小川商事株式会社 – 古都・金沢で唯一の美しさをつくるアパレル専門商社

古都金沢で、唯一の美しさをつくる 古都金沢で、唯一の美しさをつくる

〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地 TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785 〒920-0061 石川県金沢市問屋町1丁目59番地
TEL : 076-237-4646 FAX : 076-237-4785
お問い合わせ お問い合わせ

スタッフブログ STAFF BLOG スタッフブログ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

カレンダー

> カテゴリー&月別アーカイブ

> 最新の記事15件を表示

幻の石垣島ラー油 (2017.12.22)

こんにちは。アオイミセクション 中島です。

 

大好きな石垣島ラー油のご紹介をします。

数年前、空前のラー油ブームの先駆け的存在、いまでも数多くの愛好者がいらっしゃいます。

材料は島唐辛子・ウコン・ピパーチ(島コショウ)・石垣の塩・黒糖・ニンニク・白ゴマ・黒豆・山椒など。

普通に餃子につけてもびっくりする位美味しいですが、様々な料理にもご使用可能です。

石垣島に魅せられ、東京から移住された或るご夫婦が営む料理店で生まれた奇跡の手作りラー油です。

 

ラー油3タイプ

 

石垣島 川平湾

川平湾

 

ご主人は中国国籍・奥様は日本人、帰化するまでの苦労話は盛りだくさん。

ご夫婦が作る石垣島の食材を使用した料理と人柄に魅せられた地元の方々の協力。

一大ブームを巻き起こしながらも、地元生産と数量・販路の限定にこだわった物作り。

店名でも使われている「辺銀」は日本で唯一の苗字だそうです。

一度夫婦になったら、どちらかが死ぬまで別離せず共に生きる「ペンギン」が由来との事。

 

辺銀(ペンギン)食堂

辺銀食堂 外観

 

五色の島水餃子

五色の島水餃子

 

麻婆豆腐

麻婆豆腐

 

ラー油たまごかけごはん

卵かけごはん

 

ドラマの様なお話ですが、全て実話です。

そして映画になりました。本も出版されています。

 

映画

 

石垣島ラー油・本

 

お勧めしたい「物」の背景にはたくさんの物語が詰まっています。

これから迎える寒い冬に是非お試し下さい。

身体も気持ちも暖かく過ごせる良いスパイスになることでしょう。

 

 

その後の白猫タナマロくん (2017.12.18)

こんにちは。 ロワプレタセクションの中森です。

 

我が家に捨て猫のタナマロがやって来て3年が過ぎました。

やつは、障子は全部破るし、畳でツメ研ぐし、押し入れに隠れて出てこないし、

私の小学生の子供には勝てると思っているらしく、ケンカ売ってます。たまに。

この前、振り向きざまに後ろ足でバックキックやってました。おーーーカッコイイ

 

DSC_0090

 

という訳で、今じゃすっかり白い悪党です。

 

 

DSC_0085

ストーブ占領!

 

DSC_0045

ほうほう、これが金属というものにゃ

 

DSC_0083

こたつの中でアホ顔

 

DSC_0084

熟睡中、、、、、起こすにゃ!

 

 

以上、我が家をひっかきまわしてるタナマロ大王でした。

 

 

やりたくてもできなかったこと (2017.12.13)

リズ&ガールズセクションの守田です。

 

早いものでもう12月!

何かと忙しいこの時期、皆様は年始に決心したこと、この1年の間に実行・実践しようと

思ったことを行動・実行できましたか?

 

私はといえば、健康面、貯金面などを念頭に「今年こそは!」と望みましたが

意思が弱いのか今年もダメそうです・・・

ただ、さすがに何もしないまま1年は終われませんよねぇ

ということで、、、

 

 

たまに能登の実家に帰ると、生い茂ったジャングルと化した中庭を見て、

「親父はやらないのかなぁ」「年齢も年齢だし無理なのか」「俺がやらなくてはいけないのか」と

思いながらも、

春は虫がたくさんいそうなので無理無理。

夏はこれまた暑いのとそれこそ何がでてくるかわからないので当然に無理。

秋は涼しいのですが、私の天敵 蜂が「入ってきたらあなたを刺します」といわんばかりに

庭を支配しています。

 

実は私、小学生の時に蜂に刺され、アナフィラキシーショックで命を落としかねた

過去があるのです。次刺されたら・・・ということで秋も見送りました。

 

カレンダーを眺めながら考え、

「今年も残りわずか、日に日に寒くなり天気も悪くなる、今日を逃すともうできない」と思い、

妻を犠牲にし行動にでました。

 

 

日曜日の朝、実家のある穴水へ~

 

IMG_3932

 

これからこの庭との戦いが始まります!!

この庭と戦うためには普通の道具では無理です。

 

IMG_3927

 

↑ 使用するこれらの道具は、義父が庭師をしているので借りてきました。

10分ほどレクチャーしてもらい、それぞれの使い方をマスター!

義父は職人のため必要のないことは話しません。私にとって蜂より怖い存在です・・・

 

戦いの前に腹ごしらえ!! 実家は飲食業を営んでいまして

 

IMG_3949

かも南蛮とオムライス

 

お腹も満たされたところで義父からお借りした道具を使いいざ庭へ。

 

IMG_3934

 

伐っても伐っても先がみえない

途中、雨が降ってきたりして心が折れそうになります。

 

IMG_3935

 

妻と2人、久しぶりの共同作業。息はピッタリ!?です。

 

IMG_3938

 

落ち葉や伐採した木の量は何と90リットルのゴミ袋4袋分です!!

 

悪戦苦闘した結果

ビフォア

IMG_3933

アフター

IMG_3943

IMG_3937 (2)

 

キレイさ、この写真で伝わりますかね?

ちなみに瓦は震災の時に屋根から落ちてきたものです。オブジェにしてみました。

 

自分たちの成果をみながらつかの間の休憩です。

 

IMG_3940

IMG_3939

 

おいおい、撮るアングルが違いますよ。

目が出すぎですって? 本人が一番わかっております。

 

 

中庭の作業を終えて少しドライブしてきました。

 

IMG_3942

IMG_3944

 

途中、パン屋さんによってコーヒーを飲み

 

IMG_3924

 

帰りに自分の1年を夕日をみながら振り返ったり、ぼんやりと色々なことを考えたりしました。

 

IMG_3926

 

 

 

最後の締めは、

 

IMG_3950

 

そろそろ季節ですね!

 

 

> カテゴリー&月別アーカイブ

  • ブログトップ
  • アオイミのひとりごと (253)
  • 登山部 (5)
  • ユニフォーム&環境・健康 (18)
  • イベントニュース (136)
  • おすすめ商品 (17)
  • キラリ隊のひとりごと (7)
  • 未分類 (262)
  • 2017年12月
    « 11月   1月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

> 最新の記事15件を表示

ページトップへ