こんにちは、営業部林です。
先週13日(月)に「Collection No1」展を開催しました。
THK、ACT、PRIMO セクション
夏物、秋物のディスプレイに力を入れていました。
そんな展示会の1部をご紹介させて頂きます。
夏物の商品も良く売れていました。
お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。
次回催事は、6月3日(月)を予定しておりますので皆様のお越しを心よりお待ちしております。
こんにちは、営業部林です。
先週13日(月)に「Collection No1」展を開催しました。
THK、ACT、PRIMO セクション
夏物、秋物のディスプレイに力を入れていました。
そんな展示会の1部をご紹介させて頂きます。
夏物の商品も良く売れていました。
お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。
次回催事は、6月3日(月)を予定しておりますので皆様のお越しを心よりお待ちしております。
こんにちは、林です。
ゴールデンウィークに芝政ワールドに4月オープンした恐竜の森に行ってきましたので少しご紹介させて頂きます。
40分から50分かけて一周するコースで子供はもう一周したいと大満足していました。
ゴールデンウィーク中でしたが、朝1番に行けた事もありスムーズに入場出来ました。
車のナンバーや道具など色々な部分も細部まで拘られてつくられていました。
至る所にあるチャージスポットでエネルギーをカードにチャージします。
最後に集めたエネルギーで卵を孵化させて任務完了!
孵化させた恐竜のカードも貰えました。
ゴールデンウィーク初日にぎっくり腰になってしまいどうなるかと思いましたが、非常に充実した連休になりました。
以上!!
BSB事業部の池田です。
富山県砺波市で開催の「チューリップバルーン2024」を見学に行ってきました。
2024年開幕のチューリップフェアをPRするこのイベントは今年で29回目。
今回は全国各地35チームのカラフルな熱気球の飛行がありました。
4月20日(土)は全機フライトしましたが、見学にいった21日(日)は風が強く、離陸を断念したチームが多かったです。
横風 強~~~い
5年ぶりに気球搭乗体験がありました。その収益は能登半島地震の義援金として寄付されたとの事です。
後で聞いてとても感動しました。心温まります。
見学後、早朝より開いているブーランジェリー&カフェ「霜月」さんへ
朝6時から開店していて、早朝から焼き立てのパンとコーヒーが楽しめます。
落ち着くお洒落な店内に
一流のバリスタが、豆から拘って淹れるコーヒー
とっても美味しかったです。
テイクアウトの方も結構おいでて、着いた7時30分には菓子パンが完売していました。
地元でも人気のお店との事です。
ふと壁を見ると「バルーン」が…
21日(日)は曇りでしたが、20日(土)は青空が見えていたそうです。
富山の魅力が満載の休日でした。
経理部の松田です。
北陸新幹線の敦賀延伸に伴い、石川県内において特急「サンダーバード」と「しらさぎ」の姿を見ることは
なくなりましたが、ダイヤ改正後も引き続き、特急列車が運行されているのがJR七尾線の特急「能登かがり火」です。
大阪からの直通運転はなくなりましたが、金沢駅~和倉温泉駅間で運行されています。
しかもサンダーバードと同じ683系車両です。
4月5日までは七尾駅~和倉温泉駅相互間に限り、乗車券のみで特急列車の自由席に乗車できるとの情報を得たので、
七尾駅から「能登かがり火」に乗って和倉温泉駅まで行ってきました。
震災後の和倉温泉街と七尾市内の状況も見てきたので、併せてお伝えしたいと思います。
能登半島地震で被災した「のと鉄道」は、2月15日に七尾~能登中島間で運行再開しましたが、
本数を減らしての運行だったため、「能登かがり火」を乗車券のみで利用できる取扱いが行われていました。
4月6日にはのと鉄道が全線開通したので、この取扱いは終了しています。
七尾駅も駅舎とホームが被災し、1番線ホームは復旧工事中でした。
七尾駅で乗車券を購入。片道190円なり。
9時51分、金沢駅からやってきた「能登かがり火」に乗車。
和倉温泉駅までわずか4分。
ですが、サンダーバードの運行廃止で意気消沈していた私にとって、サンダーバードと同じ車輛に乗れるなんて
こんなに嬉しいことはないです!
