小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

錦繡の上高地へ (2023.01.06)

経理部の松田です。

 

10月23日に上高地へ行ってきました。

いつか秋の上高地を訪れてみたいなぁとずっと思っていたんです。

上高地の冬は早く、11月15日に上高地は閉山してしまうので、閉山前の晴れの日を狙って行ってきました。

 

何度か上高地へは来ていますが、登山が目的だったので、いつも急ぎ足で通り過ぎていた上高地。

今回はゆっくりと豊かな上高地の自然を楽しみました。

 

朝7時に自宅を出発し、9時には平湯温泉のあかんだな駐車場に到着。

駐車場の入口ゲートが工事中で、無料で駐車できたのはラッキーでした。

 

登山靴を履いて準備が出来たらバス停へ。

 

IMG_2665

 

すでに駐車場の周辺の山々は赤や黄色に紅葉。上高地への期待度が膨らみます。

上高地行きのバスが到着していたので急いで乗車券を購入してバスに乗り込みました。

 

 

乗客の大半は大正池バス停で下車。

大正池ホテルの横にある道を下るとすぐに大正池です。

 

IMG_2672

 

大正池は大正4年(1915年)の焼岳大噴火によって、噴出した熔岩や泥流によって梓川が堰き止められてできた池です。

 

大正池の側にそそり立つのが標高2455mの焼岳。

焼岳は現在も噴煙を上げる活火山。

 

IMG_2676

 

ちょっと曇ってますが、山裾は綺麗に紅葉。

 

穂高連峰の方に目を向けると、こちらも山の稜線に雲がかかってますね。

あー青空にならないかなー

 

IMG_2681

 

ライブカメラを確認していたら、昨日までの1週間は晴天でキレイに穂高が見えていたんですけどね…

 

遊歩道を歩いていきます。

湧き水の透明度がハンパないです。

 

IMG_2706

IMG_2705

 

 

少し進むと、大正池の立ち枯れの木を望める場所があります。

幻想的な雰囲気を醸し出す絶景スポットですが、年々、立ち枯れの木々は減ってきました。

 

IMG_2718

 

 

梓川沿いにはケショウヤナギ。上高地を彩る木でもあります。

 

IMG_2748

 

 

しばらく歩いて森を抜けると突然視界が開け、田代湿原に到着。

ぽっかりと穴が開いたように湿原が広がり、穂高連峰の絶景スポットです。

 

IMG_2808

 

 

田代湿原の右側に田代池。

 

IMG_2769

 

池の深さはごく浅く、六百山や霞沢岳の伏流水が湧き水となって緩やかに流れる田代池。

なんだか神秘的な雰囲気に包まれていて、幻想的な風景です。

 

 

IMG_2791

 

心地よいせせらぎ、そして冷涼な清流に心が洗浄されるよう。

今回初めて田代池を訪れたのですが、神秘的な美しさにとても感動し、清々しい気持ちになりました。

 

梓川コースを通って先を目指します。

 

IMG_2830

 

以前この辺りでサルの群れを見たんだけどなぁ。

 

姿を探しながら歩いていたら、木の上にいました!

だけど顔が見えませーん。

 

IMG_2831-1

 

写真を撮っていたら、突然目の前の笹の中からサルが現れてびっくり。

 

思わず後ずさり。

びっくりしたなぁ、もう!

 

IMG_2832

 

 

あ、ちっちゃな子ザルも出てきた!

 

IMG_2837

 

しばし、静かに様子を見守りながらサルの撮影タイムに入りました。笑

 

 

遊歩道の横を流れる梓川がホントに綺麗です。

 

IMG_2851

 

 

エメラルドグリーンに透き通り、まるで宝石のように輝いてます。

 

IMG_2859

 

 

田代橋の上から。山のまだら模様が綺麗です。

 

IMG_2914

 

 

穂高橋の上からは、正面に明神岳と前穂高岳がどーんと聳え立ってます!

 

IMG_2882

 

 

2つの橋を渡ってその先にあるのは…

 

IMG_2885

 

 

ウォルター・ウェストンのレリーフ。

上高地の魅力を世界に知らしめ、登山の楽しみを日本人に紹介した方です。

その功績を称えてレリーフが掲げられています。

 

IMG_2896

IMG_2895

 

 

また田代橋と穂高橋まで戻り、ここで記念撮影しながら、ひと休み。

どこもかしこもが絶景スポット。足が止まって進まないです。

 

MVI_2900_Moment

 

 

中ノ瀬園地を通り、上高地バスターミナルに向かって歩いていきます。

穂高連峰が近づいてきました。

 

IMG_2923

 

 

途中、河原に降りて後ろを振り返ると、焼岳。

ここから見る焼岳も素敵です。

 

IMG_2919

 

 

ケショウヤナギ、カラマツ、ダケカンバは上高地を代表する木々。

 

IMG_2938

 

 

 

その先を大きく右に曲がりながら進むと、カラマツの黄葉。

上高地で一番楽しみにしていたのがこの景色。

 

これが見たかったー!

