こんにちは。 経理部の松田です。
 
旅に出るとなぜか目覚めが良いです。
朝からハイテンション!
 

 
早朝は雲に覆われていた空も、9時頃には雲ひとつない青空に。
今日も良いお天気♪
 
しかし、気になるのはフライト情報。
ピーチのサイトを確認すると台風19号の影響で本日はすべてが欠航のよう。
昨日結婚式に出席してくれた姪っ子の友人は、本日の便を振り替えて昨夜のうちに帰っていきました。
明日も関東・東北方面は欠航となっていますが、関西空港行きの便には今のところ影響がなさそうなので
予定通り帰れそうです。
飛行機慣れしていないので、欠航になったら一大事。
非日常感を満喫しながらもこればかりは気になっていました。
 
それでは早速、沖縄旅2日目の様子を!
 
1日目の記事はこちら→ 初めての沖縄旅。非日常感が最高!~1日目~
 
 
―――沖縄旅2日目。―――
まずは「美ら海水族館」へ行ってきました。
定番の観光スポットですが、初めて沖縄へ来たのならぜひ行っておきたかった場所です。
 
水族館のある沖縄北部の本部町までは景色の良い海沿いの道です。
 

 
 
海の色がホントに綺麗で、見たことのない景色にココロが踊りました。
 


 
 
途中、車を止めて浜辺に降りてみることに。
 

 
 
\ウォォォォォーーーーー!/ すっごくキレイ~!
 


 
青い海と真っ白な砂浜が眩しくて、超うっとり。
 
思わず海に向かってダッシュ!
 

 
海の色が全然違いますね!
沖縄の海の美しさには本当に感動しました。
 

 
 
寄り道をしながら、美ら海水族館に到着。
 

 
名護市内手前からは高速道路の終点インターと合流し、道路が渋滞。
どの車も水族館に向かうのかと思い、混雑を覚悟したんですが、市街地を過ぎるとスイスイ。
駐車場にすんなりと駐車出来ました。
 
しかし、美ら海水族館の人気は絶大です。
駐車してある車は「わ」と「れ」のナンバーを付けたレンタカーがずらりと並んでました。
 
水族館の入り口です。
入場券は来る途中のコンビニで前売り券を購入。昨夜のうちに割引情報をゲットしておいたのです。
 

 
早速、童心にかえって沖縄の生き物に触れてみる。
触ってみた感想 → ヒトデは意外に硬い。ナマコはふわふわと柔らか。
 

 
カラフルな魚たちが泳ぐサンゴの海。沖縄の海をそのままに再現してあるのだそう。
ダイビングは無理だけど、シュノーケルなら海の中を覗いてみてもいいかなぁ。
 


 
珍しい生き物が沢山います。
穴からひょっこり!「ワニアマダイ」。見れるのは美ら海だけ。
 

 
そして美ら海といえば、この巨大水槽!
2匹のジンベイザメやマンタが悠々と泳ぐ姿は迫力満点でした。
 

 
 
 
こちらは「ウミガメ館」。
かなり大きいです。
 

 
ちっちゃいアカガメが可愛い!
 

 
地下に降りると水中を泳ぐウミガメが見れます。
「ズバリ、 長生きの秘訣は何ですか?」
 

 
 
広大な敷地には見どころがいっぱいです。
 
「亀の浜」。沖縄の方言では「カーミヌハマ」と言うんだって。舌噛みそう。
 

 
 
エメラルドグリーンの海。
どこまでも続く青い空。
 
あ~~~気分爽快!
 

 
でもね、遠くに見えるあのとんがった山がちょっとだけ気になった(笑)。
 
会社の同僚に沖縄へ行ってきたと言ったら、山女の私と沖縄のイメージがどうも結びつかないらしい。
なので証拠写真を披露します!
 
\行ってきたゾー!/

 
南国気分を搔き立ててくれるハイビスカス。鮮やかですね!
それにしても陽射しが強烈だ~。
 

 
 
美ら海水族館、楽しかったですよ。
 

 
 
今日は那覇市内に宿泊。来た道を戻ります。
 
ここは米軍嘉手納基地。
 


 
 
那覇市内に入ると帰宅ラッシュと重なって道路は渋滞ぎみ。
 

 
 
那覇市内にはモノレール「ゆいレール」が通っています。
 

 
 
暗くなった夜6時半過ぎ、「首里城」に到着。
世界遺産である「首里城」は、私が沖縄で一番見たかった場所です。
 
遅くなったけど見れるものは見ておこうと行ってきました。
本当に見ておいて良かったです!
 

 
正殿などの有料施設エリアは閉館時間を過ぎ入れませんでしたが、城壁周りなどは見て歩くことが出来ました。
 
まずは「守礼門」。「琉球は礼節を重んずる国である」という意味です。
これを見れただけでも嬉しくて、沖縄へ来て良かったと心底思いました。
 

 
 
「園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)」。読みかたが難しい・・・
いわば石で造られた礼拝の門です。夜はなお神聖な雰囲気。
 

 
 
この石門は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産登録されています。
 

 
 
「歓会門」 琉球王国時代の歴史を感じるなぁ。
 

 
 
門の両側には魔除けのシーサー。
 

 
ここから先は入れず、門からライトアップされた首里城を撮影。
暗闇に浮かび上がる朱色がとても綺麗です。
 

 
 
城壁の周りからも見ることが出来ました。
 

 
 
「久慶門」
 

 
戦国武将のお城とは違った城壁がとても興味深いです。
こうゆう歴史を感じるものが意外と好きなんです。
 

 
最後は駐車場の警備員の方が教えてくれた場所へ。
中に入れなかった残念な私達に教えてくれたのが龍潭池から見る首里城。美しいですね。
 

 
夜のライトアップされた首里城はとても綺麗で良かったです。
 
しかしこの2週間ほど後に、まさか火災で消失してしまうなんて・・・。とても残念です。
 
 
首里城見学の後は、観光客で賑わう国際通りへ。
通り沿いにはお土産屋やショップ、飲食店がずらり。歩き回るだけでも楽しい。
 


 
 
沖縄限定品や沖縄ならではのモノがいっぱい。
 

 
 
そして沖縄で初めてタピオカティーを飲んでみた!
いや~私にはもちもちタピオカは噛み切れなかったです(笑)。 そもそも噛むものなのか?
 

 
 
夜ご飯は市場本通りにあるお店へ。
 
ラフテー丼。ぶ厚い豚肉の角煮がほろほろと柔らかく絶品でした!
 

 
 
ちなみにお昼は美ら海水族館のフードコートで沖縄そばを。
 

 
意外とあっさり。紅生姜がアクセントなんですね。
今度は人気店で食べてみたいです。
 
その後もぶらぶらと見て廻り、楽しい1日でした。
 


 
 
この日は国際通りからも近い「沖縄ハーバービューホテル」に宿泊しました。
ホテルにチェックインしたのが、なんと夜の11時。
ベッドに入った瞬間に秒寝という技を今日も使いました。
 


 
 
見どころがいっぱいで、朝から晩までとても楽しい時間を過ごせた沖縄2日目。
沖縄の魅力を沢山知ることができました。
 
 

 
 
3日目へとつづく・・・