小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

古都奈良の世界遺産巡り(後編) (2025.02.28)

経理部の松田です。

 

前編の続き

2日目も奈良の世界遺産巡りです。

 

1-1

1-2

1-4

 

 

 

その前に、JR奈良駅からほど近い伝香寺へ寄りました。

伝香寺は戦国の名将・筒井順慶の菩提所となっているお寺です。

 

IMG_4171

 

筒井順慶は戦国時代に大和を統治し、織田信長の命により郡山城を築城。

前回のブログで登場した嶋左近が最初に仕えていた方です。

 

拝観時間は9時からなのですが、8時半に着いてしまって…

係員に「どこから来たの?」と聞かれ、「金沢からです。筒井順慶の供養塔を見に来ました」と答えると、

「遠くから来たね、今開けてあげるよ」と。

 

係員に案内されながら境内へ入っていくと、すぐに筒井氏の五輪塔が建っていました。

 

IMG_4168

 

 

奥へと進み、鍵がかかった建物の扉を開けて見せてくれたのが、

通称「はだか地蔵尊」として親しまれている裸形地蔵菩薩立像(重要文化財)です。鎌倉時代の作。

 

IMG_4160

IMG_4153

 

衣の着せ替えは1228年より毎年7月23日に行われているとのこと。

監視カメラ付きの厳重な扉にビビりましたが、「写真撮っていいよ、ゆっくり見ていって」とおしゃってくれ、

普段は拝見できない貴重なものを特別に見せてくれました。

 

写真には写っていませんが、伝香寺の本堂は1585年8月11日に筒井順慶の一周忌に建立された仏殿です。

中に祀られている釈迦如来座像は、京都方広寺の大仏のモデルとなった仏像なんですって。驚きです。

 

 

花は咲いていませんが、こちらは奈良三名椿の一つ「散り椿」。

通常の椿と違って、花びらが一枚づつ散ってゆくとのこと。係員さんが色々説明してくれてました。

 

IMG_4165

 

 

お次は春日大社へ。

道路には『鹿注意』の標識。鹿が飛び出してくる可能性があるので注意して運転を!

 

IMG_4172

 

 

春日大社もまた奈良を代表する世界遺産。

約1300年前の奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈るために創建されました。

 

IMG_4182

IMG_4178

 

 

鹿は春日大社の「神鹿」です。神様の使いですよ!

 

IMG_4180

 

春日大社の主祭神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)は、鹿島神宮(茨城県)から白鹿に乗って

奈良にやって来たという言い伝えから、奈良の鹿は神様の使いとされています。

 

「もののけ姫」に出てくる「シシ神」のようです。

 

鳥居をくぐると伏鹿手水所があり、ここで手と口を清めてから参拝します。

 

IMG_4186

 

 

隣には祓戸神社。境内には小さな神社がいくつもありました。

 

IMG_4187

 

 

両脇にずらりと並ぶ石燈籠。美しい景観です。

 

IMG_4189

IMG_4190

 

 

石燈籠の間から鹿がひょっこり。まるで、もののけの世界。

 

P1200809

 

 

森の中をゆっくりと巡り、階段を上がると南門。

 

IMG_4192-1024x682

 

 

そして鮮やかな朱塗りの社殿へ。

 

IMG_4204-1024x683

 

 

眠れないことがあります。

不意に、漠然とした不安におそわれて。

 

現代人にストレスはつきものだけど、毎日がストレス、憂鬱、怒り、不安の連続。

欲望と願いは尽きないけど、敢えて何も願わず無の心で手を合わせてきました。

 

ですが何を思ったのか、人生初のおみくじを引いてみたら、なんと大吉ゲット!

\これって運命の扉が開いたってこと?!/

 

あまりにも都合のいい解釈ですが、とりあえず後悔のない日々を過ごしていこうと思います…。

 

 

IMG_4218

 

 

西回廊を歩いて社殿の外へ。

 

IMG_4224

 

 

回廊の途中にあったのは八雷神社。

本殿の鬼門を守り、八大龍王の力により雷と黒雲を自由に扱う神様。人々の願いを叶えられる神様です。

 

IMG_4227

 

 

他にも境内を歩いていて出会った神社が以下4つ。

 

総宮神社

住まいを授け、住む人の平安をお守りくださる神様です。

 

IMG_4237

 

 

一言主(ひとことぬし)神社

ひとつだけ願いを叶えてくださる神様。願い事が沢山あって一つに絞り切れないなぁ。

 

IMG_4239

 

 

龍王社

運気を上昇させ富貴に導く神様。

 

IMG_4242

 

 

水谷神社

医薬の神として病気平癒や福徳円満をもたらす神様。横に伸びる大樹はイブキの木です。

 

IMG_4263

 

 

 

境内では多くの鹿にも出会います。

鹿せんべい売場の前で客を待つ鹿たち。

 

20250228-1

3555ecb8c2a4b91742769827bc2b27ef

 

 

鹿せんべいを手にした途端、鹿が群がってきます。

 

IMG_4246

82cd89bf6e3e7beeac7a6a7e3c296e8a-1024x683

 

 

私も鹿せんべいをあげてみたら、鹿に囲まれて身動きがとれなくなってしまいました。

〝早くくれ″と言わんばかりに突進されたり、引っ張られたり。

〝待って待って″と言っても通じやしない。鹿に甘く見られてしまったのか?!

 

 

めっちゃ懐いてるやん!

無題6

f1fb298047cd327c13a3640587f384d2-1024x683

 

 

かわいいバンビちゃんの姿も。

おせんべい欲しいのに、大きな鹿の前では遠慮気味で後ずさりしてました。

 

222

IMG_4251

IMG_4264

 

めちゃくちゃ可愛かった!

 

鹿たちは人懐っこいけど、野生動物なので優しく接してあげましょう。

なんせ神様の使いですから。

 

 

境内にある国宝殿も見てきました。

春日大社が所有する国宝や重要文化財を所蔵する美術館です。

 

IMG_4267

 

これは舞楽演奏に用いる日本最大の鼉太鼓のレプリカ。

本物の国宝は2階に展示されていました。鎌倉時代の作。源頼朝が寄進したんだそう。

 

IMG_4275

IMG_4276

 

 

 

ということで、春日大社の神秘的な空気を感じた後は次の目的地へ!

途中、平城宮跡の「朱雀門」前を通過。今回は時間がないので寄りませんでした。

 

IMG_4278

 

 

向かうのは西ノ京エリア。

奈良へ来たら忘れてならないのが唐招提寺。(個人的に)

 

IMG_4361

 

 

南大門の前から中を覗いたら、天平時代の風がフワッと舞い込んできたー。

なんだかタイムトラベルした気分!

