小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

にわか撮り鉄、北陸本線見納めの旅へ。後編 (2024.07.26)

経理部の松田です。

 

前回のつづき、

にわか撮り鉄の奔走旅・後編です。

 

 

⑪粟津駅

小松駅の次にやってきたのは粟津駅。ここは粟津温泉の最寄り駅です。

地下通路を通ってホームへあがります。

 

IMG_6696

IMG_6688

 

撮り鉄3名ほど。

 

IMG_6797 2024.3.10-15;07 - frame at 0m45s-10

 

 

 

⑫動橋駅

静かな雰囲気の動橋駅。タイミング良く列車がきたのでささっと撮影。

 

IMG_6701

IMG_6800 2024.3.10-15;54 - frame at 0m5s

 

イケメンの撮り鉄さんがいました。

どの駅も撮影しているのは男性ばかり。それも若い人が多いです。

そんな中に女性の私がひとり混ざって撮影するのは勇気がいりました。笑

 

動橋駅の近くの陸橋下も絶好の撮影スポット。

以前から撮り鉄さんの間では人気の場所のようで写真を撮っている方を何度か見かけました。

 

IMG_6617 2024.3.2-17;31 - frame at 0m21s

 

さらにその先の加賀温泉駅よりのカーブした場所でも列車が目の前に飛び込んでくるような迫力ある写真が撮れます。

 

 

⑬加賀温泉駅と大聖寺駅の間の陸橋

16時20分、加賀温泉駅での撮影を後回しにしてやってきた場所がここ。まずは列車を上から撮ってみました。

陸橋の歩道の幅が広く、緩やかな登りなので無理なく橋上まで歩いて行けました。

 

無題

IMG_6803 2024-3.10-16;17 - frame at 0m7s

 

陸橋上からは高架橋を走る試運転中の北陸新幹線を見ることが出来ました。

 

次に向かったのは上の写真の奥に映っている陸橋下。

この橋の上にはガチの撮り鉄さんが10名ばかりいました。撮り鉄の間では有名な撮影スポットです。

にわか撮り鉄の私は控えめに陸橋下で撮影。ここには誰もいませんでした。

 

IMG_6809 2024.3.10-16;56 - frame at 0m20s-1

IMG_6810 2024.3.10-17;00 - frame at 0m14s

 

線路がカーブしているので、先頭車両から後尾車両までフレームに収まります!

 

 

⑭大聖寺駅

17時20分、石川県最南端にある大聖寺駅に到着。

大聖寺は古九谷発祥の地です。

 

IMG_6722

 

駅舎は2022年6月に改装され、パン屋さんとコワーキングスペースを備える駅に生まれ変わっていました。

 

 

IMG_6812 2024.3.10-17;20 - frame at 0m7s

IMG_6814 2024.3.10-17;25 - frame at 0m8s

 

 

 

⑮加賀市熊坂の沿線

日没間際の18時、大聖寺駅よりさらに南へ。

 

IMG_6817 2024.3.10-18;06 - frame at 0m12s

 

ここへはグーグルマップを見ていて、良いアングルで撮れそうだったので来ました。

オレンジ色の車内照明がいい感じ。旅情をそそります。

 

3月初めにも一度夜に撮影しに来ています。真っ暗な中での撮影はスリルがありました。

 

IMG_6618 2024.3.2-18;16 - frame at 1m8s

 

 

⑯牛ノ谷駅

18時20分、県境を越えて福井県の牛ノ谷駅まで来てしまいました! すでに真っ暗~!

山間にある長閑な駅なんですが、夜は静か過ぎて怖い。

でもこの駅にしか体験できないことがあるので、どうしても来たかったのです。

 

IMG_6749

 

 

ひとつは駅舎とホームの間に踏み切りがある珍しい構造だということ。

 

IMG_6733

 

二つめは線路が大きく傾斜しているので上下線のホームに段差があります。

三つめはホームの幅が超狭い。

カーブを特急列車が猛スピードで通過していくので柵に掴まっていないと飛ばされそうになります。

 

IMG_6820 2024.3.10-18;25 - frame at 0m9s-20

 

石川県側のホームの先はトンネル。夜は真っ暗闇で獣が出てきてもおかしくない。

といえど、私は列車を撮影することに夢中だったので何も怖いことはなかったぞ!

 

IMG_6840 2024.3.10-18;49 - frame at 0m9s

 

普通列車もやってきたけど、誰一人この駅で下車する人はいませんでした。

逆に、真っ暗の中、ホームにポツンといる私に運転士のほうがびっくりしたんじゃないかと…

 

明るい時間に来てみたかったなぁ。

 

 

⑰加賀温泉駅

18時55分、後回しにしてた加賀温泉駅に到着。北陸本線見納め最後の駅です。

真っ暗だった牛ノ谷駅とは違って、加賀市中心地にある駅だから明るくて安心します。

 

IMG_6780

IMG_6773

 

新幹線開業後も駅の改装は続くようです。

 

 

IMG_6852 2024.3.10-19;51 - frame at 0m11s

IMG_6758

IMG_6848 2024.3.10-19;30 - frame at 0m32s

 

夜8時、全行程終了です! あー疲れたー。

最後は粘りすぎて1時間も加賀温泉駅にいました。撮り鉄さん3名ほどいたかな?

