小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

牛に引かれて善光寺詣り (2024.12.28)

経理部の松田です。

 

11月の連休に長野県の善光寺へ行ってきました。

 

IMG_9893

 

善光寺の前日は軽井沢でショッピングを楽しんできたのですが、

予想通り、3連休の軽井沢は大変な込み具合でした。

まだ暗い早朝に自宅を出発してきたものの、追分あたりから国道18号線は大渋滞。

抜け道を通ってプリンス通りまで来たけど、アウトレットの駐車場に入るまで相当な時間がかかりました。

 

まず急ぎ足で向かったのは、旧軽井沢近くの「川上庵」

美味しいお蕎麦が食べられる人気店とあって、開店前から長い行列ができていました。

 

IMG_9847

 

50分ほど並んで店内へ。

混雑していても、注文してから料理が出てくるまで早かったです。

 

食べごたえのあるお蕎麦が美味しかった!

 

IMG_9841

IMG_9838

 

大きな有頭海老が付いた天ぷらは結構な量でサクサクの揚げ具合。

追加で注文した鴨煮込みも絶品でした。

 

並んで食べた甲斐はありました。

 

 

食後はバーゲン開催中のアウトレットへ。

軽井沢アウトレットの最大級セール「プラチナバーゲン」に今回初めて行ってみたのですが、

人の多さにじっくりと品定めする余裕はなく、ただただ疲れました。

 

IMG_9863

 

 

翌日は善光寺へ。

朝から青空が広がり大晴天。登山しないのがもったいない気もしますが、さっさと善光寺詣りへ出かけましょう。

 

IMG_9871

 

随分昔に慰安旅行で善光寺を訪れていますが、お戒壇巡りをしたこと以外は何も覚えていません。

正直、あの頃は神社・寺院に全く興味がなかった…

ですが今は、国の重要文化財やお城の遺構など歴史あるものに興味を持ち、出かけた先で色々と見て廻っています。

そんなことで、今日は参拝というよりは善光寺の歴史的建造物を見ることが目的です!

 

 

門前通り入口にあるコインパーキングに駐車。

歴史ある街並みを眺めながら歩くのも楽しいです。

 

IMG_3357

IMG_3366

IMG_3370

 

 

「善光寺」信号を渡ると善光寺詣りの始まりです。

 

IMG_3373

 

日本最古といわれる御仏を祀る善光寺は、創建以来約1400年の歴史があります。

善光寺はいずれの宗派にも属さない無宗教のお寺なので、国内外から多くの参拝者が訪れています。

 

IMG_3378

 

 

境内に入ってすぐ左側にあるのが大本願。善光寺を管理している尼僧寺院です。

 

IMG_3379

IMG_3383

 

 

宿坊が立ち並ぶ右側には小さな「むじな地蔵」が!

むじなってタヌキのことなんですね。

 

IMG_3738

 

むじな伝説というものがあり、

昔、下総の国に住んでいたむじなが燈籠を寄進したい思って人の姿に化けて善光寺に参詣。

しかし、元の姿をみられてしまって逃げ出したんだそう。それを不憫に思ったお坊さんが

タヌキに代わって燈籠を寄進したと伝えられています。

 

なんとも言えない不思議な表情のお地蔵さんと健気な姿のタヌキですが、

その眼差しが私にはどうも寄付を要求しているようにしか見えなくて、、、そんなこと言ってるとバチが当たりそう。

 

 

正面に見えるのは「仁王門」

睨みを利かせる仁王像が立っています。

 

IMG_3387

 

 

仁王像の背後に置かれているのは三宝荒神と三面大黒天。

 

IMG_3391

 

三面大黒天といえば、豊臣秀吉を天下人に導いた仏像ではありませんか!