車窓からの景色はこちら。 北陸ロマン♪も流れます。
和倉温泉駅に到着。
地震でJR七尾線も被災しました。レールが歪んだり、ずれが多数発生。
七尾~和倉温泉間においても被害は甚大で、一時期、サンダーバードは駅間で取り残されたままの状態でした。
鉄道工事関係者の復旧の尽力には頭が下がる思いです。
旅館が立ち並ぶ和倉温泉街までは徒歩30分程。
いたるところで震災の爪痕が。
和倉温泉も大規模な損壊被害を受けました。
今もなお全旅館が休業中で、温泉街に旅行客の姿はありません。
旅館の中を出入りしているのは従業員の方と工事関係者でしょうか。後片付けをされているようでした。
能登の風光明媚な景色が広がっていますが、湯っ足りパーク内の地面には大きな亀裂が入り、足湯も休業中。
早咲きの桜を見てほっと一息。
静かな温泉街でひっそりと咲く姿に心寂しさを感じますが、地震に負けない強い生命力が伝わってきます。
歩く先には加賀屋の立派な建物。
遠くからは損害状況がわかりませんでしたが、近くに行くと外壁に大きなひび割れ。
想像を絶する激しい揺れだったのではないでしょうか。
和倉温泉総湯は営業を再開していました。
一日も早く温泉街に賑わいが戻ることを願います。
再び和倉温泉駅に戻り、11時31分発の「能登かがり火」に乗車して七尾駅へ。
小丸山城址公園に来ました。
ここは加賀藩主前田利家が築城した小丸山城址です。
のちに前田利家は豊臣秀吉より石川・河北の2郡を加増され金沢城に移り住みます。
小丸山城にはわずか2年しかいませんでした。
本丸方面へは立ち入り禁止になっていました。
「利家とまつ」の銅像
次は、小丸山城址公園のすぐそばにある浄土宗西光寺へ。
地震によりお寺の山門やお墓、本堂などが損壊し、深刻な被害を受けていました。
倒壊した門は、もとは七尾城の城門で前田利家が小丸山城を築く時にこの西光寺に移築したと伝わる門なのです。
まさか倒壊しているなんて…。これはショック~。
石碑も倒れ、地面にめり込んでいました。
近くには倒壊した建物も。震災の傷跡が痛々しいです。
七尾埠頭へ。
変わった形状の船は、双胴型高速フェリー船の「ナッチャンWorld」。
陸上自衛隊の車両や装備、人員を運ぶ輸送船として使われている船です。
能登半島地震の災害対策拠点として停泊中。
カラフルなイラストが目立ちますね。
というわけで、石川県唯一の特急列車「能登かがり火」に乗ってきました。
県内の移動で特急に乗るなんてことはこれまでないので、嬉しい体験でした。
被災地の状況は深刻です。復旧には相当の時間がかかるように思われます。
能登には豊かな自然や美味しい食べ物など魅力的な観光スポットがたくさんあります。
JR七尾線を利用して能登を訪れることで、北陸の魅力をたっぷりと堪能していただける日が早く訪れることを願います。
こんにちは。 総務経理部の清水です。
4月に完成しました「とり野菜みそ BLUECATS ARENA」のオープニングイベントとして、
バレーボール女子日本代表チームが、かほく市まで来てくださりました。
日本代表選手とPFUブルーキャッツの選手が被災した地区の小学生たちにバレーボール教室を行っていました。
子どもたちに少しでも元気と笑顔を取り戻すきっかけとなってくれることを願います。
PFUブルーキャッツの選手入場です。
Vリーグの最高位V1に属するPFUブルーキャッツの選手同士による青白戦が行われました。
トップリーグにふさわしい高さと力強さを感じました。
続いて、日本代表キャプテンの古賀紗理那選手率いる赤チームと昨年からイタリアのチームへ移籍した石川真佑選手率いる
白チームとの日本代表同士による紅白戦が行われました。
本日は真鍋監督が解説をされており、現日本代表チームは以前より守備力の高い点が特徴。
お互いボールを拾い続けて長いラリーになることもたくさんありました。
世界トップレベルのスピードと技術力を見せてもらいました。
今後、日本代表チームは残り5枠のパリオリンピック出場をかけてネーションズリーグに挑むことになります。
過密スケジュールの中、かほく市まで来ていただき、楽しくバレーボール観戦を出来たことに感謝致します。
微力ながらテレビの前から応援させていただきます。
頑張れニッポン!!
