小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

「碓氷峠アプトの道」 廃線跡を歩いてみた。 (2018.05.30)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

昨年のゴールデンウィークのことですが、

「碓氷峠アプトの道」を歩いてきました。

 

IMG_8528

 

ここは群馬県の横川駅と長野県の軽井沢を結ぶ旧信越本線の廃線跡を利用した遊歩道です。

碓氷峠越えは急勾配の難所としられていて、ここを越える鉄道にはアプト式が採用されていました。

廃線跡のトンネルや橋などを歩くことができます。

 

午前に妙義山に登った後、近くの横川駅にやってきました。

 

IMG_8481

IMG_8490

 

関東の駅百選認定駅です。

新幹線が開通してからは、横川駅が信越本線の終点駅。

 

IMG_8485

 

春の臨時列車が停車していました。

前回から電車の記事が続いていますが、撮り鉄というわけではないです。

 

IMG_8484

 

ここは「峠の釜めし」で有名ですよね。

食べたことがないので晩ご飯用に一つ購入しました。1000円也。

 

IMG_8493

 

道路には名残のレールが残ってます。

 

IMG_8495

 

横川駅の横には家族連れで賑わう「碓氷峠鉄道文化むら」。

そしてここが「アプトの道」の起点です。

 

IMG_8480

 

終点の熊野平までは片道6キロ弱。往復約4時間の行程。

良い運動になりそうですが、あとで温泉に入りたいし、

日没前にはカーブが連続する碓氷バイパスを通り抜けてしまいたい。

なので、ショートカットして日帰り温泉がある「峠の湯」から歩くことに。

 

その前に、碓氷関所跡を見学。横川駅から徒歩5分程のところにあります。

せっかくなのでこうゆう史跡もしっかりと見ておきます。

 

IMG_8474

IMG_8476

 

見学した後は「峠の湯」に移動してウォーキング開始。

横川駅から峠の湯までトロッコ電車も運行してます。

 

IMG_8612

 

10個のトンネルを抜けると終点の熊野平です。

早速、1号トンネル。

 

IMG_8503

IMG_8506

 

電灯がついてるし、思ってたより多くの人が歩いてたので全然怖くない。

 

気持ちの良い道が続きます。

 

IMG_8508

 

2号トンネル

IMG_8512

 

2号を抜けると「碓氷湖」。

 

IMG_8515

 

湖の周りを一周出来るようになってますが今回はパス。先を急ごう。

 

終点の熊野平までは登り坂。でも緩やかなので非常に歩きやすい。

皆さん普段着で歩いてますが、私は午前中の登山スタイルのまんま。浮いてるかな?

 

3号、4号。レンガづくりの壁に歴史を感じます。

 

IMG_8520

IMG_8517

 

5号トンネル。薄暗いです。トンネルによって雰囲気が違いますね。

電灯に照らされてレンガの壁が浮き上がって見える...

 

IMG_8525

 

5号の先に「めがね橋」。

レンガで造られた4連アーチ式の鉄道橋です。明治25年に完成したもの。

 

IMG_8532

 

下には旧18号線。車で見にくる人も多いようです。

 

IMG_8535

 

向こうにも鉄橋。平成9年に廃線になった新線です。

新緑が眩しいー。

 

IMG_8536

IMG_8537

 

そして6号トンネルがとても長くて(546m)、怖かった!

 

IMG_8538

IMG_8543

 

歩いても歩いても出口が見えず、前にも後ろにも人の気配がなくて...

この暗闇の中、一人はまじ怖い!

何か出るんじゃないかと、目を凝らしながら進んで行く。

たまに後ろも振り返ってみたが...何もない!

 

途中に横杭。天井には排煙口がありました。

 

IMG_8545

 

外の明かりにホッ。

だけどここから熊とか野生動物は入ってこないんだろうか?!

こんなところで動物に出くわすほうがよっぽど怖いんだけど...

 

6号脱出。

IMG_8546

 

トンネルの奥に次のトンネル

IMG_8549

 

最後の10号トンネル

IMG_8551

 

10号トンネルを抜けると終点の熊野平に到着。

横川~軽井沢間の唯一の平坦地であり熊野平駅があった場所。

 

IMG_8555

 

今は駅舎はなく、使われなくなったレールと変電所が残っているだけです。

右側のトンネルを歩いてきました。

 

軽井沢に続くトンネルがあるけど、この先は行けません。

 

IMG_8561

 

廃墟と化した変電所

IMG_8563

 

その隣に殉難碑。その昔、大雨による崩落事故があったらしい。

 

IMG_8567

 

特にここからの眺めが良いというわけでもなく...