 

無題10

 

 

唐招提寺は、苦難の末に来日を果たされた唐の高僧・鑑真和上が、759年に仏教を学ぶための修行の道場として

建立しました。

 

IMG_4284

 

 

正面に荘厳な姿を見せる金堂は、奈良時代建立の現存するお堂です。

唐招提寺には、金堂をはじめ、講堂、鼓楼、経蔵など創建当初の建物(国宝)が多く残っています。

 

c51688d9925e4882c5f60a6a31f7d638-1024x683

 

印象的なのは、スッと空に伸びる大屋根と整然と並んだ8本の柱たち。

修学旅行で訪れた時にこの美しさに感動し、それ以来ずっと記憶に残っていました。

 

IMG_4358

IMG_4285

 

 

金堂の中は撮影禁止。

本尊は盧舎那仏坐像、左右に薬師如来立像と千手観音立像が並んでいました。いずれも国宝です。

 

講堂(国宝)

IMG_4294

 

鼓楼(国宝)

IMG_4296

 

 

経蔵(国宝)。日本最古の高床式の校倉です。

 

IMG_4303

 

 

宝蔵(国宝)

IMG_4304

 

 

鑑真和上の墓所は境内の奥まった場所にあります。

塀は土と瓦を交互に積まれたような造り。

 

無題12

 

 

門をくぐると苔で覆われた神秘的な空間が広がっていました。冬なのにふかふかな緑が美しいです。

 

IMG_4313

 

 

立派なお墓です。

 

P1200882

 

 

そしてお墓の横に『天平の甍 井上靖』と刻まれた石碑が!

井上靖の小説が大好きな私はテンションが上がりました。

 

IMG_4323

 

小説『天平の甍』は、奈良時代に4人の留学僧が遣唐船で唐へ渡り、鑑真を苦心のすえに日本に招いてくる経緯を

描いた小説です。

当時は船で海外に行くことは命がけ。6度にもわたる挑戦で訪日をはたす鑑真の苦難の道が描かれています。

 

何度も写真を撮っていたら、外国人観光客に〝これは何?″と英語で尋ねられ、

指をさしながら〝テ・ン・ピ・ョ・ウ・ノ・イ・ラ・カ″と答えた私。

その意味を上手く説明できなくて、英語力のなさに落ち込みました。⤵⤵⤵

 

 

こちらは修復された開山堂。鑑真和上御身代わり像が安置されています。

撮影禁止なので屋根だけ撮影。青空がとても綺麗だったー。

 

IMG_4333-1024x683

 

 

自然に包まれた静かな境内

 

IMG_4306

無題13

 

 

境内に咲いていたサザンカ。

透き通るような白い花びらが綺麗でした。

 

IMG_4348

 

 

金堂の屋根の連なりが本当に美しい。

この魅力的な姿、心をわしづかみにされちゃいますね!

 

2025228

 

天平時代の面影が残る唐招提寺。

いくらでも眺めていられるほど、この佇まいが好きです。

 

 

世界遺産巡りの最後は薬師寺へ。

唐招提寺からは徒歩15分程。「歴史の道」を歩いて向います。

 

IMG_4364

 

 

北門から境内へ。

 

IMG_4366

 

 

薬師寺は680年に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して建立しました。

しかし度重なる災害によって諸堂は焼失し、現存するのは東塔だけ。再建されたのは、1976年(昭和51年)のことです。

比較的最近の再建ですが、それまでには大変な苦労があったんですよ。

 

IMG_4485

 

 

まずは食堂内へ入っていくと、金堂に祀られている薬師如来の台座のレプリカが置かれていました。

金堂内は撮影禁止なのでこちらで写真を撮っておきます。

 

IMG_4369

 

 

こちらは大講堂。大きくて立派です。

 

IMG_4389

 

境内の中央にあるのが金堂。長い時を経て、創建当時の姿に復興されました。

創建当時、壮麗な姿は「竜宮造り」と呼ばれていたそうですが、まさに竜宮城そのものです。

 

1-3

 

堂内には本尊の薬師三尊像と吉祥天女画像が祀られていました。どちらも国宝。

ちょうど僧侶による説明が行われるということだったので聞いてきました。

話の後半はお守りなどの宣伝でしたけど面白かった!笑

 

石川県穴水町と薬師寺とは昔より縁が深く、毎年、穴水町からもち米が奉納されているとのこと。

しかし昨年は地震で被災したため無理だろうと思っていたそうですが、約1.2トンものもち米が穴水町から届いたそうです。

薬師寺では、このもち米でお餅を作って1袋600円で販売しており、売上の全額を被災地に届けるとのお話がありました。

 

まさかここで同県民の穴水町の話が聞けるなんて!

厳しい状況下でありながらも穴水町の奉納に込めた想いを知り、苦境に負けない穴水町の底力を感じて胸が熱くなりました。

そして、私たちの知らない所で参拝者に呼びかけながら支援をしていただけることがとてもありがたいです。

 

IMG_4416

 

 

金堂の手前には2つの三重塔。

塔の中に、お釈迦様の生涯をあらわした釈迦八相像が安置されていました。

 

IMG_4411

 

 

こちらは西塔

 

IMG_4427

 

 

東塔(国宝)は730年に建てられた薬師寺で唯一現存する奈良時代の建物です。

 

IMG_4403

 

 

中門と色彩が美しい二天王像。

 

IMG_4441

IMG_4451

IMG_4449

 

 

一旦、南門から境内の外へ出て休ヶ岡八幡宮を見てきました。

 

IMG_4477

 

こちらは薬師寺の「守り神」で、1603年に豊臣秀頼により建てられたもの。

最初に休ヶ岡八幡宮にお参りをし、身を清めてから薬師寺に参拝するのが良いらしいです。

 

IMG_4472

 

珍しい造りの社殿。とても美しいです。

見ておいて良かったー

 

 

薬師寺南門から。

 

IMG_4469

 

再度、薬師寺の境内の中を通って唐招提寺の駐車場へ戻ります。

拝観チケットを受付で見せれば再入場できます。

 

最後に玄奘三蔵院伽藍を見て奈良を後にしました。

 

P1200988

IMG_4494

 

 

豊かな自然に包まれた境内、自然の中で悠然と生きる鹿たちの姿、歴史を感じられる街並みなど

今回の奈良の世界遺産巡りは1300年の歴史を体感した旅となりました。

 

