商品販売部 池田です。
やっとこの春、緩和されたお花見が出来る事となりました。
金沢市では、今週に入ってお天気にも恵まれ、桜の開花が急激に進んでいます。
ということで、、、夜桜を見に行ってきました!
こちらは、金沢21世紀美術館前の桜です。
加賀百万石の礎 金沢城址 月がとても奇麗!
金沢城リレーマラソンで、みんなで走った記憶が蘇ります。
水面に映る桜も奇麗!
兼六園では、4月2日(日)まで無料開園と園内ライトアップが行われます。
今週末も良いお天気です。みなさんもお花見いかがでしょうか?
 スタッフブログ
      スタッフブログ
            
    商品販売部 池田です。
やっとこの春、緩和されたお花見が出来る事となりました。
金沢市では、今週に入ってお天気にも恵まれ、桜の開花が急激に進んでいます。
ということで、、、夜桜を見に行ってきました!
こちらは、金沢21世紀美術館前の桜です。
加賀百万石の礎 金沢城址 月がとても奇麗!
金沢城リレーマラソンで、みんなで走った記憶が蘇ります。
水面に映る桜も奇麗!
兼六園では、4月2日(日)まで無料開園と園内ライトアップが行われます。
今週末も良いお天気です。みなさんもお花見いかがでしょうか?
シーツーセクションの松野です。
不要不急の外出自粛を・・・!
コロナウィルス感染症拡大防止の為、そう言われ続けて早や一年。
そうは言ってもストレス発散と健康の為にちょっとだけお散歩をしてきました。
金沢の街はさみしいくらいに観光客はまばら。
歩いている人はマスクをし、館内に入る時は必ず手指の消毒は忘れません。
皆さんちゃんと守ってます。
「喫茶 菜の花」からスタート
モーニングには残念ながら間に合わなかったけれど、プリンをいただきエネルギーチャージ完了!
こちらのプリンは少し固めで甘さ控えめ。
昔ながらのプリンな感じです。
目指すは・・・
「鈴木大拙館」
ここは、金沢出身の仏教哲学者 鈴木大拙 の考えや足跡を広く人々に伝え
大拙についての理解を深めるとともに、来館者自らが思索する場所として作られたました。
思索空間棟は、まるで水鏡の庭に浮いているような美しさです。
その中で私はしばしぼーっと。
一人になれる場所、時間はなかなかないと言う人が多い。
穏やかな時間を過ごして心身の爽快をはかる大切さを大拙は伝えてきました。
それに気付ける場所でした。
そんな建物も興味深く、こちらの建物は、現代建築家 谷口吉生 の設計。
因みに「金沢市立玉川図書館」も設計されています。
次は・・・
「緑の小径」を経て「金沢21世紀美術館」へ
現代アート美術館
この日は、自然だけど自然ではない”園林”と自然を体感する”タレルの部屋”
四角い空間に身を置き、真四角に切り取られた天井(空)をぼーっ。
ただリアルな空を見ているだけです。
でもこの空間も不思議と穏やかな気持ちでいられます。
またまた因みに「タレルの部屋」とありますが、作品名は違うそうです。
「ブルー・プラネット・スカイ」が正式名
帰りは少しだけ犀川べりを歩きました。
川を見ても空を見ても全くコロナ渦であることは感じません。
コロナウイルス感染症が終息し、自由にどこへでも行ける日が一日も早くきますように・・・