なんだか落ち着いて休む気にはなれないので、水を一口飲んだら来た道を戻ります!

 

途中にあった橋。こちらもレンガで造られています。

この辺りは雰囲気がとても良かったです。

 

IMG_8580

 

トンネルの中の気温は13度。涼しいです。

外を覗いてみると、すぐ側に旧18号線を走る車が見えました。

 

IMG_8584

 

めがね橋まで戻ってきました。下に降りてみます。

 

IMG_8592

IMG_8595

 

長さ91m、高さ31m、大きい。国の重要文化財です。

 

IMG_8601

 

橋の上に戻る階段が何気にキツかった。

 

IMG_8605

 

その後はスタスタと歩いて「峠の湯」に戻って温泉へ。

ここからは妙義山が見えて景色が良いです。

 

IMG_8624

IMG_8613

 

温泉から上がった後は、ジュースを飲んでしばし休憩。

 

日が暮れる前に無事に軽井沢に着き、車中泊しました。

そして暗くなった車の中で、ひとり「峠の釜めし」を食す。

よく見えなかったけど、具がいっぱい入っていてとても美味しかったです。

 

IMG_8628

 

鉄道遺産を探訪できるアプトの道は見どころがいっぱいで楽しかったです。

自然の中の落ち着いた雰囲気も魅力的でした。

歩いて碓氷峠を巡るのも良いものです!

 

 

いらっしゃいませ。夏から冬まで「コレクション№1」 (2018.05.17)

リズセクション 近藤です。

 

5月14日・15日に「コレクション№1」展を開催しました。

たくさんのご来場、ありがとうございました。

商品を少しだけご紹介致します。

 

こちらはリズセクションの秋冬商品です。

ユニークなデザインがいろいろあって毎年人気の商品の一つ。

柄違いもたくさんあります。

 

IMG_2875

 

冬にかかせないダウンコート。こちらも飽きがなく人気商品。

私も毎年狙ってはいるのですが、高級なので未だに手をだせず、、、

今年は奮発して買っちゃおうかなと検討中です。

 

IMG_2858

 

暑くなってきました。今年も夏がやってきます。

夏物商品もご紹介します。

エクセルセクションのかごバッグが可愛いです。

 

IMG_2852

IMG_2813

 

ガールズセクションのストライプシャツ。胸元の空き具合が私好み。

小顔効果抜群。

 

IMG_2878

 

そして多くの方から「タンクトップありませんか?」のお問い合わせ。

お待たせしました。タンクトップ入荷しました。

 

IMG_2876

 

夏はアクセサリーが欠かせませんね。

 

IMG_2809

IMG_2808

IMG_2806

 

そして今回のお土産はこちら。何ともいえないセンスですね。

孫の手、クッキーメモ帳、お花ボールペン。

いつまでも遊び心忘れずに、、、

 

IMG_2832

 

 

 

私の出身地「城端」 曳山祭を久々に堪能 (2018.05.07)

アオイミセクション 神田です。

 

2年前、2016年ユネスコ無形文化遺産に北陸から青伯祭(七尾)、御車山祭(高岡)、たてもん祭(魚津)、

そして私の生まれ育った南砺市城端の300年の歴史ある曳山祭が登録されたことを聞きました。

(現在は南砺市の隣町在住)

 

何十年前かに行った記憶しかない前日(宵祭)5月4日の山宿、

神様を迎える宿(一般家庭の座敷か、公民館)6町内を回ってみました。

 

054

055

056

057

058

059

 

各町内に案内説明される方がいて、観光客は聞き入ってました。

 

060

 

庵唄の披露もあり情緒は◎でした。

 

2日目、神様を乗せ出発。

 

062

063

069

 

引いてる時に大きなギューっという音が出るので、ぎゅう山まつりとも言われてます。

 

071-e15256521904371

 

こんなに狭い町並みと坂道も通ります。

夜は行燈もつけます。

 

地元の観光案内になってしまいましたが、

まだまだ北陸にもいろんな文化遺産があり、一度は見ることもいいかなと思うこの頃です。

 

南砺市へ遊びに 来られ」 「案内してあげっちゃ

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (253)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2018年5月
    « 4月   6月 »
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