小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

最近ハマってます。 (2022.10.03)

営業部の神田です。

 

釣りが趣味です。最近は遠投にハマってます。

特にマニアックな道具に興味を持ち、遂に購入。

 

DSC_0041

Abu Garcia REVO BEAST ROCKET

 

赤いリール、入っていた箱までRED。

ハンドル1回転で108cmの巻き取りの規格外のパワーとスピードのモンスターマシーン。

 

ちょっぴりマニアックに改造し、私でも40グラムのダイソージグを日々投げ練。

辛うじて100m超え達成しました。(改造しなくても飛ばせる人は飛ばせるんですが・・)

まだまだ未熟者です。

 

DSC03463

 

遠くに大物がいると勘違いして、

できるだけ飛ばせば大物を釣り上げれると思い込んでいる自分です。

しかし、いまだに大物に出会えません。

 

その他のコレクション。ハンドルは大物に備えて変更済です。

これもまだ残念ながら・・・

 

DSC_0040

 

 

最近通い詰めているスポット。

 

DSC03456

DSC03458

 

 

今の時期はアオリイカが釣れます。他の人は大きいのを上げてますが、かろうじて一杯GET。

コロッケサイズです。刺身で一杯、最高です。

 

DSC03466

 

最近は釣りガールズアングラーも多いです。負けそう・・・

いつになれば、BIG FISH とあえるやら・・・まずは道具からですかね。

 

 

締めは自宅から10分ほどの、ぬくもりの郷です。金沢・石川ナンバーが多いです。

 

DSC03465

 

大露天風呂最高~‼ 18時以降は¥100引き、土・日・祝日はワンコイン(¥500)です。

日頃の疲れがぶっ飛びでした。

 

 

久々の「のとじま水族館」に感動! (2022.09.21)

経理部の松田です。

 

今年の夏、十数年ぶりに「のとじま水族館」へ行ってきました。

以前に行った時の記憶からそんなに変わり映えしていないだろうと思いつつ行ってみると

展示や演出に様々な工夫が凝らされて驚くほど様変わり。

 

IMG_0277

 

特に海中散歩しているかのような「ジンベイザメ館 青の世界」や

「のと回遊回廊」のプロジェクションマッピングによる演出に感動しました。

 

 

今年、開館40周年を迎えた「のとじま水族館」。

まずは、目の前を悠々と泳ぐ「ジンベイザメ館 青の世界」から入っていきます。

 

IMG_9195

 

ジンベイザメ2匹とエイ、他もろもろが泳いでます。

 

IMG_9209

 

水量1600トンの日本海側最大級の水槽だそうです。

水槽の周りを上から下へと回りながら観察できるので、色々な角度から回遊する魚を楽しめました。

 

 

お次は「のと回遊回廊」。ここが一番感動した!

入るなり、わぁーって。

 

IMG_0072

 

IMG_0017

 

プロジェクションマッピングが投影されていて、ホントに綺麗。

まるで海の中にいるような臨場感です。

水槽にはブリやヒラマサなど能登近海に生息、回遊する魚が展示されてます。

 

 

鏡になっている壁を利用して自撮り。

 

IMG_0047

 

IMG_0066

 

 

フォトジェニックスポットなので撮影に夢中です。

言葉だけでは伝わらないので動画でどうぞ。

 

 

 

 

能登近海の魚や北の海に住む魚などを展示・飼育。

 

タイ

IMG_0098

 

サケ

IMG_0125

 

 

 

こちらは幻想的な「マダイの音と光のファンタジア」

音と光に合わせてマダイの群れが動き、マダイも色鮮やかに七変化。

 

IMG_0139

 

IMG_0137

 

 

動画も…

 

 

 

お気づきになりましたか?

水槽が明るく照らされるとマダイは水槽の上へ、暗くなると水槽の下へと移動してますよ。

 

 

クラゲの動きが神秘的な「クラゲの光アート」

様々な形のクラゲがいて、その泳ぎ方は幻想的。まるでふわふわと宇宙に浮かんでいるようでした。

 

IMG_0179

 

IMG_0173

 

 

 

「イルカのトンネル水槽」

 

IMG_0209

 

 

水槽の中では飼育員の方が清掃中でした。

 

IMG_0215

 

 

「イルカ・アシカショー」を観覧。

イルカのジャンプ力は凄いですね。賢くて可愛い。

 

IMG_0249

 

 

カワウソも可愛かった!

すばしっこくてカメラでなかなか姿を追えなかったです。

 

IMG_0225

 

 

ペンギンの世界も複雑?!