今年の春、秀吉ゆかりの地・京都で三面大黒天を見てきたのでしっかり学習済みです。

 

ちなみに善光寺の旧仁王像は飯山市にあります。

善光寺へ来る2週間前、飯山市を訪れていた際に通りすがりに偶然、旧仁王像を発見。

その時撮った写真がこちらです。

 

IMG_3130

名称未設定 -1

 

正直驚きました。なぜ飯山市に善光寺の旧仁王像があるのかと、、、

 

ここにある仁王像は、明治45年の善光寺のご開帳の時に安置されていたものです。

明治24年、善光寺の仁王門は火災で焼失したため、善光寺は明治45年のご開帳に合わせて

仁王像の製作を仏壇製作で有名な飯山仏師に依頼。わずか1ヶ月で製作されたそうです。

ご開帳後は解体され、近隣の寺院に引き取られますが、大きすぎて建物内に入らず、軒下に置かれていたため、

これを見かねた長野市の眞龍寺が引き取って本堂に安置。

その後平成23年に眞龍寺の住職のご好意により飯山市が譲り受けたんだそうです。

 

長い年月を経て故郷に帰ってきたんですね。感慨深いお話です。

旧仁王像はJR飯山駅からほど近い「いいやま雪と寺の町シンボル公園」に設置されているので、

近くに行かれたときはぜひ寄ってみてください。

 

現在、仁王門にある像はすべて高村光太郎の父である高村光雲と米原雲海の作です。

 

IMG_3400

 

 

仁王門をくぐり、仲見世通りへ。

土産物店や飲食店などが軒を連ねています。まだ開店準備中。

 

IMG_3402

IMG_3407

 

 

あちらこちらに仏像が立っています。

六地蔵

IMG_3426

 

 

国宝や重要文化財など見所多数なので、参拝セット券を利用しました。

 

IMG_3422

 

 

寛延3(1750)年に建立された重要文化財指定の山門も必見です。

 

IMG_3420

IMG_3447

 

 

幅の狭い急な階段を上って山門の上へ。

間近で「善光寺」と書かれた額を見ることができます。この3文字の中に5羽の鳩が隠れていますよ。

 

IMG_3452

 

山門の上からは参道や長野市が眺望できました。

 

山門をくぐると、いよいよ本堂です。

善光寺は創建以来何度か火災に遭っていますが、現在の本堂は宝永4(1707)年に再建され、国宝に指定されています。

撞木造りという独特な建築様式です。

 

IMG_3461

 

大きくて荘厳ですねー

 

撮影できるのはここまで。本堂内部は撮影禁止です。

 

IMG_3555IMG_3496

 

本堂に入ってすぐの場所では、参拝者がさかんに「びんずる尊者」を撫でていました。

自分の体の悪いところと同じ箇所を撫でると治るという信仰があり、

多くの参拝者に撫でられたびんずる尊者はつるっつるでした。

 

私も肩、腰、足と気になる部分は沢山。頭もしっかり撫でてきました。

 

畳敷きの広大な内陣でお参りをし、お戒壇巡りも体験。

真っ暗の中を壁伝いに進み、ご本尊の真下にある「極楽の錠前」に触れると極楽浄土が約束されるらしいのですが、

残念ながら私は鍵に気づくことができませんでした⤵⤵⤵

 

 

お次は仏教経典が収められている「経蔵」へ。

 

IMG_3562

 

こちらも1759年に建立された重要文化財。

建物の中央には八角形の回転式輪蔵があり、腕木を押して一回転させると、

収められた経典をすべて読んだことと同じ功徳が得られるとのこと。

8本の腕木があるので参拝者8名が揃ったところで、私も他の参拝者と一緒に腕木を押してみました。

 

功徳は未だありません…

 

 

こちらは「日本忠霊殿」

1階には善光寺所蔵の什物が展示された史料館となっていて、永代開帳額や阿弥陀如来像などが展示されていました。

ずらりと並んだ永代の開帳額は見応えありました。

 

IMG_3587

 

 

資料館手前の右の小径を進むと、なぜか乳牛がいた?!

名前は善子さんと光子さん。森永乳業が寄贈した乳牛親子像と書かれていました。

 

境内で完全に浮いた存在?!

IMG_3590

 

善光寺の「隠れ牛」らしいですが、

善光寺ってなんでもアリなんですね?!

 

 

境内を散策していると、

ありましたよ、むじな伝説の「むじな燈籠」が!

