登山部の松田です。
待ちに待った登山部の白山登山。
夏季休暇中の8月19日に日帰りで白山に登ってきました。

当初は室堂山荘泊まりを予定し、1カ月程前に宿泊予約を入れて、当日の晴れを祈るばかりだったのですが、
8月に入ると、立山や北アルプスの山荘をはじめ、南アルプスの山小屋がコロナ感染により軒並み営業休止。
″白山は大丈夫だよね″ と思っていた矢先、ついに白山室堂も…
登山日の3日前に宿泊予約センターから「25日まで休業します」との連絡があった時はショックだったなぁ。
山荘に泊まってご来光を見たかったのに…
すぐにメンバーに連絡してどうするか検討。
少々きついけど日帰り登山するか、それとも室堂の手前にある南竜山荘に泊まるか。
南竜山荘からは距離的に山頂でのご来光は難しい。
とりあえず天気予報を確認しながら明日まで様子を見てみることに…
そして翌日メンバーから返ってきた言葉は「頑張って日帰りする」でした。
2019年9月に立山に登った以後、コロナ禍で登山部の活動を休止。
白山登頂を目標としていた登山部としては、まさに待望の白山登山となったわけです。
\よーし、頑張って白山に登るぞー!/
さあ、登山部再始動です!
朝4時に集合し、乗り合わせて別当出合の駐車場へ向かいました。
今日は平日なので、市ノ瀬からの交通規制はなく、登山口の別当出合に駐車できます。
朝5時過ぎに駐車場に到着。

駐車場から10分程歩いて別当出合の登山口へ。
ここで事前に作成しておいた登山届を提出。無事に下山できますようにと祈りを込めて。

2022年11月12日に白山国立公園は指定60周年を迎えます。


本日、白山に登るメンバーはこの4名。みんな元気、意気揚々です。
5時50分、山頂目指して出発!
まずは吊り橋を渡って登っていきます。写真がブレブレですみません。

今回で白山登山7回目の私が先頭で歩きメンバーをリード。
白山の登山道は良く整備されていて分かりやすいです。
最初に現れる急な石段の登りを過ぎると登山道はゆるやかに。
この石段は急なため登り専用。下りの道は写真右側に付けられています。
石段を登り終えたところ

歩き始めは体が慣れてくるまでゆっくり歩きましょう。
室堂までは4時間の登り。先は長いですよ。
30分程歩いて最初の休憩ポイント「中飯場」に到着。

ここからは不動滝が良く見えます。

初めて白山の登山道を歩いてみてどうですか?
石川県の地元に住みながら一度も白山に登ったことがなかったメンバー。
白山の魅力をいっぱい感じてもらえたら嬉しいです…

登山部発足のきかっけとなった医王山をはじめ、登山部として登った山は上高地、取立山、栂池自然園、立山。
本格的に登ったのは標高3000mを超す立山のみ。急坂ではあるけれど2時間程で山頂に辿りつけるものだったので、
今日の白山登山は頑張って登らなきゃね。ファイトー!
昨日は雨が降っていた白山。おかげで今日は涼しく、快適に登れてます。
視界が開けてきました。
次の休憩ポイントまでもう少し。

甚之助避難小屋に到着。登山口から2時間程歩いてきました。
ここまではコースタイム通り、順調です。


別山2399mが近くに見えます。

今日の日の為に購入したというザック。
今流行りのロールトップ式ですね。

休憩したら室堂を目指して出発。
山の稜線と緑が美しいー。

8月後半ですが高山植物がまだ咲いてました。

これはシモツケソウ

南竜分岐に到着。
眼下には先ほど休憩した甚之助避難小屋の赤い屋根が見えます。

まだ元気だよね?!


