小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

【春の京都旅】桜咲く古都の魅力を満喫してきました。続編 (2025.06.20)

経理部の松田です。

 

前回の京都旅の続きです。

春の京都夜桜と歴史の輝きを満喫した1日となりました。

 

 

南禅寺を後にして、蹴上インクラインへ向かいます。

その前に少し寄り道をして、南禅寺近くの白河通り沿いにある「不明門(あけずのもん)」を見てきました。

とても美しい門です。

 

IMG_20250405_152554614_HDR

 

この門は、旧伏見城から移築された城門です。歴史の名残を感じさせる貴重な遺構です。

名前の通り、今も昔も一度も扉が開けられたことはないそう。

 

歴史の名残を見つけながら歩くのも楽しいものです。

 

 

蹴上インクラインを散策。

 

IMG_5340

 

 

蹴上インクラインは、琵琶湖疎水の歴史的遺構であり、船を運搬するために明治時代に作られた傾斜鉄道の跡地です。

線路を埋め尽くすようにソメイヨシノが立ち並び、桜のトンネルの壮大な景観が広がっていました。

 

IMG_5343

P1210509

 

たくさんの花見客で、正直、お花見どころではない混雑。散策するにも撮影するにも苦労しました。

今朝、京都に着いた時には、すでに蹴上インクライン周辺には沢山の観光客が歩いていたので、出遅れた感はありました。

 

離れて撮るのが良さそうです。

 

IMG_5357

 

 

蹴上インクラインを出発し、三条通りへ。

佛光寺本廟に寄りました。

 

IMG_5363

 

 

ここには親鸞聖人の御真骨が納められている御霊屋があります。

 

IMG_5361

 

親鸞聖人は浄土真宗の開祖です。

若い頃に仏教に深く帰依し、比叡山や各地の寺院で修行を積みました。その後、法然上人の教えに触れ、

浄土宗の教えを深く学びました。

しかし、当時の権力者や宗教界からの圧力を受け、佐渡へ流されてしまいます。

4年後、流罪が解かれ、京都へ帰還。翌年に山科に草庵を開いたことが佛光寺のはじまりと伝えられています。

 

 

三条通りには、伝統的な町家やチョコレート店、カフェなどが軒を連ねていました。

 

IMG_5358

 

 

京都の古い家並みの中を流れる白川筋へ。

川沿いに柳の木が立ち並び、京都の風情を感じることができる場所でした。

 

IMG_5365

IMG_5375

 

 

ここ白川筋付近には、戦国時代の名将・明智光秀の塚があります。

和菓子屋の角を曲がり、民家に囲まれた細い路地を少し進むと、ひっそりと小さな祠と石塔がありました。

 

IMG_5370

 

 

明智光秀は、主君織田信長を本能寺で討ち取ったのち、山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れ、近江の坂本城へ逃れる途中、

伏見区の小栗栖の竹薮で農民に襲われて重傷を負い、自害して家臣に首を打たせたといわれています。

光秀の首は、粟田口で数日晒されたあと、この地に埋められたと伝えられているのです。

 

祠の中には光秀の木像が納められていました。

 

IMG_5367

 

 

五重石塔の下に光秀の首が埋められているそうです。

 

P1210522

 

歴史の闇に包まれた明智光秀の最期を想像させる場所です。

この場所に立つと、光秀の人生や動機、そして本能寺の変の真実について思いを巡らせずにはいられず、

歴史の重みを感じました。

ただ、有名な戦国武将の塚としてはあまりにも簡素で目立たない場所にあったのが悲しいです。

 

 

白川沿いに戻り、知恩院あたりまで歩いてくると白川に架かる細い「一本橋」が見えてきました。

幅30㎝程の細い橋です。

 

IMG_5376

 

 

渡ってみましたよ!

 

P1210527

 

 

近くには昭和レトロな古川町商店街がありました。

商店街を少し覗いて、途中で引き返してきたのですが、京都の台所事情も気になるところです。

 

IMG_5378

 

 

##4.  知恩院

知恩院古門をくぐり、坂を上がって行きます。

 

IMG_5379

 

 

ここは武将・酒井忠次のお墓がある先求院。徳川家康の父・松平広忠に仕え、広忠の死後は家康に仕えていました。

石柱のみ撮影。

 

IMG_5380

 

 

知恩院黒門の向かいにある良正院。徳川家康の次女・督姫の菩提寺です。

良正院の本堂と表門は国指定重要文化財です。

 

IMG_5381

IMG_5382

 

 

知恩院黒門が絵になりますね。

 

IMG_5383

 

 

黒門から三門に向かって歩いていると、

「本願寺発祥の地・蓮如上人御生誕の地・親鸞聖人旧御廟所・元大谷崇泰院」と書かれた青字の石碑がありました。

 

IMG_5386

 

 

ここは親鸞聖人の末娘が文永9年(1272)に父の遺骨を安置するための御廟堂を建立した場所だそうです。

 

IMG_5387

 

門の横には、蓮如上人御生誕地を標した石柱が立っています。

蓮如上人は浄土真宗8代目の法主です。親鸞聖人の教えを日本中に広く伝えられました。

 

また「大谷本願寺故地」の石碑も建っていました。

 

IMG_5388

 

 

徳川2代将軍秀忠によって建立された知恩院の三門。

国内最大級の木造二重門で、国宝に指定されています。圧倒される大きさです。

 

IMG_5391

 

知恩院は浄土宗の総本山。承安5年(1175)に法然上人によって創建されました。

 

今日は17時45分から行われる夜間のライトアップに入場します。

開門まで時間があるので、三門の正面にあるお土産屋・三門亭でお土産を物色。

色々と試食をさせていただきました。

店員さん曰く、「今年のライトアップはとても綺麗だよ」と。期待が高まります。

 

 

拝観料800円を支払って入場。

入場は三門からではなく、庭園の友禅苑から入場しました。

 

国宝の御影堂です。

 

IMG_5409

 

 

御影堂の真正面にある宝佛殿。

 

P1210572-1024x683

 

 

御影堂では住職のお話が行われており、その後に木魚念仏体験がありました。

御影堂を出る際には、「三方正面真向の猫」をモチーフにした缶バッジが参加者全員に配られました。

 

「三方正面真向の猫」は方丈の廊下にある杉戸に描かれた狩野信政筆の猫の絵です。

どこから見ても見る人の方を正面からにらんでいるように見え、親猫が子猫を慈しむ様子が表現されています。

いつでもどこでも見守って下さっている仏様の慈悲をあらわしているんですって。

 

IMG_1477

 

 

御影堂から外に出た頃には、すっかり日も暮れて、荘厳な伽藍が幻想的に照らされ、まるで別世界のようになっていました。

 

P1210587

1-2

IMG_5417

IMG_5426

 

 

灯りに照らされた木々や石畳が幻想的な雰囲気を醸し出します。

 

IMG_5432

 

 

ライトアップされた桜の木々は、まるで夢の中にいるかのような美しさです。

 

IMG_5437

 

P1210577

 

 

境内ではプロジェクションマッピングも行われており、三門の扉や石段に映し出される美しい映像はまるで光の芸術。

桜の花びらが舞い散る様子が幻想的に浮かび上がり、心が洗われるようでした。

 

IMG_5433

 

 

何と言っても圧巻だったのは、国宝・三門のライトアップ。

高さ24メートルの壮大な門が、柔らかな光に包まれ、その威容を一層引き立てていました。

 

1-3

P1210623

 

写真を撮る手も止まらず、思わず見入ってしまう美しさでした。

歴史の重みと祈りの空気を感じながら、しばらくその場に佇んでいました。

忘れられない思い出になりそうです。

 

 

お次は円山公園に足を運びました。

円山公園は京都市内でも屈指の桜の名所です。

満開の枝垂れ桜がライトアップされ、その幻想的な美しさに心を奪われました。

 

IMG_5454

 

多くの花見客が訪れており、公園は非常に賑やか。

屋台がずらりと並び、焼き鳥やたこ焼き、甘いお菓子の香りが漂っていました。

あちこちで笑い声や会話が絶えず、静かな夜桜を楽しむ感じではなかったのは残念ですが…

 

IMG_5459

 

 

##5.  八坂神社

円山公園を散策後は、八坂神社へ。

八坂神社は平安京遷都以前からある古い神社。本殿は2020年に国宝に指定されたばかりです。

 

IMG_5460

 

 

舞殿の提灯のやわらかな灯りが、境内を優しく照らしています。

 

P1210639

 

 

本殿の正面にある南楼門が八坂神社の正門になります。

私はてっきり四条通りに面した門が正門だと思ってました。

 

IMG_5462

 

あの時、間違えて南楼門から出てよかったな…と。 でないと、正門である南楼門を撮り忘れてしまうところでした。

 

 

鳥居も重要文化財で国内最古のものらしいです。

 

IMG_5464

 

 

八坂神社の西楼門はあとで見に行くことにして、南楼門からは高台寺も近いので、ねねの道へと足を進めました。

 

先ほどの喧騒とは打って変わって、人もまばらで、まるで時がゆっくりと流れているかのような静寂な散策路。

石畳の道には、歴史を感じさせる趣のある建物や町家が立ち並び、情緒たっぷりの風景が広がっていました。

 