 

 

廻り終えて北陸本線がまさしく特急街道だったことを改めて実感。

サンダーバードの後を追従するようにしらさぎが通過していくので、しばらく待てば必ずチャンスが訪れます。

 

今回、列車運行情報アプリで走行位置を確認しながら撮影してました。

しかし、うっかり見逃してしまって撮影が間に合わなかったことも…笑

 

かつてない執念の一日でしたが、「サンダーバード」「しらさぎ」の雄姿をしっかり目に焼きつけてきたから大満足!

良い思い出ができました。

 

これにておしまいです。

 

 

 

【おまけ】

動画も撮ってきました。4Kで撮影していますので画質を4Kに設定するとより綺麗に動画が見れます。

 

↓ ↓ 各駅バージョンはこちら

 

 

 

↓ ↓ こちらは番外編。駅以外でも色々と撮影してます。

 

 

 

 

にわか撮り鉄、北陸本線見納めの旅へ。 (2024.07.22)

経理部の松田です。

 

今日は、にわか撮り鉄となった私の特急「サンダーバード」と「しらさぎ」の撮り納めブログです。

前回の予告から随分日が経ってしまいました。^^;

 

さて、特急街道と呼ばれるほど実に多くの特急列車が走り、親しまれてきた北陸本線ですが、

3月のダイヤ改正により北陸本線から特急列車の姿が消えてしまうため、名残惜しさに撮り納めに奔走してきました。

 

撮影を始めたのは3月になってからのこと。初めは沿線で写真を撮ってたのですが、どうせなら石川県内の各駅を廻って

撮影してみようと思い、ダイヤ改正の1週間前に駆けずり廻ってきました。

 

撮影は一発勝負。

見逃すまいと緊張の連続だった。笑

 

1日目は金沢駅で。2日目は金沢駅以南の各駅へ。

12駅もあり長くなるので、2回に分けてお伝えします。

それでは、「サンダーバード」「しらさぎ」見納めの旅・前編のはじまりです!

 

 

①金沢駅

ホームに上がれば、次々と列車が入ってくる金沢駅です。

 

IMG_6791

IMG_6527

 

入線してくる特急をお迎えし、そして発車をお見送りします。

多くの鉄道ファンに混じりながらの撮影です。

 

IMG_6436

IMG_6694 2024.3.9-13;37 - frame at 0m5s

IMG_6706 2024.3.9-13;48 - frame at 0m6s

 

サンダーバードの和倉温泉行きの車両の切り離しを見ようと多くの人が集まってました。

ダイヤ改正後は見れなくなってしまうので寂しいですね。

 

IMG_6498

 

 

始発・終着の金沢駅では本当に多くの「サンダーバード」と「しらさぎ」を見ることが出来ました。

 

IMG_6687 2024.3.9-13;19 - frame at 1m2s

IMG_6476

 

 

 

②野々市駅

駅構内に入るのは初めてです。

 

IMG_6604

 

 

特急通過ー

 

IMG_6745 2024.3.10-9;34 - frame at 0m2s

IMG_6745 2024.3.10-9;34 - frame at 0m12s

 

あっという間に行ってしまった…。それにしても撮り方が下手くそなんだけど!

 

そんでもって本来ならば金沢駅→西金沢駅→野々市駅の順番に行くはずだったのに西金沢駅を飛ばしてしまったやん。

しかもダイヤ改正後に気づくなんてさ~⤵⤵

なので西金沢駅の画像はありません。あしからず。

 

 

③松任駅

一部の特急列車が停車していた松任駅。

 

IMG_6615

 

 

ホームに行かなくても橋上の自由通路から通過する列車を見ることも出来ます。

 

IMG_6752 2024.3.10-10;19 - frame at 0m6s

 

 

 

④加賀笠間駅

木造の駅舎でパッチワークのようなカラフルな建物が印象的です。

 

IMG_6616

 

IMG_6754 2024.3.10-10;45 - frame at 0m2s

 

雪が降ってきて寒かった…。

 

 

⑤美川駅

コミュニティープラザを併設しているので建物が大きいです。

改札・自由通路は2階にあります。

 

IMG_6631

IMG_6755 2024.3.10-11;05 - frame at 0m25s

 

美川駅では撮り鉄の方が数名いました。

 

 

⑥手取川河川敷

美川駅を過ぎて手取川へ。

駅ではありませんが手取川橋梁を駆け抜ける特急を見たかったんです!