 

IMG_2928

IMG_2935

 

 

梓川脇を彩るカラマツの黄葉。美しくて言葉が出ないです。

 

IMG_2939

 

 

頭上にそそり立つ巨大な樹々。

 

IMG_2941

 

ベンチに座り、しばらく景色を堪能しました。

 

バスターミナルに着くと、観光バスがぎっしり。

車道にも駐車場に入りきらないバスが並んで停まってました。

 

IMG_2947

 

IMG_2949

 

中国や韓国からでしょうか、アジアからの海外ツアー客が大勢いて、日本人観光客よりも目立っていた印象。

中高年層よりも20代ぐらいの若者が多かったです。

 

河童橋もご覧の通り。

 

IMG_2954

IMG_2956

 

今や河童橋周辺は観光地ですね。

 

多くの観光客で賑わう河童橋を渡り、明神まで梓川右岸にのびる自然探勝路を歩きます。

 

IMG_2958

 

 

明神までは1時間程。

 

IMG_2960

 

静寂のなかの大自然を楽しみたかったのですが、想定外に海外ツアー客が多く歩いていて、

静かな散策を楽しむ感じではなかったのが少し残念。

 

 

しばらく歩くと、岳沢湿原。

六百山と立ち枯れの木、清らかな湧き水が印象的なスポットです。

 

IMG_2963

IMG_2966

 

 

紅葉した木々を見ながら森の中を進んでいきます。

アスレチック的な木道歩きも楽しいです。

 

IMG_2975

IMG_2974

 

 

標高2,931mの明神岳の真下にあるのが、穂高神社奥宮。

 

IMG_2981

 

 

鳥居をくぐると嘉門次小屋があり、その前には上条嘉門次の碑があります。

 

IMG_2983

 

 

上高地に住み、地形を熟知していた嘉門次。

ウォルター・ウェストンの山案内人と知られた有名な人物です。

 

IMG_2985

 

上高地に来たら必ず上条嘉門次の碑を見に来る私。

山のロマンを感じずにはいられず、登山への意欲がムクムクと湧いてくるのです!

 

 

明神橋を渡ります。

 

IMG_2986

 

 

振り返って、明神岳を見上げる景色は圧巻。

 

IMG_2989

 

 

明神館のある明神に到着。

 

IMG_2994

 

今日の散策はここまで。

梓川左岸の散策道を通って河童橋へ戻ります。

 

 

IMG_2995

 

右に明神岳を眺めながら帰りました。

 

ここでカメラがバッテリー切れ。

動画を撮ろうとしたら水準器がおかしくなってしまって水平に撮れないので、

何度か直そうと試みている間にバッテリーが消耗。

本日の行程の半分時点でバッテリー切れ寸前の状態だったのですが、

何とかバッテリーをつなぎとめながら撮ってました。(^^;

もっと撮影したい景色はいっぱいあったんだけど……うー残念。

 

バスターミナルでは、あかんだな駐車場行きのバス待ちの長い列。本日沢山の観光客がいたので仕方がないです。

暫く待って、2台目のバスに一番に乗り込めました。

 

大正池付近でサルの群れが道路に出てきて、しばしバスは立ち往生。

子ザルもいてその様子がすごく可愛らしかったんだけど、カメラに収められず…。

あの子達、今頃どうしてるかなぁ…と、ブログを書きながら思い出していました。

 

 

日本屈指の山岳景観が広がる上高地。

今回初めて訪れた田代池の静かな佇み、そして梓川沿いのカラマツの黄葉は、まさに息を呑む美しさ。

錦繍の上高地に魅了されました。

いつまでも上高地の豊かな自然が守られていくことを願います。

 

もっと景色や植物をじっくりと観察し、もう少し足を延ばせば、まだ知らない上高地に出会えるかも…。

次の機会が楽しみです。

 

 

 

 

 

廃線跡の「アプトの道」を歩く旅 (2022.12.26)

経理部の松田です。

 

9月に碓氷峠の「アプトの道」を歩いてきました。

2017年春以来、5年ぶりの再訪です。(前回の記事はこちら)

 

IMG_2019

 