P1210649-1024x683

 

 

ねね様終焉の地である圓徳院の一角に、豊臣秀吉を天下人に導いた仏像「三面大黒天」が祀られています。

 

P1210658

 

 

触れ仏の摩利支天。ねねの道には触れ仏がいくつかあるので探してみると楽しいかもしれません。

 

P1210666

 

 

高台寺表門をパシャリ。

 

P1210671

 

昨年空き地だった表門前が駐車場になっていました。

空き地の方が写真撮りやすかったし、風情があったんだけどな…

 

産寧坂にある八坂の塔も見に行ってみたのですが、真っ暗すぎて撮影不可能。

小路を抜けて東大路通へ。

 

P1210682

P1210680

 

 

再び八坂神社へやってきました。

四条通に面してあるのは西楼門。八坂神社最古の建造物です。

 

P1210685

 

 

西楼門は応仁の乱により焼失し、明応6年(1497)に再建されました。

西楼門の両脇に安置されているのは、寺院の表門で見かける仁王像ではなく、平安時代の貴族の護衛役である「随身」です。

 

P1210690

P1210691

 

 

それにしても、西楼門前は人通りが絶えず、物凄い人。

皆さん夜桜を見に行かれるのでしょうか。

 

西楼門越しに四条通りを見ています。

 

P1210689

 

 

西楼門前からの四条通りの様子。

 

P1210687

P1210692

 

 

時刻は21時。そろそろ帰ります。

東大路通を北へ少し歩くと、「よしもと祇園花月」がありました。

 

P1210697

 

 

八坂神社から20分程歩いて、駐車場に戻ってきました。

1日よく歩きました。

 

P1210706

 

 

今回の旅では、昼と夜の京都の魅力を存分に味わうことができました。

歴史的な建築と自然の美しさに心が癒され、歴史の足跡をたどることで、過去の偉人たちの思いや志を身近に

感じることができました。

京都は、桜だけでなく歴史的な場所も訪れることで、より一層深い魅力を味わうことができますね。

 

次回は、また違った角度から京都の歴史と文化を探求したいと思います。

これにて、京都旅はおしまいです。

 

 

おまけ

観光バスのラッピングデザインがかわいかった!

IMG_5302

IMG_5393

 

 

それでは、また次の旅の思い出をお届けします!

 

 

 

 

 

 

 

【春の京都旅】桜咲く古都の魅力を満喫してきました。 (2025.05.23)

経理部の松田です。

 

昨年に続き、今年も桜咲く季節に京都へ行ってきました。

京都の春は、まさに絶景の連続。歴史と自然が織りなす風景に心が奪われました。

 

今回訪れた場所は、平安神宮、永観堂、南禅寺、知恩院、八坂神社の5カ所の神社とお寺です。

誰もが知る名所ばかりですが、桜と調和する景観はさらに美しく、神聖な雰囲気が一層引き立っていました。

そのほか、道中にあった歴史上人物ゆかりの遺跡なども見てきました。

 

IMG_4954

 

岡崎公園の駐車場に車を1日駐車し、徒歩でぐるりと廻ってきました。

歩いた歩数は3万歩。途中で携帯電話の充電が切れてしまったので、正確なアプリの歩数は把握できませんが、

実際はそれ以上歩いてます。

 

 

## 1. 平安神宮

まず最初に向かったのは、平安神宮。

平安遷都1100年を記念して、明治28年(1895)に第50代桓武天皇を御祭神として創建されました。

シンボルにもなっている大鳥居、朱色の大鳥居が印象的です。

 

P1210348

 

 

正面の応天門前の左手に置かれているのは、日本最初の電気鉄道電車。重要文化財に指定されています。

 

IMG_4956

 

 

こちらが応天門。

 

1-1

 

 

拝殿である大極殿は修復工事中。

外観は拝見することはできませんでしたが、中に入ることはでき、参拝してきました。

 

IMG_4960

 

平安神宮は明治28年に創建されてから、令和7年の今年は御鎮座130年の式年を迎えます。

それに伴い、伝統文化財の維持保存のために、順次修復されているようです。

総事業費14億5千万円、奉賛予定額4億円。金額に驚きです。

 

 

右が蒼龍楼、左が白虎楼。

 

IMG_4961

IMG_4962

 

 

大極殿の前に植えられているのは、左近の桜と右近の橘です。

蒼龍楼を背景に、皆さん熱心に桜を撮影されていました。

 

IMG_4982

IMG_4986

 

参拝が終わったら、平安神宮神苑へ。

 

平安神宮は桜の名所としても知られていて、神苑には約300本の桜が咲いているそうです。

神苑は、社殿を取り囲むように東・中・西・南の4つの庭からなる広大な池泉回遊式庭園です。

今回初めて、神苑も見てきました。

 

谷崎潤一郎の「細雪」にも登場する紅しだれ桜。優美な姿に思わずうっとり。

 

IMG_4988

P1210270

 

 

ソメイヨシノやしだれ桜など境内のいたるところで異なる種類の桜が楽しめます。

 

IMG_4999

4

IMG_5039

 

 

池に浮かぶ飛び石の「臥龍橋」

これを見ると渡らずにはいられません!

 

P1210296

 

 

街なかにあるとは思えない静けさ。

 

IMG_5020

 

 

桜以外にも、さまざまな花が咲いていました。

 

IMG_5047

 

 

神苑の中でも一番広大な庭園が東神苑。

静かで厳かな空気の中、心が洗われるような時間でした。

 

IMG_5046

IMG_5049

 

 

泰平閣を渡ります。泰平閣から見る庭園も美しかったです。

 

IMG_5052

6

IMG_5068

 

 

泰平閣を渡ると、結婚式の写真撮影が行われていました。

 

IMG_5060

 

 

こちらにある石柱は、豊臣秀吉によって作られた三条大橋と五条大橋の橋脚に使われていたものです。

先ほど渡った臥龍橋も同じ石柱が使われています。

 

IMG_5063

 

 

石柱を過ぎると、神苑の出口です。

白虎楼から入場して蒼龍楼から出てきました。

 

IMG_5071

IMG_5077

P1210254

 

 

平安神宮前にある岡崎公園ではイベントが開催されていて、沢山の方が訪れていました。

猿回しやよさこい踊りが行われていたり、屋台の出店もあって非常に賑やかでした。

 

IMG_5103

 

 

京セラ美術館。

 

IMG_5109

IMG_5107

 

モダンなデザインと伝統的な京都の風情が融合した美しい外観が印象的です。

館内には入りませんでしたが、外から眺めるだけでも、その洗練されたデザインと周囲の自然との調和に心惹かれました。

 

 

大鳥居の前に架かる橋から見渡す琵琶湖疏水の眺めも良いです。

 

IMG_5114

 

琵琶湖疎水は京都の歴史的な水路であり、琵琶湖から京都へと水を引くために作られたものです。

こちらの桜並木も圧巻。屋形船が風情を感じます。

 

IMG_5117

 

春のこの季節は、桜や新緑が美しく、静かな流れとともに心が癒されました。

 

 

京セラ美術館の隣は「京都市動物園」

 

IMG_5119

 

 

動物園の横を通って永観堂に向かっていると「白河院址」がありました。

もとは藤原良房の別荘で、藤原一族によって代々受け継がれてきたのですが、平安時代に白河天皇に献上し、

白河天皇によって法勝寺が建立された地です。

 

IMG_5122

IMG_5123

 

現在、白河院の遺構はほとんど残っていませんが、当時の庭園や建物の一部は、京都市内の史跡として保存されています。

 

 

## 2. 永観堂

次に向かったのは、永観堂。正式には禅林寺といい、仁寿3年(853)の創建です。

こちらは秋の紅葉で有名ですが、春の桜も見事でしたよ。

 

9

IMG_5137

 

 

建物は本格的な書院造り。

堂内は長谷川等伯や狩野派の華やかな襖絵で飾られており、とても見応えがありました。

 

IMG_5200

 

 

各お堂は渡り廊下でつながっており、多彩な庭園が点在。

まるで絵画のような風景に写真を撮る手が止まりませんでした。

 

9

IMG_5148

IMG_5161

 

 

堂内は撮影禁止ですが、庭園撮影はできました。

 

IMG_5149

IMG_5174

 

 

境内で最も高い場所にあるのが多宝塔です。

 

IMG_5159

 

 

こちらは、外から見た阿弥陀堂。

豊臣秀吉の息子である豊臣秀頼により、慶長12年(1607)に大阪の四天王寺から移築された建物です。

 

IMG_5185

IMG_5187

 

阿弥陀堂に祀られているのは、お顔をななめ後ろに向けている珍しいお姿の「みかえり阿弥陀」です。

後方を振り向く姿は、「思いやり深く周囲を見つめる姿勢」「愛や情けをかける姿勢」「遅れた者たちを待つ姿勢」など

慈悲の姿が現されているそうです。

撮影はできませんが、穏やかな優しいお顔が印象的でした。

 

 

開山堂へと向かう階段状の回廊が「臥龍廊」

山の斜面に沿って作られていて、1本の釘も使われていないんだそう。

 

IMG_5157

 

IMG_5172

 

 

桜の花びらが風に乗って、廊下に舞い散る様子もまさに絶景でした。

 