若い頃とは見えるもの、感じるものが違った今回の奈良旅。

2日かけても足りないほど魅力的でした。

 

 

 

 

 

 

古都奈良の世界遺産巡り(前編) (2025.01.27)

経理部の松田です。

 

お正月期間はいつも出不精になる私ですが、今年は思い切って1泊2日で奈良へ行ってきました。

1300年の歴史を誇る古都奈良の世界遺産を見てきたわけですが、歴史的な観光スポットが豊富にあり、

奈良の歴史や文化的価値に深く魅了されました。

 

P1200680

P1200636

 

見どころが沢山あり過ぎたので、ブログを2回に分けてお伝えします。

それでは奈良旅行1日目です。

 

 

心配していたお天気も悪くはならないようなので、予定通り自宅を出発。

北陸自動車道→名神高速道路→京滋バイパス→京奈道路を利用して奈良へ向かいました。

名神高速は混雑もなくスイスイ流れていましたが、瀬田東JCT付近で渋滞発生。

ちょうど京滋バイパスの分岐点だったので渋滞に巻き込まれることはありませんでした。

 

IMG_3834

 

 

12時前に奈良に到着。

最初に向かったのは東大寺にほど近い場所にある「三笠霊園」。

ここには武将石田三成の重臣だった嶋左近のお墓があります。

 

IMG_3864

 

 

お墓までは結構な急坂を上っていきますが、坂の上からは奈良盆地が一望でき、東大寺や興福寺五重塔も見えました。

 

IMG_3863

IMG_3861

 

 

嶋左近は大和国(現在の奈良県)生まれ。大和の戦国武将・筒井順慶に仕えた後、石田三成の右腕として活躍した人物です。

 

「三成に過ぎたるものが2つあり、嶋の左近と佐和山の城」と言われるほどの名士であり、

関ヶ原の戦いでは敵方に「誠に身の毛も立ちて汗の出るなり」と恐れられた武将でした。

 

IMG_3847

 

ここに来るまで嶋左近については詳しくは知らず、うっすらと覚えているのは大河ドラマで見た嶋左近。

確かに関ヶ原の戦いの場面ではもの凄い勇猛さを感じた印象があります。

ブログを書きながら嶋左近について知りたくなってしまい、知れば知るほど左近という人物に興味を持ち、

歴史が面白くなりました。

 

嶋左近のお墓の近くには東大寺の僧侶のお墓が並んでいました。

その中に大仏殿を再建された重源上人のお墓があったとは気づかず…写真を良く見ると嶋左近のお墓の奥に小さく写ってました。

 

 

そして三笠霊園には安倍晋三元総理の留魂碑が建立されています。

 

IMG_3858

 

留魂碑には安倍元総理が好んだ言葉「不動心」の文字が刻まれ、昨年の7月8日の三回忌を偲んで安倍氏の功績を

刻んだ石碑が建立されていました。

静かに手を合わせてきました。

 

 

さて、お次は寺院めぐりです!

しかし、通りに出ると東大寺方面への道路は大渋滞。一向に進まないので途中で右折して大通りへと向かいました。

車をコインパーキングに駐車し、歩いて廻ります。

 

IMG_3865

 

奈良は794年に平安京が建立されるまで日本の政治・文化の中心地でしたから、多くの寺院や古い神社が存在しています。

特に興福寺や東大寺は、奈良を訪れる観光客にとって外せない名所です。

 

 

早速、鹿がお目見え。かわいいー

 

IMG_3866

 

 

奈良公園には野生の鹿が自由に歩き回っていて、こちらも人気スポット。

鹿せんべいを与えたり、写真を撮ったり、鹿とのふれあいが楽しめます。

 

IMG_3873

 

 

まずは奈良公園に隣接して建つ世界遺産の興福寺へ。

 

IMG_3881

 

 

興福寺は710年の平城遷都に伴い藤原不比等によって創建されました。

広い境内の真ん中に建つのが中金堂。本尊が安置されているお堂です。

 

IMG_3906

 

鮮やかな朱色の建物が美しいです。目にした瞬間「わーっ」って声が出てしまいました。

飛鳥・奈良時代にタイムスリップしたかのようです。きっと華やかな時代だったことでしょう。

 

こちらの中金堂、2018年10月に約300年ぶりに創建当時の姿で復元されたばかりです。

 

IMG_3885

 

大屋根の上できらきらと輝く鴟尾(しび)。

魚のしっぽをイメージした鴟尾は古代寺院に使われるようです。初めて見ました。

 

中金堂の内部には、本尊の釈迦如来像が安置され、その周りには四天王像が立像。

いずれも国宝と重要文化財ですので内部の撮影は禁止されていました。

 

朱鮮やかで壮大華麗な姿に目が釘付け。シャッターを押す手が止まりません!

 

IMG_3905

 

 

南円堂は興福寺の南側に位置する八角円堂で、重要文化財。

多くの人が並んでお参りをされていました。

 

IMG_3915

IMG_3917

 

 

で、気になったのが暖簾。(戸帳というらしい)

鹿の絵柄が可愛くて自分ちにも欲しいなぁと…

 

IMG_3926

 

 

これはみかん? 正解はタチバナの実でした。

 

IMG_3925

 

 

南円堂の向かいにあるのが不動堂。不動明王像が安置されていました。

 

IMG_3928

 

 

残念ながら国宝の五重塔は保存修理中の為、姿を拝見することは出来ず。

クレーンの大きさがハンパないです。

 

P1200623

 

 

東金堂も工事柵がされていました。

 

IMG_3930

 

 

そして興福寺境内にある国宝館も見てきたのですが、ここがとんでもなく凄かった!

奈良時代に制作された阿修羅像をはじめ、多くの仏像や文化財が展示されており、日本の名宝がぎっしり。

仏像彫刻は大変見応えがあり、魅了されました。

 

IMG_3933

 

仏像のことはよく分からない私ですが、人の心を惹きつける不思議な魅力を感じました。

本当に驚くほど素晴らしかったので、奈良へ来たときはぜひ見て欲しいです!

 

 

お次は東大寺へ。

 

IMG_3938

 

 

奈良公園、広いです。

鹿に夢中になっていたら方向を見失い、いつのまにか反対方向へ歩いてました。(単に方向音痴?)