「アプトの道」は旧信越本線の横川駅~熊ノ平駅の廃線跡を利用して整備された遊歩道です。

国の重要文化財である旧丸山変電所やめがね橋などの鉄道遺産にふれながら、

10個のトンネルを通って終点の熊ノ平まで歩くことが出来ます。

 

 

前回は車を運転して横川駅へ行きましたが、今回は新幹線とバスを利用。

まずは北陸新幹線に乗って軽井沢へ向かいました。

 

IMG_1777

 

 

軽井沢駅に着いたら、すぐさま荷物をコインロッカーに預け、駅前にあるバス停へ。

ちょうど東京方面からの新幹線も到着し、降りてきた乗客の多さにびっくり。

 

 

IMG_1788

 

 

軽井沢からはバスに乗り、お隣の群馬県横川駅へ移動します。

 

IMG_1791

 

旧信越本線が廃止されてからはJRバスが碓氷峠を越えて運行。

横川駅からきたバスは満席だったようで多くの人が降りてきました。利用者が結構いるんですね。

 

11時5分発の横川駅行きのバスに乗車。乗客は10数名程でした。

 

IMG_1794

IMG_1797

 

一部期間限定で旧碓氷峠経由のバスがありますが、通常は碓氷バイパスを通って横川駅へ直行です。

乗車時間は35分程。

観光シーズンともなれば軽井沢のプリンセス通りは大渋滞ですが、今日は車が少なく空いてました。

 

出発前には運転手さんより ″安全運転で運行します″ とのアナウンス。

軽井沢と横川の高低差は552mもあり、ヘアピンカーブと片勾配の急坂が長く続くのです。

 

 

横川駅に到着。

 

IMG_1816

IMG_1813

 

信越本線の最終駅が横川駅。

関東の駅百選に選ばれていますが、駅内は質素です。

 

駅前には「峠の釜めし」でお馴染みのおぎのや本店があります。

 

IMG_1800

 

店内は満席だったので、一つ買って横川駅の前にあるテーブルで食べました。

 

秘伝の出汁で炊かれた釜めしはとても優しい味。具沢山で美味しかったです。

テーブルの横には食べ終わった空き容器の回収ケースが用意されていました。

 

IMG_1807

 

 

ちょうど高崎駅からの電車が到着。

 

IMG_1810

 

 

今年は鉄道開業150周年。

記念すべき年に歴史ある廃線跡を歩く嬉しさよー。わくわくでいっぱいです。

 

 

IMG_1821

IMG_1824

 

 

鉄道文化むらの横にあるのが「アプトの道」の起点です。

 

IMG_1825

 

前回は中間地点にある峠の湯から歩いたのですが、今日は起点から歩き通します!

折り返し地点の旧熊ノ平駅までは片道約6キロ、往復約4時間の行程です。

 

現在12時半。いざスタート!

しばらくは鉄道文化むらに展示されている車輛を横に見ながら歩いていきます。

 

これは、碓氷峠越えの時に連結された電気機関車でしょうか?

左には特急あさまの姿も。

 

IMG_1828

 

 

5分程歩くと「碓氷関所跡」。ここは五街道の一つ・中山道の重要な関所でした。

そばには史料展示室があったのですが移設されたようです。

 

IMG_1841

IMG_1838

 

 

関所を過ぎた後は、レールの跡を辿っていきます。

熊ノ平までは整備された歩きやすい道です。

 

IMG_1847

 

 

遊歩道の隣にはトロッコ列車のレール。

かつての碓氷線のレールを利用して鉄道文化むらから峠の湯までトロッコ列車が運行されてます。

 

IMG_1848

 

しばらくはひたすらに長い直線を歩いて行きます。ゆるやかに登っていく感じです。

 

上信越自動車道の高架橋をくぐります。

 

IMG_1850

 

 

碓氷関所跡から25分程で、煉瓦造りの「旧丸山変電所」が見えてきました。

 

IMG_1855

IMG_1872

 

丸山変電所は1912年に碓氷線を走る機関車の電化に伴い造られたものです。

この変電所からの電気を機関車に供給してたのですが、1963年新線開通に伴い役目を終えました。

 

見学できるのは外部のみ。

窓から中を覗いてみると、設備は撤去されて何もありませんでした。

 

IMG_1863

IMG_1864

 

 

変電所の前にはトロッコ列車の「まるやま駅」があります。

 

IMG_1876

 

 

丸山変電所を過ぎると道は左へカーブ。徐々に急坂になってきました。

 

下の写真は帰りに峠の湯から丸山変電所に向かう時に撮ったもの。

見た目はなんでもなさそうですが、横川から熊ノ平の間で一番急坂だったかも…

 