それにしてもペンギンを見分けている飼育員さんには感心します。

 

IMG_0255

 

IMG_0252

 

 

夏休み前の平日に行ってきたので、ゆっくり見て廻ることが出来ました。

「のと回遊回廊」のプロジェクションマッピングはホントに良かったです。

時間が経つのも忘れてついつい長居…

演出に工夫を凝らした照明と音楽を楽しむことができ、予想外の感動にびっくりです。

 

行きは能登島大橋を渡り、帰りはツインブリッジのとを渡って帰ってきました。

 

 

ツインブリッジのと

IMG_0281

 

和倉温泉を遠望

IMG_0287

 

 

最後に和倉温泉の「湯っ足りパーク(妻恋舟の湯)」で海を見ながら足湯を楽しんで帰路へ……。

 

 

庄川にて今が旬の鮎料理‼ (2022.09.17)

エクセルセクション 梶谷です。

 

お盆休みを利用して庄川に鮎を食べに行ってきました。

 

DSC_0267

 

 

滅多に食べる事がない鮎のお刺身。

思ったよりも身がしまって意外な歯ごたえ、初めての触感でした。

 

 

DSC_0263

 

 

定番の塩焼き、間違いなく美味しい

頭から丸ごとがぶり‼いけちゃいます。

 

 

DSC_0261

 

 

庄川の川沿いにある「鮎の庄」落ち着いた雰囲気で美味しい鮎に満足のひと時でした。

 

 

「海王丸パーク」で海のロマンを満喫 (2022.08.29)

経理部の松田です。

 

4月中旬に富山県新湊の「海王丸パーク」へ行ってきました。

 

IMG_8378-1

 

 

まずは着くなり早々、お弁当を広げて腹ごしらえ♪

目の前に海王丸と新湊大橋、そして立山連峰の絶景を眺めながらのなんとも贅沢な昼食です。

 

この時期旬の「たけのこご飯」

IMG_8258

 

 

今年は海王丸パーク開園30周年、新湊大橋開通10周年を迎えました。

 

海の貴婦人と呼ばれる帆船「海王丸」。

常時停泊しており、船内見学が可能です。

 

IMG_8261

 

今日は見学しませんでしたが、海王丸は商船学校の練習船として誕生した帆船です。

昭和5年2月14日に進水して以来、59年余の間に106万海里(地球約50周)を航海し、

11,190名もの海の若人を育てました。

 

スゴイですねー!

 

その役目を終えてからは、歴史海洋博物館として現役当時の姿のまま公開されています。

2018年7月20日には歴史的・文化的な価値が認められ、「ふね遺産」に認定されました。

 

 

海王丸が2月14日に進水したことから、「恋人の聖地」としても人気のスポットになっている海王丸パーク。

 

IMG_8266

 

爽やかな潮風を受けながら散策。

背後に壁のようにそそり立つ残雪の立山連峰がかっこいいです。

剱岳・立山・弥陀ヶ原がバッチリ見えます。

 

アップで。正面にドカーンと剱岳、迫力がたまりません。

 

IMG_8288

 

パークの端まで歩いてみました。

赤と白の灯台が見えます。

 

IMG_8302

 

 

パークは広くて解放感たっぷり。

 

IMG_8307

 

ここからは「新湊大橋」の眺めがいいです。

新湊大橋は日本海側最大の斜張橋。白色で統一されたシャープなデザインです。

海と山との調和もいいですね。

 

IMG_8303

 

 

パークをぐるっと廻ってみます。

海王丸カッコイイですねー。

 

IMG_8325

 

 

帆を広げたらもっと優雅で美しいでしょうね。

次回は帆を広げた純白の海王丸を見てみたいです。

 

IMG_8335

 

 

遊覧船が出航。絵になりますね。

 

IMG_8373

 

 

う~ん、何度でも見入ってしまう…

 

IMG_8394

 

IMG_8253

 

 

空を旋回するトンビを激写。何を狙ってるのでしょうか?

 

IMG_8371-1

 

 

対岸には巡視艇「やひこ」が停泊中。

近寄ってみると大きく、長さがあります。

 

IMG_8388

 

IMG_8409

 

 

真横から見る海王丸。何処から見ても美しいー。

 

IMG_8410

 

 

 

一旦、駐車場を出て「あいの風プロムナード」へ移動。

新湊大橋の車道の下には全長480mの歩行者優先通路があるので、歩いて海を渡ってみます!

