こんにちは、リズセクション林です。
天気も良く数年ぶりに兼六園にお花見に行ってきました。
到着してまず初めにお団子!!
その後、どこから見たらいいか分からず…ウロウロ
今日まで無料開放の為、夕方の訪問でしたが凄い賑わいでした!
兼六園もお花見も久々でしたがやっぱり良い物ですね。
こんにちは、リズセクション林です。
天気も良く数年ぶりに兼六園にお花見に行ってきました。
到着してまず初めにお団子!!
その後、どこから見たらいいか分からず…ウロウロ
今日まで無料開放の為、夕方の訪問でしたが凄い賑わいでした!
兼六園もお花見も久々でしたがやっぱり良い物ですね。
こんにちは。 商品販売部の竹村です。
最近のこの良い天気!
そして桜も満開!!
こんないい条件と重なった休日!!!
これはお花見日和でしょ。
ということで白山市の『樹木公園』へ行ってきました。
遊具はありませんが、ひろ~い芝生広場があるのでたっぷり遊べます。
敷地内にはたくさんの桜の木があります。
小さな子供連れファミリー、ワンちゃんを連れたご夫婦、外国人ファミリー などなど
多くの人で賑わっていました。
我が家はというと・・・
甥っ子ちゃんの名前を出し、息子を連れ出すことに成功☆
バドミントンしよう!とやる気満々です。
大きくなってからは、写真を撮ろうとすると顔を隠されますが(泣)
お花見を楽しみつつ、軽く運動もできたよい休日を過ごせました。
こんにちは。 アオイミセクションの山田です。
少しづつ春の陽気が感じられる休日に、うまいビールが飲みたくなり
ローストポークを作ってみました。
材料はいたってシンプル、味付けも塩と胡椒のみです。
後は、ダッジオーブンに放り込むだけです。
面倒くさいから、野菜も洗っただけで皮もそのままです。
炭を蓋にも載せて、ビールを飲みながら30分ほど待つだけです。
ニオイだけでもビールが飲めます。そろそろ出来上がりです。
ジャーン開けてみます。
なかなかワイルドですが、うまそうです。
2本目のビールにいきます。
安い豚肩ロースが極上のつまみになりました。
わさび醤油が美味でした。
経理部の松田です。
昨年の10月10日(日)に唐松岳に登ってきました。
八方尾根の稜線を、白馬三山や五竜岳・鹿島槍ヶ岳などの北アルプスの名峰を望みながら登る唐松岳。
北アルプスの稜線にありながら日帰りで登頂でき、360度の大迫力のパノラマを楽しむことができる山です。
これが昨年最後の登山チャンスということで、紅葉に染まる北アルプスの山岳風景を見に行ってきました。
私はこれまでに2度、唐松岳に登頂。
初めて登ったのは2003年の夏。私の北アルプスデビューでした。
2度目は2008年秋。遠見尾根を登りテント泊をして五竜岳から唐松岳を縦走しました。
もう随分昔のことになりましたが、その時のことは今でも鮮明に覚えていて私にとっては思い出深い山です。
前日の夜6時に白馬村に到着し、「道の駅白馬」で車中泊しました。
翌朝、八方第三駐車場に移動して登山準備。
朝焼けに染まる白馬三山の姿に期待が高まります。
まずは八方駅に向かって歩き、
ゴンドラとリフト2本を乗り継いで、標高1830mの登山口となる八方池山荘へ。
辺りはガスで真っ白。
只今、雲の中を通過中なのです!
リフトの終点である八方池山荘から八方池までは1時間程のトレッキングルート。
最初は岩がゴロゴロした所を登り、しばらくして木道コースへ。
空が明るくなってきました!
第2ケルンを境に雲の上に出たようです。
そして右に目を向ければ、白馬連邦の大パノラマ!
すごーい! 圧倒的な大迫力の眺め!
八方池は白馬三山の絶景スポット。
天気の良い日は白馬三山や不帰嶮(かえらずのけん)を湖面に映し出す人気スポットです。
八方池の周りには沢山の登山者の姿。
この景色を見に来るだけの登山者も多いです。
今回は三脚も担いできたんですけど、カメラを構えた途端にガスに包まれてしまって…
仕方ないので早々に諦め、唐松岳へ向けて出発しました。
八方池を過ぎると本格的な登山道になります。
唐松岳に向かう多くの登山者
白馬三山の絶景もさることながら、眼下に広がる雲海も素晴らしい。
まさに雲上のプロムナード。最高としか言いようがない!
