

まだ、正式にお取引が無いので「A社」様にしておきます。

 

IMG_1126

 

商品の詳しい説明は、株式会社シティライフの立花さんにお願いしました。

今日も、この商品説明会だけのために神戸から駆けつけて頂きました!

最近は、「ミルクボーイの右側、内海さん」にしか見えません。

「コーンフレーク」ではなく「キャットフード」な感じです・・・話が脱線しました。

 

こちらの企業様からは、8名様にご参加いただき、熱心にお話を聞いていただきました。

前向きな質問も何点か頂きました。

中には、ご自分で購入を検討される方までいらっしゃり、かなりの手応えを感じた説明会でした。

インフルエンザの流行や胃腸風邪、はたまた中国で発生している新種のコロナウィルスまで、

目には見えない菌に対する備えの大切さを実感頂けたと思います。

 

また、商品の説明をする時には、必ず実験をしております。

先ず容器にアンモニアをスプレーで吹き付け、臭いを嗅いで頂きます。

※吸い込み過ぎると強烈なニオイを感じます。

そして、その容器をバクテクターO3の吹出口に1分ほどかざします。

するとアンモニア臭がほとんど消えてしまいます。これには、脱臭効果に皆様納得して頂けました。

 

多くの社員様、お客様が出入りされる事業所様、不快なニオイでお困りの事業所様、

ご自宅・会社で除菌や脱臭をご検討の皆様に、デモ機の貸し出しを行っております。

 

お気軽にお問い合わせください。

TEL 076-237-4646 ユニフォームセクション 加納・中川まで

 

 

キャプチャ

 

ユニフォームメーカー各社の2020年春夏企画を紹介 (2020.01.10)

ユニフォームセクションの加納です。

 

1.10繊研

 

1月10日の繊研新聞に、三備地区のユニフォームメーカーの2020年春夏企画の記事が出ていました。

ワーク関係は、高機能・ストレッチ素材と近年需要が爆発的に伸びてきている「空調服」が

各社の柱になっています。

 

主な所では

・旭蝶繊維 高通気・吸汗速乾性に優れた校倉構造の「アゼック」を採用し、快適ストレッチ性能で・・

・クロダルマ 電動ファン付きワークウェア。3層ボンディング生地で25%の遮熱効果を発揮!

・サンエス 綿100%のハイストレッチ素材を採用。火を扱う現場の作業に配慮した安全設計。

・ジーベック 「現場服」ストレッチシリーズと接触冷感・吸汗速乾・消臭などの高機能シリーズ。

・桑和 遮熱効果の高いフルハーネス対応の電動ファン付きベストなど。

 

レディスオフィス関係では、デザインにプラスしてUVカットや冷感触媒、吸汗速乾など

メンズと同じく機能性が高まっています。

・ジョア 地球をイメージした接客タイプと上品な”きらめき“を放つ大人に向けた仕事服など

・神馬本店 上品で華やかさを醸し出す「心地よい装い」を提案。

・セロリー セロリー独自の麻調の大柄チェック柄、軽量で動きやすいデニム、きちんと見えるカットソー

などなど

 

気になるお値段と言えば、半数のメーカーが横ばい、3割のメーカーはやや上昇と回答しています。

ワークと言えば、今までのような「ザ・作業服」の様なデザインから、

「アウトドア・スポーツ・レジャー・スタイリッシュなライン」といった要素を取り入れているようです。

 

来月2月には、東京でユニフォーム各社の展示会が開催されます。どんなものが出てくるか楽しみですね!

また、各社の展示会のレポートをアップさせて頂きます。

 

 

初めての沖縄旅。非日常感が最高!~1日目~ (2020.01.08)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

タイトルを見て「えっ、山じゃないの?」と思った方、

そう、今回は山じゃありません!

山のことはちっとも出てきません!

山以外にも楽しいことがあったので、どうぞあしからず。

 

 

IMG_9432

 

 

ということで、10月の連休に沖縄へ行ってきました。

私にとっては初めての沖縄です。

 

正直驚きました! 沖縄ってこんなにも国際的で都会だったんですね!

 

美しい海岸、街の風景、史跡、目にするもの全てが新鮮で、

五感を優しく満たしてくれた沖縄にすっかり魅了。未だに興奮冷めやらずです(笑)。

 

 

IMG_9622

 

 

そんな非日常感あふれる沖縄旅のことを3回に分けて綴ってみようと思います。

まずは沖縄旅1日目の様子を!

 

 

そもそも沖縄へ行くことになったのは、姪っ子の結婚式に出席するため。

こんな機会がなければ一生、沖縄へ行くことはなかったかも・・・。

 

旅行会社のパックは利用せず、ホテルと航空券は予約サイトから別々に手配。

かなり節約できました。

2泊3日の沖縄旅行。1日目は午後から結婚式の為、観光できるのは実質丸1日。

行動範囲は限られますが、初めての島国・沖縄観光をとっても楽しみにしていました。

 

ところが、、、

史上最大級と言われた台風19号が発生!!!!