IMG_5168

 

 

甘茶が用意されていたので、庭園を見ながら暖かいお茶のひとときを楽しみました。

 

IMG_5153

 

 

建物の外へ出て、石段を上がって多宝塔へ。

そこは京都の街並みを一望できる絶景スポットでした。

 

IMG_5183

IMG_5178

 

多宝塔が建つ場所はスペースが狭く、ここからは多宝塔全体を写真に収めることは出来ませんでした。

 

下に降りて境内を散策。

こちらは「勅使門」。天皇の使者・勅使が寺院に参向した際に出入りに使われる門です。

 

IMG_5175

 

 

御影堂

IMG_5188

 

 

この放生池の周りや、境内のいたる所に紅葉が植えられていたので、秋にも一度訪れてみたいところです。

 

IMG_5190

IMG_5191

 

 

放生池越しに多宝塔を撮影。

 

IMG_5194

IMG_5192

 

絵になりますね 。

暖かい陽光とさわやかな風に包まれながら、春の京都の風情を存分に味わいました。

 

 

お次は、新島襄と八重のお墓へ。

 

IMG_5201

 

 

京都の風情ある散策路「哲学の道」。

 

IMG_5202

 

 

哲学の道に到着すると、木々に囲まれた小さな鳥居と石段が見えてきます。

そこが熊野若王子神社。

 

IMG_5204

 

 

境内はこぢんまりとしていますが、永暦1年(1160)に後白河天皇が永観堂の守護神として造られた神社です。

 

IMG_5208

 

 

熊野若王子神社を通り過ぎ、山道を登ります。

 

IMG_5209

 

 

かなりの急坂です。

階段で整備されていますが、登り口でお助け杖をお借りました。

 

IMG_5222

IMG_5210

 

 

登ること20分、お墓に到着。

 

IMG_5213

 

新島襄は同志社大学の創設者。

お墓はシンプルながらも、静謐な空気に包まれており、彼の志と努力を偲ぶことができました。

 

隣には、妻の八重の墓。

八重は幕末の会津藩で砲術師範の娘として会津戦争を戦った「幕末のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた方です。

 

IMG_5212

 

この場所に立つと、彼らが歩んだ激動の時代と、その中で揺るぎない信念を持ち続けた姿が目に浮かびます。

静かに手を合わせながら、未来を切り拓いた先人たちの思いに思いを馳せました。

 

IMG_5219

 

この日は同志社の女子学生の方が沢山訪れていて、お墓を清掃されていました。

お借りした杖はこちらで返却しました。

 

 

次は南禅寺へ。道中にあったのが、東山高校。

 

IMG_5233

 

バレーボール日本代表の高橋藍選手や、サッカー日本代表の鎌田大地選手などを輩出している有名校。

周辺には観光名所が沢山あり、歴史的な街並みや自然に囲まれた環境で学ぶことができるのはいいですね。

 

水の流れがきれいだったので、立ち止まって撮影。水の流れに潤されます。

 

IMG_5234

 

 

##3. 南禅寺

南禅寺は京都を代表する禅寺の一つ。

正応4年(1291)に鎌倉時代の禅僧・無関普門(むかんふもん)によって創建されました。

室町時代には、足利義満によって大規模な伽藍の整備が行われ、京都の禅宗の中心地として発展しました。

 

大寂門をくぐって南禅寺の境内へ。

 

IMG_5236

 

 

国宝「方丈」や、「三門」をはじめとした重要文化財、国名勝の方丈庭園など、境内には見どころが豊富です。

 

IMG_5312

 

 

まずは重要文化財の三門。

 

IMG_5319

 

大坂夏の陣で戦った武将や兵士の慰霊のために藤堂高虎により寄進された門です。

 

高さ22メートルの巨大な三門は、重厚感のある威風堂々とした佇まいです。

南禅寺の象徴とも言える存在ですね。

 

IMG_5284

 

 

三門の楼上に上がることもできます。

 

IMG_5289

 

 

石畳の道と桜のコントラストが印象的でした。まさに絶景。

歌舞伎「楼門五三桐」で天下の大泥棒・石川五右衛門が発した名セリフ「絶景かな、絶景かな」は有名です。

 

14

IMG_5280

 

 

こちらは法堂。

天井には画家・今尾景年による幡龍の絵が掲げられていました。

 

IMG_5240

 

 

満開の桜が境内を彩り、美しい。

 

IMG_5244

IMG_5246

 

 

方丈を拝観。静寂な雰囲気が漂います。

狩野探幽作の「水呑みの虎」をはじめとする襖絵は見どころありました。

 

IMG_5253

 

IMG_5259

 

 

風情溢れる枯山水庭園。

 

IMG_5254

 

縁に腰を下ろして、美しく手入れされた庭園をゆっくりと眺めたいところですが、

まだまだ見たいところがいっぱいあるので先を急ぎます!

 

IMG_5256

13

IMG_5257

 

 

赤レンガのアーチ「水路閣」

ここだけ近代的な香りが漂う、ノスタルジックな景観。

 

IMG_5263

IMG_5268

 

 

人気スポットなので観光客を写さないで写真を撮るのは難しいですね。

 

IMG_5270

IMG_5277

 

 

南禅寺の境内にある「天授庵」

ここも庭園で有名。枯山水と池泉回遊式の2つの庭園があります。

 

IMG_5301

 

 

建物内部は拝観できませんが、お庭を見て廻ることができます。

 

IMG_5300

 

 

多くの方が縁側に腰かけて、景色に見入っていました。

 

P1210459

16

IMG_5297

 

 

池に黄金色の鯉が! なにか良いことがありそう♪

 

IMG_5299

 

 

山名宗全(やまなそうぜん)のお墓がある「真乗院」

山名宗全は室町時代の武将であり、応仁の乱で細川勝元と11年間にわたり対立した人物です。

 

この応仁の乱の兵火により、南禅寺は寺全体が焼失してしまったのです。

その後、 徳川家康の側近・以心崇伝(いしんすうでん)により南禅寺は再建されました。

 

中には入れなかったので、門の前にある石柱を撮影してきました。

 

IMG_5307

 

 

最後に「金地院」も見てきました。

 

IMG_5323

 

もともとは室町時代に足利義持が創建。その後、慶長10年(1605)に南禅寺の住職・以心崇伝が復興・再建した

お寺です。

建物は伝統的な建築様式で禅の精神を感じさせる落ち着いた空間でした。

 

石畳を進んでいくと東照宮があります。

 

IMG_5326

 

 

こちらが東照宮。

 

IMG_5330

 

徳川家康の厚い信頼を得ていた以心崇伝。東照宮には家康の遺髪と念持仏が納められています。

天井には狩野探幽による「鳴龍(なきりゅう)」が描かれていました。

 

IMG_5331

 

手を伸ばして撮ってみたけど、上手く撮ることはできず。

 

静謐な風景が広がる特別名勝の「鶴亀の庭」

今日はいくつもの庭園を見てきましたが、一番心が落ち着ける場所だったかも。

 

IMG_5335

 

 

 

「この門を入れば 涼風おのづから」

境内を歩きながら、歴史の重みと春の息吹を感じることができた南禅寺。

 

17

P1210472

 

 

これにて南禅寺を離れ、次の目的地へと向かいますが、記事が長くなってしまったので続きは次回に。

京都の歴史的なスポットを巡った旅の思い出はまだまだ続きます!

 

 

【KAJIグループ新工場見学レポート】未来を創る最先端の現場に潜入! (2025.04.25)

経理部の松田です。

 

今日は、私が先日訪れたKAJIグループの新工場についてのレポートをお届けします。

最新の設備と熱意あふれるスタッフの皆さんに触れ、未来のものづくりの現場を体感してきました。

 

4月10日にKAJIグループが石川県かほく市に日本最大級の産業観光施設「KAJI FACTORY PARK」をオープン。

KAJIグループのテキスタイルブランド「KAJIF(カジフ)」を通じて、生地がどのように作られているのか、

実際の生地製造の現場を見学できるほか、北陸のものづくりを紹介するセレクトショップや

地元食材を使用したレストランも併設されていました。

 

 

まずは外観から圧倒される規模感

 

KAJIグループは金沢の繊維メーカー。極薄のナイロン織物の製造技術と品質は世界トップレベルです。

KAJI FACTORY PARK は「日本の繊維を元気にしたい」という想いから、

単なる工場ではなく、産業観光を通じて繊維業界の可能性を発信する挑戦の場として建設されました。

 

IMG_0825

 

広い敷地に、モダンなデザインの外壁とエコを意識した緑豊かな環境が調和していて、まさに未来志向の工場という印象です。

 

 

いざ、内部へ!最先端の生産ライン

 

2

 

 

建物内に入ると、まず目に飛び込んできたのは「クリール」といわれる経糸を整える準備工程で使用する糸掛スタンド。

クリールには600-800本の糸が掛けられ 、各コーンから繰り出された糸がその先にある「ビーム」に巻き取られます。

 

IMG_0807

IMG_0801

 

 

こちらが「ビーム」。クリールから繰り出された糸を巻き取る大型の糸巻きボビンです。

細い糸がビームにつながっているのがわかりますか?