 

IMG_3570

 

 

境内には供養塔もいくつかありました。

本堂の裏にあったのは松代藩主・真田家の供養塔。

今も善光寺との縁は深く、七年に一度の御開帳時の大回向柱の用材は松代町が毎回寄進しているのだそう。

 

IMG_3511

 

松代藩の重臣たちの供養塔もありました。

 

こちらは徳川家大奥供養塔。

善光寺は徳川将軍家から篤く信仰されていたようです。

 

IMG_3519

 

 

そして山門の横にあったのが、源義経の家臣だった佐藤継信・忠信兄弟の供養塔です。

平安時代末期の源平合戦で活躍し、兄弟ともに義経四天王と称されました。

佐藤兄弟の母が善光寺に参詣して建立したと伝えられています。

 

IMG_3673

 

伝説よりも戦国武将と善光寺の関わりの方が興味深いっす!

 

 

まだまだ見どころはいっぱい。

 

IMG_3509

 

お百度を数える柱「御百度詣数取」

IMG_3559

 

 

足跡が掘られた石碑「仏足跡」

IMG_3675

IMG_3674

 

 

こちらの「おやこ地蔵」は東日本大震災で被災した陸前高田市の松で製作されたお地蔵様です。

被害者の追悼と復興の支援のために製作されました。

 

IMG_3542

 

善光寺に安置されているのはお父さん地蔵で、お母さん地蔵とこども地蔵は陸前高田市のお寺にいらっしゃるそう。

年に1回、お父さん地蔵は里帰りをして家族水入らずで過ごすんですって。

泣けるわ~

 

本堂の外観はこんな感じ。

 

IMG_3543

IMG_3571

IMG_3538

 

 

最後に本堂右手にある鐘楼へ。

タイミング良く鐘がなっていたので、耳を澄ませて聞いてきました。

 

IMG_3595

 

1667年に造られた梵鐘は朝10時から夕方4時の毎正時に時を告げています。

長野冬季オリンピックではこの鐘が開会を告げました。

 

 

なかなかに充実した境内めぐりでした。

牛さんにお礼を言っておきます。「沢山の感動と発見ありがとう。」

 

IMG_3689

 

 

さあ、お待ちかねの仲見世通りへ。

まずは、おやきを食べてひと息つきましょう。

 

IMG_3697

 

 

食べたのは、人気No.1 信州牛野沢菜おやき。うっまー!

 

IMG_3706

 

 

続けて、さっくさくの信州牛コロッケ。これも美味しかった!

八幡屋礒五郎の七味チョコソフトは見た感じ、七味の赤い粒々は見えないんだけど、

口に入れるとふんわりと七味唐辛子の風味が後からやってくる。

でも全然辛くなくて、これは一度食べたらハマります!

 

名称未設定 2

 

他にも気なるものが目白押し。

ここで食べ歩きしてたら帰れなくなるわ!

 

 

仲見世通りの裏通りにある「世尊院釈迦堂」も拝見。とても目につく色鮮やかなお堂です。

等身大のお釈迦様が横たわっていました。重要文化財です。

 

IMG_3721

 

善光寺本堂は来世に、釈迦堂は現世にご利益があるそうなので、両方お参りして幸せを祈るといいかもしれませんね。

 

 

続々と参拝者が訪れてます。

 

IMG_3731

 

 

門前通りまで戻ってきました。

誘惑がありすぎて想定以上に時間がかかっております。

 

長野と言えば、「根元 八幡屋礒五郎」の七味唐辛子。1736年創業の老舗です。

お店の前には七味缶をかたどった椅子がありました。

 

IMG_3752

IMG_3755

 

七味と言っても種類は豊富。お試しに小袋をいくつか購入してきました。

パッケージがレトロでおしゃれです!