 

IMG_6760 202.3.10-11;34 - frame at 0m21s

 

 

右岸と左岸を何度も行ったり来たりしながら撮影。ここでの撮影が一番楽しかった。

 

IMG_6763 2024.3.10-11;58 - frame at 0m11s

IMG_6764 - frame at 0m22s

IMG_6760 202.3.10-11;34 - frame at 0m31s-1

 

撮影者数名と挨拶をかわしました。

 

 

⑦小舞子駅

手取川を渡るとすぐに小舞子駅。駅の近くには「日本の渚百選」に選ばれている小舞子海岸があります。

 

IMG_6644

IMG_6637

 

 

次に向かう能美根上駅から真っすぐに線路が伸びているので、遠くから列車が近づいてくる様子が良く見えます。

 

IMG_6771 2024.3.10-12;45 - frame at 0m11s

 

 

貨物列車もやってきました。

 

IMG_6770 2024.3.10-12;37 - frame at 0m3s

 

撮り鉄さん3名。

 

 

⑧能美根上駅

2015年春に寺井駅から能美根上駅に改称された駅です。2階に改札があり、コンコースは広くて綺麗です。

 

IMG_6650

 

ホームは大きくカーブ。

 

IMG_6772 2024.3.10-13;01 - frame at 0m5s

 

ようやく雪が止み、晴れてきました。撮り鉄さん3名ほど。

 

 

⑨明峰駅

駅舎はなく、ホームに小さな待合所が設置されている駅です。

 

IMG_6658

IMG_6774 2024.3.10-13;35 - frame at 0m2s

IMG_6773 2024.3.10-13;34 - frame at 0m7s

 

屋根がないので撮影するには絶好の場所かも。撮り鉄さん7名ほどいたかな?

 

 

⑩小松駅

14時、小松駅に到着。本日の行程のまだ半分です。

金沢に次ぐ大都市・小松。特急停車駅ですので、駅舎もホームも大きく立派です。

 

IMG_6787 2024.14;23 - frame at 0m0s

IMG_6674

 

 

撮り鉄でなくても皆さん写真撮ってました。

サンダーバードが停車するとおじいちゃんがお孫さんに写真を撮ってあげてて、その二人の姿がなんとも微笑ましかったです。

 

IMG_6776 2024.3.10-14;06 - frame at 0m4s

IMG_6780 2024.3.10-14;12 - frame at 0m10s

IMG_6780 2024.3.10-14;12 - frame at 0m40s

 

次々と列車がやってくるので、ついつい長居してしまいました。次へ急げ~!

 

 

ということで、前編はここまで。次回は粟津駅からお伝えします。

ご興味があればまた見てください。

 

 

たくさんの旅の思い出をありがとう。 (2024.04.05)

経理部の松田です。

 

3月16日に北陸新幹線 金沢―敦賀間が延伸開業しました。

それに伴い、その区間を走る特急「サンダーバード」と「しらさぎ」の運行廃止は、北陸本線の歴史において

重要な出来事でした。

 

IMG_6519

 

北陸新幹線の延伸の進展とともに、これら特急の役割を終えることになったのですが、

北陸地方の人々は、長年にわたって「サンダーバード」と「しらさぎ」を愛し、利用してきただけに、

多くの人が特急との別れを惜しみ、胸を痛めたのではないでしょうか。

 

私はよく母と一緒に、母の実家大阪へサンダーバードに乗って行きました。

夏休みの最終日に満員の特急に乗り、金沢まで立って帰ってきたこともあったっけ…

そして社会人になってからは旅行でもよく利用しました。

 

特急「サンダーバード」と「しらさぎ」には、旅の思い出が詰まっています。

特急が残した多くの思い出やエピソードは、私にとって一生忘れられない宝物です。

 

 

IMG_6699-1

 

 

新幹線延伸開業の2日前、金沢駅へ向かいました。

在来線の改札前には「ありがとう北陸本線」のメッセージボードが用意されていました。

 

たくさんの人の北陸本線への感謝や想い出がつづられたメッセージボードです。

 

snapshot5-5

 

 

私も特急との別れを惜しみ、メッセージを寄せてきました。

 

IMG_6872-1

 

たくさんの旅の思い出をありがとう。

 

 

メッセージはここだけに収めきれず、みどりの窓口や通路壁面に沢山寄せられていました。

 

IMG_6798

IMG_6878-1

 

全部読み切れませんが、「3桁くらいの回数、サンダーバードに乗った」や「日本一大好きな路線」、

「お世話になりました」「ありがとう」などの想い出と感謝の言葉がいっぱい。

寂しさが込み上げてきます。

 

 

行き先表示板に流れる「特急」の文字を見るのもこれが最後です…

 

IMG_6552

 

北陸路から特急の姿が消えてしまうのはとても名残惜しいです。

 

 

日常の光景だった「サンダーバード」と「しらさぎ」の姿をしっかり記憶に残しておきたい!

そう思い、石川県内を走るサンダーバードとしらさぎの姿を撮り納めてきました。

その様子は次回にお届けしたいと思います。

とりあえず予告だけ。

 

少しだけ、にわか撮り鉄の私が撮った写真を載せておきます。

 

snapshot-0

snapshot1-1

snapshot2-2

snapshot3-3

snapshot4-4

 

 

次回につづく…

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (251)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