 

IMG_0805-1

 

この経糸を整える作業が製品のクオリティに大きく影響するのだそう。

実際に工場で使用されている機械と同仕様のものです。

 

 

まずは工場見学!最先端の生産現場を間近に

 

IMG_0798

 

「KAJIF」の多様な生地の特徴や織物の製造工程を見ながら、織物の構造を学べるようになっていました。

ロゴに使用されている「79」は金の元素番号を表していて、金が高価な価値を持つことになぞられているとのこと。

 

KAJIFは糸の開発から織り、編み、染色、加工の選定まで、すべての工程を自社で企画・設計しています。

 

IMG_0786

IMG_0772

 

モンクレールやヘルノなどのダウンジャケットにもKAJIFの合成繊維が使用されています。

世界のトップブランドに採用されるほど高品質な製品です。

 

IMG_0785

IMG_0784

 

 

織物とは何か?

IMG_0781

IMG_0778

 

 

製造工程パネル

IMG_0766

 

 

日本の繊維産地を紹介したパネルと生地

IMG_0757

IMG_0755

 

世界的にも高い技術を持つ日本の繊維。繊維産地の素材に触れて特徴を知ることができます。

北陸は古くから織物製造が盛んな地域。日本三大繊維産地の一つとして重要な役割を果たしています。

 

 

実際の製造現場。広々とした生産ラインが目の前に広がります。

 

IMG_0770

 

 

最新鋭の自動化ライン。

 

1

IMG_0748

 

ウォータージェット織機が整然と並び、その精密さとスピードに驚きました。

水の力で緯糸を飛ばしながら織り上げていくそうです。緯糸は1分間に500回以上飛ばすことができ、そのスピードは時速180km。

その光景は近未来的です。

 

 

音量にご注意!

 

 

 

 

オリジナルブランド商品と地域の工芸品

 

IMG_0710

 

KAJIグループのオリジナルブランド商品と北陸産の伝統工芸品が販売されていました。

 

 

「TO&FRO」は軽量・機能性を追求したトラベル雑貨ブランド。

 

IMG_0698

IMG_0701

IMG_0702

IMG_0705

IMG_0704

 

 

「K-3B」はファクトリーブランド。

 

IMG_0726

IMG_0723

IMG_0724

IMG_0725

 

 

「79 COLLECTION」は北陸のものづくりを紹介するセレクトショップ。

 

IMG_0697

 

 

輪島塗や能登島ガラス工房で作られた風鈴やガラス食器なども。

 

IMG_0713

IMG_0712

IMG_0720

IMG_0716

 

 

福井県鯖江市の眼鏡フレームの素材を利用して作られたアクセサリー。

 

IMG_0706

 

高品質な素材を使ったアイテムやデザイン性の高い商品が並び、見ているだけでワクワクしました。

また、KAJIFの生地を使ったワークショップも開かれていました。

 

 

見学の途中には、工場併設のレストランで休憩。

広々とした空間でゆっくりと食事を楽しむことができます。

 

IMG_0805

IMG_0817

IMG_0811

 

 

 

家族で楽しめる!自然と触れ合えるスペース

 

IMG_0818

 

敷地内には子ども用の遊具や多数のベンチなども配置されていました。

家族連れの方も多くいらしてたので、のんびりと自然と触れ合えるスペースがあるのはいいですね。

 

111

IMG_0819

 

晴れた日は立山連峰も眺めれるのかな?

 

 

地域の産業を知ることができる貴重な体験

 

IMG_0768

 

工場見学を通して、普段見られない裏側や技術の粋を感じることができ、繊維の魅力を楽しむことができました。

また、効率的かつ高品質な製品を生み出している様子に感動しました。

最新技術と革新への取り組みは、未来への強い意志と技術力の証なのではないでしょうか。

 

新工場「KAJI FACTORY PARK」は単なる生産拠点だけでなく、さまざまな付加価値を創出する場なんだと感じます。

工場見学を通して、訪問者に技術や繊維の魅力を知ってもらうことで、自社ブランドの価値が高まります。

訪問者にとっても、地域の産業を知る学びや体験、購買の機会になりそうです。

 

IMG_0806

 

 

産業観光施設として内容盛りだくさんの楽しい一日でした。

 

 

 

加賀藩前田家ゆかりの寺院めぐり ~小立野寺院群~ (2025.04.18)

経理部の松田です。

 

2月はじめ、金沢三寺院群のひとつ、小立野寺院群を見て廻ってきました。

小立野寺院群は浅野川と犀川に挟まれた小立野台地に位置し、加賀藩前田家ゆかりのお寺が多く点在しています。

小立野台地一帯は急な坂道が多く、大通りから一本中へ入ると道幅も狭く、車のすれ違いが困難な道が多いですが、

趣のある小路がたくさん残っているので風情豊かな町並みを楽しむことができます。

 

今回廻ってきたのは、丸で囲った前田家ゆかりの5つの寺院です。

地図は金沢市観光公式サイト「金沢旅物語」から拝借しました。

 

top_map

 

 

最初に向かったのは「永福寺(ようふくじ)」金沢市東兼六町18-8

 

IMG_4504

 

このお寺は加賀八家の1つ、奥村家の菩提寺です。

加賀藩の家老だった奥村永福が慶長4年(1599)に前田利家より寺地を得て建立しました。

能登の末森城の守将として佐々成政の攻撃から城を死守した話は有名です。

 

P1200996

 

 

ちなみに加賀八家とは、加賀藩の家老のこと。八家あったことから加賀八家といいます。

 

IMG_4506

 

 

 

つづいて「宝円寺(ほうえんじ)」金沢市宝町6-14

前田利家が建立したお寺であり、前田家代々の菩提寺です。利家の葬儀はこのお寺で行われました。

 

IMG_4512

IMG_4516

 

 

前田家一族のお墓の前には鳥居があります。

 

IMG_4530

IMG_4531

 

 

墓所内には前田利家の自画像と髪を納めた御影堂と御髪堂があります。

 

IMG_4541

 

慶長4年(1599)2月、前田利家が決死の覚悟で徳川家康との伏見城会議に向かう際に、遺髪として髪を切り、

自身の姿を描いて、住職に地中深く埋めさせた場所です。

 

そして、宝円寺には江戸初期の画聖・俵屋宗達のお墓もあります。

 

IMG_4523

 

俵屋宗達といえば、風神雷神を描いた人であり、風神雷神図屏風が有名です。

 

宗達って金沢の人だったっけ? 京都だよね!?

なのになぜ金沢にお墓があるのか?

 

俵屋宗達は京都と金沢に工房をもっていたそうですが、その生涯には不明な点が多く、生まれや亡くなった年も不詳です。

大正2年、宝円寺の墓地で倒壊した大きな五輪塔が発見され、五輪塔に刻まれていた内容が宝円寺の過去帳と一致したことから、

俵屋宗達のお墓であることが判明したんだそうです。

 

 

高台にある宝円寺の墓地からは金沢の街並みと卯辰山の見晴らしが良いです。

 

IMG_4539

 

 

宝円寺に行くときは俵屋宗達の石柱が目印。

 

IMG_20250201_133509146_HDR

 

 

 

3つ目は「松山寺(しょうざんじ)」金沢市東兼六町5-6

加賀八家・横山家の菩提寺です。慶長4年(1599)、横山家2代長知が創建しました。

 

山門は金沢市指定文化財です。

 

IMG_4571

 

江戸時代、加賀藩は徳川幕府から二度にわたり、謀反の嫌疑をかけられますが、その疑いを解くために奔走したのが横山家。

加賀藩存亡の危機を救いました。

 

IMG_4555

 

 

本堂の前には2本の大きなモミの木が立っています。

 

IMG_4564

 

 

松山寺の横には兼六園に向う「八坂」があります。かなりの急坂です。

 

IMG_4578

 

 

 

4つ目は「棟岳寺(とうがくじ)」金沢市石引2-4-6

棟岳寺は、越前南条郡領主の赤座直保が父母の供養のために建立した寺院です。

慶安2年(1649)に加賀藩3代藩主の前田利常から現在地を拝領しました。

 

IMG_4581

IMG_4596

 

関ヶ原の戦いでは、西軍の大谷吉継の軍に付いていた赤座直保ですが、小早川秀秋が東軍に寝返ったのを機に、

直保みずからも大谷軍を攻撃。東軍が勝利したものの、家康により領地は没収されてしまいます。

その後は加賀2代藩主前田利長に仕え、松任城の管理などを任されました。

赤座直保の子・孝治は前田氏の命で永原姓に改姓し、加賀藩士として存続しました。

 

赤座直保のお墓です。赤座の姓が残る唯一のものかもしれません。

 

IMG_4588

 

 

境内には水府義勇塚と永原(赤座)甚七郎のお墓もあります。

永原甚七郎は、天狗党追討時の加賀藩の監軍でしたが、天狗党救済のために奔走しました。

 

IMG_4583

 

 

これは夜見ると怖いやつ~

 

IMG_4585

 

 

 

最後にやってきたのは、珠姫の寺「天徳院(てんとくいん)」金沢市小立野4-4-4

元和9年(1623)、加賀3代藩主前田利常が24歳の若さで死去した正室 珠姫の菩提寺として天徳院を創建しました。

 

IMG_4597

IMG_4602

 

