こんにちは。 経理部の松田です。
今冬、過去最強の寒波は各地で大雪をもたらしました。
北陸地方も「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」というものが北陸付近に停滞して
次々と雪雲を発生させた為、記録的な大雪に。
金沢の積雪は87cmに達しました。
特に石川県南部と福井県北部は集中攻撃を受けたので、報道にあった通りです。
そんな大雪の日の車通勤は危険なので、再び電車で通勤することにしました。
しかし大雪の影響は想像以上に過酷なものでした...
それでは、ハラハラドキドキだった人生初の電車通勤~後編~をお伝えします!(前編はこちら)
毎日、“また強烈寒波” の天気予報に戦々恐々でした。
電車動くかな~?
こんな時は、「列車運行情報プッシュ通知アプリ」が役に立ちます。
運行状況を知らせるアラームが早朝から鳴り続き、目覚まし代わりになっていました。←用途が違うだろ!
雪は降り続き…
2月6日朝、外は1mはあろうかという積雪。またもや驚愕!
朝6時、中津幡駅に向かうため玄関を出ると通知アラームが鳴りました。
“北陸本線運転取り止め” のお知らせに続いて、“七尾線運転取り止め” も...ガーン
「どうしよう、、、」なんて言ってる場合じゃない。
「車で行くしかない! でも行けんのか? とにかく除雪しなきゃ! でも完全に遅刻だ~!」
とりあえず上司に連絡をしておこうとした矢先、上司からメールが届きました。
“今日は臨時休業します” 神だ~!
すぐに着替え直し、除雪作業。
1月の電車通勤で培った足腰パワーを発揮!笑
家の前は除雪した雪がどんどん積み上がって身長を超える高さに。
これ以上、雪を放り投げられん!
車がモンスターみたい。
除雪に6時間を費やし、体がバッキバキ。
どうか明日は電車が動きますように...。(明日も臨時休業に…)
翌日の2月7日も通知アラームで目が覚めました。
また雪は積もり、家の前は除雪車が寄せた雪の壁、、、
そして今日も電車は大雪の影響で “北陸本線終日運転取り止め” “七尾線運転見合わせ” に。
臨時休業を期待しながら、上司に電話をすると、
「IRいしかわ鉄道から臨時電車が出ているよ」と...
「え? IRいしかわは動くのか?」 想定外の情報に動揺しました。
IRいしかわ鉄道に乗るためには中津幡駅からひと駅先の津幡駅まで行かなければなりません。
自宅から1時間は歩かないといけないでしょう。この大雪の中、まともに歩けるのかも不安。
しかし、こうなったら津幡駅まで行って臨時電車に乗るしかない!
…とその前に、連日の除雪で疲れている高齢の父親に代わって、猛スピードで除雪。
そういうわけで、IRいしかわ鉄道の津幡駅9:25発の臨時電車で出勤することにしました。
朝8:00 津幡駅に向けて自宅を出発。
中津幡駅までは1月の電車通勤と同じ道を歩きます。
道路の両側は雪の山となり、車のすれ違いは困難な状態です。
歩道が雪に埋まっているので車道を歩く。
途中、“歩道あるけますよ” と除雪をしている方から声をかけてもらいましたが、
雪で進めない箇所も多く、歩道と車道を行ったり来たり。
朝8:35 中津幡駅を通過。
現在、JR七尾線は運転を見合わせているのでホームには誰もいません。
そして中津幡駅を過ぎてからの歩きがしんどかった~
後ろから走行してくる車に急かされるように車道を歩き、
凹凸が激しい雪の歩道を足をもつらせながら必死に進みました。
神経をすり減らし、写真を撮る余裕は全くナシ!
津幡駅の標識が見えてきました。電車の時間にも十分余裕があるので少し安堵。
↓ 津幡駅前のメインストリート
歩道の横を流れる用水路は凍ってました。
朝9:00 やっと津幡駅に到着。
予定よりも早く着いた感がありますが、それは車を避ける為に車道を何度も走っているからです、、、
車通勤ではいつも津幡駅前を通るのですが、駅を利用するのは今日が初めて。
津幡駅は “JR七尾線” と富山方面へ行く “あいの風とやま鉄道” の分岐駅です。
臨時電車が入線。
想定していなかったIRいしかわ鉄道の電車に初乗車!
新型の車両はキレイです。乗り心地が良くてずっと乗っていたい気分。
朝9:35 信号確認などで10分遅れて発車。
大雪の為、超低速で走行してます。
踏切付近やホームでは除雪をしながら走行を見守る鉄道作業員の姿がありました。
あ、新幹線!