 

IMG_3824

 

 

ということで善光寺を後にし、帰路につきました。

 

 

「遠くとも一度は参れ」と語り継がれてきた善光寺。

あらゆる人を受け入れる善光寺の懐の深さを感じとれる旅となりました。

参道や仲見世通りの古き良き文化を感じながらの散策や、善光寺境内の国宝や重要文化財など見どころ盛り沢山で、

とても楽しかったです。

 

 

境内の紅葉も綺麗でした。

 

IMG_3521

IMG_3524

 

 

おまけ

善光寺の東隣にある長野県立美術館も見てきました。2021年に新築されたばかりの洒落たとても綺麗な建物でした。

その隣には東山魁夷館が併設されています。

 

IMG_3653

 

 

最強のパワースポットへ

皆様、遠くとも一度は参れ善光寺!

 

 

 

 

 

紅葉の軽井沢旅行 (2024.11.20)

人材ビジネス事業HSDの加納です。

 

1泊2日の短い滞在でしたが 2日間 胃はフル稼働!

軽井沢グルメを堪能しました。

 

 

1日目 ランチ

「プリモ」でピッツァ&パスタ

primo

 

 

1日目 おやつ⁇

「キッツピュール」でドイツビール&ソーセージ

doitu

 

 

1日目 ディナー

「アトリエフロマージュ」でチーズ料理三昧

atoriefiromaju

 

 

2日目 朝食

「沢村ベーカリー」で焼きたてパン&モーニングビール

sawamura

 

 

2日目 ランチ

酸辣湯麵 発祥の店「榮林」で中華

tyuuka

 

 

2日目 おやつ

「ミカドコーヒー」のモカソフト

「珈琲黒庚」のクレープ

「おぎのや」の釜めし(新幹線の中で)

oyatu&yashoku

 

 

お腹いっぱい幸せに満ち溢れたモナリザ!?の微笑み(旧軽通り)

monariza

 

※追伸:初日の夜、たらふくチーズ料理を食べた後、「ちょっと物足らないな~」という豪傑がおり

行きつけの中華料理店「萬里」で五目ラーメンを食べた人がおり、一人一品のルールでスープを

頂きました。

 

 

535466415181267173(1)

535466170686636636(1)

535466253062504690

 

 

紅葉の軽井沢をあちこちと散策したので、2日間のカロリーゼロ!・・・なわけないか。

 

 

廃線跡の「アプトの道」を歩く旅 (2022.12.26)

経理部の松田です。

 

9月に碓氷峠の「アプトの道」を歩いてきました。

2017年春以来、5年ぶりの再訪です。(前回の記事はこちら)

 

IMG_2019

 

「アプトの道」は旧信越本線の横川駅~熊ノ平駅の廃線跡を利用して整備された遊歩道です。

国の重要文化財である旧丸山変電所やめがね橋などの鉄道遺産にふれながら、

10個のトンネルを通って終点の熊ノ平まで歩くことが出来ます。

 

 

前回は車を運転して横川駅へ行きましたが、今回は新幹線とバスを利用。

まずは北陸新幹線に乗って軽井沢へ向かいました。

 

IMG_1777

 

 

軽井沢駅に着いたら、すぐさま荷物をコインロッカーに預け、駅前にあるバス停へ。

ちょうど東京方面からの新幹線も到着し、降りてきた乗客の多さにびっくり。

 

 

IMG_1788

 

 

軽井沢からはバスに乗り、お隣の群馬県横川駅へ移動します。

 

IMG_1791

 

旧信越本線が廃止されてからはJRバスが碓氷峠を越えて運行。

横川駅からきたバスは満席だったようで多くの人が降りてきました。利用者が結構いるんですね。

 

11時5分発の横川駅行きのバスに乗車。乗客は10数名程でした。

 

IMG_1794

IMG_1797

 

一部期間限定で旧碓氷峠経由のバスがありますが、通常は碓氷バイパスを通って横川駅へ直行です。

乗車時間は35分程。

観光シーズンともなれば軽井沢のプリンセス通りは大渋滞ですが、今日は車が少なく空いてました。

 

出発前には運転手さんより ″安全運転で運行します″ とのアナウンス。

軽井沢と横川の高低差は552mもあり、ヘアピンカーブと片勾配の急坂が長く続くのです。

 

 

横川駅に到着。

 

IMG_1816

IMG_1813

 