IMG_2059

 

急勾配が連続するため「JR最大の難所」と言われた碓氷峠越え。

実際に歩いてその急勾配さを実感しております。

 

 

霧積川に架かる橋梁

IMG_1878

 

 

どんどん進んでいきます。

さらに20分歩くと日帰り温泉施設がある「峠の湯」に到着。売店などもあるので、ちょっと一休みするには良いです。

 

ベンチで休んでいたら、トロッコ列車がやってきました。

これに乗れば楽だったのに…

 

IMG_1882

 

 

ここから先はいよいよトンネルが連続する道へ。

 

前回はここから歩いたので、この景色をよく覚えています。

すぐに第1号トンネル 。

 

IMG_1887

 

 

トンネル内はレンガ造りになっていて、ひんやり涼しい。

軽井沢に着いたときは、雨が降りそうな曇り空でしたが、お昼を過ぎてから青空が広がってきました。

正直ものすごく暑いので、トンネル内で涼みながら進みます。

 

 

IMG_1889

 

 

ぶっ飛ばして3号、4号トンネルへ。

もうここは山の中です。

 

IMG_1899

 

 

オレンジ色の電灯で照らされた5号トンネル。

トンネルによって雰囲気が違います。

 

IMG_1904

 

 

5号トンネルを抜けると日本最大のレンガ造りの橋梁「めがね橋」。

国の指定重要文化財です。

 

IMG_1916

 

緑に映えるめがね橋も美しいですが、紅葉シーズンの様子も見てみたいなぁと思います。

 

橋下には旧18号線。

橋の下に降りると、特徴的なレンガのアーチを眺めることが出来ますが、今日は橋上から見るだけにしました。

 

IMG_1923

 

 

遠くに見えるのは平成9年に廃線になった信越本線の新線。

 

IMG_1921

 

人が立ってますが、あちらは廃線ウォークの有料イベントの参加者。

新線はレールが残っていて線路の上を歩くことができるようです。

 

 

めがね橋を渡ると、6号トンネル。このトンネルはかなり距離が長く、暗いです。

 

IMG_1929

 

前回はビビりながら歩いたトンネルですが、一度歩いているので今回は全く恐怖心はなかったです。

 

途中に排煙の為の通風孔があります。

 

IMG_1941

 

 

6号トンネルを抜けて、次のトンネルヘ。

 

IMG_1954

 

 

最後の10号トンネルを抜けると終点の熊ノ平に到着。

 

IMG_1958

 

右端のトンネルが、通って来た10号トンネル。

真ん中と左のトンネルは、新線として使われていたトンネルです。

 

ここはかつて熊ノ平駅があった場所。

横川~軽井沢間で唯一の平坦地であり、上下線のすれ違いポイントでした。

 

軽井沢側のトンネルは閉鎖され行き止まりです。

 

IMG_1964

 

 

右側の建物は変電所跡。

当時の面影を残すどこか物寂しい雰囲気です。

 

IMG_1965

 

 

パシャパシャと写真を撮っていたら、新線のトンネルから人が出てきました。

先ほどめがね橋から見えてた廃線ウォークの参加者の方々です。

 

IMG_1974

 

 

軽井沢側のトンネルへ向かう参加者。

 

IMG_1984

 

熊ノ平から軽井沢までは歩いて2時間。

イベント時のみ軽井沢側のトンネルが通行できるので、私も次回はイベントに参加してみたいです。

 

重そうな機材をトンネルから運びだしてこられたイベントスタッフの方に話を伺うと、

トンネル内の壁をスクリーンにして碓氷線の歴史を振り返る映像を参加者に観賞してもらっていたんだとか。

トンネルに電気は通っていないので毎回イベント時に発電機を運んでいるそうです。

お仕事お疲れ様です。

 

 

横川と軽井沢を結ぶ碓氷線は1893年に開通。

しかし碓氷峠越えは急勾配であった為、ここを越える鉄道にはアプト式が採用されていました。

1963年に信越本線新線が開通したことを受け、旧線のアプト式鉄道が廃止。

その後、複線となり大幅に時間短縮されたのですが、新幹線開通を機に1997年に碓氷線は廃線となりました。

 

碓氷線104年の歴史を振り返りながら、残された線路を見ていると感慨深いものがあります。

 

IMG_1975

 

 

出発して旧熊ノ平駅までに掛かった時間は約2時間。

小さなベンチがあったので一息入れて、また折り返して帰路へ。

 

IMG_1988

 

帰りはゆるやかな下りになるので幾分楽ちん。

 

トンネルからトンネルへ。

重厚なレンガ造りのトンネルです。

 

IMG_1992

IMG_2047

 

 

こちらはレンガ造りの橋。

旧18号線からも遺構が見られる箇所があります。

 

IMG_2000

 

 

途中、峠の湯で少しだけ休憩をして高速道路の橋下まで戻ってきました。

 

IMG_2080

 

高速道路の奥に裏妙義山が見えます。

妙義山は日本三大奇勝の一つで、独特の岩峰がスゴイです。

 

鉄道文化むらまで帰ってきました。車両がまるでミニチュアのように見えるんですが…

 

IMG_2084

 

 

ということで往復4時間弱、アプトの道を歩いてきました。歩きごたえたっぷりで大満足!

