小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

卯辰山ウォーキングで自然と健康を満喫してきました。 (2024.08.22)

経理部の松田です。

 

6月8日(土)に社員の健康促進を目的として「卯辰山ウォーキング」を開催しました。

今回企画したウォーキングコースは、風情あるひがし茶屋街を散策し、卯辰山三社と展望スポットを

廻りながら卯辰山山頂まで歩くコースです。

ちょうど花菖蒲や紫陽花が見頃を迎え、気持ちいい空気と美しい景色を楽しむことができました。

 

 

集合場所は卯辰山公園の眺望の丘。

2019年3月に整備された卯辰山公園の中で一番新しい展望スポットです。

 

IMG_0113

 

朝早くから花菖蒲園を訪れる車で駐車場は満車状態でしたが、タイミング良く駐車することができました。

参加メンバーが揃ったところで軽くストレッチ。

 

IMG_8546 - frame at 0m0s

 

 

それでは一枚集合写真を撮ってウォーキングスタート!

 

IMG_4893-1

 

 

まずはひがし茶屋街へ。坂道を下っていきます。

 

IMG_8548 - frame at 0m4s

 

坂道の途中で宝泉寺の境内へ寄りました。

石仏が沢山並んでます。

 

IMG_0117

 

 

ここは知るひとぞ知る金沢市内展望の隠れた名所。

 

IMG_0118

IMG_0120

 

金沢市街やひがし茶屋街を一望でき、浅野川河畔と金沢城公園も望めます。

市内のビル群や浅野川大橋など、普段目にすることのない金沢の景色に参加メンバーもこんな所があったのかと

驚いてました。

 

境内には五つの幹に分かれた五本松があり、この松の上に天狗が住んでいたとの伝説があります。

 

IMG_0121

 

急坂の子来坂(こぎざか)を下ると、ひがし茶屋街に出ます。

斜度15度の金沢一の急坂です。

 

IMG_0124

 

 

加賀藩前田家ゆかりの宇多須神社へ。

 

IMG_8559 - frame at 0m6s

 

ひがし茶屋街一帯には卯辰山寺院群があり、卯辰山は金沢城からみて、鬼門(北東)にあたるため、

加賀藩はここに寺社を集めて厄除けを行ったと言われています。

 

歴史ある神社で参拝。

 

IMG_8562 - frame at 0m1s

 

 

境内の奥へ進むと「利常公酒湯の井戸」。

 

IMG_8565 - frame at 0m2s

 

五代目藩主の前田綱紀が疱瘡を患ったとき、利常の命によってこの井戸から汲んだ水を沸かして

酒を混ぜて体にかけたらきれいに治ったんだそうです。

前田家との関りなどを学びながらの歴史散歩です。

 

宇多須神社の向かいは東山菅原神社。

 

IMG_0142

 

IMG_8571 - frame at 0m4s

 

とりあえず良縁の松に抱きついておきましょうか。

 

金沢文化を代表するひがし茶屋街を散策。

割烹料理店や、お洒落な町家カフェ、伝統工芸品を扱うショップなどが立ち並んでいます。

 

IMG_0146

 

 

こちらは小松マテーレさんのアンテナショップ。

繊維を製造・販売する企業ですが、繊維商品だけではなく、贈答用にも良い九谷焼香箱セットもありました。

 

IMG_0139

 

IMG_8568 - frame at 0m1s

 

IMG_0137

 

彩りが綺麗です。

 

ひがし茶屋街は木虫籠(きむすこ)と呼ばれる格子と石畳が印象的。

金沢に住んでいても、地元の観光地を歩くことはないので皆、興味津々でした。

 

IMG_8575 - frame at 0m4s

 

IMG_8577 - frame at 0m2s

 

 

金沢の伝統工芸品・金沢箔は全国シェア99%。

きらびやか~

 

IMG_8582 - frame at 0m2s

 

IMG_8581 - frame at 0m3s

 

 

ひがし茶屋街のシンボル的存在、柳の前で記念撮影。

 

IMG_4895-1

 

 

メインストリートを通り、茶屋街の裏手側・卯辰山方面へ。

ここは寿経寺。

 

IMG_0152

 

このお寺には「安政の泣き一揆」で犠牲となった7人を供養するための「七稲地蔵尊」が建立されています。

安政5年、米価暴騰に苦しんだ庶民約2000人が卯辰山から「コメくれー」と叫び、藩主に直訴したという一揆です。

7体のお地蔵さんには稲穂が抱かれていて、切ないお話です。

 

そんな歴史があったのか!