信越本線の最終駅が横川駅。

関東の駅百選に選ばれていますが、駅内は質素です。

 

駅前には「峠の釜めし」でお馴染みのおぎのや本店があります。

 

IMG_1800

 

店内は満席だったので、一つ買って横川駅の前にあるテーブルで食べました。

 

秘伝の出汁で炊かれた釜めしはとても優しい味。具沢山で美味しかったです。

テーブルの横には食べ終わった空き容器の回収ケースが用意されていました。

 

IMG_1807

 

 

ちょうど高崎駅からの電車が到着。

 

IMG_1810

 

 

今年は鉄道開業150周年。

記念すべき年に歴史ある廃線跡を歩く嬉しさよー。わくわくでいっぱいです。

 

 

IMG_1821

IMG_1824

 

 

鉄道文化むらの横にあるのが「アプトの道」の起点です。

 

IMG_1825

 

前回は中間地点にある峠の湯から歩いたのですが、今日は起点から歩き通します!

折り返し地点の旧熊ノ平駅までは片道約6キロ、往復約4時間の行程です。

 

現在12時半。いざスタート!

しばらくは鉄道文化むらに展示されている車輛を横に見ながら歩いていきます。

 

これは、碓氷峠越えの時に連結された電気機関車でしょうか?

左には特急あさまの姿も。

 

IMG_1828

 

 

5分程歩くと「碓氷関所跡」。ここは五街道の一つ・中山道の重要な関所でした。

そばには史料展示室があったのですが移設されたようです。

 

IMG_1841

IMG_1838

 

 

関所を過ぎた後は、レールの跡を辿っていきます。

熊ノ平までは整備された歩きやすい道です。

 

IMG_1847

 

 

遊歩道の隣にはトロッコ列車のレール。

かつての碓氷線のレールを利用して鉄道文化むらから峠の湯までトロッコ列車が運行されてます。

 

IMG_1848

 

しばらくはひたすらに長い直線を歩いて行きます。ゆるやかに登っていく感じです。

 

上信越自動車道の高架橋をくぐります。

 

IMG_1850

 

 

碓氷関所跡から25分程で、煉瓦造りの「旧丸山変電所」が見えてきました。

 

IMG_1855

IMG_1872

 

丸山変電所は1912年に碓氷線を走る機関車の電化に伴い造られたものです。

この変電所からの電気を機関車に供給してたのですが、1963年新線開通に伴い役目を終えました。

 

見学できるのは外部のみ。

窓から中を覗いてみると、設備は撤去されて何もありませんでした。

 

IMG_1863

IMG_1864

 

 

変電所の前にはトロッコ列車の「まるやま駅」があります。

 

IMG_1876

 

 

丸山変電所を過ぎると道は左へカーブ。徐々に急坂になってきました。

 

下の写真は帰りに峠の湯から丸山変電所に向かう時に撮ったもの。

見た目はなんでもなさそうですが、横川から熊ノ平の間で一番急坂だったかも…

 

IMG_2059

 

急勾配が連続するため「JR最大の難所」と言われた碓氷峠越え。

実際に歩いてその急勾配さを実感しております。

 

 

霧積川に架かる橋梁

IMG_1878

 

 

どんどん進んでいきます。

さらに20分歩くと日帰り温泉施設がある「峠の湯」に到着。売店などもあるので、ちょっと一休みするには良いです。

 

ベンチで休んでいたら、トロッコ列車がやってきました。

これに乗れば楽だったのに…

 

IMG_1882

 

 

ここから先はいよいよトンネルが連続する道へ。

 

前回はここから歩いたので、この景色をよく覚えています。

すぐに第1号トンネル 。

 

IMG_1887

 

 

トンネル内はレンガ造りになっていて、ひんやり涼しい。

軽井沢に着いたときは、雨が降りそうな曇り空でしたが、お昼を過ぎてから青空が広がってきました。

正直ものすごく暑いので、トンネル内で涼みながら進みます。

 

 

IMG_1889

 

 

ぶっ飛ばして3号、4号トンネルへ。

もうここは山の中です。

 