前回見れなかった景色を今回見ることが出来たので良かったです。

 

 

再び横川駅よりバスに乗って軽井沢へ向かいます。

 

IMG_2088

IMG_2090

 

 

軽井沢駅に着いたら軽井沢アウトレットへ。

 

IMG_2111

 

イルミネーションが点灯されてキレイ。

夜になっても沢山のお客さんです。

 

IMG_2103

IMG_2123

 

 

ぶらぶらと散策・食事をした後はホテルへ。

新幹線なら日帰りも可能ですが、今日はホテルに宿泊。(車で来たら絶対に車中泊だった…)

 

軽井沢駅から歩いてホテルまで向かったのですが、街中に街灯が全くなかったのには驚きました。

通り沿いにある店舗の明かりと車のライトが頼り。裏通りに入ると真っ暗でした。

 

洋風のクラシカルな外観です。

 

IMG_2144

 

早速ホテル内を探検したのは言うまでもなく、アンティークな調度品が並び、貸切露天風呂もありました。

何よりもお部屋のお風呂とトイレがセパレート式だったので、ゆっくりとお湯に浸かって疲れを癒せたし、

快適な寝心地で良く眠れました。

 

解放感最高!

 

IMG_2161

 

 

 

翌日は晴天。

 

IMG_2191

 

 

別荘が並ぶ通りを歩いて軽井沢駅へ向かいました。

静かで木漏れ日が気持ち良かったです。

 

IMG_2200

 

 

軽井沢駅に着いたら、お隣にある旧軽井沢駅舎を見学。

新幹線が開通する前は軽井沢のシンボルとして長年親しまれてきた駅舎です。

一旦解体され、今の場所にほぼ原形のまま再築。

現在はしなの鉄道の駅舎および記念館として復活してます。

 

IMG_2235

 

 

社会人に成りたての頃、この旧駅舎に一度降り立ったことがあります。

あの頃は、軽井沢のペンションに泊ってテニスとサイクリングをすることに憧れ、

ウェアとラケットを買い揃えて一度もしたことないテニスをし、そして一日中、自転車を漕いで軽井沢の街を走り回ったっけ。

遠いあの頃が懐かしいです……。

 

 

IMG_2237

 

 

 

旅の締めくくりは「軽井沢プリンスショッピングプラザ」へ!

 

IMG_2260

IMG_2282

 

なんと言っても、自然に囲まれた開放感のあるこのロケーションが大好き。

そして自然にマッチした建物のデザインが素敵で、センスの良さを感じます。

 

ウィンドウショッピングだけでも楽しい。

 

IMG_2251

 

 

建物の先にポッコリと見えているのが離山。いつも気になる存在です。

 

IMG_2257

 

そして離山の上に見えるのが浅間山。

アップで。

 

IMG_2258

 

 

どんどん人が増えてきたので、早めに昼食を取ることにして11時のオープン前にお店に並びました。

せっかく軽井沢に来たのだからちょっと奮発。美味しかったです♪

 

「門前洋食 藤屋」のハンバーグステーキ

IMG_2265

 

 

そして軽井沢といえば、ミカドコーヒーのモカソフト!

 

IMG_2301

 

初めて食べた時の美味しさは今も忘れられません。

今日こそはと長蛇の列にもめげずに並んで食べました。

 

軽井沢の景色を眺めながら、帰りの新幹線の時間までぶらぶら。

 

IMG_2249

 

 

帰りは新幹線の中から綺麗な夕日を見ることが出来ました。

 

IMG_2314

 

 

これにて、廃線跡を歩く「アプトの道」の旅は終了。

 

アプトの道はとても歩きやすく見どころたっぷり。何度歩いても楽しいです。

日本で初めて碓氷線に取り入れたアプト式鉄道、碓氷線の104年の歴史を振り返ると感慨深いものがありました。

 

碓氷線の鉄道遺産に触れながら歴史と自然を満喫!