nico事業部の福嶋です。
富山県と石川県のほぼ県境にある蕎麦屋さん。
お店の入り口前には、いつも季節のお花が飾られていい雰囲気です。
食事場所の入口の間には棚の仕切りがあり、棚にはたくさんの焼き物が飾られています。
珠洲焼の器に盛ったそばは2倍楽しめます。
たくさんのメニューがあります。
私のおすすめは十割と二八そばの二種類盛りのめおとそば。
先に出されるのは蕎麦茶とそばのかりんとう。
カリカリして美味しい!
トッピングでは季節の野菜の天ぷらの盛合せが最高です。
器は全てご主人手作りの珠洲焼です。
今度ぜひ、めおとそばを食べに行ってみては!
経理部の松田です。
3月16日に北陸新幹線 金沢―敦賀間が延伸開業しました。
それに伴い、その区間を走る特急「サンダーバード」と「しらさぎ」の運行廃止は、北陸本線の歴史において
重要な出来事でした。
北陸新幹線の延伸の進展とともに、これら特急の役割を終えることになったのですが、
北陸地方の人々は、長年にわたって「サンダーバード」と「しらさぎ」を愛し、利用してきただけに、
多くの人が特急との別れを惜しみ、胸を痛めたのではないでしょうか。
私はよく母と一緒に、母の実家大阪へサンダーバードに乗って行きました。
夏休みの最終日に満員の特急に乗り、金沢まで立って帰ってきたこともあったっけ…
そして社会人になってからは旅行でもよく利用しました。
特急「サンダーバード」と「しらさぎ」には、旅の思い出が詰まっています。
特急が残した多くの思い出やエピソードは、私にとって一生忘れられない宝物です。
新幹線延伸開業の2日前、金沢駅へ向かいました。
在来線の改札前には「ありがとう北陸本線」のメッセージボードが用意されていました。
たくさんの人の北陸本線への感謝や想い出がつづられたメッセージボードです。
私も特急との別れを惜しみ、メッセージを寄せてきました。
たくさんの旅の思い出をありがとう。
メッセージはここだけに収めきれず、みどりの窓口や通路壁面に沢山寄せられていました。
全部読み切れませんが、「3桁くらいの回数、サンダーバードに乗った」や「日本一大好きな路線」、
「お世話になりました」「ありがとう」などの想い出と感謝の言葉がいっぱい。
寂しさが込み上げてきます。
行き先表示板に流れる「特急」の文字を見るのもこれが最後です…
北陸路から特急の姿が消えてしまうのはとても名残惜しいです。
日常の光景だった「サンダーバード」と「しらさぎ」の姿をしっかり記憶に残しておきたい!