 

P1200655

 

 

只今、日光浴中。

観光客もわんさかおります。

 

IMG_3950

 

 

参道の先に見えてきたのが南大門。東大寺の正門です。

現在の門は鎌倉時代に東大寺を復興した重源上人が再建したものです。

 

IMG_3958

 

 

巨大な仁王像。

 

IMG_4070

IMG_4072

 

日本各地の寺院に仁王像はありますが、東大寺南大門にある仁王像は日本最大。

勇ましい姿は迫力満点。圧巻ですわ!

 

 

東大寺は外国人観光客にも大人気。すごい人の数です。

 

IMG_3973

 

 

南大門をくぐると、見えてくる中門。

1716年に再建された重要文化財です。朱色と白のコントラストが綺麗です。

 

IMG_3975

 

 

中門の両側には、四天王のうちの持国天と多聞天が祀られていました。

網があると見えづらいのが残念ですが、こちらが持国天。

 

IMG_3977

 

 

こちらは多聞天。

しゃがんで下から撮影。あどけないお顔をしておりますが、目つきは険しい。

足元を見るとびっくり。地天女の手のひらに乗っておいでるやん!

 

IMG_3983

IMG_3984

 

 

格子の隙間から大仏殿をズーム。

 

IMG_3979

 

 

左側回廊の入口から拝観料を支払って中へ。

大仏殿さすがに大きいですね。大屋根の上の鴟尾が金色に輝いております。

 

IMG_3989

 

 

東大寺は奈良時代に聖武天皇の発願によって創建されました。

これまでに二度戦火に遭いましたが、そのたびに再建されてきました。

鎌倉時代は重源上人によって再建され、現在の大仏殿は公慶上人によって江戸時代に再建されたものです。

 

IMG_3995

IMG_4045

 

大仏殿は世界最大級の木造建築物。

 

それでは、奈良の大仏さまに会いに行きましょう!

久しぶりの東大寺にわくわく。中学生の修学旅行以来です。

 

IMG_4006

 

間近で見ると、やっぱり大きい!

大仏さまの迫力に圧倒されます。

 

IMG_4011

 

“奈良の大仏さま”で親しまれておりますが、正式名は盧舎那仏(るしゃなぶつ)といい、

大きな光で宇宙をあまねく照らす仏さまです。

 

国宝仏像を撮影できるのは、おそらく東大寺だけかも。

ここぞとばかりに写真を撮りまくってきました。

 

大きいのは大仏さまだけではありません。大仏殿の中の仏像はすべて大きいです。

大仏さまの両脇においでるのは、虚空蔵菩薩像と如意輪観音菩薩像。

 

IMG_4013

IMG_4032

 

 

横へ移動すると大仏様と並んで撮影できました。

 

IMG_4015

 

 

こちらは四天王のうちのおひとり広目天。

 

IMG_4018

 

 

そして多聞天。

先程の中門に祀られていた多聞天は左手に宝塔を持っていましたが、こちらは右手に持っていますね。

 

IMG_4030

 

 

増長天は頭部のみ。

 

IMG_4020

 

 

人気の柱くぐりに挑戦してきましたよ!

大仏殿の中に一つだけ穴の空いた柱があり、この穴のサイズは大仏の鼻の穴と同じ大きさなんだって。

この柱をくぐると無病息災のご利益があるらしいです。

 

IMG_0093

 

 

子供は軽々と通り抜けできますが、大人が通り抜けるには厳しいサイズ。

実際前にいた男性が何度も身体を入れようとしますが肩が引っかかるようで、「あーダメだ、ムリ~」と言って諦めてました。

 

いよいよ私の番。

修学旅行で一度体験しているので、たぶん大丈夫でしょう…

 

あれ?意外と細いなー?!

IMG_4024

 

さすがに真っ直ぐ入ろうとすると肩が引っかかったので、身体を斜めに向けて進入。

最後は柱に手を押し当ててぐいっと身体を引っ張って通り抜けました。

 

結構必死です。

2025.1.2

 

くぐる様子を沢山の観光客が見ているので恥ずかしさはありますが、無事くぐれてホッとしました。笑

 

 

大仏殿の外には「なで仏」で有名なびんずる尊者さん。

昨年行った善光寺のびんずる尊者より格段に大きく、つま先立ちしても頭までは手が届きませんでした。

 

IMG_4038

 

 

東大寺ミュージアムも見てきました。

国家の安寧を強く願った聖武天皇の思いと東大寺の歴史、そして奈良時代から伝えられてきた寺宝が展示されていました。

誕生釈迦仏立像、千手観音菩薩立像など非常に貴重なものばかり。至宝の連続、見所満点でした。

 

P1200688

 

 

正倉院へと向かいましたが、平日のみの参観だったので次回の機会に。

 

IMG_4060

 

 

境内には鹿が自由に歩き回り、古都奈良の風情を感じます。

 

IMG_4063

IMG_4065

P1200658

 

 

日が暮れてきたので、最後に見忘れていた興福寺の三重塔(国宝)を見に行きました。

真っ暗でよくわかりませんが興福寺で最古の建物です。

 

IMG_4131

 

夜になると南円堂もひっそり。

夜は幻想的な雰囲気があり、ナイトスポット巡りをするのもいいですね。

 

無題

 

 

観光客で賑わう東向商店街へ。

地元の特産品やお土産を探しながら散策するのも楽しい。

 

IMG_4090

IMG_4091

 

 

「柿の葉すし」奈良は柿の産地なんですね。

他には、奈良漬、葛餅、わらびもち…が有名です。

 

IMG_4094

 

うどんの発祥地には諸説ありますが、奈良が発祥とも言われており、

平安時代、一条天皇が春日大社を訪れた際に振る舞われた『はくたくうどん』が起源とのこと。

 

そんな訳で、大和牛の肉うどんを食べてきたのですが、関西風のあっさり出汁にうどんはもちもち。

大和牛は肉質が柔らかく旨味が詰まっていてとても美味しかったです。

写真撮り忘れましたが、食を通じて奈良の歴史や文化をさらに深く理解することができました。

 

 

東向商店街入口にあったのは、行基菩薩の像。奈良時代の僧侶で東大寺の大仏殿建立に大きく貢献した方です。

最初は重源上人の像だと思い込んでましたが、後で調べてみたら行基さんでした。

 

IMG_4134

 

 

最後はせんとくんと握手!

 

20251.2-1

 

 

 

奈良のシンボル・東大寺と天平時代の華やかさがよみがえった興福寺。

歴史的な背景と自然の美しさが融合した奈良の世界遺産にとても魅了されました。

 

あー奈良に来て良かったー!