飛行機、欠航になったらどうすんのー(汗)!

 

とても心配したんですが、幸いにも予約してあった11日と13日の運航には影響がなかったのです。ホッ

そんな訳で、妹家族4人と一緒に前日夜に金沢を出発し、車で関西空港へ。

 

 

―――沖縄旅1日目。―――

これまた初めての関西空港。そして、久しぶりの飛行機にドキドキ。(というより不安)

 

IMG_9134

 

今回はLCCのピーチで那覇空港へ向かいます。気軽に空の旅が楽しめて良いですね。

 

第2ターミナル内は大きな体育館といった感じ。

まだ朝の3時半なのでガラ~ン。

 

IMG_9136

 

搭乗手続きにはまだ時間があるので少し車内で仮眠をして、再びターミナル内へ。

 

ターミナル間を結ぶシャトルバス。

 

関西空港

 

搭乗手続きは自動チェックイン機で。

座席指定は予約しなかったので早めにチェックイン。5人一列に並んで取れました。

 

IMG_9906

IMG_9143

 

 

手荷物の重量も保安検査もなんなく通過して、待合室で待機。

 

IMG_9155

 

 

行く前からお土産にそそられます・・・

 

IMG-9152

 

 

タラップで搭乗。旅に出るって感じがいいですね。

 

IMG_9158

 

 

機内はこんな感じ。

 

IMG_9166

 

8時出発の飛行機に乗り、那覇空港へは2時間程の空の旅でした。

 

飛行中は睡眠をとるつもりでしたが、空の上が気になって一睡もせず。はて?空の上に何があったのか?

とりあえず台風の影響もなく一安心。

 

IMG_9174

 

那覇空港には沢山の飛行機が駐機していました。

くまモンもいますね!

 

IMG_9169

 

まず驚いたのは、那覇空港の大きさ。国内外の旅行者も多くて、実に国際的。

大きなザッグを抱えた米軍兵らしき人も。修学旅行生もいっぱいです。

 

IMG_9178

 

父親が沖縄へ行った時はプロペラ機だったそう。

妹が修学旅行で来たときは、小さな空港で入口に「めんそーれ」と書かれてあったとか・・・

とにかく、すっごく進化したんですね~。

 

レンタカー到着まで少し時間があったので、空港内をひとり見学。

ワクワクしてじっとしてられないのです(笑)。

 

IMG_9186

IMG_9187

 

じっくり見ると、時刻表が超過密!

この過密な様子は帰りの飛行機の離陸待ちで体験するハメに。

 

IMG_9193

 

 

3階には各航空会社のチェックインカウンターが並んでます。

 

IMG_9185

 

 

4階の展望デッキより

 

IMG_9188

IMG_9190

 

 

グッドタイミング!

 

IMG_9189

 

 

空港の外に出てみると、南国の香りがプンプン。

 

IMG_9180

IMG_9181

 

 

レンタカーに乗り換えて、沖縄本島中部の北谷(ちゃたん)へ。

レンタカー会社の人が言うには、沖縄の渋滞は現地の人でも予測できないらしいです。

 

IMG_9196

 

 

車窓から見る那覇市内の風景。すっごく都会ですねー。

 

IMG_9200

IMG_9199

IMG_9201

 

 

米軍基地もところどころにあります。

 

IMG_9205

 

台風が多いところなのでコンクリート造りのお家が多かったです。

 

那覇市内から約1時間程で北谷の式場に到着。

海が見えるチャペルで結婚式を行いました。

 

IMG_9215

 

 

すぐ近くには美浜アメリカンビレッジ。

 

IMG_9217

 

左の建物はヒルトンホテル。式を挙げた2人は優雅にここに宿泊中。

私達もすぐそばの別のホテルに宿泊しました。

 

場所を移動してアラハビーチでウェディング撮影。

 

IMG_9294

 

3日間ずっとお天気が良かったんですよ。

気温は27~29度。日差しは南国の陽気です。

 

10月でも海に入れる暖かさが沖縄の魅力ですね。

 

IMG_9309

 

 

皆「かりゆし」スタイルでキメました。

 

SUNS_468

 

 

夜はアメリカンビレッジへ行ってきました。

ホテルからは徒歩5分。

 

IMG_9409

 

雑貨店やレストランなどが並び、異国情緒あふれる雰囲気。

沢山の観光客や地元の人たちで賑わっていました。外国人も多いです。

 

なんか思ってた感じと違うな・・・

 

IMG_9358

IMG_9388

 

 

こんな壁画もあったりして、撮影スポットがいっぱい。

 

IMG_9366

 

 

デザインがアメリカンっぽい!