歴史と文化を味わいながら金沢のまち歩き。知らなかった金沢が見えてきました。

 

 

梅ノ橋から。

下流に見える橋は浅野川大橋

 

IMG_0154

 

 

上流側には天神橋

 

IMG_0156

 

 

今日は初夏を感じる良いお天気。橋の上は涼しい風が吹き抜けて気持ち良かった!

 

佇む男三人衆、何を見て何を思う?

 

IMG_0157

 

 

涼むメンバーたち。

 

IMG_0158

 

IMG_8590 - frame at 0m4s

 

 

それでは再出発。

浅野川河畔を歩き、天神橋方向へ。

 

IMG_8594 - frame at 0m8s

 

 

さあ、ここからが体力勝負。

卯辰山の山頂部を目指していくつもの坂を登って行きます。

 

まずは帰厚坂(きこうざか)。紫陽花に癒されながら登ります。

 

IMG_8597 - frame at 0m0s

 

IMG_8597 - frame at 0m16s

 

 

卯辰山中腹にある花菖蒲園まで続く長い坂道。それなりに斜度があってキツイです。

息があがって日頃の運動不足を反省。

 

IMG_8600 - frame at 0m2s

 

 

振り返れば距離がどんどん開いていく後続メンバー。

大丈夫かな?

 

IMG_8599 - frame at 0m14s

 

 

帰厚坂を上りきると花菖蒲園の前に出ます。

ちょうど花菖蒲と紫陽花が満開で、散策したり写真を撮ったりする方で賑わっていました。

 

 

IMG_0181

 

しばらく園内を自由散策。

様々な種類の花菖蒲が咲いていて見ごたえあります。お花が本当に綺麗で感動しました!

 

IMG_8612 - frame at 0m6s

IMG_0182

IMG_8616

 

 

お次は、花菖蒲園の脇にある千杵坂(ちきねざか)を登ります。

鳥居は1月に発生した能登半島地震により上部がズレてしまっているため、注意しながら鳥居の脇を通過。

 

IMG_8622

 

 

ここからは階段たっぷり!

まだまだ元気なようですね。^^;

 

IMG_0186

 

千杵坂を登った所が日暮ヶ丘。

市街地や金沢城を間近に見ることができる展望スポットです。

 

IMG_8626 - frame at 0m0s

 

 

続けて三の坂、二の坂、一の坂を上がれば

 

IMG_0189

 

 

卯辰山三社に到着。

 

IMG_8631 - frame at 0m0s

 

左に愛宕神社、真ん中に卯辰神社、右に豊国神社が並んで建っています。

歴史ある趣、それぞれに独特の雰囲気を感じます。

 

IMG_8635 - frame at 0m1s

 

竹林の先に赤い橋。

緑の中を歩くのは気持ちいいですね。

 

IMG_0197

 

赤い橋は「豊国橋」と言い、鳥居は卯辰山三社の参道入口になります。

さてとここでも記念撮影。

 

IMG_0200

 

IMG_0202

 

マイナスイオンたっぷりの静かな道はまだ続きます。

獅子帰坂(ししかえりざか)を上り、見晴らし台へ。

 

IMG_8641 - frame at 0m15s

 

見晴らし台に到着。

医王山から白山、金沢市街から日本海まで大パノラマの眺望。

 

IMG_8644 - frame at 0m8s

 

卯辰山からの眺望はどこも素晴らしいです。

 

お次は望湖台へ。

ここからは石川県庁から金沢港まで望めます。

 

IMG_0207

 

 

そして横空台の広場の中を歩き、月見台の奥へと進んでいくと、

今回のウォーキングの最終目的地、卯辰山山頂に到着です!

 

「卯辰山141.2m」登頂!

 

IMG_8656 - frame at 0m2s

 

山頂は卯辰山公園創設記念碑の裏にあります。

樹木の茂みの中にあるので「え、こんなところに入っていくの?」とみんな驚いてました。

周辺には山頂の場所を示す標識などないので意外と知る人は少ないかも…

 

最後は皆で三角点にタッチ!

おつかれさまでした~!