IMG_1899

 

 

オレンジ色の電灯で照らされた5号トンネル。

トンネルによって雰囲気が違います。

 

IMG_1904

 

 

5号トンネルを抜けると日本最大のレンガ造りの橋梁「めがね橋」。

国の指定重要文化財です。

 

IMG_1916

 

緑に映えるめがね橋も美しいですが、紅葉シーズンの様子も見てみたいなぁと思います。

 

橋下には旧18号線。

橋の下に降りると、特徴的なレンガのアーチを眺めることが出来ますが、今日は橋上から見るだけにしました。

 

IMG_1923

 

 

遠くに見えるのは平成9年に廃線になった信越本線の新線。

 

IMG_1921

 

人が立ってますが、あちらは廃線ウォークの有料イベントの参加者。

新線はレールが残っていて線路の上を歩くことができるようです。

 

 

めがね橋を渡ると、6号トンネル。このトンネルはかなり距離が長く、暗いです。

 

IMG_1929

 

前回はビビりながら歩いたトンネルですが、一度歩いているので今回は全く恐怖心はなかったです。

 

途中に排煙の為の通風孔があります。

 

IMG_1941

 

 

6号トンネルを抜けて、次のトンネルヘ。

 

IMG_1954

 

 

最後の10号トンネルを抜けると終点の熊ノ平に到着。

 

IMG_1958

 

右端のトンネルが、通って来た10号トンネル。

真ん中と左のトンネルは、新線として使われていたトンネルです。

 

ここはかつて熊ノ平駅があった場所。

横川~軽井沢間で唯一の平坦地であり、上下線のすれ違いポイントでした。

 

軽井沢側のトンネルは閉鎖され行き止まりです。

 

IMG_1964

 

 

右側の建物は変電所跡。

当時の面影を残すどこか物寂しい雰囲気です。

 

IMG_1965

 

 

パシャパシャと写真を撮っていたら、新線のトンネルから人が出てきました。

先ほどめがね橋から見えてた廃線ウォークの参加者の方々です。

 

IMG_1974

 

 

軽井沢側のトンネルへ向かう参加者。

 

IMG_1984

 

熊ノ平から軽井沢までは歩いて2時間。

イベント時のみ軽井沢側のトンネルが通行できるので、私も次回はイベントに参加してみたいです。

 

重そうな機材をトンネルから運びだしてこられたイベントスタッフの方に話を伺うと、

トンネル内の壁をスクリーンにして碓氷線の歴史を振り返る映像を参加者に観賞してもらっていたんだとか。

トンネルに電気は通っていないので毎回イベント時に発電機を運んでいるそうです。

お仕事お疲れ様です。

 

 

横川と軽井沢を結ぶ碓氷線は1893年に開通。

しかし碓氷峠越えは急勾配であった為、ここを越える鉄道にはアプト式が採用されていました。

1963年に信越本線新線が開通したことを受け、旧線のアプト式鉄道が廃止。

その後、複線となり大幅に時間短縮されたのですが、新幹線開通を機に1997年に碓氷線は廃線となりました。

 

碓氷線104年の歴史を振り返りながら、残された線路を見ていると感慨深いものがあります。

 

IMG_1975

 

 

出発して旧熊ノ平駅までに掛かった時間は約2時間。

小さなベンチがあったので一息入れて、また折り返して帰路へ。

 

IMG_1988

 

帰りはゆるやかな下りになるので幾分楽ちん。

 

トンネルからトンネルへ。

重厚なレンガ造りのトンネルです。

 

IMG_1992

IMG_2047

 

 

こちらはレンガ造りの橋。

旧18号線からも遺構が見られる箇所があります。

 

IMG_2000

 

 

途中、峠の湯で少しだけ休憩をして高速道路の橋下まで戻ってきました。

 

IMG_2080

 

高速道路の奥に裏妙義山が見えます。

妙義山は日本三大奇勝の一つで、独特の岩峰がスゴイです。

 

鉄道文化むらまで帰ってきました。車両がまるでミニチュアのように見えるんですが…

 

IMG_2084

 

 

ということで往復4時間弱、アプトの道を歩いてきました。歩きごたえたっぷりで大満足!