そう思い、石川県内を走るサンダーバードとしらさぎの姿を撮り納めてきました。
その様子は次回にお届けしたいと思います。
とりあえず予告だけ。
少しだけ、にわか撮り鉄の私が撮った写真を載せておきます。
次回につづく…
こんにちは、ACT事業部の田中です。
今回、私は100日参りの為、名古屋熱田神宮に参拝して参りました。
その一部をご紹介させて頂きます。
金沢の12月の天候とは違い、晴天の良い日和に恵まれた1日でした。
まず歴史好きの私の目に飛び込んで来たのは、加藤清正像
テンションが上がりました。
そして息子夫婦のご紹介です。息子の真実と嫁のあかりさんと孫の彩晴です。
その後に、熱田神宮を参拝させて頂いたのですが、三種の神器のひとつ草薙の劔が奉安されているだけあり、
とても厳かな神社でした。
最後に家族写真を1枚
いつまでも家族仲良くすくすくと元気に育つことを願います。
HSD事業部の加納です。
ブログ連投になります。
紳士服展の休日出勤の振り替えでお休みを貰いました。
前から評判がよく、見に行きたかった映画「ゴジラ-1.0」がアカデミー賞の「視覚効果賞」を
受賞したという事で、遅ればせながら見に行ってきました。
※著作権の関係上、画像は修正しております。
石川県どこの映画館でも、1日1本のみの上映、来場者は私と同年代か上の世代がほとんどでした。
「シン・ゴジラ」も映画館で観ましたが、その前に見た記憶は・・・ずっと昔。
ですね。「ゴジラ VS モスラ」
特撮モノですが、現代と比べればクオリティは格段に差があります。
そして強烈なインパクトが!
「ザ・ピーナッツ」 ちょっと思い出したらもう耳から離れません。
「モスラ~~やッ モスラ~~~」がハモりながら頭の中をグルグルと駆け巡ります。
ストーリーは単純なモノですが、とても良い内容であっという間の2時間でした。
HSD事業部の加納です。
毎年恒例の「春の紳士服展」を3月8日・9日・10日の3日間開催いたしました。
夜には雪の降る寒い日に、大勢のお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
社員、スタッフ一同、深く感謝申し上げます。
2階のオーダースーツ「御幸毛織」
特別企画商品 48,000円~取り揃えておりました。
こちらは、国内外の有名生地メーカー「ERMENEGILDO ZEGNA エルメネジルド・ゼニア」
「LORO PIANA ロロ・ピアーナ」などの舶来メーカーから「御幸毛織オリジナル」の国内ブランドまで
多くの生地の中から選んでいただきました。
そして、ベテランのフィッターが採寸いたします。約30分程度の時間です。
≪オーダーシャツ≫
毎回、お客様が重なりお待たせする「オーダーシャツ」生地選び⇒デザイン確認⇒採寸とお一人20分ほどの
お時間を頂戴します。
綿×ポリエステル、綿100%に加え、インポート素材の「カンクリーニ」や「トーマスメイソン」など、
世界の一流品を取り揃えました。
同じく2階フロアには、地元金沢から「OJICO」↑ と ↓「前垣 F/ACSION」を展開していました。
OJICOは、子供から大人まで・・・親子で着られるTシャツブランドです。
今回も「コーギーが抗議」Tシャツや定番の電車シリーズ、乗り物シリーズが豊富にラインナップ。
F/ACSIONは、金沢の雨の確率「185/365」をロゴに雨を楽しむアイテムがいっぱい!
NEWモデルも大好評でした。
そして、弊社で定番の取り扱い商品「HUNTER」
レインシューズ、傘、ショルダーバックなど、豊富なバリエーションで展開中!
