こんにちは。 経理部の松田です。
 
ゴールデンウィーク中の4月29日(月)、取立山に登ってきました。
登山部を結成して2回目の登山です。
昨年春の上高地ハイキング以来、実に約1年ぶり。
 

 
言っておきますけど、その間何もしていなかったわけじゃないですよ。
何度も登山を計画しながら、結局天候に恵まれず登山が出来なかっただけなので(涙)。
だから今年は、たくさん登山を楽しみたいなと思っています。
 
取立山は石川県と福井県の県境にある山で、水芭蕉が群生することで人気です。
登山初心者でも登りやすい山なのですが、
事前情報では登山道に残雪があるようなので、はたしてどうなることか・・・
 
それでは、取立山登山の様子をお楽しみ下さい!
 
8:00 会社を出発。
8:30 「道の駅しらやまさん」でメンバー2人と合流し、国道157号から東山いこいの森へ。
キャンプ場の先に登山口の駐車場があります。10台程車が止まってました。
 
9:50 山頂目指して出発ー!
 

 
大滝コースはまだ通行不可の為、周回は出来ません。
なので今日は真っ直ぐ山頂へ向かいます。
 

 
今回の参加者は4名。
 

 
早速見つけたエンレイソウ。
 

 
足元にはスミレも咲いてます。
 
20分程歩くと残雪が現れました。こんくらい全然大したことありませんよ!
ん?! 「誰だ、滑ってんのは?」
 


 
それにしても前を歩く2人のペースが速い。
「ペース、半分に落としてくれ~」
 

 
山頂まで10キロ?
いえいえ、あと1キロですよ。「紛らわしいな~」
 

 
登山道らしくなってきた。
 

 
登山道脇にはイワカガミの葉がいっぱい出てるけど、蕾はこれだけでした。
雪が融けると可憐な花々が目を楽しませてくれることでしょう。
 

 
傾斜が緩やかになってくると、残雪が増えてきました。
枝をよけたり、跨いだり。
 

 
残雪歩きも楽しいよ!
 

 
子供連れの家族も沢山登ってきてました。
30人くらいの子供達とすれ違ったかな?
 

 
雪の壁を越えて尾根道へ。
 

 
雪がない所もあります。
 

 
視界が開けてきました。
方角確認中。 「あっちが勝山?こっちが大野?」
 

 
山頂はもうすぐです。
 

 
11:10 取立山山頂(1307.2M)に到着!
 

 
そして正面に白山がドーーンと。デカっ!
 

 
ちょっと曇り空ですが、バッチリ見えてます。
 
水芭蕉の群生地までの登山道が見えますが、あいにく水芭蕉はまだ雪の下のようです。
せっかくだから行ってみようということになったのですが、
白山に雲がかかってきたので止めときました。
 
さあ、記念写真を撮りましょう!
 

 
山頂は風があり、ちょっぴり寒いです。
 
11:30 写真を撮ったら早々に下山です。
ゆっくりと山頂からの眺望を堪能できず残念。(泣)
 

 
来た道を戻ります。
ここの雰囲気がとても良かったです。
 


 
ズルズルと滑ってます。
 

 
雪解けで登山道がぬかるんでいる所もあるので慎重に下ります。
 

 
次回は見どころいっぱいの大滝コースで周回したいですね。
 
12:30 無事に下山。
 

 
休憩含めて、2時間40分の登山でした。
休憩もそこそこだったので、食料も水も減らずじまいです。(笑)
曇り空でしたが、残雪歩きや白山の眺望を楽しめて良かったです。
 
帰路は東山いこいの村で水芭蕉を観賞して登山終了となりました。
 


 
~♪水芭蕉の花が咲いている 夢見て咲いている 水のほとり♪~
 
このフレーズが頭から離れません……。
 
 
↓ ↓ ↓ 動画もどうぞ。