2日目につづく。

 

 

10年振りのユニバーサルスタジオジャパン♪ (2024.10.28)

こんにちは。林です。

 

 

8月のお盆休みにユニバに行って来ました。

 

最初にひとこと...「あっちぃ--」

 

想像はしていましたが真夏のユニバの暑さをなめてました。

 

 

IMG_8187

 

 

9時過ぎのゆったりした入場だったからかスムーズに入場出来ました。

 

 

IMG_8212

 

IMG_8213

 

IMG_8234

 

 

任天堂ワールドだけはものすごい混雑でした。

 

 

IMG_8223

 

 

暑さもあり体力はつかい果たしましたが思いの他アトラクションも

乗れて満足の行く1日でした!

 

でも次は夏以外にしよう。

 

 

沖縄旅行 (2023.05.17)

ソシエルセクションの田中です。

 

ゴールデンウイーク前の4月25日、長男の沖縄での写真を載せさせて頂きました。

 

IMG_0203

 

 

二人は出会った時、プロポーズや婚姻届提出の日等々節目の日は全て雨。

当日も天気予報は良くなく、やっぱりな~と思っていたものの、爽やかな好天に恵まれてビックリ!!

 

 

IMG_0208

 

 

両家家族も喜びの中、天候と同じ爽やかな時を過ごすことが出来ました。

ちなみに沖縄からの帰路はどしゃぶりの雨でした。

 

 

IMG_0268

 

 

 

カテゴリー : アオイミのひとりごと
タグ : | | |

富士山 (2023.05.12)

いつも大変お世話になっております。アオイミセクションの小川です。

 

ゴールデンウィークに山梨県に行き、富士山を見てきました。

誰もが知る日本一の富士山、世界遺産にも選ばれています。

 

1683846648846

 

 

富士山の自然や美しさにに感動し癒されました。

 

 

1683846648846

 

 

次回行くときは登山もチャレンジしてみたいです。

 

 

 

初めての宇奈月温泉&トロッコ電車 (2021.10.30)

ソシエルセクションの加納です。

 

金沢に来て2年半が経ちました。

10月に入り「新型コロナウィルスの自粛期間」が過ぎて直ぐに、初めての「宇奈月温泉&トロッコ電車」を楽しんできました。

 

宇奈月温泉駅

 

77AA5654-FE40-42E2-BACA-29A2F24E036C

 

外は半袖で良かったのですが、トンネルの中はひんやりとしていて寒かったです。紅葉はまだまだですね。

 

 

トロッコ電車の終点「欅平駅」から5分の所にある「人喰岩」

 

2F88542B-21E4-41A5-B547-2DEE15DC107E

 

お決まりの「マトリックス」ポーズ

注①;1999年公開 主演 キアヌ・リーブス

注②;決まっていません。周りでやっている人・・・皆無。

 

 

 

 

 

 

【閲覧注意】初公開 ❣ 入浴シーンあり

 

 

 

 

 

 

 

足湯

 

 

 

 

 

 

足湯・・・ご満足いただけました?

 

 

 

 

 

夜は90分飲み放題コース

 

飲み放題

 

宇奈月ビール×2で始まり、数量限定「勝駒」純米・純米吟醸・大吟醸の飲み比べセット、数量限定 新政 No,6 Type-X、

バランタイン17年のロックを連投し、練りに練った「高いものしか飲まない&ワイン自粛大作戦」で、大満足の90分でした

 

 

そして温泉・・・露天風呂からは、遠くにトロッコ電車の赤い橋が眺められます。

 

やまのは

 

 

翌朝ホテルのロビーからの眺めが最高!

 

A42C87A1-3CC2-4D5A-B62D-77617AED50E5

 

 

そして何より、手を振って見送りしてもらうホテルスタッフの明るい笑顔に癒され、帰路につくのでした・・・

 

 

が!

 

 

20年近く患う「富山に来ると糸庄のもつ煮込みうどんが食べたくなる病」の私は!

 

糸庄

 

 

ごちそうさまでした。

 

で、隣県旅行を締めさせていただきます。

早くマスクなしで外出できるようになると良いですね!

 

 

初めての沖縄旅。非日常感が最高!~3日目~ (2020.01.29)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

いよいよ沖縄旅も最終日。

観光スポットをじっくりと見て廻るには2泊3日では足りなかったですが、それでも大満足の旅となりました。

非日常的で開放感があって、何もかもが新鮮。沖縄ってとっても楽しいー!

移住したいくらいだ!(←現実逃避)

 

IMG_9629

 

それでは、沖縄旅3日目の様子を!

 

1日目の記事はこちら→ 初めての沖縄旅。非日常感が最高!~1日目~

2日目の記事はこちら→ 初めての沖縄旅。非日常感が最高!~2日目~

 

 

―――沖縄旅3日目。―――

今朝も国際通りへ。

朝9時頃からお店がオープン。観光客もまだ少ないです。

 

IMG_9840

IMG_9834

 

 

今朝は機内持ち込みの重量を超えないように、皆で荷物を分散してスーツケースに詰め込みました。

なのでお買い物がどれだけ楽しくても、これ以上は入りません!

 

IMG_9849

 

 

海産物店やお土産屋が並ぶ市場本通り。新旧のお店が混在していて面白いです。

 

IMG_9832

 

↓ 中にはこんなインスタ映えするお店も。

まだ開店していなかったので、後で調べてみたら素敵なTシャツ屋さんokinawapop.jpでした。

このお店見てみたかったなぁ。

 

IMG_9838

 

 

今日は有名なお祭りがあるようでした。

 

IMG_9846

 

 

いよいよ沖縄ともお別れ。レンタカーを返却して13時の飛行機で帰ります。

 

↓ 那覇市役所

IMG_9852

IMG_9853

 

 

空港内はいささか混雑している様子。昨日12日は台風19号の影響で各社が欠航していたからです。

今日も東京・東北方面は欠航となっています。

 

↓ 欠航・遅延の案内表示

IMG_9861

 

 

帰りもピーチの飛行機で。

国際便の登場手続きと重なってピーチの自動チェックイン機には長い列が出来ていました。

 

IMG_9859

 

 

チェックイン後は空港内のレストランへ。

ご当地メニューの沖縄ちゃんぽんです。麺ではなく、ご飯なのが沖縄流。

 

IMG_9865

 

保安検査が混んでいるかと思い、急いで食事を済ませたのですが、搭乗案内が遅れていて少し待つことに。

 

バスに乗って飛行機のタラップまで移動。

 

IMG_9868

 

 

行きも帰りも座席は主翼のちょい後ろ。フラップの動きを見れるから個人的にはここが好きです。

 

IMG_9871

 

 

那覇空港の離着陸の混雑には驚きです!