次は紅葉に映える様子も見てみたいです。

 

 

EIKICHI YAZAWA (2022.12.16)

IMG_7240

 

矢沢永吉ファン歴47年の高瀬です。

 

13歳で永ちゃんに出会い、擦り切れるほどレコードを聴き(笑)

15歳で初ライブに参戦! お兄さん達めっちゃ怖かった~

それでも最高のステージに感動したことをしっかり覚えています。

 

今シーズン2022年はコロナ禍でしたが国立競技場、大阪城ホールに参戦する事ができました。

 

IMG_E7239

 

IMG_E7238

 

 

IMG_E7237

 

IMG_E7243

 

国立競技場ではMISIAがゲスト、バツグンの歌唱力に聞きほれちゃいました・・・

 

 

大阪城ホールではアリーナで完全燃焼!

 

IMG_7128

 

IMG_7138

 

IMG_7144

 

IMG_7134

 

しっかり可愛いイカシタちびっ子達と記念撮影

 

 

矢沢永吉お宝シリーズ

 

IMG_0154

1970年代初期のファンクラブ会員証

 

 

IMG_7212

CBSソニー時代の実筆サイン

 

 

IMG_E7268

チケット! 残念ながら失くしてしまったのもあるのですが…

 

 

IMG_7246

ライブグッズの必需品!!

 

 

 

IMG_E6175

 

私の人生・生活の中でいつも永ちゃんの曲がバックに流れていました。

いつも支えてくれてたのかな・・・

 

これからも榮ちゃんではなくて(笑)永ちゃんと共にどこまでも突っ走っていくよー

お・お・き・に

 

 

IMG_0032

 

来る冬 ★あったか小物を冬コーデにプラス★ (2022.11.25)

商品販売部の竹村です。

 

先日、「来る冬グランドコレクション」を開催しました。

多くのお客様にご来店いただきまして、誠にありがとうございました。

 

IMG_2260

 

IMG_2264

 

IMG_2308

 

IMG_2286

 

IMG_E2289

 

IMG_2337

 

タイトルなし

 

タイトルなし4

 

 

それでは、ほんの一部ですが展示会の様子をご紹介します。

 

 

\ 冬コーデにアウターは必需品 / 豊富な品揃えのこの時期がおすすめです。

 

カラーダウンは、暗いトーンになりがちな冬コーデも軽やかな印象になります。

 

IMG_2261

 

IMG_2262

 

 

ショート丈アウターは、さまざまなアイテムに合わせやすいのが魅力です。

 

IMG_2263

 

 

 

\ 真冬に大活躍のニット / 各セクション、充実した品揃えでした。

 

IMG_2295

 

IMG_2309

 

 

リズセクションより

しっとりなめらかな肌ざわりであたたかく、冬におすすめ “ ヤク ” 素材のニットです。

 

IMG_2313 IMG_2316

 

 

 

\ 冬コーデにプラスしたい小物たちをご紹介 /

 

エクセルセクションには、久しぶりに帽子が入荷!ニット帽で耳まで暖かく。

 

IMG_2284

 

IMG_2342

 

 

かぶるだけ! 通すだけ!

巻き方に悩む必要もなく、簡単におしゃれで暖かいマフラー・スヌードは色、柄も豊富です。

 

IMG_2299

 

IMG_2281

 

IMG_2304

 

IMG_2381-1 IMG_2378-1

 

私自身、マフラーを探してしたので巻いてみました~。

 

(左)エクセルセクション

前からチラッと見えるキラキラマグネットを留めるだけ!

 

(右)ガールズセクション

“ヤク”素材の通すだけマフラー。暖かいし肌ざわりも・・・最高! お買い上げです!!

 

 

そろそろ天気予報にも雪マークが見え始め、本格的な冬到来です。

みなさま、体調に気をつけて暖かくしてお過ごし下さい。

 

 

【登山部#5】登山部再始動! 日帰りで「白山」へ (2022.11.08)

登山部の松田です。

 

待ちに待った登山部の白山登山。

夏季休暇中の8月19日に日帰りで白山に登ってきました。

 

IMG_1687

 

当初は室堂山荘泊まりを予定し、1カ月程前に宿泊予約を入れて、当日の晴れを祈るばかりだったのですが、

8月に入ると、立山や北アルプスの山荘をはじめ、南アルプスの山小屋がコロナ感染により軒並み営業休止。

″白山は大丈夫だよね″ と思っていた矢先、ついに白山室堂も…

 

登山日の3日前に宿泊予約センターから「25日まで休業します」との連絡があった時はショックだったなぁ。

山荘に泊まってご来光を見たかったのに…

 

すぐにメンバーに連絡してどうするか検討。

少々きついけど日帰り登山するか、それとも室堂の手前にある南竜山荘に泊まるか。

南竜山荘からは距離的に山頂でのご来光は難しい。

とりあえず天気予報を確認しながら明日まで様子を見てみることに…

 

そして翌日メンバーから返ってきた言葉は「頑張って日帰りする」でした。

 

2019年9月に立山に登った以後、コロナ禍で登山部の活動を休止。

白山登頂を目標としていた登山部としては、まさに待望の白山登山となったわけです。

 

\よーし、頑張って白山に登るぞー!/

さあ、登山部再始動です!