≪1階フロア≫
1階フロアは、既製品のスーツとカジュアル商品、ネクタイ、紳士靴、靴下、ベルト、皮製品などの展示場です。
下は20,000円のスーツから、ロロ・ピアーナやゼニアなどの高級インポート生地を国内縫製で仕上げた既製品など、
もちろんウェストや裾上げなど、体形に合わせた加工も承っています。
土曜日の夜には雪が降るなどお足元の悪い中、たくさんのお客様がご来場いただけました事、心より御礼申し上げます。
次の開催は、8月2日・3日・4日を予定しております。
今回ご来場いただけなかったお客様も、ぜひ次回はご来場賜りますようお願い申し上げます。
※事情により、開催日、日数、時間など変更する場合がございます。HPやDMなどでご確認ください。
経理部の松田です。
「卯」「辰」の2つの干支の名前がつく「卯辰山」の標高は141.2m。
金沢市街地から近く、金沢市民の憩いの場として親しまれている山です。
2023年卯年の年末に、卯辰山へ行ってきました。
山頂までは車で行けるので、山の上町から卯辰山公園線を通って卯辰山山頂へ。
横空台から見える景色は山ばかり。
曇ってますが、遠くに立山連峰がうっすらと見えています。
今日ここへ来た目的は、2024年辰年の初日の出をここから見る為で、その位置確認に来ました。
横空台からは立山連峰から昇る日の出が望めるらしいのです。
日の出ポイントを確認したら、月見台方面へ。
卯辰山の山頂は卯辰山公園創設記念碑の後ろ。
記念碑脇の踏み跡を辿っていくと、山頂標識があります。
山頂には国土地理院の二等三角点。
車道を渡って、お向かいの望湖台へ。
金沢の町並みや日本海を一望することができます。
街がオレンジ色に染まりだしました。日没まであと30分。
見晴らし台へ移動。
木々が夕日に照らされていい感じです。
ここはかつて動物園と水族館があった場所。あの頃が懐かしいです。
卯辰山へは何度も来ていますが、見晴らし台として整備されてから来たのは初めて。
医王山・戸室山などの山並みから金沢市街地、日本海までパノラマで見ることが出来てすごくいい場所です。
次々と多くの人が夕日を見に来ていたので、金沢市民にとってとても身近な山なんだなぁと感じます。
こちらは、もりの里方面。遠くに白山の姿も望めました。
徐々に沈む太陽。空のグラデーションがとても幻想的です。
一年いろいろあったね。
綺麗な夕日が心にじーんと沁みます。
いいタイミングで日本海に沈む夕日が見れました。
新年早々に初日の出を見にいく予定でしたが、元旦に発生した能登半島地震により、すっかり忘れてしまい、
ふと思い出して初日の出を見に行ったのが2月18日のこと。
ちょっと寝坊してしまい、家の外に出たら既に朝焼けが始まってた。やばい。
なんとか6時40分の日の出時刻にギリギリ間に合いました。
日の出スポットは木々のわずかな隙間だけ。
山から太陽が昇るのを暫く待ちます。
陽が射してきました。
劔岳がかっこいいです!
朝日に照らされる立山と剱岳。
あれ~? ここで私は気づく!
剱岳から太陽が昇るんじゃないんだ…
煌々と陽が射してきたのはずっと右方向。
てっきり剱岳の方向から太陽が昇ると思っていたんだけど、昇る時期が違ったみたいです。
昇る方向は違ったものの、太陽の眩い光は煌々と山々を照らし、神々しい景色が広がっていました。
同じように初日の出を見に来ていた若者たち。
今年初の三角点タッチ。
あまりにもお天気が良いので見晴らし台に寄ってみました。
夕焼けの景色とはまた違う、朝だけの景色。
絶景です!
この景色見たら、眠気が吹っ飛んでいきましたよ。
スカッと晴れてて気持ちがいいです。
いつまでもこの景色を見ていたくて、その場から離れがたかったです。
卯辰山は山一帯が公園として整備されているので、散策の場としても人気です。
朝早くからウォーキングしている人も多くいました。
徐々に空の色が変わり、ぴかーっと太陽が顔を出す様はとてつもなく美しい光景。
久々に素敵な日の出を見ることが出来ました。
次回は剱岳からの日の出に再チャレンジです!