お隣の飛行機が出発していったかと思えば、すぐに別の飛行機が到着。

 

IMG_9872

IMG_9875

 

離陸待ちの飛行機の列が出来ていました。

 

出発が遅れましたが、ともあれ無事に那覇空港を離陸。

沖縄よ、さようなら~!

 

IMG_9884

 

 

同じ日本とは思えぬ異国情緒あふれる沖縄は、すべてが非日常で心が癒されました。

 

青い海、白い砂浜、カラフルな魚たち、心地良い海風、琉球王国の王城、沖縄ごはん。

とにかく沖縄にはわくわくがいっぱい詰まっていて、とても楽しかったです。

 

初めての沖縄旅、最高でした!

 

 

IMG_9618

 

 

 

 

【動画】帰りの飛行機の中から撮影。飛行機の加速力に身体が前後に振られております(笑)。

 

 

 

 

初めての沖縄旅。非日常感が最高!~2日目~ (2020.01.22)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

旅に出るとなぜか目覚めが良いです。

朝からハイテンション!

 

IMG_9330-1

 

早朝は雲に覆われていた空も、9時頃には雲ひとつない青空に。

今日も良いお天気♪

 

しかし、気になるのはフライト情報。

ピーチのサイトを確認すると台風19号の影響で本日はすべてが欠航のよう。

昨日結婚式に出席してくれた姪っ子の友人は、本日の便を振り替えて昨夜のうちに帰っていきました。

明日も関東・東北方面は欠航となっていますが、関西空港行きの便には今のところ影響がなさそうなので

予定通り帰れそうです。

飛行機慣れしていないので、欠航になったら一大事。

非日常感を満喫しながらもこればかりは気になっていました。

 

それでは早速、沖縄旅2日目の様子を!

 

1日目の記事はこちら→ 初めての沖縄旅。非日常感が最高!~1日目~

 

 

―――沖縄旅2日目。―――

まずは「美ら海水族館」へ行ってきました。

定番の観光スポットですが、初めて沖縄へ来たのならぜひ行っておきたかった場所です。

 

水族館のある沖縄北部の本部町までは景色の良い海沿いの道です。

 

IMG_9442

 

 

海の色がホントに綺麗で、見たことのない景色にココロが踊りました。

 

IMG_9445

IMG_9511

 

 

途中、車を止めて浜辺に降りてみることに。

 

IMG_9495

 

 

\ウォォォォォーーーーー!/ すっごくキレイ~!

 

IMG_9456

IMG_9484

 

青い海と真っ白な砂浜が眩しくて、超うっとり。

 

思わず海に向かってダッシュ!

 

IMG_9461

 

海の色が全然違いますね!

沖縄の海の美しさには本当に感動しました。

 

IMG_9497

 

 

寄り道をしながら、美ら海水族館に到着。

 

IMG_9516

 

名護市内手前からは高速道路の終点インターと合流し、道路が渋滞。

どの車も水族館に向かうのかと思い、混雑を覚悟したんですが、市街地を過ぎるとスイスイ。

駐車場にすんなりと駐車出来ました。

 

しかし、美ら海水族館の人気は絶大です。

駐車してある車は「わ」と「れ」のナンバーを付けたレンタカーがずらりと並んでました。

 

水族館の入り口です。

入場券は来る途中のコンビニで前売り券を購入。昨夜のうちに割引情報をゲットしておいたのです。

 

IMG_9521

 

早速、童心にかえって沖縄の生き物に触れてみる。

触ってみた感想 → ヒトデは意外に硬い。ナマコはふわふわと柔らか。

 

IMG_9524

 

カラフルな魚たちが泳ぐサンゴの海。沖縄の海をそのままに再現してあるのだそう。

ダイビングは無理だけど、シュノーケルなら海の中を覗いてみてもいいかなぁ。

 

IMG_9527

IMG_9528

 

珍しい生き物が沢山います。

穴からひょっこり!「ワニアマダイ」。見れるのは美ら海だけ。

 

IMG_9559

 

そして美ら海といえば、この巨大水槽!

2匹のジンベイザメやマンタが悠々と泳ぐ姿は迫力満点でした。

 

IMG_9579

 

 

 

こちらは「ウミガメ館」。

かなり大きいです。

 

IMG_9632

 

ちっちゃいアカガメが可愛い!

 

IMG_9635

 

地下に降りると水中を泳ぐウミガメが見れます。

「ズバリ、 長生きの秘訣は何ですか?」

 

IMG_9642

 

 

広大な敷地には見どころがいっぱいです。

 

「亀の浜」。沖縄の方言では「カーミヌハマ」と言うんだって。舌噛みそう。

 

IMG_9626

 

 

エメラルドグリーンの海。

どこまでも続く青い空。

 

あ~~~気分爽快!

 

IMG_9625

 

でもね、遠くに見えるあのとんがった山がちょっとだけ気になった(笑)。

 

会社の同僚に沖縄へ行ってきたと言ったら、山女の私と沖縄のイメージがどうも結びつかないらしい。

なので証拠写真を披露します!

 

\行ってきたゾー!/

IMG_9678

 

南国気分を搔き立ててくれるハイビスカス。鮮やかですね!

それにしても陽射しが強烈だ~。

 

IMG_9658

 

 

美ら海水族館、楽しかったですよ。

 

IMG_9645

 

 

今日は那覇市内に宿泊。来た道を戻ります。

 

ここは米軍嘉手納基地。

 

IMG_9695

IMG_9702

 

 

那覇市内に入ると帰宅ラッシュと重なって道路は渋滞ぎみ。

 

IMG_9706

 

 

那覇市内にはモノレール「ゆいレール」が通っています。

 

IMG_9712

 

 

暗くなった夜6時半過ぎ、「首里城」に到着。

世界遺産である「首里城」は、私が沖縄で一番見たかった場所です。

 

遅くなったけど見れるものは見ておこうと行ってきました。

本当に見ておいて良かったです!