 

 

 

朝4時に集合し、乗り合わせて別当出合の駐車場へ向かいました。

今日は平日なので、市ノ瀬からの交通規制はなく、登山口の別当出合に駐車できます。

 

朝5時過ぎに駐車場に到着。

 

IMG_1473

 

 

駐車場から10分程歩いて別当出合の登山口へ。

ここで事前に作成しておいた登山届を提出。無事に下山できますようにと祈りを込めて。

 

IMG_1478

 

 

2022年11月12日に白山国立公園は指定60周年を迎えます。

 

 

IMG_1482

IMG_5202

 

本日、白山に登るメンバーはこの4名。みんな元気、意気揚々です。

 

5時50分、山頂目指して出発!

まずは吊り橋を渡って登っていきます。写真がブレブレですみません。

 

IMG_1487

 

今回で白山登山7回目の私が先頭で歩きメンバーをリード。

白山の登山道は良く整備されていて分かりやすいです。

 

最初に現れる急な石段の登りを過ぎると登山道はゆるやかに。

この石段は急なため登り専用。下りの道は写真右側に付けられています。

 

石段を登り終えたところ

IMG_1489

 

歩き始めは体が慣れてくるまでゆっくり歩きましょう。

室堂までは4時間の登り。先は長いですよ。

 

 

30分程歩いて最初の休憩ポイント「中飯場」に到着。

 

IMG_1498

 

 

ここからは不動滝が良く見えます。

 

IMG_1492

 

 

初めて白山の登山道を歩いてみてどうですか?

石川県の地元に住みながら一度も白山に登ったことがなかったメンバー。

白山の魅力をいっぱい感じてもらえたら嬉しいです…

 

IMG_1504

 

登山部発足のきかっけとなった医王山をはじめ、登山部として登った山は上高地、取立山、栂池自然園、立山。

本格的に登ったのは標高3000mを超す立山のみ。急坂ではあるけれど2時間程で山頂に辿りつけるものだったので、

今日の白山登山は頑張って登らなきゃね。ファイトー!

 

昨日は雨が降っていた白山。おかげで今日は涼しく、快適に登れてます。

 

 

視界が開けてきました。

次の休憩ポイントまでもう少し。

 

IMG_1518

 

 

甚之助避難小屋に到着。登山口から2時間程歩いてきました。

ここまではコースタイム通り、順調です。

 

IMG_1524

IMG_1528

 

 

別山2399mが近くに見えます。

 

IMG_1522

 

 

今日の日の為に購入したというザック。

今流行りのロールトップ式ですね。

 

IMG_1533

 

 

休憩したら室堂を目指して出発。

山の稜線と緑が美しいー。

 

IMG_1525

 

 

8月後半ですが高山植物がまだ咲いてました。

 

IMG_1535

 

 

これはシモツケソウ

IMG_1536

 

 

南竜分岐に到着。

眼下には先ほど休憩した甚之助避難小屋の赤い屋根が見えます。

 

IMG_1546

 

 

まだ元気だよね?!

 

IMG_1548

IMG_1543

 

 

分岐を黒ボコ岩方面へ。

山肌を巻いて進みます。次々と風景が変わり楽しい。

 

IMG_1561

IMG_1567

 

 

白山は水が豊富。冷たくておいしいです。

水が湧き出ているところが3カ所程あるので、水をかぶってクールダウンしましょ。

 

IMG_1570

 

 

そろそろ疲れがでてきたかな?

私もソロの時は、毎回この辺りから疲れてきますが、

今日はメンバーと一緒に登っているおかげで、気持ちにゆとりが出来て今のところ疲れを感じることなく登れてます。

というのも休憩多めにゆっくりと歩いているからかも…

 

IMG_1575

 

 

白山はさまざまな高山植物が咲き、お花を愛でながら登れるのも魅力です。

 

これはトリカブト。

この花の名前を教えると、なぜか他のメンバー興味深々で撮影してたなぁ…

 

IMG_1733

 

 

山道には色とりどりのお花が咲いていて、癒されます。

 

IMG_1556

IMG_1576

 

 

いつのまにか十二曲がりまで登ってきました。

 

IMG_1578

 

 

ここからはお花畑の中をつづら折りに登ります。

急坂なので休み休みいきましょう!