 

IMG_9395

 

島ぞうり。いわゆるビーチサンダルのことですね。

こうゆう専門店があるのも沖縄ならでは。

 

IMG_9376

 

 

コンビニのご当地アイスはどれもおいしそう~♡

 

IMG_9405

 

迷った末に選んだのは、コレ!

おいしかった~。ケチらないで全部食べりゃよかったと後で少し後悔・・・

 

IMG_9407

 

こうして1日目の夜は更けていくのでした・・・ 。

 

 

この日宿泊したのは「ラ・ジェント・ホテル沖縄北谷」。

2018年の6月にオープンしたばかりで、北谷のリゾートエリア内にあります。

 

IMG_9434

 

部屋はグループドミトリールームを利用。

2段ベッドが並ぶタイプで8名まで泊まれる部屋を貸切です。

 

IMG_9424

 

とても清潔で、ベッドにはカーテンがついているので個室感覚。

おかげでぐっすりと眠れました。まあ昨夜は移動でほぼ寝てないので秒寝です。

 

ドミトリールーム専用のキッチン付きラウンジもあって、アメニティーの種類も充実。

ウエルカムアイスを頂けたのも嬉しいー!

 

夜はライトアップされてました。

 

IMG_9346

 

 

飛行機に乗るだけでも非日常なのに、大きな刺激を受けた沖縄での1日目でした。

 

2日目につづく・・・

 

 

ユニフォーム「HOTOPIA」(ホットピア)のご紹介 (2019.12.25)

ユニフォームセクションの加納です。

 

今回は、「洗える布ヒーターHOTOPIA」のご紹介です。

 

ホットピア

 

HOTOPIA

 

 

背中の部分に、熱伝導率に優れた銀の繊維がニット状に編み込まれており、繊維1本1本が発熱する布製ヒーターです。

良くある熱線が埋め込まれたタイプとは違いますので、全体に温かく断線する事もありません。

だから、洗濯も出来てしまうのです。スマホのアプリで温度調節も可能です。

 

実は、この情報に接したのは約1年前の飲み会の席でした。

一旦は聞き流したのですが、ユニフォームの担当になってから思いだし、確認のTELを入れたところ、

今秋発売になるとの事で、7月の東京展示会の時に見て触って着てきました。

 

デモンストレーションで、おにぎりを温めたりして、今後は自然災害などで電気やガスが使用できない時の対策として、

高温調理(と言っても、レトルト食品がアツアツになる程度)が出来るようにと、商品開発をしているそうです。

 

最近は、夏の猛暑対策として「空調服」なるファンのついた作業服が売れています。

 

2019ss_1799_i1(空調服)

 

それに続くヒット商品になるのではないかと注目している商品です。

 

 

ユニフォーム「HACCP」ってなに? (2019.12.24)

ユニフォームセクションの加納です。

 

今回は、「HACCP」(ハサップ)についてです。

HACCPとは「Hazard(危害)」「Analysis(分析)」「Critical(重要)」「Control(管理)」「Point(点)」

という言葉の略語で、食品を製造する際に安全を確保するための管理手法のことを言います。

 

食品を取り扱う会社がHACCPを導入する際には、12の手順を踏まなければならないと決まっています。

なかでも手順6から手順12までは特に重要で、「HACCPの7原則」と呼ばれています。

 

手順1:HACCPのチームを編成する
手順2:製品の名称や種類、原材料、添加物などを記述する
手順3:製品を加熱して食べるのか、そのまま食べるのかといった用途や、主に誰が食べるのかという消費者を確認する
手順4:原材料の仕入れから最終製品の出荷まで製造工程の一覧図を作成する
手順5:製造工程一覧図が現場の認識とズレがないか確認する
手順6(原則1):各工程で危害要因になりそうなものを洗い出して分析し、対処方法を検討する
手順7(原則2):加熱殺菌や金属探知など危害要因を取り除くための重要管理点(CCP)を決定する
手順8(原則3):CCPが適切に制御されているかどうかを判定するための管理基準(CL)を設定する
手順9(原則4):CCPが適切に管理されているかどうかを確認するためのモニタリング方法を設定する
手順10(原則5):モニタリングした結果、CLから外れているときに行う改善措置を設定する
手順11(原則6):HACCPが適切に機能しているかを確認するための検証方法を設定する
手順12(原則7):HACCPを実施したことを記録に残し、保存するための方法を設定する。そのことでどの工程で

問題が生じたのか、ひと目でわかるようにする。

 

東京オリンピック開催前の2020年6月には、「改正食品衛生法」が施行され、食の安全基準が厳しくなるようです。

まだ半年時間があるとはいえ、あっという間に時間は過ぎて行きます。

小川商事では、ユニフォームの面から食の安全をサポートしてまいります。

 

 

HACCP

 

 

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

TEL 076-237-4646 担当: 加納、中川

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (251)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