珠姫様は慶長4年(1599)に徳川2代将軍秀忠の次女として生まれました。

珠姫様が徳川家と前田家の架け橋となるべく金沢城に輿入れしたのはわずか3歳のとき。

 

珠姫様の生涯は加賀百万石の危機を救い、その繁栄に尽くされたことは有名です。

今も金沢市民に敬愛され親しまれています。

 

石川県指定有形文化財の山門です。

1768年の火災で諸堂を焼失しましたが、山門だけが唯一焼け残りました。

 

IMG_4601

 

創建当初から残る歴史的価値の高い建物だと思うので、私的には国宝に指定されて欲しいな…

 

 

山門の下には大きな香炉が置かれています。

 

IMG_4657

 

 

山門をくぐると左右に回廊が続いており、本堂へは右の回廊を進みます。左の回廊は墓地へと続いていました。

 

IMG_4610

 

 

本堂へ続く回廊の途中に「水かけ金洗い弁財天」があります。

ヘビの口から流れる水でお金を洗うと金運をさずけてくれるようです。

 

IMG_0301

無題

 

 

拝観料500円を収めて本堂内へ。

 

IMG_4639

 

 

お顔が隠れている珠姫の御尊像。

夫婦円満、家庭円満の象徴として祀られています。

 

IMG_0376

 

 

本堂内には珠姫様ゆかりの品が展示されていました。

 

玉姫様の枕屏風

IMG_0380

 

珠姫様お手作り紙雛人形

IMG_0382

 

前田家の家臣石黒家に代々家宝として伝えられてきた珠姫様手作りの雛人形だそうです。

袖には徳川家の葵の紋様と梅花の紋様が描かれています。

 

珠姫の生涯を描いたからくり人形劇「珠姫・天徳院物語」が上演されていたので、こちらも見てきました。

わずか3歳ではとても心細く、寂しかっただろうと思うのですが、

3男5女を立派に育てられた珠姫様の家族愛溢れる生涯に胸がじーんとなりました。

 

 

本堂と回廊で結ばれた鎮守堂。

 

IMG_4628

IMG_0392

 

 

巨大なお面は迫力満点。

 

IMG_0387

IMG_0393

 

 

金沢の工芸品「加賀てまり」は、珠姫様が輿入れの際に手まりを持ってきたことが始まりと言われています。

 

16b

 

随分昔のことになりますが、2010年3月にNHK教育で「美の壷」スペシャルとして金沢が2週連続で放送されました。

その中で、幼い珠姫が花嫁道具に持参した手まりで遊ぶシーンがあり、その珠姫役に当時5歳だった姪っ子が出演。

山代温泉の旅館で撮影され、本格的な撮影セットに本人は緊張して顔がこわばってしまったのだとか。笑

 

 

本堂を見たあと、庭園も見てきました。手入れが行き届いていてとても綺麗でした。

 

IMG_4650

 

 

こちらは鎮守堂の外観です。天狗様がこちらを見ています。

 

IMG_4646

 

 

この日は女性観光客の他、外国人の方も拝観に来られてました。

多くの方に加賀百万石の歴史を知っていただけると嬉しいです。

けれど本堂の床が冷たくて足が凍えたー

 

最近、お寺ばっかり見てまわってるような気がしますが、

歴史を探るきっかけとなり、歴史に思いをはせる時間もいいものです。

 

 

人気の谷川岳登山。初級コースでも手ごわかった… (2025.03.19)

経理部の松田です。

 

久々の登山ブログ。

昨年9月に日本百名山の「谷川岳」に登ってきました。

谷川岳は新潟県と群馬県の県境にそびえ、トマの耳(1963m)とオキの耳(1977m)と呼ばれる2つの頂きを

もつ双耳峰です。

谷川岳は気象の厳しさでも知られ、そのため森林限界が低いので、標高3000m級の高山に匹敵する大パノラマを

楽しむことができます。

 

P1190907

 

登山コースはいくつかありますが、私は一般的なロープウェイ利用の天神尾根コースで登りました。

天神尾根コースは初級向けコースと言われてますが、

 

皆さん、侮るなかれー!!

 

距離は短くはないし、岩場・鎖場もある本格的な登山ですよ。

装備も体調もしっかり準備しないとキツイですよ!

 

 

前日の夜に自宅を出発し、北陸道の上越ICで高速を降り、下道で越後湯沢へ。

途中コンビニで翌日の食料を調達し、湯沢ICから水上ICまで関越道を利用して谷川岳へと向かいました。

 

深夜12時前にはロープウェイ乗り場がある谷川岳ベースプラザの駐車場に到着。

何度も通ったことがある道でしたが、久々の夜道の運転は疲れた…

 

関越トンネルを抜けると群馬県側は雨が降ってました。谷川岳連邦は急激に天候が変化することが多いのです。

過去にも谷川岳の駐車場まで来ながら翌朝天気が悪くて登山を断念したことがあります。

谷川岳の明日の天候は ″曇りのち晴れ″  たぶん大丈夫でしょう…た・ぶ・ん…。就寝。

 

……う~ん眠れない……眠れないなぁ。最近体力が爆落ちしてて、山頂まで歩き通せるか不安で全然眠れない。

結局朝まで一睡も出来なかった。

 

最悪ー⤵⤵⤵

 

 

IMG_2575

 

ロープウェイ代は大人往復3000円也

「今日は雷注意報がでてるので気をつけてください」とのこと。大丈夫なのか?

 

ロープウェイで約15分、天神平駅に到着。

ここで朝食のコンビニおにぎりを頬張り、トイレを済ませてからスタート!

けれど、外に出てみれば小雨模様。

 

雨ふってるやん!

 

IMG_2576

 

雨具を着るほどではないのでそのまま出発。

 

本日の行程は天神尾根を歩いてトマの耳を経由し、オキの耳までをピストンするコースです。

最初はなだらかな道を進みます。

木道も敷かれており、歩きやすい道が続きます。

 

IMG_2577

P1190829

 

 

序盤から岩場もでてくる。

雨で濡れていると滑りやすいので慎重に岩を乗り越えていきます。

 

IMG_2578

 

樹林の中は、それほど雨に濡れることはなかったのですが、次第に木々が低くなり、服もザックも濡れ始めたので

レインジャケットを着用。

しかしザックカバーを忘れてしまい、ザックの上からレインジャケットを羽織りました。なんとか袖に腕を通す。

カメラはザックの中に仕舞ったので、しばらくは写真がありません。

 

 

熊穴沢避難小屋に到着。ここで少し休憩。

写真は下山時に撮ったものです。

 

IMG_2769

 

この後いよいよ本格的な登りになります。

 

すぐに急な傾斜の岩場が出現。

岩が濡れているとかなりキツイ。滑り落ちそうで神経をすり減らします。

 

P1190838

 

 

この後も岩場と鎖場が連続。傾斜も上がっていくのでかなりしんどいです。

初級コースといえど、 かなり手強いぞ!

 

P1190835

 

 

休憩ポイントの天狗の留まり場に到着。

ガスで何も見えないので黙々と登ります。

 

IMG_2762

 

 

しばらく歩くと、右手に天神ザンゲ岩。

寝転ぶのにちょうどいい斜度でした。一秒でも寝たい!

 

P1190850-1

 

それにしても、なんでこの名前なんでしょうか?

 

 

周囲が開けてきました。

 

IMG_2757

 

 

階段状の登山道を登りきると、やっと肩の小屋に到着。

売店で登山バッジを購入しました。

 

IMG_2744

IMG_2752

 

 

稜線へ。

11時、雨が上がって空が明るくなってきました。

天気予報ではちょうど11時から晴れ予報だったので、青空になることを期待しながら山頂へ。

 

IMG_2753

 

 

トマの耳(1763m)の山頂に到着。

あいにくガスの中。本来なら360度の大パノラマを楽しめるはずなんだけど…

 

IMG_2703

 

展望がないので写真だけ撮ってオキの耳へ向かいます。

 

 

振り返ってトマの耳方面を撮影。

 

IMG_2695

 

 

オキの耳へはいったん登山道を下って登り返します。

 

IMG_2694

 

 

オキの耳(1977m)の山頂に到着!

 

IMG_2616

 

青空がキター!

 

時折、ガスが晴れて、美しい稜線と山肌が姿を見せてくれました。

その度に登山者から歓声があがります。やはり綺麗な景色が現れると気分が上がります。

 

IMG_2607

IMG_2636

 

 

笹が広がる一帯はまるで緑のカーペットのよう。

 

P1190920

 

 

谷川岳は非対称山稜。写真の左側は険しい岩壁です。

谷川岳の一の倉沢はロッククライミングで有名ですが、死者数世界一の記録を持つため「魔の山」とも言われています。

 

IMG_2679

 

 

もう少しだけ先に進んでみました。

富士浅間神社の奥宮があります。

 

P1190922-1024x683

P1190928

 

 

さらに稜線は一ノ倉岳・茂倉岳と続きます。

時間に余裕があれば、茂倉岳まで行ってみたかったのですが、

体力とロープウェイの最終時間を考えると行けそうにないのでここで引き返しました。

 

IMG_2737

 

いつかそっち方向にも歩いてみたい!