しかも今日のお天気は晴れ・無風。
10月中旬なのに夏日のように暑くて、おかげで顔も手もしっかり日焼け。
最高の登山日和になりました。
じゅうたんのように広がる草紅葉と山肌の赤・黄の木々の紅葉が美しいです。
ハイマツ越しに見る白馬三山。
丸山ケルンまで登ってきました。
休憩する登山者の姿も絵になります。
ここからは不帰ノ嶮が間近に見えます。
不帰ノ嶮は日本三大キレットのひとつ。
不帰(かえらず)という名前がついてるぐらいだから険しい道なんだろうなと思い敬遠してたんですけど、
近頃はなぜかチャレンジしたい気持ちでいっぱい。
そして何よりも感動したのが、五竜岳と鹿島槍ヶ岳の雄姿。
この景色が見たかったー!
五竜岳・鹿島槍ヶ岳を望む迫力の稜線漫歩。
どっしりとした雄大な姿は、見ていて身震いするほどカッコイイ!
縦走したときのことを思い出し、感慨深くてしばらく動けませんでした。
左端に唐松岳。
唐松岳山頂からの展望も素晴らしいんですよ!
唐松頂上山荘はすぐそこ。
登山道は一部崩壊した為、直登して山荘の真上に出る道に付け替えられていました。
正面にはど~んと立山連峰と剱岳。
唐松岳山頂までは少し下って、登り返すこと20分。
この最後の登りがきつかったー。筋トレさぼったしなぁ…
唐松岳は300名山ながら、その姿はとても優美。
そして北アルプスの名峰を望める大パノラマは、登山者に大人気なんです。
最後は何度も立ち休みしながら山頂2696.4mに登頂しました。
立山連峰と剱岳
五竜岳~唐松岳の稜線
唐松頂上山荘
白馬岳〜唐松岳間の「不帰キレット」
360度の大展望!
北アルプスの名峰を望むことができる唐松岳の山頂からの景色は多くの登山者を魅了してやまないのです。
他の登山者に写真を撮ってもらったりしながら展望を満喫し、名残り惜しみながら下山しました。
鮮やかな紅葉、幻想的な雲海、大迫力のアルプスのパノラマ、大自然と絶景に魅了された今回の登山。
とても気持ちの良い爽快感を味わいました。
さて次はどこへ登ろうか…
経理部の松田です。
昨年末、年賀状印刷の為にプリンターを買い換えました。
プリンターを買いに出かけたのが仕事納めの翌日、12月28日のこと。遅っ!
しかし、電機屋へ行ったらプリンターがなかったのです!
一瞬、なんでと…。
これも世間を騒がしている半導体不足が原因なのでしょうか?
まさかプリンターにまで影響しているなんて思いもよらなかったです。
1件目に行った電機屋は展示品しかなく、一切在庫なし。
しかも入荷は3週間~1カ月後。
そして衝撃なことに「全国的に品薄です」の貼り紙を目にしました。
急いで次に向かった電機屋も見事にすっからかん。
こんなことになっているとは思いもよらず、プリンター売場を何度も行ったり来たり…
年賀状買ったのにどうしようかと焦りました。
しかし棚をよ~く見てみたら、奇跡的に一つだけ在庫があったんですよー!
梱包されているので実物は見れないですが、カタログで確認すると型は比較的新しい。
しかも値下価格になっていて予算内。
迷うどころか一択しかないので、すかさず店員さんを呼んで購入しました。
家に帰って早速、開梱。
エプソンの最近のプリンターはボトル式インク。
ボトルに入った液体を注入するタイプになっています。
ヤドカリ、ハリネズミ…なんでそんなネーミング?
お試し用のインク容量が同梱されているとのことだったのですが、
開けてみたら通常サイズのボトルインクがまるごと入ってました。
これはかなりお得だったかも…わ~い!