前回見れなかった景色を今回見ることが出来たので良かったです。

 

 

再び横川駅よりバスに乗って軽井沢へ向かいます。

 

IMG_2088

IMG_2090

 

 

軽井沢駅に着いたら軽井沢アウトレットへ。

 

IMG_2111

 

イルミネーションが点灯されてキレイ。

夜になっても沢山のお客さんです。

 

IMG_2103

IMG_2123

 

 

ぶらぶらと散策・食事をした後はホテルへ。

新幹線なら日帰りも可能ですが、今日はホテルに宿泊。(車で来たら絶対に車中泊だった…)

 

軽井沢駅から歩いてホテルまで向かったのですが、街中に街灯が全くなかったのには驚きました。

通り沿いにある店舗の明かりと車のライトが頼り。裏通りに入ると真っ暗でした。

 

洋風のクラシカルな外観です。

 

IMG_2144

 

早速ホテル内を探検したのは言うまでもなく、アンティークな調度品が並び、貸切露天風呂もありました。

何よりもお部屋のお風呂とトイレがセパレート式だったので、ゆっくりとお湯に浸かって疲れを癒せたし、

快適な寝心地で良く眠れました。

 

解放感最高!

 

IMG_2161

 

 

 

翌日は晴天。

 

IMG_2191

 

 

別荘が並ぶ通りを歩いて軽井沢駅へ向かいました。

静かで木漏れ日が気持ち良かったです。

 

IMG_2200

 

 

軽井沢駅に着いたら、お隣にある旧軽井沢駅舎を見学。

新幹線が開通する前は軽井沢のシンボルとして長年親しまれてきた駅舎です。

一旦解体され、今の場所にほぼ原形のまま再築。

現在はしなの鉄道の駅舎および記念館として復活してます。

 

IMG_2235

 

 

社会人に成りたての頃、この旧駅舎に一度降り立ったことがあります。

あの頃は、軽井沢のペンションに泊ってテニスとサイクリングをすることに憧れ、

ウェアとラケットを買い揃えて一度もしたことないテニスをし、そして一日中、自転車を漕いで軽井沢の街を走り回ったっけ。

遠いあの頃が懐かしいです……。

 

 

IMG_2237

 

 

 

旅の締めくくりは「軽井沢プリンスショッピングプラザ」へ!

 

IMG_2260

IMG_2282

 

なんと言っても、自然に囲まれた開放感のあるこのロケーションが大好き。

そして自然にマッチした建物のデザインが素敵で、センスの良さを感じます。

 

ウィンドウショッピングだけでも楽しい。

 

IMG_2251

 

 

建物の先にポッコリと見えているのが離山。いつも気になる存在です。

 

IMG_2257

 

そして離山の上に見えるのが浅間山。

アップで。

 

IMG_2258

 

 

どんどん人が増えてきたので、早めに昼食を取ることにして11時のオープン前にお店に並びました。

せっかく軽井沢に来たのだからちょっと奮発。美味しかったです♪

 

「門前洋食 藤屋」のハンバーグステーキ

IMG_2265

 

 

そして軽井沢といえば、ミカドコーヒーのモカソフト!

 

IMG_2301

 

初めて食べた時の美味しさは今も忘れられません。

今日こそはと長蛇の列にもめげずに並んで食べました。

 

軽井沢の景色を眺めながら、帰りの新幹線の時間までぶらぶら。

 

IMG_2249

 

 

帰りは新幹線の中から綺麗な夕日を見ることが出来ました。

 

IMG_2314

 

 

これにて、廃線跡を歩く「アプトの道」の旅は終了。

 

アプトの道はとても歩きやすく見どころたっぷり。何度歩いても楽しいです。

日本で初めて碓氷線に取り入れたアプト式鉄道、碓氷線の104年の歴史を振り返ると感慨深いものがありました。

 

碓氷線の鉄道遺産に触れながら歴史と自然を満喫!

次は紅葉に映える様子も見てみたいです。

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (251)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