 

 

足元には高山植物がちらほら。

オオカサモチ

IMG_2715

 

ハクサンフウロ

IMG_2746

 

ホソバコゴメグサ

P1190947

 

 

葉につく雨の雫が神秘的でした。

こういう景色に出会えるのも雨の日ならでは。新しい発見があっていいものです。

 

IMG_2600

 

 

トマの耳でもう一度写真を撮っておこうと思ったら、標柱の前でご年配の男性が何やら困っている様子。

声をかけると、携帯電話の画面が真っ暗になって写真が撮れないとのことだったので直してあげました。

ついでに記念写真を撮ってあげたら、「ありがとう、これで山頂に登ったことを家族に証明できるよ」って

喜んでました。笑

 

IMG_2675

 

 

眼前に広がる大展望。日本百名山だけあって景色は抜群です。

 

IMG_9467

IMG_2635

 

 

名残惜しいですが、そろそろ下山。

急勾配に階段が設置された道。この登りはきつかった。

 

IMG_2754

 

 

熊笹と若干紅葉した草紅葉がきれいでした。

 

P1200012

 

 

天狗の留まり場から下を見下ろす。ロープウェイ乗り場まで遠いなー

 

IMG_2764

 

 

帰りは疲れ果てて 無言。ハァー

 

IMG_2766

IMG_2772

 

 

登りの時は雨で何も見えませんでしたが、下山時は木々の間から谷川岳を望みながら歩きました。

 

IMG_2771

 

 

ヘトヘトになって無事下山。

 

IMG_2776

 

 

現在、谷川岳ロープウェイを管理しているのは星野リゾートです。

この日、駐車料金はなぜか無料でした。

 

IMG_2792

 

 

最後に陽が射した谷川岳をパチリ。

 

P1200029

 

またね。

 

下山後はまっすぐに自宅に帰りました。

 

山で過ごす時間はとってもリフレッシュになります。

山に登って、山に励まされて降りてくる! そんな感じです。

 

 

古都奈良の世界遺産巡り(後編) (2025.02.28)

経理部の松田です。

 

前編の続き

2日目も奈良の世界遺産巡りです。

 

1-1

1-2

1-4

 

 

 

その前に、JR奈良駅からほど近い伝香寺へ寄りました。

伝香寺は戦国の名将・筒井順慶の菩提所となっているお寺です。

 

IMG_4171

 

筒井順慶は戦国時代に大和を統治し、織田信長の命により郡山城を築城。

前回のブログで登場した嶋左近が最初に仕えていた方です。

 

拝観時間は9時からなのですが、8時半に着いてしまって…

係員に「どこから来たの?」と聞かれ、「金沢からです。筒井順慶の供養塔を見に来ました」と答えると、

「遠くから来たね、今開けてあげるよ」と。

 

係員に案内されながら境内へ入っていくと、すぐに筒井氏の五輪塔が建っていました。

 

IMG_4168

 

 

奥へと進み、鍵がかかった建物の扉を開けて見せてくれたのが、

通称「はだか地蔵尊」として親しまれている裸形地蔵菩薩立像(重要文化財)です。鎌倉時代の作。

 

IMG_4160

IMG_4153

 

衣の着せ替えは1228年より毎年7月23日に行われているとのこと。

監視カメラ付きの厳重な扉にビビりましたが、「写真撮っていいよ、ゆっくり見ていって」とおしゃってくれ、

普段は拝見できない貴重なものを特別に見せてくれました。

 

写真には写っていませんが、伝香寺の本堂は1585年8月11日に筒井順慶の一周忌に建立された仏殿です。

中に祀られている釈迦如来座像は、京都方広寺の大仏のモデルとなった仏像なんですって。驚きです。

 

 

花は咲いていませんが、こちらは奈良三名椿の一つ「散り椿」。

通常の椿と違って、花びらが一枚づつ散ってゆくとのこと。係員さんが色々説明してくれてました。

 

IMG_4165

 

 

お次は春日大社へ。

道路には『鹿注意』の標識。鹿が飛び出してくる可能性があるので注意して運転を!

 

IMG_4172

 

 

春日大社もまた奈良を代表する世界遺産。

約1300年前の奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈るために創建されました。

 

IMG_4182

IMG_4178

 

 

鹿は春日大社の「神鹿」です。神様の使いですよ!

 

IMG_4180

 

春日大社の主祭神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)は、鹿島神宮(茨城県)から白鹿に乗って

奈良にやって来たという言い伝えから、奈良の鹿は神様の使いとされています。

 

「もののけ姫」に出てくる「シシ神」のようです。

 

鳥居をくぐると伏鹿手水所があり、ここで手と口を清めてから参拝します。

 

IMG_4186

 

 

隣には祓戸神社。境内には小さな神社がいくつもありました。

 

IMG_4187

 

 

両脇にずらりと並ぶ石燈籠。美しい景観です。

 

IMG_4189

IMG_4190

 

 

石燈籠の間から鹿がひょっこり。まるで、もののけの世界。

 

P1200809

 

 

森の中をゆっくりと巡り、階段を上がると南門。

 

IMG_4192-1024x682

 

 

そして鮮やかな朱塗りの社殿へ。

 

IMG_4204-1024x683

 

 

眠れないことがあります。

不意に、漠然とした不安におそわれて。

 

現代人にストレスはつきものだけど、毎日がストレス、憂鬱、怒り、不安の連続。

欲望と願いは尽きないけど、敢えて何も願わず無の心で手を合わせてきました。

 

ですが何を思ったのか、人生初のおみくじを引いてみたら、なんと大吉ゲット!

\これって運命の扉が開いたってこと?!/

 

あまりにも都合のいい解釈ですが、とりあえず後悔のない日々を過ごしていこうと思います…。

 

 

IMG_4218

 

 

西回廊を歩いて社殿の外へ。

 

IMG_4224

 

 

回廊の途中にあったのは八雷神社。

本殿の鬼門を守り、八大龍王の力により雷と黒雲を自由に扱う神様。人々の願いを叶えられる神様です。

 

IMG_4227

 

 

他にも境内を歩いていて出会った神社が以下4つ。

 

総宮神社

住まいを授け、住む人の平安をお守りくださる神様です。

 

IMG_4237

 

 

一言主(ひとことぬし)神社

ひとつだけ願いを叶えてくださる神様。願い事が沢山あって一つに絞り切れないなぁ。

 

IMG_4239

 

 

龍王社

運気を上昇させ富貴に導く神様。

 

IMG_4242

 

 

水谷神社

医薬の神として病気平癒や福徳円満をもたらす神様。横に伸びる大樹はイブキの木です。

 

IMG_4263

 

 

 

境内では多くの鹿にも出会います。

鹿せんべい売場の前で客を待つ鹿たち。

 

20250228-1

3555ecb8c2a4b91742769827bc2b27ef

 

 

鹿せんべいを手にした途端、鹿が群がってきます。

 

IMG_4246

82cd89bf6e3e7beeac7a6a7e3c296e8a-1024x683

 

 

私も鹿せんべいをあげてみたら、鹿に囲まれて身動きがとれなくなってしまいました。

〝早くくれ″と言わんばかりに突進されたり、引っ張られたり。

〝待って待って″と言っても通じやしない。鹿に甘く見られてしまったのか?!

 

 

めっちゃ懐いてるやん!

無題6

f1fb298047cd327c13a3640587f384d2-1024x683

 

 

かわいいバンビちゃんの姿も。

おせんべい欲しいのに、大きな鹿の前では遠慮気味で後ずさりしてました。

 

222

IMG_4251

IMG_4264

 

めちゃくちゃ可愛かった!

 

鹿たちは人懐っこいけど、野生動物なので優しく接してあげましょう。

なんせ神様の使いですから。

 

 

境内にある国宝殿も見てきました。

春日大社が所有する国宝や重要文化財を所蔵する美術館です。

 

IMG_4267

 

これは舞楽演奏に用いる日本最大の鼉太鼓のレプリカ。

本物の国宝は2階に展示されていました。鎌倉時代の作。源頼朝が寄進したんだそう。

 

IMG_4275

IMG_4276

 

 

 

ということで、春日大社の神秘的な空気を感じた後は次の目的地へ!

途中、平城宮跡の「朱雀門」前を通過。今回は時間がないので寄りませんでした。

 

IMG_4278

 

 

向かうのは西ノ京エリア。

奈良へ来たら忘れてならないのが唐招提寺。(個人的に)

 

IMG_4361

 

 

南大門の前から中を覗いたら、天平時代の風がフワッと舞い込んできたー。

なんだかタイムトラベルした気分!