まずはプリンターの初期設定を行い、インクを注入。
タンクがいっぱいになると自動的に止まります。余った分は年賀状印刷後につぎ足しました。
深夜までデザインを考え、翌日印刷することに。
なんとか夕方には印刷を終え、すぐに郵便局へ行って投函してきました。
ちなみに、こちらは津幡町に設置されている金色のポスト。
東京五輪のレスリング女子で金メダルを獲得した津幡町出身の川井姉妹をたたえる記念ゴールドポストです。
プレートには川井姉妹の名前と競技名が記されています。
津幡駅前には姉の川井梨紗子選手のプレート
津幡町役場前には妹の川井友香子選手のプレート
同じ津幡町に住む町民として誇らしいです。
さて毎年のことながら、年賀状作成は年末ギリギリなのですが、私にとっては大事な一年の締めくくり。
私は自分の記録として年賀状を作成しているので、自分用にも印刷して保管しています。
何はともあれ元旦には年賀状が届いたようなので、これにてひと段落。
間に合って良かったー!
それでは
皆さまにとって
よい年になりますように。
リズセクションの荒納です。
あけましておめでとうございます。
新年早々、石川県は北陸の冬らしく大雪での年明けです。
今年も白山比咩神社へ初詣に行って来ました。
元旦の午前中に来たのですが思ってたより空いていてラッキーでした。
その足でパフェを食べにフルーツむらはたさんへ。
季節限定の「あまおうパフェ」
すごく美味しかった!
先週末にはちょっと足を延ばして辻口シェフのお店へ行ってきました。
私が注文したのは「クールショコラフレーズ」というスイーツです。
苺のフルーティなムースショコラの中に、苺のジュレとサクサクのショコラが入っていてすごく美味しかったです!
こちらはバレンタイン限定の商品だそうです。是非みなさんも食べてみてください!
1月から食べてばかりですが、今年も1年宜しくお願いします!
初めまして、ユニフォーム介護の福嶋です。
コロナ禍、外食も出来ず自宅で一年中楽しめないかと思い、
ベランダをバーベキューの出来る場所にしました。
それからは、休みの夜はバーベキューをして家族で楽しんでいます。
初めまして、ソシエルセクションの田中です。
先日、名古屋在住の長男が結婚の報告に彼女を伴い帰省。
看護師のしっかりした、しかもとても可愛い娘さん。
妻もとても喜び四人で食事に出かけました。
場所は六枚交差点にある「和食 創作料理 六花」さん。
酒蔵を改修した古民家風の落ち着いた雰囲気。
料理はもちろんオリジナルの冷酒も大変美味!
全員満足、笑顔の幸せな時間を過ごす事ができました。
ソシエルセクションの池野です。
8月に胃の検査をしたところ、ピロリ菌がいることが判明・・・
先生の話によりますと、” 菌 ”なので抗生物質を投与することで、菌はなくなるとの事。
9月に入って2週間、抗生物質を飲みピロリ菌全滅作戦に入る。
ただ、これがなかなか大変。
毎日、下痢が続き体力も落ちてくる。
胃の不快感もあり、大変な2週間になった。(泣)
10月に全滅したかの検査で、除菌に成功!
胃腸もすこぶる快調です。
皆さん! 胃の不快感がある時はピロリ菌が活動しているかも・・・
ぜひ、検査をお奨めします。
営業部ガールズセクションの時國です!
いつもお世話になっております。
我が家のクリスマスには友人サンタからプレゼントが届きました♪
『おかし工房やゐさ』さんのクリスマスケーキ♪
スポンジがとても柔らかく程よい甘さでペロッと食べてしまいました。
おすすめですっ!!!
2021年もあとわずか、慌ただしい日が続きますが、
甘いものを食べて一息ついてまた頑張りましょう☆
ソシエル・フォーマルセクション担当の池田です。
先日、親友の誕生日に、地元金沢大野町の「かにの居酒屋 弁吉」さんで
かに食べ放題を体験してきました。
うちの母がいつもお世話になっているお友達が働いているお店です。
まずは乾パ~イ ( ^^ )/☆
かなりの大きさです!
お皿に乗せてみました。
こっち見てる…(汗)
足を甲羅に対して垂直に折って
ふんどしを外して
さあ、いただきます!!
あんなに喋ってたのに
食べ始めると、とっても無口
集めてみました!