経理部の松田です。
昨年10月に新キャンパスに移転した金沢美術工芸大学。
11月3日~5日に美大祭が開催されたので、新キャンパスの見学も兼ねて行ってきました。
大学内のメインストリートにあるガラス張りの屋根が印象的です。
ガラス張りの校舎は解放感でいっぱい。
美大祭に合わせてお向かいの県立図書館への来訪者も多く、図書館の駐車場は混雑していたようです。
それでは学生の作品展示を見て廻ります。
こちらは環境デザイン科の展示。
店舗ロゴと商品パッケージはお店の魅力が伝わるようなデザインに。
ショップカードは店舗のロゴをあしらい、お店のことを記憶してもらえるような一枚をデザイン制作したとのこと。
こちらには新校舎の模型が展示されていました。
校舎は7つの建物に分かれていますが、渡り廊下でつながっているようです。
コンクリート打ちっぱなしの廊下がシャープでカッコいい。
各教室の壁はガラス壁になっていて、中の様子が廊下から見えるようになっていました。
壁には道具のグラフィック解説が描かれています。
通路には服飾デザイン
こちらは製品デザイン
コンセプトや使用用途などをポスターと動画で制作。ハイクオリティなデザインに脱帽です。
お次は絵画。どれも大作だらけ。
視覚デザインでは映像とポスターを展示。
「学生ラウンジで過ごす時間を豊かにする椅子」をテーマにデザイン制作された作品の数々。
オリジナリティーあふれるデザインです。実際に座って提案を体験することが出来ました。
自由制作のフロア
それ気になるよね。不思議な力を持っていそうだもんね。
学生の制作部屋もガラス越しに様子がうかがえます。
色々見て廻っているうちに、恒例の仮装パレードがやってきました!
私、パレードを見たのは初めてなんです。
噂に聞いていたけど、なんともユニーク!
それぞれにテーマやメッセージがあるのでしょうね。
模擬店や作品の物販も行われていました。
学生食堂には完全メシの自販機。これいいね!
じっくり廻っていたら、あっという間に時間が過ぎていました。
金沢美大の校舎には門がありません。
校舎と外を隔てる塀もなく、広い庭は芝生が敷かれ、遊歩道が整備されていました。
市民が気軽に構内に入ることができる設計なんだそうです。
広くて機能的で、明るい素敵な校舎。
創造性や想像力を引き出してくれそうです。
高瀬です。
この度の能登半島地震により被害に遭われた方々には 心よりお見舞い申し上げますとともに、
一日も早く心穏やかな日常に戻れますよう心よりお祈り申し上げます。
2月3日いしかわ総合スポーツセンター1.5次避難所でのボランティアの活動に行ってきました。
活動内容は避難所内の案内、食料・物資等の運搬や補充、避難所内の清掃、ゴミの管理などで
スタッフの方からは『避難者にお声がけをしていただけると喜ばれるのでお願いします』とメッセージ。
作業の中で4歳〜90歳までの方とお話しをさせていただきました。
珠洲のおばちゃんからは『あんちゃん楽しいわ!ありがとう』と言って私にみかんを!
その時のおばちゃんの笑顔が何より私の宝物になりました・・・こちらこそありがとう御座いました。
2月4日は産業展示館2号館 1.5次避難所でのボランティア活動です。
活動内容は昨日に引き続き清掃。避難者やスタッフの使用した物や場所の消毒とゴミ捨てでした。
だいぶ上達したかも(笑)
初めは少し不安でしたが、避難者、面会者、避難所の県内外のスタッフ、医療関係者、栄養士さん、様々の方々から
私に『ありがとう』『ご苦労様』と声をかけていただくたびに嬉しさが込み上げてきました。
様々な事の発見、活動の大切さ、そして私なりにやりがいを感じたことに改めて感謝しております。
今後もささやかですが何らかのかたちでお役に立てれば幸いです。
みんなでがんばろう‼️
経理部の松田です。
1月14日(日)・15日(月)の2日間、金沢国際ホテルにて「2024 新作プレタ&ジュエリー展」を
開催いたしましたのでご報告させていただきます。
ご報告の前に、
この度の能登半島を震源とする大規模な地震により、お亡くなりになられた方々のご冥福を謹んでお祈りいたしますとともに、