 

無題10

 

 

唐招提寺は、苦難の末に来日を果たされた唐の高僧・鑑真和上が、759年に仏教を学ぶための修行の道場として

建立しました。

 

IMG_4284

 

 

正面に荘厳な姿を見せる金堂は、奈良時代建立の現存するお堂です。

唐招提寺には、金堂をはじめ、講堂、鼓楼、経蔵など創建当初の建物(国宝)が多く残っています。

 

c51688d9925e4882c5f60a6a31f7d638-1024x683

 

印象的なのは、スッと空に伸びる大屋根と整然と並んだ8本の柱たち。

修学旅行で訪れた時にこの美しさに感動し、それ以来ずっと記憶に残っていました。

 

IMG_4358

IMG_4285

 

 

金堂の中は撮影禁止。

本尊は盧舎那仏坐像、左右に薬師如来立像と千手観音立像が並んでいました。いずれも国宝です。

 

講堂(国宝)

IMG_4294

 

鼓楼(国宝)

IMG_4296

 

 

経蔵(国宝)。日本最古の高床式の校倉です。

 

IMG_4303

 

 

宝蔵(国宝)

IMG_4304

 

 

鑑真和上の墓所は境内の奥まった場所にあります。

塀は土と瓦を交互に積まれたような造り。

 

無題12

 

 

門をくぐると苔で覆われた神秘的な空間が広がっていました。冬なのにふかふかな緑が美しいです。

 

IMG_4313

 

 

立派なお墓です。

 

P1200882

 

 

そしてお墓の横に『天平の甍 井上靖』と刻まれた石碑が!

井上靖の小説が大好きな私はテンションが上がりました。

 

IMG_4323

 

小説『天平の甍』は、奈良時代に4人の留学僧が遣唐船で唐へ渡り、鑑真を苦心のすえに日本に招いてくる経緯を

描いた小説です。

当時は船で海外に行くことは命がけ。6度にもわたる挑戦で訪日をはたす鑑真の苦難の道が描かれています。

 

何度も写真を撮っていたら、外国人観光客に〝これは何?″と英語で尋ねられ、

指をさしながら〝テ・ン・ピ・ョ・ウ・ノ・イ・ラ・カ″と答えた私。

その意味を上手く説明できなくて、英語力のなさに落ち込みました。⤵⤵⤵

 

 

こちらは修復された開山堂。鑑真和上御身代わり像が安置されています。

撮影禁止なので屋根だけ撮影。青空がとても綺麗だったー。

 

IMG_4333-1024x683

 

 

自然に包まれた静かな境内

 

IMG_4306

無題13

 

 

境内に咲いていたサザンカ。

透き通るような白い花びらが綺麗でした。

 

IMG_4348

 

 

金堂の屋根の連なりが本当に美しい。

この魅力的な姿、心をわしづかみにされちゃいますね!

 

2025228

 

天平時代の面影が残る唐招提寺。

いくらでも眺めていられるほど、この佇まいが好きです。

 

 

世界遺産巡りの最後は薬師寺へ。

唐招提寺からは徒歩15分程。「歴史の道」を歩いて向います。

 

IMG_4364

 

 

北門から境内へ。

 

IMG_4366

 

 

薬師寺は680年に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して建立しました。

しかし度重なる災害によって諸堂は焼失し、現存するのは東塔だけ。再建されたのは、1976年(昭和51年)のことです。

比較的最近の再建ですが、それまでには大変な苦労があったんですよ。

 

IMG_4485

 

 

まずは食堂内へ入っていくと、金堂に祀られている薬師如来の台座のレプリカが置かれていました。

金堂内は撮影禁止なのでこちらで写真を撮っておきます。

 

IMG_4369

 

 

こちらは大講堂。大きくて立派です。

 

IMG_4389

 

境内の中央にあるのが金堂。長い時を経て、創建当時の姿に復興されました。

創建当時、壮麗な姿は「竜宮造り」と呼ばれていたそうですが、まさに竜宮城そのものです。

 

1-3

 

堂内には本尊の薬師三尊像と吉祥天女画像が祀られていました。どちらも国宝。

ちょうど僧侶による説明が行われるということだったので聞いてきました。

話の後半はお守りなどの宣伝でしたけど面白かった!笑

 

石川県穴水町と薬師寺とは昔より縁が深く、毎年、穴水町からもち米が奉納されているとのこと。

しかし昨年は地震で被災したため無理だろうと思っていたそうですが、約1.2トンものもち米が穴水町から届いたそうです。

薬師寺では、このもち米でお餅を作って1袋600円で販売しており、売上の全額を被災地に届けるとのお話がありました。

 

まさかここで同県民の穴水町の話が聞けるなんて!

厳しい状況下でありながらも穴水町の奉納に込めた想いを知り、苦境に負けない穴水町の底力を感じて胸が熱くなりました。

そして、私たちの知らない所で参拝者に呼びかけながら支援をしていただけることがとてもありがたいです。

 

IMG_4416

 

 

金堂の手前には2つの三重塔。

塔の中に、お釈迦様の生涯をあらわした釈迦八相像が安置されていました。

 

IMG_4411

 

 

こちらは西塔

 

IMG_4427

 

 

東塔(国宝)は730年に建てられた薬師寺で唯一現存する奈良時代の建物です。

 

IMG_4403

 

 

中門と色彩が美しい二天王像。

 

IMG_4441

IMG_4451

IMG_4449

 

 

一旦、南門から境内の外へ出て休ヶ岡八幡宮を見てきました。

 

IMG_4477

 

こちらは薬師寺の「守り神」で、1603年に豊臣秀頼により建てられたもの。

最初に休ヶ岡八幡宮にお参りをし、身を清めてから薬師寺に参拝するのが良いらしいです。

 

IMG_4472

 

珍しい造りの社殿。とても美しいです。

見ておいて良かったー

 

 

薬師寺南門から。

 

IMG_4469

 

再度、薬師寺の境内の中を通って唐招提寺の駐車場へ戻ります。

拝観チケットを受付で見せれば再入場できます。

 

最後に玄奘三蔵院伽藍を見て奈良を後にしました。

 

P1200988

IMG_4494

 

 

豊かな自然に包まれた境内、自然の中で悠然と生きる鹿たちの姿、歴史を感じられる街並みなど

今回の奈良の世界遺産巡りは1300年の歴史を体感した旅となりました。

 

若い頃とは見えるもの、感じるものが違った今回の奈良旅。

2日かけても足りないほど魅力的でした。

 

 

 

 

 

 

古都奈良の世界遺産巡り(前編) (2025.01.27)

経理部の松田です。

 

お正月期間はいつも出不精になる私ですが、今年は思い切って1泊2日で奈良へ行ってきました。

1300年の歴史を誇る古都奈良の世界遺産を見てきたわけですが、歴史的な観光スポットが豊富にあり、

奈良の歴史や文化的価値に深く魅了されました。

 

P1200680

P1200636

 

見どころが沢山あり過ぎたので、ブログを2回に分けてお伝えします。

それでは奈良旅行1日目です。

 

 

心配していたお天気も悪くはならないようなので、予定通り自宅を出発。

北陸自動車道→名神高速道路→京滋バイパス→京奈道路を利用して奈良へ向かいました。

名神高速は混雑もなくスイスイ流れていましたが、瀬田東JCT付近で渋滞発生。

ちょうど京滋バイパスの分岐点だったので渋滞に巻き込まれることはありませんでした。

 

IMG_3834

 

 

12時前に奈良に到着。

最初に向かったのは東大寺にほど近い場所にある「三笠霊園」。

ここには武将石田三成の重臣だった嶋左近のお墓があります。

 

IMG_3864

 

 

お墓までは結構な急坂を上っていきますが、坂の上からは奈良盆地が一望でき、東大寺や興福寺五重塔も見えました。

 

IMG_3863

IMG_3861

 

 

嶋左近は大和国(現在の奈良県)生まれ。大和の戦国武将・筒井順慶に仕えた後、石田三成の右腕として活躍した人物です。

 

「三成に過ぎたるものが2つあり、嶋の左近と佐和山の城」と言われるほどの名士であり、

関ヶ原の戦いでは敵方に「誠に身の毛も立ちて汗の出るなり」と恐れられた武将でした。

 

IMG_3847

 

ここに来るまで嶋左近については詳しくは知らず、うっすらと覚えているのは大河ドラマで見た嶋左近。

確かに関ヶ原の戦いの場面ではもの凄い勇猛さを感じた印象があります。

ブログを書きながら嶋左近について知りたくなってしまい、知れば知るほど左近という人物に興味を持ち、

歴史が面白くなりました。

 

嶋左近のお墓の近くには東大寺の僧侶のお墓が並んでいました。

その中に大仏殿を再建された重源上人のお墓があったとは気づかず…写真を良く見ると嶋左近のお墓の奥に小さく写ってました。

 

 

そして三笠霊園には安倍晋三元総理の留魂碑が建立されています。

 

IMG_3858

 

留魂碑には安倍元総理が好んだ言葉「不動心」の文字が刻まれ、昨年の7月8日の三回忌を偲んで安倍氏の功績を

刻んだ石碑が建立されていました。

静かに手を合わせてきました。

 

 

さて、お次は寺院めぐりです!