 

IMG_8654

IMG_4897-1

 

いい汗をかきました。

 

帰りは歩いてきた獅子帰坂を下り、卯辰山三社の参道入口から車道を歩いて眺望の丘に戻りました。

 

IMG_8661 - frame at 0m5s

 

 

というわけで、観光客で賑わうひがし茶屋街から緑豊かな卯辰山山頂までぐるっと歩いてきました。

歩くことで新たな発見もあり、自然豊かなひと味違った金沢が味わえました。

美しい景色や清々しい空気を楽しみながらのウォーキングは楽しかったです。

 

緑豊かな自然の中を散策すると心身ともにリラックスできますね。

仕事などで運動不足になっている場合は、ウォーキングで体力をつけましょう。

 

 

 

動画もお楽しみください。^^;

 

 

 

 

花菖蒲園の様子はこちら。ウォーキング後、ひとり花菖蒲園へ行ってお花を堪能してきました。

 

 

 

 

卯年から辰年へ。干支の山「卯辰山」で初日の出 (2024.03.14)

経理部の松田です。

 

「卯」「辰」の2つの干支の名前がつく「卯辰山」の標高は141.2m。

金沢市街地から近く、金沢市民の憩いの場として親しまれている山です。

 

2023年卯年の年末に、卯辰山へ行ってきました。

山頂までは車で行けるので、山の上町から卯辰山公園線を通って卯辰山山頂へ。

 

横空台から見える景色は山ばかり。

曇ってますが、遠くに立山連峰がうっすらと見えています。

 

IMG_5290

 

今日ここへ来た目的は、2024年辰年の初日の出をここから見る為で、その位置確認に来ました。

横空台からは立山連峰から昇る日の出が望めるらしいのです。

 

日の出ポイントを確認したら、月見台方面へ。

 

IMG_5299

 

卯辰山の山頂は卯辰山公園創設記念碑の後ろ。

記念碑脇の踏み跡を辿っていくと、山頂標識があります。

 

山頂には国土地理院の二等三角点。

 

IMG_6132

 

 

車道を渡って、お向かいの望湖台へ。

金沢の町並みや日本海を一望することができます。

 

IMG_5302

 

 

街がオレンジ色に染まりだしました。日没まであと30分。

 

IMG_5307

 

 

見晴らし台へ移動。

木々が夕日に照らされていい感じです。

 

IMG_5315

 

 

ここはかつて動物園と水族館があった場所。あの頃が懐かしいです。

 

IMG_5341

 

 

卯辰山へは何度も来ていますが、見晴らし台として整備されてから来たのは初めて。

医王山・戸室山などの山並みから金沢市街地、日本海までパノラマで見ることが出来てすごくいい場所です。

 

IMG_5324

 

 

次々と多くの人が夕日を見に来ていたので、金沢市民にとってとても身近な山なんだなぁと感じます。

 

IMG_5327

 

 

こちらは、もりの里方面。遠くに白山の姿も望めました。

 

IMG_5312

 

 

 

徐々に沈む太陽。空のグラデーションがとても幻想的です。

 

IMG_5333

IMG_5338

IMG_5339

 

一年いろいろあったね。

綺麗な夕日が心にじーんと沁みます。

 

いいタイミングで日本海に沈む夕日が見れました。

 

 

新年早々に初日の出を見にいく予定でしたが、元旦に発生した能登半島地震により、すっかり忘れてしまい、

ふと思い出して初日の出を見に行ったのが2月18日のこと。

 

ちょっと寝坊してしまい、家の外に出たら既に朝焼けが始まってた。やばい。

なんとか6時40分の日の出時刻にギリギリ間に合いました。

 

IMG_6092

 

日の出スポットは木々のわずかな隙間だけ。

山から太陽が昇るのを暫く待ちます。

 

陽が射してきました。

 

IMG_6087

 

劔岳がかっこいいです!

 

 

朝日に照らされる立山と剱岳。

 

IMG_6115

 

あれ~? ここで私は気づく!

剱岳から太陽が昇るんじゃないんだ…

 

煌々と陽が射してきたのはずっと右方向。

てっきり剱岳の方向から太陽が昇ると思っていたんだけど、昇る時期が違ったみたいです。

 

昇る方向は違ったものの、太陽の眩い光は煌々と山々を照らし、神々しい景色が広がっていました。

 

 

同じように初日の出を見に来ていた若者たち。

 

IMG_6098

 

 

今年初の三角点タッチ。

 

IMG_6146

 

 

あまりにもお天気が良いので見晴らし台に寄ってみました。

夕焼けの景色とはまた違う、朝だけの景色。

 

IMG_6451

 

絶景です!

 

この景色見たら、眠気が吹っ飛んでいきましたよ。

スカッと晴れてて気持ちがいいです。

 

IMG_6456

IMG_6466

 

いつまでもこの景色を見ていたくて、その場から離れがたかったです。

 

 

卯辰山は山一帯が公園として整備されているので、散策の場としても人気です。

朝早くからウォーキングしている人も多くいました。

 

 

徐々に空の色が変わり、ぴかーっと太陽が顔を出す様はとてつもなく美しい光景。

久々に素敵な日の出を見ることが出来ました。

次回は剱岳からの日の出に再チャレンジです!

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (251)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