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
不安な日々が続いていることと存じますが、皆様の安全と一日も早い復興を衷心よりお祈り申し上げます。
また、このような状況下での展示会の開催に、多大なるお力添えを賜わった皆様にも、改めて感謝申し上げます。
今展示会を開催できましたのも、お客様、仕入先様、関係者様のお力添えがあったからこそです。
御心配と心温まる励ましのお言葉を頂戴し、社員一同本当に勇気づけられました。心より感謝申し上げます。
能登には私たちの大切なお得意先様が多くいらっしゃいます。
当展示会につきましても、私たちから元気を発信し、能登に笑顔を届けたい。
その想いで、被災地が一日も早く元気になることを願いつつ、復興を応援するためにも開催いたしました。
多くのお客様にご来場頂き、誠にありがとうございました。
それでは、写真から展示会の様子を感じ取って頂ければと思います。
今展示会では、「ミラショーン」「コシノジュンコ」「ケイゾーアヤタ」など大人のエレガンスプレタをはじめ、
春夏の婦人服とジュエリー、バッグなどをご紹介いたしました。
「ミラ・ショーン」
上質でクリーンなスタイルをベースに現代のエレガンスを提案するミラ・ショーン。
洗練された美しさを持つ大人にぴったりなニューコレクションが揃いました。
「ケイゾーアヤタ」
ファッションデザイナー綾田敬三氏のクチュールプレタポルテです。
インポート素材と優れたデザイン、丁寧な仕立てと縫製でお客様に広く支持されています。
「コシノジュンコ」
アートのようなオリジナルプリントや機能美を備えたカッティング、カラーコンビネーションが特徴的です。
気分は春! キレイ色揃う春夏コレクションが続々登場しました!
着るだけでパッと目を惹くワンピース。春は華やかなワンピースが大活躍です。
この春夏も大注目のジレ。着こなしやすさ抜群で、おしゃれ見えも叶います。
素材や着丈のバリエーションが増え、着こなしの幅がさらにアップしそうです。
セットアップ&ワンピース。
単品でも着回しで使えます。爽やかな素材感とカラーで華やかさも。
品の良いナチュラルなレイヤードスタイル。
ナチュラル素材の柔らかな大人カジュアルコレクション。
着心地が良く、今っぽいラフさも演出できるリネン&コットンは、大人カジュアルに必須。
やわらかい手ざわりと高い通気性を兼ね備えるリネン&コットン服があれば、暑い夏も快適に過ごせそうです。
上品でエレガントな雰囲気を醸し出すブラックフォーマル。
伝統ある米沢織・丹後ちりめん・ソアロンなどの厳選した高級素材、光沢ある漆黒、美しいシルエットの
フォーマルを取り揃えています。
自宅で手洗い可能な夏のブラックフォーマルもお取扱いしております。
バッグや財布が揃う「ペレボルサ」
全て職人の手によって丁寧に作られており、大人にふさわしい上質感と機能美が魅力です。
上質なレザーバッグコレクション
着こなしに映えるジュエリーを豊富にご紹介。
優美な装飾が施されたネックレスや遊び心のあるデザインリングの数々。見応えあります。
他には、Hunterのブーツとバッグ 、健康寝具、IPST化粧品などをご紹介させて頂きました。
お客様の笑顔が私たちの喜びです。
お客様に来て良かったと笑顔で帰ってもらえるように、日々努力していきます。
お客様のニーズに向き合い、もっと皆様のご要望、お役にたつことができるよう取り組んでまいります。
最後に、震災からの復興に向けて被災地の方々が願うのは、一日も早い普通の生活に戻ることです。
被災地が一日も早く復旧・復興し、ますます元気になることを願って、私たちにできる支援で被災地の復興を
応援していきます。
【令和6年 能登半島地震義援金報告】
この度の能登半島地震に伴い、プレタ&ジュエリー展の会場に被災地支援のための募金箱を設置させていただきました。
多くの方々からの温かいご支援に心より感謝申し上げます。
募金総額:61,437円
集まった義援金は、日本赤十字社を通じて被災地の復興と被災された方々への生活支援に役立てられます。