しかし、通りに出ると東大寺方面への道路は大渋滞。一向に進まないので途中で右折して大通りへと向かいました。

車をコインパーキングに駐車し、歩いて廻ります。

 

IMG_3865

 

奈良は794年に平安京が建立されるまで日本の政治・文化の中心地でしたから、多くの寺院や古い神社が存在しています。

特に興福寺や東大寺は、奈良を訪れる観光客にとって外せない名所です。

 

 

早速、鹿がお目見え。かわいいー

 

IMG_3866

 

 

奈良公園には野生の鹿が自由に歩き回っていて、こちらも人気スポット。

鹿せんべいを与えたり、写真を撮ったり、鹿とのふれあいが楽しめます。

 

IMG_3873

 

 

まずは奈良公園に隣接して建つ世界遺産の興福寺へ。

 

IMG_3881

 

 

興福寺は710年の平城遷都に伴い藤原不比等によって創建されました。

広い境内の真ん中に建つのが中金堂。本尊が安置されているお堂です。

 

IMG_3906

 

鮮やかな朱色の建物が美しいです。目にした瞬間「わーっ」って声が出てしまいました。

飛鳥・奈良時代にタイムスリップしたかのようです。きっと華やかな時代だったことでしょう。

 

こちらの中金堂、2018年10月に約300年ぶりに創建当時の姿で復元されたばかりです。

 

IMG_3885

 

大屋根の上できらきらと輝く鴟尾(しび)。

魚のしっぽをイメージした鴟尾は古代寺院に使われるようです。初めて見ました。

 

中金堂の内部には、本尊の釈迦如来像が安置され、その周りには四天王像が立像。

いずれも国宝と重要文化財ですので内部の撮影は禁止されていました。

 

朱鮮やかで壮大華麗な姿に目が釘付け。シャッターを押す手が止まりません!

 

IMG_3905

 

 

南円堂は興福寺の南側に位置する八角円堂で、重要文化財。

多くの人が並んでお参りをされていました。

 

IMG_3915

IMG_3917

 

 

で、気になったのが暖簾。(戸帳というらしい)

鹿の絵柄が可愛くて自分ちにも欲しいなぁと…

 

IMG_3926

 

 

これはみかん? 正解はタチバナの実でした。

 

IMG_3925

 

 

南円堂の向かいにあるのが不動堂。不動明王像が安置されていました。

 

IMG_3928

 

 

残念ながら国宝の五重塔は保存修理中の為、姿を拝見することは出来ず。

クレーンの大きさがハンパないです。

 

P1200623

 

 

東金堂も工事柵がされていました。

 

IMG_3930

 

 

そして興福寺境内にある国宝館も見てきたのですが、ここがとんでもなく凄かった!

奈良時代に制作された阿修羅像をはじめ、多くの仏像や文化財が展示されており、日本の名宝がぎっしり。

仏像彫刻は大変見応えがあり、魅了されました。

 

IMG_3933

 

仏像のことはよく分からない私ですが、人の心を惹きつける不思議な魅力を感じました。

本当に驚くほど素晴らしかったので、奈良へ来たときはぜひ見て欲しいです!

 

 

お次は東大寺へ。

 

IMG_3938

 

 

奈良公園、広いです。

鹿に夢中になっていたら方向を見失い、いつのまにか反対方向へ歩いてました。(単に方向音痴?)

 

P1200655

 

 

只今、日光浴中。

観光客もわんさかおります。

 

IMG_3950

 

 

参道の先に見えてきたのが南大門。東大寺の正門です。

現在の門は鎌倉時代に東大寺を復興した重源上人が再建したものです。

 

IMG_3958

 

 

巨大な仁王像。

 

IMG_4070

IMG_4072

 

日本各地の寺院に仁王像はありますが、東大寺南大門にある仁王像は日本最大。

勇ましい姿は迫力満点。圧巻ですわ!

 

 

東大寺は外国人観光客にも大人気。すごい人の数です。

 

IMG_3973

 

 

南大門をくぐると、見えてくる中門。

1716年に再建された重要文化財です。朱色と白のコントラストが綺麗です。

 

IMG_3975

 

 

中門の両側には、四天王のうちの持国天と多聞天が祀られていました。

網があると見えづらいのが残念ですが、こちらが持国天。

 

IMG_3977

 

 

こちらは多聞天。

しゃがんで下から撮影。あどけないお顔をしておりますが、目つきは険しい。

足元を見るとびっくり。地天女の手のひらに乗っておいでるやん!

 

IMG_3983

IMG_3984

 

 

格子の隙間から大仏殿をズーム。

 

IMG_3979

 

 

左側回廊の入口から拝観料を支払って中へ。

大仏殿さすがに大きいですね。大屋根の上の鴟尾が金色に輝いております。

 

IMG_3989

 

 

東大寺は奈良時代に聖武天皇の発願によって創建されました。

これまでに二度戦火に遭いましたが、そのたびに再建されてきました。

鎌倉時代は重源上人によって再建され、現在の大仏殿は公慶上人によって江戸時代に再建されたものです。

 

IMG_3995

IMG_4045

 

大仏殿は世界最大級の木造建築物。

 

それでは、奈良の大仏さまに会いに行きましょう!

久しぶりの東大寺にわくわく。中学生の修学旅行以来です。

 

IMG_4006

 

間近で見ると、やっぱり大きい!

大仏さまの迫力に圧倒されます。

 

IMG_4011

 

“奈良の大仏さま”で親しまれておりますが、正式名は盧舎那仏(るしゃなぶつ)といい、

大きな光で宇宙をあまねく照らす仏さまです。

 

国宝仏像を撮影できるのは、おそらく東大寺だけかも。

ここぞとばかりに写真を撮りまくってきました。

 

大きいのは大仏さまだけではありません。大仏殿の中の仏像はすべて大きいです。

大仏さまの両脇においでるのは、虚空蔵菩薩像と如意輪観音菩薩像。

 

IMG_4013

IMG_4032

 

 

横へ移動すると大仏様と並んで撮影できました。

 

IMG_4015

 

 

こちらは四天王のうちのおひとり広目天。

 

IMG_4018

 

 

そして多聞天。

先程の中門に祀られていた多聞天は左手に宝塔を持っていましたが、こちらは右手に持っていますね。

 

IMG_4030

 

 

増長天は頭部のみ。

 

IMG_4020

 

 

人気の柱くぐりに挑戦してきましたよ!

大仏殿の中に一つだけ穴の空いた柱があり、この穴のサイズは大仏の鼻の穴と同じ大きさなんだって。

この柱をくぐると無病息災のご利益があるらしいです。

 

IMG_0093

 

 

子供は軽々と通り抜けできますが、大人が通り抜けるには厳しいサイズ。

実際前にいた男性が何度も身体を入れようとしますが肩が引っかかるようで、「あーダメだ、ムリ~」と言って諦めてました。

 

いよいよ私の番。

修学旅行で一度体験しているので、たぶん大丈夫でしょう…

 

あれ?意外と細いなー?!

IMG_4024

 

さすがに真っ直ぐ入ろうとすると肩が引っかかったので、身体を斜めに向けて進入。

最後は柱に手を押し当ててぐいっと身体を引っ張って通り抜けました。

 

結構必死です。

2025.1.2

 

くぐる様子を沢山の観光客が見ているので恥ずかしさはありますが、無事くぐれてホッとしました。笑

 

 

大仏殿の外には「なで仏」で有名なびんずる尊者さん。

昨年行った善光寺のびんずる尊者より格段に大きく、つま先立ちしても頭までは手が届きませんでした。

 

IMG_4038

 

 

東大寺ミュージアムも見てきました。

国家の安寧を強く願った聖武天皇の思いと東大寺の歴史、そして奈良時代から伝えられてきた寺宝が展示されていました。

誕生釈迦仏立像、千手観音菩薩立像など非常に貴重なものばかり。至宝の連続、見所満点でした。

 

P1200688

 

 

正倉院へと向かいましたが、平日のみの参観だったので次回の機会に。

 

IMG_4060

 

 

境内には鹿が自由に歩き回り、古都奈良の風情を感じます。

 

IMG_4063

IMG_4065

P1200658

 

 

日が暮れてきたので、最後に見忘れていた興福寺の三重塔(国宝)を見に行きました。

真っ暗でよくわかりませんが興福寺で最古の建物です。

 

IMG_4131

 

夜になると南円堂もひっそり。

夜は幻想的な雰囲気があり、ナイトスポット巡りをするのもいいですね。

 

無題

 

 

観光客で賑わう東向商店街へ。

地元の特産品やお土産を探しながら散策するのも楽しい。

 

IMG_4090

IMG_4091

 

 

「柿の葉すし」奈良は柿の産地なんですね。

他には、奈良漬、葛餅、わらびもち…が有名です。

 

IMG_4094

 

うどんの発祥地には諸説ありますが、奈良が発祥とも言われており、

平安時代、一条天皇が春日大社を訪れた際に振る舞われた『はくたくうどん』が起源とのこと。

 

そんな訳で、大和牛の肉うどんを食べてきたのですが、関西風のあっさり出汁にうどんはもちもち。

大和牛は肉質が柔らかく旨味が詰まっていてとても美味しかったです。

写真撮り忘れましたが、食を通じて奈良の歴史や文化をさらに深く理解することができました。

 

 

東向商店街入口にあったのは、行基菩薩の像。奈良時代の僧侶で東大寺の大仏殿建立に大きく貢献した方です。

最初は重源上人の像だと思い込んでましたが、後で調べてみたら行基さんでした。

 

IMG_4134

 

 

最後はせんとくんと握手!

 

20251.2-1

 

 

 

奈良のシンボル・東大寺と天平時代の華やかさがよみがえった興福寺。

歴史的な背景と自然の美しさが融合した奈良の世界遺産にとても魅了されました。

 

あー奈良に来て良かったー!

2日目につづく。

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (253)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