 

IMG_8467

 

IMG_8423

 

新湊大橋を車で通ったことはあるんですが、歩行者通路を歩くのは今日が初めて。わくわくです。

 

海面から橋桁までは約47m。大型船もスムーズに航行できる高さです。

 

IMG_8426

 

IMG_8427

 

 

桟橋を渡ってエレベーターで上がるとこの景色。

海王丸パークが一望です。

 

IMG_8434

 

 

先ほどの灯台

IMG_8435

 

 

歩行者通路は広くて落ち着いた雰囲気。先が見えないです。

 

IMG_8437

 

 

 

何往復も歩いている人やジョギングしている人もいました。

眼下に富山湾を見ながら通行出来るってイイですね。

 

通路の末端に到着。また歩いて戻ります。

ちなみに県営渡船に乗って戻ることも出来ます。乗車料金はなんと無料。

ですが、今日は高い所からの景色をもう少し楽しみたかったので歩きました。

 

IMG_8443

 

 

近くに万葉線の越ノ潟駅があるので寄ってみました。

高岡市と射水市を結ぶ路面電車の終着駅です。

 

IMG_8459

 

 

踏切を渡ったら、電車が来ました。

やってきたのは、ドラえもんトラム!!

 

IMG_8460

 

 

ナイスタイミング!

これはテンション上がるわー⤴⤴⤴

 

IMG_8463

 

IMG_8465

 

 

子供だけじゃないよ、大人だって嬉しいのさ。\わ~い!/

 

 

 

 

お次は車で新湊大橋を渡り、海老江海浜公園へ。

ここへは以前、深夜にホタルイカをすくいに来たことがあります。

まだ海水が冷たい4月か5月頃でしたが、青白い光を放ったホタルイカはとても神秘的で綺麗でした。

 

IMG_8473

 

 

車の中から

IMG_8481

 

 

帰りも新湊大橋を渡って帰りました。

途中でカメラがブレたり、ズレたりしておりますが、橋の上からの景色は最高でしたよ!

 

 

音声なしの動画です。

 

 

今日は穏やかな天候だったから、海王丸パークにお出かけしたのはグッドチョイスだったかも。

海王丸パークと新湊大橋で海のロマンを満喫し、美しく雄大な立山連峰の景色も見れて最高に良かったです。

 

とても素敵なベイエリアでした。

 

 

2022 Autumn & Winter メンズコレクション開催しました。 (2022.08.25)

営業部の加納です。

 

この度の、北陸豪雨に対し被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。

一日も早い復興をお祈り申し上げます。

 

今年も8月5日、6日、7日の3日間「2022 Autumn&Winter メンズコレクション」を開催いたしました。

北陸豪雨の影響で、関西方面からの業者さんがサンダーバード不通の為、いつになったら到着できるか分からない状況の中、

営業途中の販売スタッフが福井駅、粟津駅で業者さんをピックアップし会社まで送ってくれました。

 

そんなドタバタを乗り越えて、今回もイベントの中心は

 

IMG_5001

 

御幸毛織でした。

 

IMG_5002

 

※スキャバルの特別な光り輝く「SUNRISE」。ASOさんが着ていそうな・・・

 

スキャバル、ゼニア、ロロピアーナなど有名ブランドから御幸オリジナルの厳選された生地を、

お客様のご要望をお聞きしながら生地選びから採寸まで進めていきます。

お客様のほとんどがリピーター様なのは、満足頂いている事の証ですね。

 

1階はスーツ、カジュアル、紳士靴コーナーです。

 

IMG_4998

 

価格は19,000円~のお値打ち品から、ゼニア、REDAなど高級な生地を使いながらもリーズナブルな価格設定で

販売しております。

 

また、毎回最終日にはサイズ欠品してしまうmadrasビジネスシューズ。

2足で20,000円(税別)が人気のコーナー。

 

IMG_4999

 

 

オーダーワイシャツ

IMG_5008

 

地元レインメーカーが提案する「F/ACSION  185/365」

1年のうち185日雨の金沢だからこそ、雨の日も楽しくオシャレに過ごしたい・・・。

 

IMG_5006

 

手前は、貴重品になりつつある「カシミアコート」

 

今回初出品の「LEVI’S」定番の501や505など人気でした。

 

IMG_5010

 

 

最終日、石川県代表の「星陵×愛工大名電」の時間はお客様は少なかったですが、午後からは賑わいつつ、

3日間の展示会は無事終了いたしました。

お忙しい中、ご来場いただきましたお客様には心から感謝申し上げます。

 

次回は3月を予定しております。

今回、ご来場いただけなかったお客様もご来場を心からお待ちいたしております。

 

お盆の時期、連日のように「熱中症警戒アラート」が発表されております。

クーラーを適度に使い、水分を補給して体調管理には十分気を付けてくださいね。

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (251)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