美味しい~(嬉泣)
特製カニ酢も美味しいです!
ご飯が出てきたので
オン・ザ・ライスで「カニちらし」に
目標5杯でしたが、4杯で断念。お腹いっぱい!
この日、娘と同級生のお孫さんが店でお手伝いをしていて、
デザートの差し入れをいただきました。有難うございました!
カニ食べ放題 1日限定20組 ご飯、みそ汁、お香物がついて、税込み5,500円のコースでした。
心置きなくカニを堪能出来ました。
他にもいろんなコースがあります。
どれも魅力的で、1つに決めるのにとっても時間がかかりました(笑)
あっ、カニ食べたい!と思ったら、是非いってみては。
「かにの居酒屋 弁吉」http://www.benkichi.jp/
経理部の松田です。
11月19日は部分月食でしたね。
それも、最大で月の97.8%が欠けるという「ほぼ皆既月食」。
この深い部分月食は1881年以来、140年ぶりとあって、絶対に見逃せませぬぅ!
部分食の最大が午後6時2分。
これが最大なのかな?
仕事が終わったら、一目散で移動。
観察しやすい場所を探し、河北潟の広域農道周辺の田んぼに囲まれた中で見ています。
車で移動中も月がどんどんと欠けていくのがわかったので、間に合うか焦りました。
今年の5月26日は、スーパームーンでの皆既月食でしたが、天候によって見られない地域も多くありましたよね。
今回は日本各地で部分月食が見られたようで、ネットには綺麗な月の画像が沢山アップされていました。
まっ、私は高性能のカメラを持っているわけでもなく、月の撮影はド素人なので、そこは勘弁ください。
カメラの設定をネットで調べてメモ済み。
真っ暗の中、何度もメモを見ながら撮影していました。
月の一部が地球の影に入ることで欠けて見える「部分月食」。
月は地球の影に入ると、地球の大気を通過した赤い光に照らされて赤銅(しゃくどう)色に光って見えるそうです。
満月と違って月の光が少ないので、ピントがなかなか合わなくて難儀しましたが、
影の部分がうっすらと色づいて見えてます。
月がどんどん欠けていく光景は幻想的。
欠けの最大を迎えた時はとても感動しました。
その後、月は段々と影が元に戻り、部分食が終了して満月の姿に戻りました。
よ~く観察していると、月って意外と早く動いているんですよね。
上手く撮影出来ませんでしたが、これはまたの機会に。
とりあえず、神秘的な赤銅色の月を眺めることが出来て良かったです。
140年ぶりの天体ショーに大興奮した一日でした。
経理部の松田です。
今年も残すところわずかとなりました。
最終営業日が近づくにつれて慌ただしくなっておりますが、皆様はどうお過ごしでしょうか?
私においては、今年も年賀状の作成が年末ぎりぎりになりそうです…
コロナ禍で先行きの見えない様相にストレスや不安を感じ、
仕事の内容云々より、稼ぐということの大変さに、辛いと感じることもあります。
私の今ある知識だけでは太刀打ちできない場面も沢山あるのですが、
協力的で安心して任せられる仲間の存在はありがたいものです。
お互いの日々の努力を労い、記念に撮影。
1年間、お疲れ様でした。
私の知らない分野の事をたくさん教えてくれました。
教養が深まり、価値観や固定概念を覆してくれました。
暖かい声に私の心はいつも救われました。
どうもありがとう。
少しずつですが、お出かけを楽しめるようになってきたこの頃。
「おしゃれしたい」という気分も戻ってきましたよ。
これからだんだん寒くなっていきますので、皆様体調崩さないようにお過ごし下さい。
来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
商品販売部の赤土です。
10月24日に、弊社のお得意先様のお嬢さまである、角谷祥子さんの写真展を見に行きました。
天候はあまり良くなく、雨や風が時折り吹荒れている状況でした。
それでも、北洋の館に着いてみると4~5名のお客様が、お茶をしたり、おしゃべりを楽しんでいました。
写真展は生地の海をテーマにしたモノが中心で、いろんな角度からとらえており、
写真の中に取り込まれていく思いをしました。
ただ残念なのは、祥子さんに会えなかったことです。
また、写真展が開催されると思いますのでその時は、訪ねたいと思います。
経理部の松田です。
先週の晴れの休日、河北潟の広域農道を車で通っていると田んぼの中に何やら白いものが…
何だろうとよく見てみると、コハクチョウでした。
はるばるシベリアから飛来してきたんですね。
少し離れた脇道に車を止めて、そっと観察。
首だけ出てて、ニョロニョロみたい…
この姿が遠くからは何なのかわからなかったんですよ。笑
今日は、たまたまカメラを持参。
というのも先々週の晴れた日、河北潟の広域農道から真っ白に雪を被った立山と剱岳が綺麗に見えていたので
今日も晴れてるから見えるんじゃないかと思って、カメラを持参していたんです。
残念ながら立山と剱岳は見えなかったんですけど、思いがけず可愛いコハクチョウの姿を収めることが出来て良かったです。
シャッターチャンスは突然にやってくるものですね。笑
………てなわけでコハクチョウを初撮影です。
驚かさないように車の乗り降りは静かに。ドアは完全に閉めず、半ドア状態。
ところが、コハクチョウが一斉に水田に移動…
もしかして避難してる?