 

IMG_1582

 

 

黒ボコ岩まではもう少し。焦らず無理せず白山室堂をめざします。

黒ボコ岩に着いたら、絶景が待ってますよ!

 

IMG_1590

IMG_1592

 

石段を一歩一歩踏みしめて登り、黒ボコ岩に到着。

 

今日は快晴。テンションも上がります。

 

IMG_1608

 

 

そして黒ボコ岩の先に広がる景色がこちら。

 

IMG_1603

 

ようやく白山主峰の御前峰が姿を現すのです。

この瞬間はいつも感動。何度見ても白山、美しいです。

 

白山をバックに撮影。

 

IMG_5224

 

 

木道を辿って弥陀ヶ原を歩くメンバー

IMG_1627

 

 

今日は食料を積んだ荷揚げのヘリが何度も往復して飛んでました。

 

IMG_1614

 

 

室堂への最後の難関、五葉坂。

あと少し、がんばれー!

 

IMG_1631

 

 

五葉坂から振り返った弥陀ヶ原の景色。2本の木道がくっきりと伸びているのが印象的です。

ここまで来たら白山室堂まであと少し!

 

IMG_1634

 

 

11時、室堂に到着!

みんな頑張りました。ベンチに座ってお昼休憩しましょう。

 

IMG_1637

 

室堂山荘はコロナの為、臨時休業中です。

白山の日帰り登山は何度登っても厳しいー。

だから今日初めて白山に登るメンバーのことを考え、山荘泊まりを計画していただけに残念です。

 

IMG_1639

 

 

この景色見たら、山頂まで行くしかないでしょ。

さあ、もうひと踏ん張り。

 

いざ、御前峰へ!

IMG_1644

 

足の不調を訴えたメンバー1人を室堂に残して出発。

 

一緒に山頂に立てないのは残念ですが、室堂から美しい山頂の姿を一緒に見ることが出来ただけでも本当に良かったです。

みんなとここまで登ってこれただけでも嬉しい。

 

 

今日の白山は快晴。こんな日に白山に登れて最高です。

 

IMG_1653

 

 

山頂まであと500M。

半分は過ぎたけど、息絶え絶え…

 

IMG_1659

 

「あともう少し、あともう少しだよ」と何度声を掛け合ったことか。笑

 

そんな励ましもあり、

12時50分、白山最高峰の御前峰2702mに到着!

 

IMG_1665

 

登山部念願の白山登頂、果たしましたー!

室堂でひとり留守番をしているメンバーのことは心残りですが、またチャンスは巡ってきます。

 

山頂に立てば疲れも吹き飛ぶぞー!

 

IMG_1686

 

さっきまでの苦しい顔はどこへ行った?!

 

 

山頂は360度のパノラマビュー。

 

IMG_1680

IMG_1678

 

次回山荘に泊まった時は、ちょっと足をのばしてお池巡りをしましょう。

 

名残惜しいですが、山頂からの景色を楽しんだら下山。

 

IMG_1696

 

 

ウラジロナナカマドの実が赤くなって、そろそろ秋の気配…

IMG_1702

 

 

ですが、室堂周辺はまだ夏模様。高山植物が謳歌してました。

 

みーつけた、野イチゴ

IMG_1704

 

イワキキョウ

IMG_1713

 

ハクサンフウロ

IMG_1719

IMG_1722

 

 

あーいつまでも眺めていたい。

 

名残惜しくて何度も振り返りながら、室堂を後にしました。

 

IMG_1715

 

 

下りは足に負担がかかるので登り以上にしんどいです。

そして、″こんなにも登ったの?″ と思うくらい、下山の道は非常に長く感じます。

歩いた歩数は37,754歩。

相当疲れたと思うけど、皆無事に下山できて良かったです。

 

初めて白山に登るメンバーもいたので日帰りで登れるか不安だったんですけど、皆頑張りました。

何より白山の美しい自然や景色をメンバー皆で見ることが出来たことが嬉しく、楽しい時間を過ごすことができました。

今回はご来光を見ることは出来なかったので、それがまた次に訪れる理由になることでしょう。

 

白山の絶景を求めて2度目の挑戦を誓って……。

 

 

初めて白山に登ったメンバーの感想

「あんなに白山キツイとは思わなかったー」ですって。

 

 

 

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (251)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