 

IMG_9713

 

正殿などの有料施設エリアは閉館時間を過ぎ入れませんでしたが、城壁周りなどは見て歩くことが出来ました。

 

まずは「守礼門」。「琉球は礼節を重んずる国である」という意味です。

これを見れただけでも嬉しくて、沖縄へ来て良かったと心底思いました。

 

IMG_9753

 

 

「園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)」。読みかたが難しい・・・

いわば石で造られた礼拝の門です。夜はなお神聖な雰囲気。

 

IMG_9719

 

 

この石門は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産登録されています。

 

IMG_9718

 

 

「歓会門」 琉球王国時代の歴史を感じるなぁ。

 

IMG_9720

 

 

門の両側には魔除けのシーサー。

 

IMG_9721

 

ここから先は入れず、門からライトアップされた首里城を撮影。

暗闇に浮かび上がる朱色がとても綺麗です。

 

IMG_9722

 

 

城壁の周りからも見ることが出来ました。

 

IMG_9730

 

 

「久慶門」

 

IMG_9737

 

戦国武将のお城とは違った城壁がとても興味深いです。

こうゆう歴史を感じるものが意外と好きなんです。

 

IMG_9744

 

最後は駐車場の警備員の方が教えてくれた場所へ。

中に入れなかった残念な私達に教えてくれたのが龍潭池から見る首里城。美しいですね。

 

IMG_9769

 

夜のライトアップされた首里城はとても綺麗で良かったです。

 

しかしこの2週間ほど後に、まさか火災で消失してしまうなんて・・・。とても残念です。

 

 

首里城見学の後は、観光客で賑わう国際通りへ。

通り沿いにはお土産屋やショップ、飲食店がずらり。歩き回るだけでも楽しい。

 

IMG_9776

IMG_9806

 

 

沖縄限定品や沖縄ならではのモノがいっぱい。

 

IMG_9771

 

 

そして沖縄で初めてタピオカティーを飲んでみた!

いや~私にはもちもちタピオカは噛み切れなかったです(笑)。 そもそも噛むものなのか?

 

IMG_9781

 

 

夜ご飯は市場本通りにあるお店へ。

 

ラフテー丼。ぶ厚い豚肉の角煮がほろほろと柔らかく絶品でした!

 

IMG_9789

 

 

ちなみにお昼は美ら海水族館のフードコートで沖縄そばを。

 

IMG_9655

 

意外とあっさり。紅生姜がアクセントなんですね。

今度は人気店で食べてみたいです。

 

その後もぶらぶらと見て廻り、楽しい1日でした。

 

IMG_9803

IMG_9805

 

 

この日は国際通りからも近い「沖縄ハーバービューホテル」に宿泊しました。

ホテルにチェックインしたのが、なんと夜の11時。

ベッドに入った瞬間に秒寝という技を今日も使いました。

 

IMG_9825

IMG_9816

 

 

見どころがいっぱいで、朝から晩までとても楽しい時間を過ごせた沖縄2日目。

沖縄の魅力を沢山知ることができました。

 

 

IMG_9476

 

 

3日目へとつづく・・・

 

 

初めての沖縄旅。非日常感が最高!~1日目~ (2020.01.08)

こんにちは。 経理部の松田です。

 

タイトルを見て「えっ、山じゃないの?」と思った方、

そう、今回は山じゃありません!

山のことはちっとも出てきません!

山以外にも楽しいことがあったので、どうぞあしからず。

 

 

IMG_9432

 

 

ということで、10月の連休に沖縄へ行ってきました。

私にとっては初めての沖縄です。

 

正直驚きました! 沖縄ってこんなにも国際的で都会だったんですね!

 

美しい海岸、街の風景、史跡、目にするもの全てが新鮮で、

五感を優しく満たしてくれた沖縄にすっかり魅了。未だに興奮冷めやらずです(笑)。

 

 

IMG_9622

 

 

そんな非日常感あふれる沖縄旅のことを3回に分けて綴ってみようと思います。

まずは沖縄旅1日目の様子を!

 

 

そもそも沖縄へ行くことになったのは、姪っ子の結婚式に出席するため。

こんな機会がなければ一生、沖縄へ行くことはなかったかも・・・。

 

旅行会社のパックは利用せず、ホテルと航空券は予約サイトから別々に手配。

かなり節約できました。

2泊3日の沖縄旅行。1日目は午後から結婚式の為、観光できるのは実質丸1日。

行動範囲は限られますが、初めての島国・沖縄観光をとっても楽しみにしていました。

 

ところが、、、

史上最大級と言われた台風19号が発生!!!!

飛行機、欠航になったらどうすんのー(汗)!

 

とても心配したんですが、幸いにも予約してあった11日と13日の運航には影響がなかったのです。ホッ

そんな訳で、妹家族4人と一緒に前日夜に金沢を出発し、車で関西空港へ。

 

 

―――沖縄旅1日目。―――

これまた初めての関西空港。そして、久しぶりの飛行機にドキドキ。(というより不安)

 

IMG_9134

 

今回はLCCのピーチで那覇空港へ向かいます。気軽に空の旅が楽しめて良いですね。

 

第2ターミナル内は大きな体育館といった感じ。

まだ朝の3時半なのでガラ~ン。

 

IMG_9136

 

搭乗手続きにはまだ時間があるので少し車内で仮眠をして、再びターミナル内へ。

 

ターミナル間を結ぶシャトルバス。

 

関西空港

 

搭乗手続きは自動チェックイン機で。

座席指定は予約しなかったので早めにチェックイン。5人一列に並んで取れました。

 

IMG_9906

IMG_9143

 

 

手荷物の重量も保安検査もなんなく通過して、待合室で待機。

 

IMG_9155

 

 

行く前からお土産にそそられます・・・

 

IMG-9152

 

 

タラップで搭乗。旅に出るって感じがいいですね。

 

IMG_9158

 

 

機内はこんな感じ。

 

IMG_9166

 

8時出発の飛行機に乗り、那覇空港へは2時間程の空の旅でした。

 

飛行中は睡眠をとるつもりでしたが、空の上が気になって一睡もせず。はて?空の上に何があったのか?

とりあえず台風の影響もなく一安心。

 

IMG_9174

 

那覇空港には沢山の飛行機が駐機していました。

くまモンもいますね!

 

IMG_9169

 

まず驚いたのは、那覇空港の大きさ。国内外の旅行者も多くて、実に国際的。

大きなザッグを抱えた米軍兵らしき人も。修学旅行生もいっぱいです。

 

IMG_9178

 

父親が沖縄へ行った時はプロペラ機だったそう。

妹が修学旅行で来たときは、小さな空港で入口に「めんそーれ」と書かれてあったとか・・・

とにかく、すっごく進化したんですね~。

 

レンタカー到着まで少し時間があったので、空港内をひとり見学。

ワクワクしてじっとしてられないのです(笑)。

 

IMG_9186

IMG_9187

 

じっくり見ると、時刻表が超過密!