コハクチョウがいる場所からは離れているんですけどね・・・
200mmの望遠レンズで撮っているんですが、
それでもファインダーには小さくしか映らないので、ちゃんと撮れてるのか不安に思いながら撮影。
↓ 画像はトリミングしてます。
冬になると越冬のため飛来するコハクチョウ。冬の訪れを感じますね。
真っ白でキレイ。
胸元ふわふわ。あの羽毛に顔をうずめてみたーい!
グレーのコハクチョウは幼鳥。くちばしの色も違いますね。
子供であっても大陸を飛来してきたんだからスゴイもんです!
誇らしげなポーズ。
撮影している場所は津幡町から若干金沢側の場所なんですが、
津幡町では白鳥を「町の鳥」に指定していて、町の道路標識は白鳥のデザインになっています。
ハクチョウが滞在しやすい環境を作っているんですよ。
河北潟周辺には田んぼがいっぱいあって、餌も豊富なんじゃないかな…
休息するには最高の環境だと思うので、ゆっくりと休んでいって欲しいです。
羽を広げるコハクチョウ。立派な翼です!
真ん中の一羽、私をガン見してません?
出勤時は河北潟の広域農道を通るので、毎朝、同じ場所にいるコハクチョウを見ながら出勤してます。
先日から急に気温が下がり、みぞれとあられ混じりの荒れたお天気。
どうしてるんだろうと翌朝見てみたら、みんな顔を羽にうずめて丸くなってました。
やっぱり寒いよね~、頑張れ~!
コハクチョウの姿を見るのが最近の私の日課。可愛らしい姿に癒されています。
春に北へ帰っていくまで、そっと見守りたいと思います。
リズ・ガールズセクション担当の近藤です。
先日、ずっと行きたかったお店、金沢駅東口から徒歩5分の所にある
「 風和利あじち 」へ。幼馴染二人と数年ぶりに飲みに行ってきました。
古民家を改装したそうで、外観も素敵で店内もいい雰囲気でした。
本日のお通しは “かぼちゃプリン”
かぼちゃの味が濃厚で、甘さも控えめでとても美味しかったです!
玉子焼きは甘くて出汁が効いていて、懐かしい味がします。
人気メニュー “絶品!ポパイサラダ”
あっという間になくなりました!
薬味がたっぷりのった “タコポン”
実は生蛸デビューです。すごくおいしかったです。また一つ大人になりました。
全部が柔らかくとろとろな “牛すじ煮”
牛すじってかたいところあるイメージでしたが全部柔らかかったです。
こちらもぜひ食べてほしい一品です。
他にもたくさん食べました。
シロの味付けがまた私好みでいいお味でした。
しいたけも最高。バクバク食べちゃいます。
“白子天ぷら” と “れんこん天ぷら”
“せせり” と “蛸ネギ串”
どんだけ食べるんだ!という品数ですね。笑
因みにせせりと肉厚しいたけは2皿づつ頼みました。
もちろん全て完食。全部本当に美味しかったです!