雪なんかなんのその。この大雪でも北陸新幹線は運休することなく平常通り運行してました。
強いぜ、北陸新幹線!
朝10:00 金沢駅に到着。
↓ 雪を被る臨時電車
金沢駅のホームはご覧の通り、がらんとしてます。
そう、昨日から鉄道は終日全面運休・運転見合わせとなっているからです。
なので表示板は全て “調整中” の文字。
鼓門の先が真っ白。街が見えません…
その後、10:12発の北陸鉄道の浅野川線電車(通称 浅電)に乗り、
10:40頃に会社に着きました。
今日は3時半で仕事が終了。
雪で道路状況が非常に悪い為、早めの退社となりました。
金沢駅構内の商業施設リントも5時で閉店でした。
金沢駅前の風景。積雪で街の景色は一変。
JR七尾線は午後になっても運転を見合わせていましたが、17:29発から運行される予定。
だったのですが、除雪の為に入線が遅れているとのアナウンス。
18:00 「七尾線は6番線から発車します」とのアナウンスがあり、ホームへ向かう。
しかし、待てど待てど電車が来ません。
19:00 「あと5分程で到着します」とのアナウンス。
だが電車は来ない!
待ってる間にも富山方面行きの電車は次々と発車。
富山行きの電車に乗れば津幡駅で降りて帰れるのですが、
今朝の津幡駅まで歩いた道路や歩道の状況からして、暗い中を歩くのは超危険で怖い、、、
もう来るか来るかと待ち続けました。
本当に来るのか? 中津幡駅で降りてからまだ30分歩かなきゃいけないんだぞー!←心の叫び
19:30 七尾線入線。ホームで1時間半待ちました。凍え死ぬかと思った。
即、座席下の暖房の吹出し口に足を身いっぱいくっつけて冷えた体を暖めました。
19:40 金沢駅出発
20:00 中津幡駅到着
駅に降り立つと、そこは雪国の風景。線路の雪がスゴイことになってる~
↑ 雪に挟まりながら走ってる???
次の駅へ向けて発車して行った電車を見送りながら、運行してくれた七尾線に感謝です。
今朝雪で埋まっていた歩道はキレイに除雪されていました。
明日から小学校も授業再開。児童の通学もこれなら安心です。
自宅に着いたらまた除雪です。
さて、明日はどうなるのだろうか...
2月8日、JR七尾線の午前の電車はほとんどが運転取り止めでした。
IRいしかわ鉄道は富山からの電車が運行しているので、今日も津幡駅へ向かうしかありません。
雪は止んできましたが、道路状況は最悪。
昨日と同じく歩道と車道を行ったり来たりしながら歩きました。
寒いので帽子を被ってますが、帽子からはみ出た髪の毛は湿気でグショグショ。これまた最悪です。涙
津幡駅に着きました。
電車が遅れているようで「今、本津幡駅を発車しました」と駅員さんのアナウンス。
え?本津幡駅???
私は富山からの電車に乗る予定で来たのですが、、、
聞き間違えかと思いましたが、ホームに入ってきたのは見慣れた七尾線の電車でした。
7:06に中津幡駅から乗車しているいつもの電車だけ運行していたようです。ガクッ
新型車両も良かったけど、この古臭さが妙に落ち着きます。笑
ようやく寒波が緩み、9日からは平常運行となったので安心して中津幡駅からJR七尾線で通勤。
中津幡駅へ向けて歩いてると、ご近所の方から「足元が悪いから気をつけて行ってきて下さい」
などと声をかけて頂きましたが、
低温によって路面はガチガチに凍結していて、数度ひっくり返りました、、、笑
ところで、、、
この冬、北陸新幹線並に強かったのが北陸鉄道の浅電です!
大雪の日も平常通り運行。運休しらずだったのです。
おかげで何事もなく乗り継ぎが出来、通勤できました。 浅電最強!
↓ 浅電の改札に並ぶ乗客の列
大雪の影響で交通は乱れましたが、そんな中も5日間電車で通勤しました。
大雪による精神的・身体的ダメージははかりしれませんが、
二難、三難を乗り越えて、ますますJR七尾線への愛着が増してきましたよ~~
人生初の電車通勤はこれで完結です。
暖かくなったらJR七尾線をまた利用してみようと思います。
四季を通じて車窓から見える景色を楽しもうかなっと.....おしまい。