この過密な様子は帰りの飛行機の離陸待ちで体験するハメに。

 

IMG_9193

 

 

3階には各航空会社のチェックインカウンターが並んでます。

 

IMG_9185

 

 

4階の展望デッキより

 

IMG_9188

IMG_9190

 

 

グッドタイミング!

 

IMG_9189

 

 

空港の外に出てみると、南国の香りがプンプン。

 

IMG_9180

IMG_9181

 

 

レンタカーに乗り換えて、沖縄本島中部の北谷(ちゃたん)へ。

レンタカー会社の人が言うには、沖縄の渋滞は現地の人でも予測できないらしいです。

 

IMG_9196

 

 

車窓から見る那覇市内の風景。すっごく都会ですねー。

 

IMG_9200

IMG_9199

IMG_9201

 

 

米軍基地もところどころにあります。

 

IMG_9205

 

台風が多いところなのでコンクリート造りのお家が多かったです。

 

那覇市内から約1時間程で北谷の式場に到着。

海が見えるチャペルで結婚式を行いました。

 

IMG_9215

 

 

すぐ近くには美浜アメリカンビレッジ。

 

IMG_9217

 

左の建物はヒルトンホテル。式を挙げた2人は優雅にここに宿泊中。

私達もすぐそばの別のホテルに宿泊しました。

 

場所を移動してアラハビーチでウェディング撮影。

 

IMG_9294

 

3日間ずっとお天気が良かったんですよ。

気温は27~29度。日差しは南国の陽気です。

 

10月でも海に入れる暖かさが沖縄の魅力ですね。

 

IMG_9309

 

 

皆「かりゆし」スタイルでキメました。

 

SUNS_468

 

 

夜はアメリカンビレッジへ行ってきました。

ホテルからは徒歩5分。

 

IMG_9409

 

雑貨店やレストランなどが並び、異国情緒あふれる雰囲気。

沢山の観光客や地元の人たちで賑わっていました。外国人も多いです。

 

なんか思ってた感じと違うな・・・

 

IMG_9358

IMG_9388

 

 

こんな壁画もあったりして、撮影スポットがいっぱい。

 

IMG_9366

 

 

デザインがアメリカンっぽい!

 

IMG_9395

 

島ぞうり。いわゆるビーチサンダルのことですね。

こうゆう専門店があるのも沖縄ならでは。

 

IMG_9376

 

 

コンビニのご当地アイスはどれもおいしそう~♡

 

IMG_9405

 

迷った末に選んだのは、コレ!

おいしかった~。ケチらないで全部食べりゃよかったと後で少し後悔・・・

 

IMG_9407

 

こうして1日目の夜は更けていくのでした・・・ 。

 

 

この日宿泊したのは「ラ・ジェント・ホテル沖縄北谷」。

2018年の6月にオープンしたばかりで、北谷のリゾートエリア内にあります。

 

IMG_9434

 

部屋はグループドミトリールームを利用。

2段ベッドが並ぶタイプで8名まで泊まれる部屋を貸切です。

 

IMG_9424

 

とても清潔で、ベッドにはカーテンがついているので個室感覚。

おかげでぐっすりと眠れました。まあ昨夜は移動でほぼ寝てないので秒寝です。

 

ドミトリールーム専用のキッチン付きラウンジもあって、アメニティーの種類も充実。

ウエルカムアイスを頂けたのも嬉しいー!

 

夜はライトアップされてました。

 

IMG_9346

 

 

飛行機に乗るだけでも非日常なのに、大きな刺激を受けた沖縄での1日目でした。

 

2日目につづく・・・

 

 

愛媛旅行 (2019.05.11)

いつもお世話になります。 小川です。

 

ゴールデンウィークの間に愛媛旅行に行かせていただきました。

簡単に紹介させていただきます。

 

関西空港から飛行機で松山空港まで行くと、まずは愛媛名物みかんのジュースタワーのおもてなし。

つい一杯空港で飲んでしまいました。濃厚でおいしかったです。

 

愛媛みかんジュース

 

愛媛の温泉と言えば道後温泉。

お風呂には入りませんでしたが足湯にはつかってきました。気持ちよかった。

 

道後温泉

 

最後に松山城。

 

松山城

 

創設者加藤嘉明になった気持ちで撮ってもらった1枚。

 

IMG_7940

 

一言では言えませんが歴史あるすばらしいお城でした。

ぜひ機会があればまた愛媛旅行へ行きたいです。

 

 

御朱印帳 (2018.07.18)

還暦を過ぎて神社仏閣に興味がわいてきた中川です。

 

神社やお寺を巡って、参拝の証しとして頂く御朱印が数年前から若い女性を中心に?

ブームになっているそうです。

確かに御朱印帳そのものの決め事はあまり無い様ですし、

花柄のピンク色やキャラクターがデザインされているものも多く出ているのでわかる気もしますし

私自身も結構はまりつつあります。

 

 

▼高野山で頂いた高野霊木仕様の御朱印帳です。県外で頂いた御朱印専用にしております。

 

gosyuin1

 

gosyuin6

 

gosyuin3

 

 

▼倶利迦羅不動寺で頂いた御朱印帳です。寺院で頂いた御朱印専用にしております。

 

gosyuin2

 

gosyuin7

 

 

▼白山比咩神社で頂いた御朱印帳です。神社で頂いた御朱印専用にしております。

 

gosyuin5

 

gosyuin4

 

 

▼金沢神社の御朱印には金箔が入っております。わかりますか?

 

DSC_0027

 

 

これからも御朱印帳にこだわるのと同じくらいお参りの際のマナーやルールにも気をつけて、

スマートな気持ちの良い御朱印帳集めを心掛けたいものです。

 

 

今年一番!感動した景色 (2017.10.17)

こんにちは。

エクセルセクションの梶谷です。

 

先日、「天空の城」で有名な竹田城へ行ってきました。

当日は天候にも恵まれ、素晴らしい景色を見ることができました。

 

秋から冬にかけて、朝霧の中から浮かび上がる

それはまさに「天空の城」でした。 感激!!!

 

2

 

 

竹田城跡

本陣跡地は、まるで日本の「マチュピチュ」

 

1

 

3

 

 

天の橋立

片道30分のお散歩コース~と思いきや・・・

体力の限界を感じるくらいハードでした。

 

4 - コピー

 

かなりの距離を歩き、疲れましたが

日本の自然に触れることができた旅でした!!

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (251)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