分岐を黒ボコ岩方面へ。
山肌を巻いて進みます。次々と風景が変わり楽しい。


白山は水が豊富。冷たくておいしいです。
水が湧き出ているところが3カ所程あるので、水をかぶってクールダウンしましょ。

そろそろ疲れがでてきたかな?
私もソロの時は、毎回この辺りから疲れてきますが、
今日はメンバーと一緒に登っているおかげで、気持ちにゆとりが出来て今のところ疲れを感じることなく登れてます。
というのも休憩多めにゆっくりと歩いているからかも…

白山はさまざまな高山植物が咲き、お花を愛でながら登れるのも魅力です。
これはトリカブト。
この花の名前を教えると、なぜか他のメンバー興味深々で撮影してたなぁ…

山道には色とりどりのお花が咲いていて、癒されます。


いつのまにか十二曲がりまで登ってきました。

ここからはお花畑の中をつづら折りに登ります。
急坂なので休み休みいきましょう!

黒ボコ岩まではもう少し。焦らず無理せず白山室堂をめざします。
黒ボコ岩に着いたら、絶景が待ってますよ!


石段を一歩一歩踏みしめて登り、黒ボコ岩に到着。
今日は快晴。テンションも上がります。

そして黒ボコ岩の先に広がる景色がこちら。

ようやく白山主峰の御前峰が姿を現すのです。
この瞬間はいつも感動。何度見ても白山、美しいです。
白山をバックに撮影。

木道を辿って弥陀ヶ原を歩くメンバー

今日は食料を積んだ荷揚げのヘリが何度も往復して飛んでました。

室堂への最後の難関、五葉坂。
あと少し、がんばれー!

五葉坂から振り返った弥陀ヶ原の景色。2本の木道がくっきりと伸びているのが印象的です。
ここまで来たら白山室堂まであと少し!

11時、室堂に到着!
みんな頑張りました。ベンチに座ってお昼休憩しましょう。

室堂山荘はコロナの為、臨時休業中です。
白山の日帰り登山は何度登っても厳しいー。
だから今日初めて白山に登るメンバーのことを考え、山荘泊まりを計画していただけに残念です。

この景色見たら、山頂まで行くしかないでしょ。
さあ、もうひと踏ん張り。
いざ、御前峰へ!

足の不調を訴えたメンバー1人を室堂に残して出発。
一緒に山頂に立てないのは残念ですが、室堂から美しい山頂の姿を一緒に見ることが出来ただけでも本当に良かったです。
みんなとここまで登ってこれただけでも嬉しい。
今日の白山は快晴。こんな日に白山に登れて最高です。

山頂まであと500M。
半分は過ぎたけど、息絶え絶え…

「あともう少し、あともう少しだよ」と何度声を掛け合ったことか。笑
そんな励ましもあり、
12時50分、白山最高峰の御前峰2702mに到着!

登山部念願の白山登頂、果たしましたー!
室堂でひとり留守番をしているメンバーのことは心残りですが、またチャンスは巡ってきます。
山頂に立てば疲れも吹き飛ぶぞー!

さっきまでの苦しい顔はどこへ行った?!
山頂は360度のパノラマビュー。


次回山荘に泊まった時は、ちょっと足をのばしてお池巡りをしましょう。
名残惜しいですが、山頂からの景色を楽しんだら下山。

ウラジロナナカマドの実が赤くなって、そろそろ秋の気配…

ですが、室堂周辺はまだ夏模様。高山植物が謳歌してました。
みーつけた、野イチゴ

イワキキョウ

ハクサンフウロ


あーいつまでも眺めていたい。
名残惜しくて何度も振り返りながら、室堂を後にしました。

下りは足に負担がかかるので登り以上にしんどいです。
そして、″こんなにも登ったの?″ と思うくらい、下山の道は非常に長く感じます。
歩いた歩数は37,754歩。
相当疲れたと思うけど、皆無事に下山できて良かったです。
初めて白山に登るメンバーもいたので日帰りで登れるか不安だったんですけど、皆頑張りました。
何より白山の美しい自然や景色をメンバー皆で見ることが出来たことが嬉しく、楽しい時間を過ごすことができました。
今回はご来光を見ることは出来なかったので、それがまた次に訪れる理由になることでしょう。
白山の絶景を求めて2度目の挑戦を誓って……。
初めて白山に登ったメンバーの感想
「あんなに白山キツイとは思わなかったー」ですって。