まだまだ食べたいお料理があったのでまた行きたいと思います。
久しぶりにお酒もお料理もゆっくり楽しめました。
お腹も心も満たされて幸せなひと時を過ごせました。
お世話になっております。昭和に生まれ、昭和大好き高瀬です。
私事ではございますが、実家の整理を現在行っている中で思い出のモノをいくつかご紹介します。
まずはもう40年以上ぶりのご対面「私のランドセル」。
昔は大きく感じたけど、なんか久し振りに手に取ってみると小さく感じました。
私は小学校2~6年の頃、秋風が吹く夜になると喉がゼーゼー。
咳が出て眠れなくなり、毎年ぜんそくで学校を10日ほど休みました。
毎晩、母がこれで吸入をしてくれた「思い出の吸入器」。いまでもその時のことは感謝してますよ。
現在、施設でお世話になっている88歳の母に「一番大切なモノは」と聞くと、
貯金通帳や宝石(笑)ではなく「場所は忘れたけど家の何処かに保管してあるパピイの弁当箱」と言ってました。
これはなんとか探してあげたい~私も必死のパッチ(笑)で頑張って見つけました。
私が幼稚園の頃、笑顔いっぱいで「お弁当が美味しかったよ」と母に話していたことを思い出す宝物だそうです。
ヴィンテージ?アンティーク? いやいやガラクタばかりをアップしましたが
私にとっては様々な思い出と感謝が詰まったモノ。
大事に保存してくれた親の気持ちを考えると断捨離ができるかな・・・
おまけ
これぞ「ザ・昭和」の名品グッズかな(笑)
ご存じですか? タオルを入れて使用する高級あかすり「フレッサー」
ちなみに私はこの商品の名前はを知りませんでした(笑)
ソシエルセクションの加納です。
金沢に来て2年半が経ちました。
10月に入り「新型コロナウィルスの自粛期間」が過ぎて直ぐに、初めての「宇奈月温泉&トロッコ電車」を楽しんできました。
外は半袖で良かったのですが、トンネルの中はひんやりとしていて寒かったです。紅葉はまだまだですね。
トロッコ電車の終点「欅平駅」から5分の所にある「人喰岩」
お決まりの「マトリックス」ポーズ
注①;1999年公開 主演 キアヌ・リーブス
注②;決まっていません。周りでやっている人・・・皆無。
【閲覧注意】初公開 ❣ 入浴シーンあり
足湯・・・ご満足いただけました?
夜は90分飲み放題コース
宇奈月ビール×2で始まり、数量限定「勝駒」純米・純米吟醸・大吟醸の飲み比べセット、数量限定 新政 No,6 Type-X、
バランタイン17年のロックを連投し、練りに練った「高いものしか飲まない&ワイン自粛大作戦」で、大満足の90分でした❣
そして温泉・・・露天風呂からは、遠くにトロッコ電車の赤い橋が眺められます。
翌朝ホテルのロビーからの眺めが最高!
そして何より、手を振って見送りしてもらうホテルスタッフの明るい笑顔に癒され、帰路につくのでした・・・
が!
20年近く患う「富山に来ると糸庄のもつ煮込みうどんが食べたくなる病」の私は!
ごちそうさまでした。
で、隣県旅行を締めさせていただきます。
早くマスクなしで外出できるようになると良いですね!
こんにちは。 経理部の清水です。
5年ほど前に購入したパソコンから異音がするようになりました。
時々、フリーズや電源が突然落ちることも・・・
壊れるのも時間の問題だと思い、心機一転パソコンの買い替えを決意。
左の小さいのが新しいパソコン。右の大きいのが古いパソコン。
サイズは3分の1くらいに小さくなりましたが、性能は各段にアップしました。
古いパソコンのCPUは「インテル Corei5 6500」第6世代。お笑いに例えると千鳥やジャルジャル辺りでしょうか。
新しいパソコンのCPUは「インテル Corei5 10400」第10世代。お笑いの第10世代はまだいませんね。
お笑いの第7世代は霜降り明星やEXIT辺りですが、性能アップしているかどうかは人それぞれですね。
外付けスピーカーも合わせて購入し、無事に設置完了。
さっそくティーバーでドラマを観ましたが、サクサク動作して音もノイズがなく非常に快適です。
10月5日にはWindows11が提供開始されましたね。
ソフト面は非常に進化が早く、時代の変化に対応していくためには、日々の勉強が大切だなと感じました。